- 掲示板
最近は免震構造が増えてきているみたいですけど、実際はどちらが安心出来るのでしょうか?
免震は根元が車のダンパーみたいのがあって、ゴムみたいな構造で揺れを吸収するというものらしいですが、そのメンテナンスや耐年数とかはどうなんでしょうか?
まだ歴史も浅い分、不安です。
教えて下さい〜。
[スレ作成日時]2007-09-07 18:19:00
最近は免震構造が増えてきているみたいですけど、実際はどちらが安心出来るのでしょうか?
免震は根元が車のダンパーみたいのがあって、ゴムみたいな構造で揺れを吸収するというものらしいですが、そのメンテナンスや耐年数とかはどうなんでしょうか?
まだ歴史も浅い分、不安です。
教えて下さい〜。
[スレ作成日時]2007-09-07 18:19:00
聞いた話によると、今の時点ではダンパーを交換する技術が無いそうですよ
上記の話であれば、ダンパーが老朽化した時はどうするのでしょうねぇ?
マンション質問板とかのほうが詳しい人いるかもよ
>聞いた話によると、
真偽まぜこぜの情報が飛び交うこんなときだからこそ、どこのだれから聞いたのか、きちんと知りたいのですが。
耐震:地震で壊れにくい
制震:地震で壊れにくい+揺れにくい
免震:地震で壊れにくい+非常に揺れにくい
といったところしょうか。但し、上記は通常の横揺れ・短周期地震の場合です。
縦揺れの場合は制震のみ揺れにくく、耐震と免震は同じくらい揺れると思います。
また長周期地震の場合、免震だと逆に揺れが増幅して耐震以上に揺れる場合があります。
導入コストは 免震>制震>耐震 です。
個人的には、制震構造が無難かと思います。
免震の機能保証は60年です。
横揺れには、強いです。
揺れは増幅しますが、強度はかなり和らぎます。
室内家具の倒壊や、躯体の損傷を防ぎます。
また、震度3程度では機能しません。
強風の時に揺れてしまいますから。
ダンパータイプもありますが、加えてすべりタイプであれば
なお効果があります。
通常、竣工時、1,3,5年に定期検査があります。
また、歴史は浅いですが大手ゼネコンではかなりの試験を繰り返して
その効果は認めています。
問題はコストですが、大型物件であればさほど痛手にはならないでしょう。
また、施工精度も要求されます。
これは、各物件の作業所レベルの問題で所長のスキルにかかってくると思います。
制震ってどんなの??詳しく教えて下さい。
>耐震と免震の違いって、なに???
これ↓が、ぱっと見てわかり安いんじゃないでしょうか。
http://www.kajima.co.jp/tech/seishin_menshin/introduction/index.html