住友不動産の【パークスクエア・レピア 御幣島東公園】 は、どうでしょうか?
8月には十三の花火大会が見れると聞いてますが。
工場跡地で土壌汚染も気になります。
超大手「三菱地所」も隠蔽する時代ですから心配です。
[スレ作成日時]2004-11-26 21:27:00
![パークスクエア・レピア御幣島東公園](http://cdn.www.e-mansion.co.jp/img/noimg_130.gif)
- 所在地:大阪府大阪市西淀川区御幣島3-37(地番)
- 交通:JR東海道本線「塚本」駅徒歩13分
- 間取:3LDK・4LDK
- 専有面積:65.36m2-83.77m2
住友不動産の【パークスクエア・レピア 御幣島東公園】 は、どうでしょうか?
8月には十三の花火大会が見れると聞いてますが。
工場跡地で土壌汚染も気になります。
超大手「三菱地所」も隠蔽する時代ですから心配です。
[スレ作成日時]2004-11-26 21:27:00
今、駐輪場の権利?は1軒につき2台と聞いています。
今度子供の自転車を用意したいのですが、3台目からは
どうされてますか?
申請したら利用できるのでしょうか?
ポーチまで持ち上げて帰ってくるのは少々大変そうだし・・・
(以前、だめだという通達?があったような・・・)
私も子供の三輪車や自転車を置く場所、どうしたら良いのだろうと思っています。
もう既に大人用を2台置いているので、玄関内に入れていますが玄関が狭くなってしまい、毎日靴を履くのに不便です・・・。
確かに以前建物内に持って上がっては駄目とあったので、子供が乗りたがっていますが、一度出したら持って上がれないんじゃないかと我慢させている状態です。
子供の三輪車や自転車って、そんなに床を汚しますか?
仮に砂のある公園で乗ったとしても、建物に入るまでに砂は落として来ているように思うのですが・・・。
床を汚すと言われてしまえば、ベビーカーさえ駄目になったらどうしようと心配です。
私も子供用の自転車を購入した途端、案内書が配布されました。
既に二台借りてるし困っています。
子供が乗りたがっていますが、おろすにおろせず我慢させること
約半年です。
雑巾持参でエントランスのところで拭けばいいのかとも思いましたが
気持ちよく思わない方もおられると思うと、思い切れません。
ベビーカーも同類になるのでしょうか??
だめというのであれば、それなりに対応して欲しいと思いますが
難しいんでしょうね・・・。
子供がだんだん大きくなっていくことを考えるとちょっと不便です。
壁のクロスにキズが付きやすいのですが、皆さんのところは
どうなんでしょうか??
不燃材を使っているからなのかな・・・。
手頃な補修の仕方とかご存知ありませんか?
ちょっと起伏のある布のような白っぽいクロスのタイプでしょうか?
私のところもそのタイプで、ちょっと当っただけで傷がついてます。
クロス屋さんに言ったところ、このタイプはどうしても傷が
つきやすいとのことでした。
オプションのときに4タイプ?から選べたと思いますが、他のタイプは
このようなことはないそうです。
知識不足からこのタイプにしてしまったのですが、取扱が面倒ですね。
補修はいろいろためしましたが、どれも今ひとつでした。
回答になってないですね。
うちもすぐに壁めくれます。
薄い色の床に濃い茶色の扉タイプです。
子供の手(爪)が少し当たっただけで、ベローンとめくれてしまうので困っています。
玄関なんて、買い物から帰ってきてかばんや荷物を持った手で電気を付けるので
もう大変なことになっていますよ・・・。
クロスだけでもリフォームしたいと考えていますが、
全部の部屋なので重労働になりそうで、溜息がでます。
471です。
同じタイプです。
薄い色の床に濃い茶色の扉・・・です。
しかも子供もいてて同じ状態です。
試しに一部を汚れ防止用のコーティング剤を塗布して見ましたが、
そのときはよかったのですが、経時変化で黄色く変色しました。
ですので、これはお勧めしません。
クロスの張替えご自分でされるのですか??
張替えとも考えてますが、天井も同じクロスを使用してるので、
すごい金額になるのかなぁと思うと、もうちょっと我慢しようと
思ってしまいます。
でも、傷の部分を見るたびにちょっと悲しいです。
472です。
>>473さん
いえいえ、自分ではとても貼れません。(^^;
クロスの張替え自体は、業者さん(運良く上手な職人さんに当たれば)であれば1日で出来ると思うのですが、
我が家は小さい子供が居る上にとても物が多く、家具類を移動させたり、と
リフォーム前後の作業を考えただけでとても重労働に思えてしまって・・・。
言葉足らずですみません。
以前一部のクロスを張り替えて貰った事がありまして、その時のクロス屋さんに汚れやすく困っていることを言うと、
水つけたスポンジでこすっても良いと言われたのでやってみましたが、
私の仕方が悪かったのか、汚れは落ちず余計に傷をつけてしまいました。
24時間換気の周りなど、大変な事になっています。
気にすればキリがないのですけど、やっぱり汚れは気になりますね。
471です。
そうですよね。。。まず家具類を移動しないことにはだめですものね。
水をつけたスポンジは私もだめでした。
さらには消しゴムや修正テープなどもチャレンジしましたが・・・
消しゴムは壁紙はごっそり剥がれ落ちてしまいました。
思い切って、湿気対策も兼ねて汚れのひどい壁にはエコカラットを
施工しようかとも考えてます。
南西側ですが、24時間換気の周りは玄関を除けばさほどひどくはありません。
今、小学校の建設工事をしているからか、フィルターの交換は
以前より早めにしないと真っ黒になってますが・・・。
玄関部分は換気口の周りが黒くなってます。
壁紙が同じだとすると、ご想像がつくかと思いますが、すごいです!
閉めてしまっても問題がないようにも思っているのですが、だめなんでしょうね。
どのような事態になってるのですか?
くだらない質問を1つ。
ゴミを捨てに行く時、メインエントランスの自動ドアから出ますか?
それとも、横の鉄扉から出ますか?
私はめんどくさいですが、両手にゴミを持っている時でも
横の鉄扉から出ます。
何か私の心理的にゴミを持ってメインエントランスを通る事に
気が引けるのです。
衛生上は、ゴミを持った手で鉄扉の取っ手を持つ方が悪いと思いますが。
みなさん、ベランダってどうやってお掃除されてますか?
多量の水は流せないようですし、かといって拭き掃除も大変だし。
ほうきで掃くだけでは、砂埃はとれてなさそうだし・・・
たわしでごしごししたいです。
477さんへ
ベランダに軽く洗剤をふりかけて、
たわしで擦って、後はバケツの水をかければいいと思いますが。
ホースで水を流しっ放しにしない限りは、バケツで数杯水を流す位は
大量の水とは思いませんが。どうでしょうか。
478さん
早々のお返事ありがとうございます。
お隣さんのベランダまで水が流れていかないか・・とか
いろいろ心配してて、みなさんどのようにされているのか
教えていただきたかったのです。
気が軽くなりました。
バケツで流すのも大量と判断されるのか心配でした。
早速、今度洗ってみます。
479さんへ
478です。
ベランダの樋(横溝に対しての縦の円柱パイプ部分)の位置は、479さんの部屋がどのタイプの部屋か解からないので何とも言えませんが、
私の住んでいるタイプの部屋のベランダで言えば、
外に向かって左側の樋は、自分の家のベランダにありますが、
右側の樋は、隣の家のベランダの左側にあります。
と言う事は、自分の家のベランダに流した水の右半分は隣の家のベランダの
方に流れていく事になります。(仕切り板の所から見えます)
言い換えれば、左隣の方が流した水は、自分の家のベランダにある左側の
樋に流れて来ると言う事です。
溝の部分で勢いよくバケツの水を流すと、確実に隣の家の樋の黒い網みたいな部分を通り越して、隣の家の溝に流れて行きます。(経験済み)
説明が下手で解かり難いかと思いますが、そういう事です。
バケツで水を流す時は、ゆっくり流されたら良いと思います。
478さん
丁寧な説明ありがとうございます。
お隣さんのご迷惑にならないよう、注意しながら掃除してみます。
花火大会の屋上案内が入ってましたね。
去年はまだ入居してなかったので、教えて欲しいのですが、
屋上からは、下の方で打ち上げている花火は
どれ位見えるのですか?
あまり見えなかったです。
やはり塚本駅前近くのビル屋上からみないと厳しいですね。
大きく打ち上げられる花火は綺麗にみえますけど・・・
淀川花火は屋上から見たことないんですが、うちは南東面の上のほうでして、ベランダからほぼ完璧に見えましたよ^^
多分屋上だと最前列の方じゃないと低い花火は見えなかったのかもしれないですね。
引越しして数ヶ月なのですが、引越し当初から食洗機の辺りから下水の様な臭いが、酷いときには家中していました。
何度も修理にお願いしたのですが、上辺だけを見て配水管など奥までは見てもらえませんでした。またキッチンの板間の筋にカビが生え、カスタマーに連絡したのですが、「板の下にあるコンクリートの水分でカビが生えたのでは?」と言われました。
そんなことってありえますか?あたしは食洗機の配管から水が漏れてカビが生えたとしか思えないのですが。
無料修理はしてもらえるのか不安です。初めから配水管も見て欲しいと言っていたのに、対処が悪すぎると思いませんか?
みなさんのお家は何かトラブルありましたか?
485さん
家の食洗機の辺りをしらべてみましたが、臭い等まったくありませんでしたので配管をもっと詳しく調べてもらったほうがよいと思います。
家はリビングの押して開く窓が最後まできちんと閉まらず隙間が開いてしまうトラブルがありました。業者の人にきてもらって対応していただいたのですが、こちらの話がカスタマーから業者に伝わってないように感じました。