匿名さん
[更新日時] 2010-05-13 23:18:44
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない!!その18
-
941
匿名さん 2010/05/12 07:26:38
僕は、変動です。
変動を選んだ理由です。固定さん、バカにして、あおってください。
変動は当然ながら不安です。これを不安と思わないのは 強がりでしょう。
ただ、それを分かった上で変動にした理由があります。
それは固定と変動の金利優遇差が大きいからです。
いまフラット35Sが10年間だけ1.5%程度で、確かに魅力があります。
でも10年後には2.8%程度、と言うのと諸経費や繰上げ返済などの条件を考えて
その差が埋まるときの社会環境を考えた結果が、変動です。
当方の場合は、20年程度で繰り上げ返済で完済することを想定しています。
この前提がなければ固定もシェアに入っていましたが、家庭環境を考えて
10年後に一挙に2倍近い金利になったときは、恐ろしい状態です。
また、20年程度をトータルで考えた場合、その差が埋まるときは1990年の
バブル期か、多額の国債を抱えた日本が金利政策としてコントロールできなく
なった事態しか思い浮かべれません。
ただ、固定さんが言われているような極度な例だと、隕石で東京都が破壊
されたり、富士山が噴火するところまで予測しなと駄目でしょう。
または、日本近辺で戦争が起きるとかでしょう。
そういう目線だと、そんなに決して確立は低くありませんよ。
そのときは、腹をくくりましょう。もう既に固定でも変動でもどっちでもいい状態だから。
-
942
匿名さん 2010/05/12 07:28:41
↑
固定さん、あおられてますよ。
ささ、どーぞ、どーぞ
-
943
匿名はん 2010/05/12 08:40:29
国債暴落危機で金利上昇は余裕であり得るよ。
国債暴落が起きなくても、その場合は日銀引き受けによるインフレで名目金利の上昇が起こる。
消費税増税なら、便乗値上げでインフレが起こって、やっぱり名目金利は上がる。
10年以内に起こる確率は、政治が今のままだと100%といっていい。
-
944
匿名 2010/05/12 08:48:38
>国債暴落危機で金利上昇
そうなった時は、銀行は容赦なく差し押さえですかね?
フラットは救済処置をある程度してくれますから。
-
945
匿名さん 2010/05/12 09:14:53
結局、景気回復による金利上昇は無いってことか。
国債暴落で金利上昇ねぇ。。
-
946
匿名さん 2010/05/12 09:30:14
国債暴落危機後は、インフレが起きて、内債中心の日本政府の実質債務残高の減少が起きます。
そのとき、身軽になった日本政府が再び社会保障の充実や景気対策をしますから、健康的なインフレが起きます。
これが日本経済再生の残されたシナリオですから、10年以内に破綻危機が訪れたあとは、慢性的なインフレになると思いますよ。
実際日本政府が破綻するかといえば、しないでしょう。しかし、破綻直前の混乱は多少なりとも起こるでしょうね。「起こることが起こらない」みたいな禅問答じゃわかりにくいから、危機意識を持った人は素人相手に「国債暴落危機」と最悪のシナリオを示しているだけですね。
-
947
匿名 2010/05/12 10:03:19
943さん、教えてください。
国債信用不安などで日銀が国債を直接引き受けた場合、なぜインフレが起きるのでしょうか?
消費税増税でデフレ懸念の方が大きいと感じてますが、どれくらいの確率で起きると考えてますか?
-
948
匿名さん 2010/05/12 10:08:00
消費税増税は問題の解決にはならないよ。
30兆くらい税が増えても、90兆の歳出をカバーできないからね。
-
949
匿名さん 2010/05/12 10:30:37
変動・固定に関わらず、早く政権交代してほしいと思っている人は多いだろうな~。
正直、ここまで民主がダメ政権だとは思ってもみなかった。。。
こども手当なんていらないから、早く下野してほしい。
-
950
匿名さん 2010/05/12 10:45:16
-
-
951
匿名さん 2010/05/12 11:10:45
-
952
匿名さん 2010/05/12 11:20:45
財政破綻で慢性インフレは可能性低いでしょうね。
インフレしたら、GDPも税収も上がるわけで財政危機が一気に緩和される。
一方で、金融機関が巨額の不良債権を抱えて再び身動きが取れなくなるから、
金の流れが滞り、再びデフレ不況に陥るような気がする。
そういう場合、長期金利が上がっても政策金利は付いてこれないでしょうね。
-
953
匿名 2010/05/12 11:50:43
-
954
匿名さん 2010/05/12 11:58:29
増税はもはや避けることができない未来です
今から耐乏生活の準備を始めましょう
-
955
匿名さん 2010/05/12 12:11:14
増税でデフレってアホ
取った税金が社会保障や民間投資のクラウディングアウト減少で使われるからデフレにならん。
むしろ社会保障が安定して、消費が活発化する。
ただし・・・税金がきちんと使われた場合に限るw
-
956
匿名さん 2010/05/12 12:11:48
消費税20%でデフレなら、イギリスやフランスもデフレでっせw
-
957
匿名さん 2010/05/12 12:21:47
財政破綻するということはお札の価値がなくなり唯の紙切れになる=子供銀行のお札になるといういうことです。子供銀行のお札に価値はありませんから、借入金は固定金利であれば徳政令により免除、変動金利であれば子供銀行のお札をかき集めて返済を続けるということです。
お札の価値がなくなれば物の価値は上昇するので、ハイパーインフレですよ。
デフレ好きの皆さん、意味わかりますか?
-
958
匿名さん 2010/05/12 12:28:39
-
959
匿名さん 2010/05/12 12:30:03
>消費税20%でデフレなら、イギリスやフランスもデフレでっせw
3から5に上がっただけで消費が落ち込んだ国はどこでしたっけ?
-
960
匿名さん 2010/05/12 12:33:32
>取った税金が社会保障や民間投資のクラウディングアウト減少で使われるからデフレにならん。
増税で国にたくさん取られた貧乏人は買えるものが少なくなる(需要が減る)からデフレになるだろ
>むしろ社会保障が安定して、消費が活発化する。
へー、それならなぜ今すぐ増税を実行しないんですかねー?
-
961
匿名さん 2010/05/12 12:40:03
>>958
インフレは当然の方向だよ。
だれもハイパーインフレーションなんてそこまで妄想してないって
お前みたいのはさ、高い水準でなくても十分きつくなるだろ。
で、次は、じゃーそれはいつなんだと聞くのかも知れないが
それが分からないからこそ、またインフレの水準も含めて正確な予測なんて議論できないからこそ
それがリスクだと理解できればいいのだけれど
-
962
匿名さん 2010/05/12 12:45:30
このスレに取り付いている固定はハイパーハイパー言っているだろ、どこ読んでるんだカス
-
963
匿名はん 2010/05/12 12:45:31
変動金利で財政破綻して子供銀行のお札????でローソを払い、ハイパーイソフレになる。
中銀がマネーサプライを超増加させるために、大日本印刷の工場で大量生産させるのかな・・
オモシレー
一体何時そうなるんですか。
ローンを支払ってる間だから、10年以内にそうなるといってるのですか。
中銀が流通量を増やしたら、まずは土地バブルが再燃して、マンションなんて高くて買えなくなるでしょうね。匿名さん。
だからローンも組めなくて変動とか固定とか悩む必要はないですよ。多分。
-
964
匿名さん 2010/05/12 12:50:58
>だれもハイパーインフレーションなんてそこまで妄想してないって
ハイパー言っても狂人扱いされるだけで誰も相手にしてくれないから、微妙に軌道修正ですか?w
-
965
匿名さん 2010/05/12 13:05:16
売る可能性だってあるんだから元本減ってる
方が良いだろ。
固定派は期間最後まできっちり払う予定なの?
期間きっちり働き続けると言うリスクについては考えないのか…
もし急激なインフレになったら土地と建物の値段は上がるんだから
変動の人は、最悪でも売れば問題ないんだよ。
-
-
966
匿名 2010/05/12 13:15:47
-
967
匿名さん 2010/05/12 13:47:30
財政破綻だの国債暴落だのハイパーインフレだのと言ってる固定派へ
悔しいのは分かるが、見苦しい。
-
968
匿名さん 2010/05/12 13:55:30
中央銀行が新発国債を引き受けたら貨幣価値は下がります。
各国の財政赤字とGDPを比較して下さい。
世界の金融市場の動きをよく勉強して、今後どうなるかを考えましょう。
-
969
匿名さん 2010/05/12 14:03:31
貨幣価値が下がったら円安になるから、輸出産業がウハウハになるな
経常黒字がまた積み上がって、日本安泰、日本国債の人気が出て長期金利が下がります
-
970
匿名さん 2010/05/12 14:06:04
>中央銀行が新発国債を引き受けたら貨幣価値は下がります。
>各国の財政赤字とGDPを比較して下さい。
>世界の金融市場の動きをよく勉強して、今後どうなるかを考えましょう。
中央銀行が新発国債を引き受けたら、ハイパーになるってはっきり書けよ、チキン野郎w
わかった、ユーロはこれからハイパーになるんだな
-
971
匿名さん 2010/05/12 14:14:00
何だかんだ言っても結局、変動有利は揺るがないってことだな。
-
972
匿名さん 2010/05/12 14:25:14
>中央銀行が新発国債を引き受けたら貨幣価値は下がります。
具体的にどういう事?よくこの言葉聞くけどプロセスが全く見えません。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100512-00000549-reu-bus_all
実際、ギリシャの財政危機問題が、欧州でのドル流動性危機に発展しそうになり、欧州中銀(ECB)が国債市場への介入方針を表明。ECB傘下の複数の中銀がユーロ圏内の国債買い入れ始めた。
ユーロは紙幣価値が下がったのですかね?市場はむしろ逆に金融緩和が続くと見ているようですし。
中央銀行が国債を引き受ける→企業が商品の値段を引き上げる。の途中のプロセスが全く分かりません。
何故、中銀が国債を買うと最終的に値上げになるのでしょうか?
その辺を詳しく解説してください。
-
973
匿名さん 2010/05/12 14:27:51
とりあえず、金利上昇ネタが国債暴落くらいしか無い間は変動金利は怖くないって事は言えそうだな
-
974
匿名さん 2010/05/12 14:35:19
-
975
匿名さん 2010/05/12 14:42:57
-
-
976
匿名さん 2010/05/12 14:51:16
>>むしろ社会保障が安定して、消費が活発化する。
>へー、それならなぜ今すぐ増税を実行しないんですかねー?
お前みたいな馬鹿で負担したくないって駄々こねる奴が反対するから。
-
977
匿名さん 2010/05/12 14:58:30
外債だとドルで払わなきゃならないから国債が暴落して極端な円安になるから自国通貨価値を維持しなきゃ
ならないから政策金利を上げなきゃいけない事も有るだろうけど日本は円建だから仮に国債暴落が起きて
(そもそも暴落なんて無いと思うけど)長期金利が上昇しても中銀は逆に金利を下げる為に政策金利は
低くするはず。金利が上げなきゃならなほどのインフレになるって事はマネーサプライが極端に増えなきゃ
ならないから日銀が国債を直接買い切って、且つ、それを国民にバラマキ、ばらまかれた金が消費に
回らなきゃならない。
ていうか、そもそもインフレになれば別に変動は怖くない。勝手に負債が実質目減りするんだから。
それと、インフレ率と給料の上昇は時間差があるけど給料の上昇と金利の上昇を比べると金利上昇のほうが
後。順番はインフレ→所得の上昇→金利上昇。
-
978
匿名さん 2010/05/12 15:13:21
>増税でデフレってアホ
>取った税金が社会保障や民間投資のクラウディングアウト減少で使われるからデフレにならん。
>むしろ社会保障が安定して、消費が活発化する。
おまえが一番アホ。現状90兆の国家予算に対して50兆が国債発行なんだから税収が今より50兆増えたって
財源が均衡するだけで使える金は一切増えない。しかも50兆の税収を得るには消費税は30%にしなきゃ
ならず、今まで年間500万消費していた人(内訳475万の消費と25万の税金)が増税で消費が格段に落ちる。
(380万の消費と120万の税金)
しかも金利が1%上昇しただけで国債の利払いは年間10兆増えるからさらに増税しなきゃいけなくなる。
-
979
匿名さん 2010/05/12 16:05:07
>>978
俺は変動派なんだが、以下の理屈だけよくわからんので教えてもらいたい。
>しかも金利が1%上昇しただけで国債の利払いは年間10兆増えるからさらに増税しなきゃいけなくなる。
日本の債務残高は900兆弱だからたしかに1%は9兆円。
しかし、そのときの長期金利に影響されるのは新発国債のみだから(既発国債はすでに銀行が引き受けてるから国債の値下がり分は銀行の損失)、例えば21年度は44兆円の新規発行国債があったとしてその1%は4千4百億円。
少なくはない額だが、国の予算が95兆円であることを考えると、1%上がった金利のせいで利払いで消える金額は、国の予算の0.5%に満たない・・・はず。
これ間違ってる?
でないと、どちらにしても長期金利が1%でも上がると国が破綻するのでこれで正解かなと思うのだが。
-
980
匿名さん 2010/05/12 16:06:32
金利が1%上昇で国債の利払いが年間10兆ふえるってのはちょっとおかしいんじゃない?
金利が上がるのは新規国債だけ。
40兆新規発行するとして、長期金利が1.3%から2.3%になった場合、10年償還として
年間支払額が4兆増えるだけ。
既発国債分は、債権者が被る。
-
981
匿名さん 2010/05/12 16:12:00
>979
国債は毎年金利を支払う物じゃない。
償還時の金額を決めて市場に売る。
10年物だと10年後に金利を纏めて一括。
-
982
匿名さん 2010/05/12 16:18:23
新発債の他に償還を迎える国債の借換国債を発行しているから概ね10年でほとんどの国債は高金利の国債に
入れ替わるって事じゃね?
-
983
匿名さん 2010/05/12 16:22:28
>>981
国債は半年に一回利息が支払われるんだけど?
償還時は額面のみ(元本)がまるまるかえって来る。
-
984
匿名さん 2010/05/12 16:33:58
-
985
匿名さん 2010/05/12 16:39:32
というか、2001年くらいに「国債30兆円以下に抑えないとやばい!」
って騒いでたのが、なんで「国債60兆円以下が目標!」とかになってるんだ?
今の税収って2001年くらいの2倍に増えたんだっけ?
-
-
986
匿名さん 2010/05/12 16:43:21
俺 低賃金
手取り10万 可処分所得10万
消費税5%→10%
実質所得5%減
と思ったら会社の売り上げ5%減
給料手取り95000に
あっというまに可処分所得10%減
-
987
匿名 2010/05/12 21:16:44
>実際日本国債は世界的に見ても安心安定なんだけどな。
国内消費しているから、そう見えるだけじゃないの?
-
988
匿名さん 2010/05/12 22:04:03
-
989
匿名さん 2010/05/12 22:43:46
>987
世界中の投資家は日本国債の危うさに気づいてないと?しかもあなたは世界中の投資家が気づいていない事を
知っていると?2008年時点でも日本なんかより、破綻リスクが遙かに高い国は山ほどあるから、日本国債の
信任が低下する事態になったらその前に世界中のあちこちがギリシャみたいな事になってるだろうから
世界恐慌どころの話じゃなくなってるんじゃないかと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%8...
トルコ 1866(75)
イタリア 1486(226)
ブラジル 1473(123)
ロシア 1101(83)
メキシコ 749(49)
フィリピン 662(36)
スペイン 614(166)
韓国 492(67)
ギリシャ 344(82)
ポルトガル 243(60)
フランス 213(62)
日本 72(17)
-
990
匿名 2010/05/13 03:29:54
>日本 72(17)
現在の数値ですよね?意味ないよw
株や為替の数値と同じで、数年後はどうなってるかことを言ってるの!
-
991
匿名 2010/05/13 03:41:29
-
992
匿名さん 2010/05/13 10:14:16
-
993
匿名 2010/05/13 10:36:10
ハイパーより大地震の方がよっぽど可能性高いよな。
家壊れて建て直しなんてことになったら、固定は元金が殆んど減ってないことに愕然とするんだろな。
変動なら繰り上げしなくても元金早く減るし、繰り上げ資金も固定より多く貯まる。まぁ辛いのは一緒だけどね。
-
994
匿名 2010/05/13 10:41:30
明日はないだろうが、30年以内に87%の高確率だからね。
フラット35なら完済するの難しい人多そうね。
-
995
匿名さん 2010/05/13 10:59:43
回避策は色々あるよな。
消費税は現実味を帯びてきたしね。
消費税UPと年率3~4%名目成長が出来たら余裕でしょ。
-
-
996
匿名 2010/05/13 11:02:47
他の国で、長期固定3%以下の住宅ローンってあるのか?
-
997
匿名さん 2010/05/13 11:41:00
他の国と比べてなんになる?あったところでどうするの?
-
998
匿名 2010/05/13 12:01:38
-
999
匿名 2010/05/13 12:08:27
>>996
他の国はノンリコースだから比べようがない。
もっといえば日本だけデフレだから比べようがない
-
1000
匿名さん 2010/05/13 12:21:52
他国はインフレだもんな・・・
日本は平均年率1%ぐらいのデフレだから、実質金利は店頭金利+1%ってとこかな。
消費税が上がると、まだまだデフレが続きそうだ。
-
1001
匿名さん 2010/05/13 12:27:57
>>999
ローンの比較でなくて長期金利の単純な比較でもの考えてみれば?
その金利も名目と実質で考えればいいだけでしょ。
0金利が当たり前と考えられることが異常だと理解できないのは
異常なんだと理解できればいいのだけれど。。
933みたいなどうしようもない比較してなの意味があるのかしらないけど
変動選好の人はそういうのが好きみたいだね。
しかも、933のそれって、3%の金利負担にも耐えられないと自ら告白してるってこと
気がついているのかな?
-
1002
匿名さん 2010/05/13 12:31:16
欧州各国のソブリンリスクはCDSを見ればわかるように急上昇、だからユーロが暴落しているのです。
日本の財政赤字もあと3年で1000兆円の大台乗せ、国家予算の規模(90兆円!)を半減させない限り、個人金融資産の1000兆円では足らない時代がすぐそこにある。国内資本で国債を消化しているからこそ金利は低位で安定(デフレ)していますが、海外資本に依存しはじめれば状況は大きく変わるでしょう。
今の低金利がずっと続けば良いですが、欧州の混乱や民主党のバラマキ予算を踏まえて将来を考えると・・・。
-
1003
匿名さん 2010/05/13 12:54:53
>欧州各国のソブリンリスクはCDSを見ればわかるように急上昇、だからユーロが暴落しているのです
違うみたいですよ。
市場はギリシャ問題で固定さんが思うような金利上昇を見込んでおらず、逆に低金利政策の長期化を折り込んで
ユーロが暴落しているようです。
上値余地の乏しいユーロ、緊縮財政や金融緩和の長期化が重しに
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-15236120100511
一部のユーロ圏諸国が今後厳しい緊縮財政を迫られ、欧州中央銀行(ECB)が緩和的な金融政策の継続を余儀なくされるとの見方がある。
ECBは、市場が予想する以上の緩和的な政策を実施しており、このスタンスをかなりの長期間継続する可能性が高い。これが、中・長期的にユーロの圧迫要因となるだろう
-
1004
匿名さん 2010/05/13 13:01:19
>>1001
>ローンの比較でなくて長期金利の単純な比較でもの考えてみれば?
おまえが考えろよ。ていうか、日本語をちゃんと話せるようになってから書き込め。意味が分からない。
ちなみに米の長期金利は3.5%政策金利は0%コアCPIは1%
日本は長期金利1.3%政策金利0.1コアCPI-2%
どっちが実質金利高いでしょうか?
-
1005
匿名さん 2010/05/13 13:42:22
>>103
暴落したユーロやギリシャ・スペインの国債価格を支えるために、EU、IMFが緊急支援を打ち出したのですよ。
わかりますか?
-
1006
匿名さん 2010/05/13 13:47:27
で
結構、景気がよくなっているみたいだけど、もうすぐ金利あがるの?
-
1007
匿名さん 2010/05/13 14:17:24
上がった金利を、これ以上上がらないように必死に介入しているのですよ・・・。おわかりかな。
-
1008
匿名さん 2010/05/13 14:17:38
結局ユーロも当分低金利、アメリカも当分低金利。日本はどうでしょうね
-
1009
匿名さん 2010/05/13 14:18:29
>上がった金利を、これ以上上がらないように必死に介入しているのですよ・・・。おわかりかな。
だから当分金融緩和と続けると。長期金利は上がっても政策金利は下がったままと。
-
1010
匿名さん 2010/05/13 14:18:44
>>1004
1001はコアCPIなどという経済用語自体を理解していないから、尋ねても無駄です
ハイパーという単語になら反応するかもねw
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)