住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その18」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その18
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-05-13 23:18:44

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

変動金利は怖くない!!その17
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10

[スレ作成日時]2010-04-15 21:34:02

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大和
リビオ宮崎台レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その18

  1. 811 匿名さん 2010/05/08 03:50:26

    「消費税率10%」「子ども手当廃止」日本創新党が公約

    http://www.asahi.com/politics/update/0508/TKY201005070581.html

    地方自治体の首長や議員を中心に結党した日本創新党(党首・山田宏東京都杉並区長)は7日、参院選の基本政策を発表した。民主党の看板政策である子ども手当を廃止する一方、消費税を社会福祉目的税にして、段階的に10%まで引き上げることなどを公約した。

  2. 812 匿名 2010/05/08 03:50:30

    タイポに突っ込む奴も今時珍しいな。

    そもそも2.8%で借りる奴なんていねえんじゃねえの?
    普通フラット35Sだろw

    なら、今月は10年間1.7%切ってるわけで、5年後の差はほとんどないよ。


    そういや、マスコミも国債暴落懸念を言うようになってきたな。
    変動で借りている人は、消費税増税に賛成しとけ。
    それだけで低金利が10年以上先まで伸びるだろ。
    繰り上げ返済の計画は狂うが、国債暴落におびえるより精神衛生上良いぞw

  3. 813 匿名 2010/05/08 03:55:20

    >>810
    >残債さえ減っていれば想定外の出来事。倒産、リストラ、病気、引っ越し等いかようにも出来ます。


    ゼロじゃねえから悲惨な生活が待っているのは変わらんよ。
    残債が減るいうても、10年後の金利が4%なんかになっていたら、あんたの妄想は余裕で崩れる。

    そんなことより、繰り上げ返済をきちんとできる計画を立てる方がほうがよっぽど良い。
    つーか、繰り上げ返済できないような奴がローン組むのはアホだし、固定組も当然繰り上げ返済を念頭におくだろ。

    繰り上げ返済も込みでいろんなケースを想定してシミュレーションしてみな。
    変動で怯えながら生活するのあほらしいから。

  4. 814 匿名さん 2010/05/08 04:14:24

    >タイポに突っ込む奴も今時珍しいな。

    「多めに見積もって年間50万」ってどうやったら23万も計算ミスじゃなくてタイプミスするんだろ?

    >そういや、マスコミも国債暴落懸念を言うようになってきたな。
    >変動で借りている人は、消費税増税に賛成しとけ。

    ギリシャの報道見てて何故国債暴落が起きても固定なら安心と思えるのが不思議ですね。
    日本が緊縮財政やったらフラットは真っ先に貸し剥がしにあうかもしれませんよ?
    フラットは貸し手がお国ですからね。

    >残債が減るいうても、10年後の金利が4%なんかになっていたら、あんたの妄想は余裕で崩れる。

    やはりあなたは算数が出来ないようです。10年後に4%になったって減った元本の差は埋められません。
    ちゃんと計算してみてくださいね。

    >普通フラット35Sだろw

    フラットSは否定しませんよ。私もメリットは十分に有ると思います。それでも現時点では繰上のしやすさや、
    団信など他に掛かる費用等比べると変動有利は変わらないと思ってますけどね。そんなあなたはフラットS
    なのですか?全体で見た場合、マンション販売が低迷している中での今年契約のフラットSを選べた人なんて
    過去もさかのぼると圧倒的な少数派ですよね。ほとんどの固定さんは去年以前に3%前後で組んでしまった失敗組。
    これが現実。

    >>残債さえ減っていれば想定外の出来事。倒産、リストラ、病気、引っ越し等いかようにも出来ます。
    >ゼロじゃねえから悲惨な生活が待っているのは変わらんよ。

    固定さんっていつ上がるか分からない金利上昇リスクに年間73万も掛け捨てで払ってるのに自分の所得が
    下がる(こちらのほうが現実的)リスクへの配慮はゼロなんですね。

    >繰り上げ返済できないような奴がローン組むのはアホだし、固定組も当然繰り上げ返済を念頭におくだろ。

    繰上前提でシミュレーションしてて何故変動を選ばなかったのか不思議で仕方ありません。
    あなたはどんなシミュレーションしたのですか?是非聞いてみたいですね。繰上前提の固定なら
    変動にしとけば元本の減りはさらに多くなり、圧倒的に変動有利でしょうに。
    固定って繰上出来ない若い人くらいしかメリット無いですよね、今の時代。
    是非固定有利となるシミュレーションとやらをお聞かせ下さい!

  5. 815 匿名さん 2010/05/08 04:15:33

    >809
    5年後ならその程度の予想で良いと思うけど、
    10年20年後の金利なんてどうなってるか、さすがに予測不能では?

    十分な金融資産を持っていてヘッジできる人は良いけど、
    金利が大幅に上がると破綻もありうるのでは?
    それとも、そういう事態がはゼロだと言いきれますかね?

  6. 816 匿名 2010/05/08 04:28:48

    814って、残債額の差と返済額の合計額で比較するのか。それって支払ったものを二重計算しているのと大差ないことに気付いてね。返済期間が35年なら、35年間の返済額だけでみないと意味ないっすよ。

    そういう人が他人を算数出来ないって批判しちゃうのは痛々しいなあ・・・


    変動派って数学苦手な人が多そうだな。

  7. 817 匿名 2010/05/08 04:31:40

    そもそも借りた金を計算するのに、元本に注目する意味ってあんまりないんだけどw
    それが元本であれ、金利であれ、支払うには変わらないからさ。
    (そりゃ金利計算で多少支払額が変動するから、繰り上げ返済などの計算で多少意味があるけどなw)

    キャッシュフロー計算とか慣れていない人が陥りやすい誤りだな>「元本」の扱い

  8. 818 匿名 2010/05/08 04:34:15

    >繰上前提でシミュレーションしてて何故変動を選ばなかったのか不思議で仕方ありません。
    あなたはどんなシミュレーションしたのですか?是非聞いてみたいですね。繰上前提の固定なら
    変動にしとけば元本の減りはさらに多くなり、圧倒的に変動有利でしょうに。


    圧倒的という修飾語をつけても、事実は変わらない。
    4000万のローンで、住宅ローン減税の減税分や貯金をかき集めて10年後に1000万円を繰り上げ返済する場合、変動との返済額の差なんて小さい小さい

    そんなことより、10年後も金利がしっかり決まっていることの計画の絶対性のほうが遙かに意味がある。

    シミュレーションは数学苦手な人でも、操作さえわかれば簡単だから、いろいろ試すことをお勧めする。

  9. 819 匿名 2010/05/08 04:38:14

    なるほどね。変動を主張している人は数学が苦手なのか。長文で一生懸命書いているけど、読んでてなんだかだまされるような感じがしたが、そういうことか。残債の差分と返済額を合計するってありえんっすね。

  10. 820 匿名さん 2010/05/08 04:45:03

    >10年20年後の金利

    最初に元本を減らしておけば20年後なんて金利がどうなってようとほとんど影響は無いですよ。

    >>816

    言ってる意味が分からないですね。月々の負担が同じで変動固定どちらが有利か比較しないと意味が無いでしょ?

    >そもそも借りた金を計算するのに、元本に注目する意味ってあんまりないんだけどw

    は?元本が全てじゃないんですか?あなたお金借りる時いくら借りるかは重要じゃないって言ってるのと同じですよ?

    >>818

    いろいろシミュレーションやれば分かるでしょうけど、変動が不利になるのは2,3年以内に金利が3%以上に
    跳ね上がり、且つ、その状態が永遠に続くような場合のみですよ。

  11. 821 匿名 2010/05/08 04:47:01

    「リスク」という言葉の定義なんて、学者でなければ、あまり意味がないですよね。

    年収の何倍もの多額の借金を負い、数十年かけて返済していくので、色々な不安がありますよね。
    一般消費者ならそれら不安をリスクと言ってもよいと思います。

    多くの人は様々な不安を抱えていて、各自のリスクを最小化する選択のひとつに、金利タイプがあると思います。
    金利変動リスクを重視するなら固定金利が安心でしょうし、他のリスクを最小化するために、変動金利を選ぶのも手だと思います。
    金利変動リスクは他のリスクより管理しにくい欠点がありますが。

    あと、最近の政策ネタを書かれている方々は、何年後くらいに短プラがどれくらいになる可能性があると考えているのでしょう?
    その辺が読み取りづらいですね。

  12. 822 匿名さん 2010/05/08 04:53:48

    3000万35年借り入れで

    3%の場合の月々の返済額
    116000円(元本40000円+利息75000円)

    0.975%の場合の月々の返済額
    84000円(元本61000円+利息24000円)

    安心料とはいえ、月々72000円の保険料はさすがに高いとは思いませんか?
    変動で借り入れて3%想定の返済をするだけで(固定で借り入れた人と同じ負担にしておくだけで)
    年間650000円近くも繰り上げしたのと同じ効果になります。

    何が安定かの考えは人それぞれですが私は負債を早く減らす事が安定と考えます。

  13. 823 匿名 2010/05/08 04:56:27

    814は冷静になったほうがいい。

    金利は何パーセントかなんて言ってると面倒なので、架空の話をするが・・・

    10年ローンで、毎月の返済が 
           変動 10万円
           固定 15万円
    1年後の元本の差が50万円としよう。
    (ボーナス払いは無し)

    814氏は、1年の支払い60万の差+50万円=110万円と計算しているがそれは間違い。
    なぜなら、その50万円の差は、固定で組んでいる人は、将来の返済額20万円/月から
    支払われるようにローンは組まれているんだよ。

    10年支払総額は、変動は1200万で、固定が1800万となり、差額は600万円だ。
    ところが、814氏の計算には、残債の差50万円を加えてしまっている。
    ここでは単純に、残債差の計算は1年目のみとするが、彼の計算通りになると、
    変動と固定の差は、返済総額の差600円+残債差50万円=650万円となってしまう。

    でも、実際に支払った差は600万なんだよね。
    なんでこんな変な計算結果が生まれるかというと、814氏は、支払っているものと、
    支払って結果生じるものとを混同して、返済部分を二重計算しているから。

  14. 824 匿名 2010/05/08 04:57:21

    >>822も似たいような間違いしているな。

    キャッシュフロー計算が出来るようにならんと、変動vs固定なんて議論は出来ないよ。

  15. 825 匿名 2010/05/08 05:02:03

    補足だが、変動派が元本の減りの早さに注目するのは正しい。

    金利が上昇したとき、元本が減っていれば、返済額の上昇は抑制できるから。

    ただ、そんな「有利さ」は、固定との比較でみるとばからしくなる。
    なぜなら、固定はそんなのでも返済額は一切変わらないから。

    たんに、変動で組んだ場合、**年後に*%に上がったら、返済額は幾らになって、
    それが固定と比べて多いか少ないかだけで有利不利を計算すればいい。

    「がんぽんがはやくへるからゆうりだよ~」をいちいち強調する意味はない。
    たんたんとシミュレーションして、有利不利を判断するのみ。

  16. 826 匿名 2010/05/08 05:09:03

    >>821

    数年後を予測するのは難しいが、はっきりしているのは、国債暴落懸念で短期金利が上昇する
    ような事態なら、短期金利より先にじわじわっと長期金利が上昇していくから、
    トーシロが慌てふためいて固定に借り換えしようとしたときは後の祭り(固定が上がりきっている)


    将来に少しでも不安を感じるなら、セオリー通り低金利時代は固定で組むのがベター。
    支払いが増えるのは当然だが、安心料としては今の低金利は安すぎると思って良い。

  17. 827 匿名さん 2010/05/08 05:11:44

    >820
    変動を語っておきながら、10年20年後の金利が
    どうなろうと関係ないって暴論過ぎるでしょう。

    厳しく見ると、当初10年の平均金利を優遇後1.7%としたら
    フラットSと比べて殆ど繰り上げ尤度は生まれません。
    この可能性はゼロではありません。

    うまく行って今の低金利が10年続いたとしても、フラットSと
    比べて元本は320万しか減りません。

    それで、金利が関係ないといえる?

  18. 828 匿名さん 2010/05/08 05:12:34

    何度も出てますが。

    10年間平均優遇後変動金利が3%超えなければ勝ち組でしょう。

    35年3000万として、5年後の残債が
    固定3%で2740万。
    変動1%で3%想定差額返済で2450万。その差290万。
    返済額軽減で繰り上げてれば変動5年後の月々の返済額78000円。(固定115000円)
    5年後急激に金利上昇が起きたとして変動優遇後4%(優遇前5.5%)政策金利3%(利上げ12回分)で
    固定と同等の返済額。

    ま、5年間1%で借りられるというのは都合が良すぎるので前回前々回の好況時を参考にして
    政策金利が
    ITバブル時97年が0.5⇒98年に0.25⇒99年に0⇒00年に0.25⇒01年に0
    前回戦後最長好景気02から05まで0⇒06に0.25⇒07に0.5⇒08に0.1

    常識の範囲内で次の好景気が来年から始まったとしても、日本の借金が劇的に短期間で減ったり
    90年代バブルのように土地が異常に高騰するような状況でなければ日本の好況はまた同じような
    低成長路線になると思われる。過去2回の好況を見れば分る通り、金利上昇は好況末期なので
    5年後の後半に0.5~1%上がると思われるが、大目に見て5年間の平均が0.5の上昇(変動1.5%)
    で見積もっても残債2500万と当初から固定の人に比べて240万多く元本が減っている。
    ※前回の好況時の5年間の平均金利は0.1以下

    仮に常識の範囲外にバブルが起きたり、財政破綻が起きたとしても変動だから怖い(固定だから安全)
    とはならないので常識の範囲内ならば変動絶対有利。

    何度も出てるけど固定有利になるのは変動優遇後3%超え状態が数年以内に来てさらにその状況が永遠に
    続く場合。

    絶対とは言わないがちょっと考えられないですね。だから自分は変動にしました。
    固定も検討した(というより元々固定で借りるつもりだったけど)けど無駄すぎてやめました。

  19. 829 匿名さん 2010/05/08 05:15:08

    >国債暴落懸念で短期金利が上昇する ような事態

    これ言う人いるけどどういうプロセスで政策金利が上がるか説明出来た人って誰もいないんだよね。
    説明出来ない事が起こると言われてもなぁwww

  20. 830 匿名さん 2010/05/08 05:23:06

    変動は、10年で1/3を返済すれば良いと思います。金利3%で借りたと思って毎月繰上返済していけば、
    多少金利が上がっても、10年で1/3は元本が減ります。
    すると、その後は金利が4.5パーセントまで上がっても、金利3%より支払いが少なくなります。

    例)3000万のローン
     固定3%:
      月:115,455円 10年後の元本:24,346,689円
     固定0.975%:
      月:84,336円 10年後の元本:22,445,380円
     変動0.975で固定3%支払い
      月:115,455円 10年後の元本:18,538,748円 ※約62%

    例)1800万で残り25年返済の金利4.5%
      月:100,049円

    つまり、最初の10年に1/3を返済してしまえば、後半の25年の金利なんかあまり気にしなくて良い
    ということです。

  21. 831 匿名さん 2010/05/08 05:31:06

    現在 0.975
    半年後 1.21875
    半年後(1年後) 1.4625
    半年後(1年半後) 1.70625
    半年後(2年後) 1.95
    半年後(2年半後) 2.19375
    半年後(3年後) 2.4375
    半年後(3年半後) 2.68125
    半年後(4年後) 2.925
    半年後(4年半後) 3.16875
    半年後(5年後) 3.4125

    1)固定の場合


     月の支払い:123987円 元金:36594円 利息:87393円


     5年後の残元金:27611297円 

    2)変動の場合

     
     月の支払いを平等にするために、固定と同じ、123987円を毎月支払うものとする。
     (支払額軽減の繰上返済とする)


    現在 0.975   月の支払い:123987円 
    半年後 1.21875  月の支払い:123987円 
    半年後(1年後) 1.4625  月の支払い:123987円 
    半年後(1年半後) 1.70625  月の支払い:123987円 
    半年後(2年後) 1.95  月の支払い:123987円 
    半年後(2年半後) 2.19375  月の支払い:123987円 
    半年後(3年後) 2.4375  月の支払い:123987円 
    半年後(3年半後) 2.68125  月の支払い:123987円 
    半年後(4年後) 2.925  月の支払い:123987円 
    半年後(4年半後) 3.16875  月の支払い:123987円 
    半年後(5年後) 3.4125  月の支払い:123987円 


     5年後の残元金:25130306円 

    つまり、同じ支払いをした場合は、
    変動金利で支払った方が、元金が2480991円減ります。

    次に、その後の30年ですが、どのような金利UPを想定しましょうか。

     ・ずっと上がり続ける?
     ・また下がる?
     ・このまま同じ?

  22. 832 匿名 2010/05/08 05:52:47

    830さんはその計算をするとき3%より低い固定金利なら
    同様に繰り上げ返済できるのを計算したのかな?

  23. 833 匿名 2010/05/08 06:28:47

    >>829
    凄いシンプルじゃんw

    内債で賄えなくなって、国債の買い手がつかなくなる。
    そこでなにもしなければ金利上昇

    無理矢理抑えようとすると、日銀の買いオペでマネー溢れ、インフレ。
    インフレは実質金利を下げるから、日銀は心置きなく政策金利を引き上げられる。

    と書いても、内債派は「内債だから大丈夫」と大丈夫じゃないときを語っているのをあっさり無視。

    馬鹿につける薬無しだな。金利計算も苦手なようだし、ほんと脳天気すぎるw


    >>828
    その考えは一つだが、期待インフレ率が上昇すると、名目金利は上がりっぱなしだよ。
    国債暴落懸念が出たあとは、俺はインフレ率3%以上、短期金利は4%~6%で推移すると思ってる。

    インフレが起これば、国債残高の実質値は下がっていくから、日銀も無理矢理低金利にするより、
    インフレをコントロールする方を重視するようになる。

  24. 834 匿名さん 2010/05/08 07:39:51

    >日銀の買いオペでマネー溢れ、インフレ。

    過去にベースマネーを積み上げてもインフレは起きなかったのに?
    何故日銀が買いオペするとインフレになるかのプロセスを説明して下さい。
    いくらマネーが溢れても銀行の貸し出しが増えなければインフレは起こらず金利も上がらないです。

    >インフレは実質金利を下げるから、日銀は心置きなく政策金利を引き上げられる。

    いずれにしてもインフレが起これば実質金利が下がるんだから問題無いのでは?さらに負債自体も目減りするし。

    >国債暴落懸念が出たあとは、俺はインフレ率3%以上、短期金利は4%~6%で推移すると思ってる。

    国債暴落懸念が出れば債券株通貨のトリプル安ですね。日本の企業も金融機関も持つかどうか・・・

    >インフレが起これば、国債残高の実質値は下がっていくから、日銀も無理矢理低金利にするより、

    同時に住宅ローンも目減りしますから問題無しですね。

  25. 835 匿名さん 2010/05/08 07:50:23

    また国債暴落かよ。はっきり言って国債暴落が有るか無いかはこの際どうでもいいんだけど、
    国債の暴落が有るか無いかは住宅ローンの金利を選ぶ判断基準にしてるヤツって絶対おかしいだろ。
    ここに書き込んでる固定はそれが当然で近い将来必ず暴落が起き、固定を選んでおけば安心だと
    かなり大きな勘違いをしてるみたいだけど、かなり恥ずかしい考え方だな。
    ま、そう思ってるヤツには何言っても聞く耳持たないんだろうが。

  26. 836 匿名 2010/05/08 07:53:20

    ほら。また、現在で未来を語る愚を繰り返す。

    馬鹿は死ぬまで馬鹿なんだな。


    だいたい、インフレの問題は、給料の上昇が追いつかない問題とか古くから語られているのにそれも知らないし、不勉強で、ネットで心地よい情報だけをかき集めて語ってるんだろうな。

    ネットによって情報を獲得するチャンスは増えたけど、基礎力や取捨選択の能力はやっぱり昔ながらの勉強がモノをいうんだけど、まあ愚かな人間に要求するのは無理か。

  27. 837 匿名 2010/05/08 07:54:54

    >>835のいらつき具合に心地よささえ感じるw

  28. 838 匿名さん 2010/05/08 07:59:43

    とりあえず金利上昇する理由って国債暴落くらいしか無いんだな。

  29. 839 匿名さん 2010/05/08 08:04:09

    >836

    じゃ、銀行に国債はもうすぐ暴落するから買うのやめたほうがいいですよって教えてやれよw
    それとFPで国債が暴落するから固定を選べなんて言ってるヤツいないから本でも出せよw

  30. 840 匿名さん 2010/05/08 08:51:32

    やっぱり変動有利は揺るがないってことだな。

  31. 841 匿名さん 2010/05/08 09:01:27

    国債暴落オオカミ少年うぜー!!

  32. 842 匿名 2010/05/08 10:59:13

    銀行は日本政府があぼーんすれば、一緒に潰れるから一蓮托生なのに何言ってるんだ。あほくさい。

  33. 843 匿名 2010/05/08 11:19:23

    固定を選んでおけば日本が破綻しても銀行が破綻しても安全です。

  34. 844 匿名はん 2010/05/08 12:17:36

    銀行が破綻。不良債権が、ローンは個人分でも何千万もある
    こわいおにいさんがくるかもしれない

  35. 845 匿名さん 2010/05/08 13:08:01

    固定を選んでおけば安心です。
    日本が沈没しても、固定の方舟に乗っていれば助かります。
    さあ、変動の亡者たちよ。固定教に改宗しなさい。

  36. 846 匿名さん 2010/05/08 13:21:47

    固定は変動より高い金利(保険料)を払っているんだから
    経済変動が起きても、助かるのが当然だろ! という心理。

    地震保険に入っていても、大規模な地震で被害額が一定金額を超えると
    保険が満額支払われない事実。
    このスレにくる固定の人って家が倒壊したら
    「高い保険料払ってるんだから保険金満額よこせ、当然だろ!」
    って言うんだろうなぁ~とふと思う。

  37. 847 匿名さん 2010/05/08 13:53:39

    なんだかんだ言って貸し手が損しないようになってるんじゃないのかな。例えフラットでも。

    過去を見る限り住宅ローンで金融機関が損失出したって聞いた事無いし。
    前に出てたけど、結局国債暴落みたいな事になったら固定でも金利改定が有るって規約にあるんでしょ。

  38. 848 匿名 2010/05/08 14:22:12

    利ざやで稼ぐ銀行は、国債暴落しても余裕で設けられるんだけど。
    お前ら変動派は即死だけどw

    まあ、あと10年の余生を楽しめやw

  39. 849 匿名さん 2010/05/08 14:27:39

    10年あったらほぼ完済してしまうがな。

  40. 850 匿名さん 2010/05/08 14:29:55

    >>848
    何言ってんだ?

    国債が暴落したら、銀行の自己資本が減少し、貸付余力がなくなって必死に貸しはがしだろ?

    儲けるも何も、銀行が保有している資産(国債)が大幅に毀損する。

  41. 851 匿名さん 2010/05/08 14:31:38

    固定の書き込みってまけいぬの遠吠え的に聞こえて仕方ないんですがオレって変?

  42. 852 匿名 2010/05/08 14:50:17

    変動派は樹海行き片道切符を買う金くらいは残しておいてね♪

  43. 853 匿名さん 2010/05/08 15:01:07

    固定派は樹海行きが前提なんだろ?

  44. 854 匿名さん 2010/05/08 15:01:56

    ↑ 年間70万超をどぶにすててる奇特な方発見♪

  45. 855 匿名さん 2010/05/08 15:02:24

    かぶってしまった

  46. 856 匿名さん 2010/05/08 15:02:38

    変動だから破産なんて聞いたことがない。
    危険なのは変動、固定問わず期間優遇(二段階金利)
    や、将来支払額を増やす計画でローンを組んでる人

  47. 857 匿名 2010/05/08 15:03:37

    5%くらいまで上がるくらいなら余裕なわけだが

  48. 858 匿名 2010/05/08 15:10:07

    5%で余裕なら、15年くらい完済できるわけで、金利そのものの話題が無意味。
    ご退場願いたい。

  49. 859 匿名 2010/05/08 15:11:27

    年間70万といっている御仁は、未だ残債差を支払い差に含んじゃうあの方?

  50. 860 匿名さん 2010/05/08 15:15:22

    ここを見たよく解らなくて闇雲に固定は安心という、既成概念で固定を選んだ人が自分の間違いに気づいて
    借換とかしてくれてたらこの掲示板の存在意義も有るんじゃないかな。

    何言っても他人の意見を素直に聞けない人は一生無駄に高い金利を払って銀行を設けさせればいいと思う。
    そういう人もいなきゃね。最後は自分の判断だからね。ただ、かわいそうなのは数年前に高い固定で
    契約しちゃって担保割れして借換すら出来ない人たちかな。おそらくそういう人がこの掲示板で誹謗中傷を
    書き込んだりするのかな。そういう人は他人に不安を押しつけないと気が済まないんじゃなかな。
    人間が小さいって言えばそれまでなんだけど、必ずそういう小さい人間っているもんだからね。

    変動選んで順調に返済が進んでる人はここの低レベルな固定さんの書き込みも余裕が無い哀れな人と
    暖かい目で見守ってあげる余裕を持ちたいですね。

  51. 861 匿名 2010/05/08 15:32:00

    普通に考えて、固定を選ぶ方が支払い余力が高い安定した高給取りだと思うけどな。
    低層が上層につばを吐くためにこのスレがあるのか?

  52. 862 匿名 2010/05/08 15:47:38

    821です。

    826さん
    仰るとおり、今の固定金利は過去の水準と比べて、金利固定オプションの保険料と考えれば、魅力的だと思います。
    ただ、優遇後の変動金利も、固定金利以上に魅力的だと思います。

    825さん
    仰るとおり、返済額の計画的に固定を優先するなら固定金利がよいと思います。
    でも、多くの方は、収入は計画通りにはいかない可能性が高いのではないでしょうか?
    変動金利の利点は、原則として景気連動となっており、景気低迷時には余分な金利を払わなくても良い点だと思っています。
    仰るとおり、変動の方が残債の減りが早いので、将来の収入減少のリスクに備えられることが、最大の利点です。
    現時点で、私の場合は、金利上昇より収入減少の可能性の方が高いと考えてます。
    人それぞれだと思いますが。
    また、将来の金利上昇やインフレを予想して、損得で固定金利を選ぶのは、間違っていると思います。
    変動金利も、有利不利や損得で選ぶ人も多そうですが、あくまでも、各自のリスクを最小化するための選択をすべきだと思います。

  53. 863 匿名 2010/05/08 15:54:19

    >>862
    返済額が景気でいちいち変化するって、景気連動型の自営でもない限り耐えられないと思うけどね。
    景気連動とは限らず、所得は遅行型だったり、景気と反対に動く場合などもあるわけだし、
    そんな楽観的な見方でいいのかね?

  54. 864 匿名さん 2010/05/08 16:05:30

    >>861
    そりゃ生活に余裕があれば年間何十万も多く払っても大丈夫だろうけど、
    庶民はその何十万かあれば家族旅行年間に1回増やせるってくらいの発想だと思うけどね。
    やっぱり固定を選択する人は心配症の安定志向な人なだけで別に上層?ってわけでもないと思う
    それに、ほんとの高給取りはローンなんてくまないでしょう?
    知り合いでも何人かいるお金持ちのお家は夫婦どっちかの親が即金で家買ってくれたって言ってるし

  55. 865 匿名さん 2010/05/08 16:07:41

    >>861
    人が住宅に金を払う為だけに収入があるんだったら、その通りだな
    だけど実際には選択次第で相当額の支払額の差があるわけで、住宅の金なんて
    払う額が少なくて済んで、その分の金が他に使えるならそっちの方がいい人が大半

  56. 866 匿名さん 2010/05/09 01:57:47

    >払う額が少なくて済んで、その分の金が他に使えるならそっちの方がいい人が大半

    そういう感覚だから固定なんだろうな。ようするに変動にする事で返済額が低くすむ分浪費しちゃう事を
    押さえられないから固定にするって感覚。

    変動はその分を繰上や貯蓄に回してしっかり管理出来るから変動なんだよ。
    浪費癖の有る人=固定

  57. 867 匿名さん 2010/05/09 02:16:07

    866の書いた内容は、当てはまる人も居るとは思うが、865との流れで行くと頭が混乱してくるw
    「浪費家が目先を安く済ますために変動にして、繰り上げもせず利上げの時に慌てふためく」とも
    言えるよ。

    要は、変動か固定かどうでもよくて、浪費家は論外ってことだろう。

    俺は固定にして、35年先まで繰り上げ返済も含んだ支払いの計画をたててるよ。
    公務員みたいな給与体系だから、緩やかながら昇給も期待できて生涯所得が決まっているような
    ものだから、返済額も固定しちゃったほうがいいという判断をしたよ。

  58. 868 匿名さん 2010/05/09 02:31:18

    >>861
    支払い余力が高い安定した高給取りなら、しっかり頭金も貯めてあると思うから、この超低金利時代のうちに完済もしくは大半を返済できる程度の借入額にして変動を選択すると思う。

  59. 869 匿名さん 2010/05/09 03:54:33

    2年前のリーマン・ショックまでは
    HMの営業がセールストークとして頻繁に使っていたのが
    「今年で住宅ローン減税が終了します。今後金利は必ず上がります。
     消費税が上がりそうです。土地価格が上がっています。」だった。

    私はその時になかなか縁がなく購入に至らなかったが(昨年変動で購入)
    当時の住宅ローンにおいては、まちがいなく固定を選択するのがセオリーだった。

    固定の方たちが、いま変動に借り換えるのも1つの有効な手段だとは思うが
    リーマン・ショックを誰も予想できなかったように
    金利が今後どうなるかなんて、誰も確かなことは言えない。
    所得減少のリスクが低いのであれば、そのまま固定を維持するのも正解なんでしょうね。

  60. 870 匿名さん 2010/05/09 05:10:49

    5月に入って長期金利がガクンと下がったな。短期金利は当然のことながら変わらず。

  61. 871 匿名さん 2010/05/09 05:14:09

    今月下がったのは、ギリシャ問題だから、長期的には期待できないと思う。

    ただ、来月適用なんかでフラット35Sを申し込む人には朗報って程度。

  62. 872 匿名さん 2010/05/09 08:33:14

    金利が下がったことは事実でも、変動と固定の金利差は厳然と存在する。

    変動は1%以下で借りられるんだぜ。固定との返済差額は月に数万。
    固定って言うことがくだらないし、数字で示さない。

    数字で示すことは、自分の愚かさを数字で示すことだもんね。
    早く変動に借り換えなよ。

  63. 873 匿名さん 2010/05/09 08:40:08

    固定の人の住む世界では、将来変動金利は上昇して固定の金利を上回ることに

    なっているので、借り換えなんて絶対無理w

  64. 874 匿名はん 2010/05/09 08:53:06

    固定のシミュレーションもしてみればよかった。私の借り入れだと月々2万しか違いない。
    パーセンテージでいうと0.9と2.5ってすごい差があるようにみえるけどこんなもんなら安心買えば良かったともおも・・・。
    10年は普通に返して、その後ためた金で一気に返す予定だけど10年大丈夫か心配になってきた。
    日本の未来はよくわからん。

  65. 875 匿名 2010/05/09 08:54:04

    借りてから1年がたったけど、結局固定の金利は借入当初と変わらないな。
    まだまだ変動のままでいいや。
    おまけに住宅ローン控除のおかげで支払った利息以上にお金戻ってきた。
    元金も固定の場合に比べて多く減ってるうえに、繰り上げ資金は多く貯められた。まだ繰り上げする必要もないし、とりあえず1年定期に預けてしまえ。
    今の感じだと今年も同じペースでいけるなぁ。もう半年終わったようなものだしね。

  66. 876 匿名さん 2010/05/09 09:14:35

    インフレになって金利が上がっても所得が上がるまで時間差があるから危険とか言う人いたけど、
    実際金利が2%上がったとしてもやっと固定においつくくらいだろ?2%も政策金利上がるくらいなら
    日経平均は3万以上行ってそうだし、さすがに所得が今と横ばいなんてあり得ないんじゃないの?
    世の中これだけ不況だデフレだって言っても今年の春闘も夏期賞与も前年比プラスになってるじゃん。

    そう考えると固定って2%の金利上昇分を先取りして払ってる訳だからすごく無駄に思えてならないなぁ。

  67. 877 匿名 2010/05/09 10:26:06

    863さん
    他の方も書かれてますが、収入や金利が多少上下したくらいで危なくなる人は、そうはいないのでは?
    私は、多少の収入の下振れを想定して、住宅ローン返済可能額を設定してます。
    約定返済額との差額は繰上資金として貯蓄です。
    826さんのおっしゃる通り、長期金利の方が短期金利より先に上がると思いますから、残債−繰上資金で固定に切り替えた場合の約定支払額が、返済可能額を上回りそうになれば、固定への変更を検討する予定です。

    あと、私は自営ではありませんが、自営なら資金計画を立てやすい固定にするかもしれません。
    あまりにも収入の想定が立てられないと、せめて返済は想定できるようにしておくかなぁ、と思いました。

    また、景気浮揚局面で収入増加が遅行するのも想定していて、5年125%ルールを適用してます。
    (私が借りた銀行は当時、同ルール非適用にする人が多かったそうです)
    景気と収入が逆行する職種ではないので、逆行までは想定してませんが、好景気を伴わない金利上昇が長期化しなければ、問題になることはないと思ってます。
    ただし、人より健康リスクが高いと思ってますので、医療保険は人よりかけていると思います。

  68. 878 匿名さん 2010/05/09 12:27:01

    残りの支払い期間次第ってこともある。
    でもそれなりに収入があればどう考えても35年間も支払うとは思えないな。
    残期間・残債が少なければ変動でいいだろうしまだ30年も残ってる人は先行き不安から固定を選択っていうのも理解は出来る。
    でも実際は数年の短い期間でも変動を選択して、最初になるべく多く元金減らしておいた方がいいと思うんだけど。
    金利の高い固定で5年返済しても繰り上げ返済必死にやらないと元金なかなか減らないけど、変動の低い金利なら思った以上に元金減ってたりするから。
    固定しか頭にない人は、当初数年間変動のシュミレーションも一度はしてみた方がいい。ある程度元金減った時点で長期固定だってできるわけだし。

  69. 879 匿名さん 2010/05/09 12:35:16

    >>878

    その考えの怖いのは、金利が急上昇するような局面では、長期のほうが先に上がるために、
    固定に借り換えするメリットが全くなくなってしまう事態が発生しかねないこと。
    (金利が上がった場合、変動にしておき、金利が下がるのをじっと待つしかない。
    上がった場合は下がる可能性の方が高いので、変動忍耐型がベターだから)

    878氏のような戦略を立てるなら、いつくらいまでに固定に借り換えるか事前に決めておき、
    それを必ず守るようにした方が良いと思う。人間、ルールを定めておかないと、
    「まだ変動で大丈夫」とずるずると先延ばしし、悟ったときには金利は上がりきっているなんて
    ことになりかねないよ。

  70. 880 匿名さん 2010/05/09 12:36:19

    >>876
    固定の人の言うインフレはハイパーインフレが多いから。
    ギリシャみたいなことになって、どう固定だけが助かるのか誰も教えてくれないけど。
    EU圏みたいな状況じゃないから誰も助けてくれないわけだし。

  71. 881 匿名さん 2010/05/09 12:37:56

    最近話題のスペインやポルトガルでは変動に相当する金利ってどうなっているのでしょう?

  72. 882 匿名さん 2010/05/09 13:48:00

    各種レポートを見ると向こうの変動でも日本の固定よりはるか上。
    USAのサブプライムローンなんて、5%超えてたよね。
    逆に欧州では金利の低い円建ての住宅ローンが人気があった。円高でかえって駄目になったが。
    為替レートはユーロで単一だけで、ユーロ圏の国々はどんなに駄目でもどんなに良くても金融が1つだから同じ。

  73. 883 匿名さん 2010/05/09 13:48:42

    ギリシャもスペインもポルトガルもユーロ。
    ユーロの政策金利は変わってないのでは?
    リーマンショック以降1%のままですね。

  74. 884 匿名さん 2010/05/09 14:25:26

    リーマンショックの次はギリシャショックでまた当分低迷なんて事も有りそうですね。
    特にユーロはしばらく政策金利上げられそうにありません。

    アメリカも持ち直して来てるとはいえ、まだまだでしょうし、しばらくゼロ金利は続きそうです。
    他国の政策金利がしばらく低いままの可能性が高い今は変動で元本減らしておくのが確実だと思います。

    >>882

    海外の住宅ローンはノンリコース型と言って返済不能になった場合、家を手放せばローンも無くなるので
    日本よりも高めの金利になってますね。日本は払えなくて競売で手放してもローンだけは残る場合が有ります。
    ですから海外とは比較がしづらいです。

  75. 885 匿名 2010/05/09 16:53:13

    >>879

    878じゃないですが、私だったら5年〜10年固定にしますよ。
    確かに長期金利の方が先に上昇しますが、20〜30年固定に比べて5〜10年固定なら金利上昇幅は抑えられますからね。
    それに、賃金上昇を伴わない金利上昇が5年も10年も続くわけないし。

    5年固定が6〜7%くらいになったら固定にして様子みます。
    元金の減り具合と残期間にあわせて、その基準値も7〜8%、9%と引き上げていきます。

    そう考えれば、なんら怖くないし、忍耐なんていらない。

  76. 886 匿名さん 2010/05/09 23:53:59

    885みたいな人がリスク管理をいっぱしにかたっちゃうのはなあ。
    こういっちゃなんだが、一番損をする組み方だな。
    自分が固定している間だけ、都合良く「災難」が起こって収まると思っちゃうのはなんとも。

  77. 887 匿名さん 2010/05/10 00:00:47

    損をするは言い過ぎたかな。損をする可能性が高い、が正確な表現。

    「リスクを避けよう」というつもりで考え出した案が、リスクを高めているって言うのはちょっとね。

  78. 888 匿名 2010/05/10 10:17:49

    886さん、887さん
    どんなリスク項目があるかは、多くの人に共通だと思いますが、どれくらい影響があるか、どのくらいまで許容できるかは、人それぞれだと思います。
    885さんが、賃金上昇を伴わない金利上昇が5年も10年も続くわけないと言い切っているのは、リスクの過小評価かもしれませんが、仮に顕在化したら許容する(あきらめる)のであれば、それはそれでよいのではないでしょうか?

    リスク評価って、A:どんなリスクがあるのか、B:どれくらいの確率で発生しそうか、C:発生するとどれくらいの損害を被りそうか、D:どれくらいの発生確率もしくは損害までなら許容できるか、を個々の場合に当てはめて考えることですよね。
    BDは、個々の置かれている状況によって変わってくると思うので、Aの漏れやCの想定についての是非を指摘し合うことに意義があると思います。

  79. 889 匿名さん 2010/05/10 10:31:16

    フラットSって10年固定で10年後強制的に1%金利が上がるんだから10年後景気が良くなってるか悪くなってるか
    分からないんだから有る意味一番「リスク管理をいっぱしにかたっちゃう」「損をする可能性が高い」人かもよ。
    それなら民間の10年固定のほうが遙かにマシかもね。

    フラットS以外の長期固定とか論外だけどw

    ていうか人生最大の選択ミスだなw

  80. 890 匿名さん 2010/05/10 10:52:35

    フラット35Sは事実上税金が投入されているんだから、それを損するってアホだと思うw

    >>888
    おっしゃる意味はわかります。
    が、個々のリスク云々を除いても、短期を固定、長期を変動に身を任せるって、セオリーとは逆です。
    「長い先のほうが不透明=リスクは大きい」と考えるべきです。
    許容できるかどうかはたんに気分の問題で気休め程度の意味しかありません。

    短期固定にするなら、変動にして繰り上げ返済する方が遙かに計画的でリスク管理していると言えますよ。

  81. 891 匿名 2010/05/10 10:59:13

    変動で0.5%にならんかな?

  82. 892 匿名さん 2010/05/10 11:00:04

    ちなみに短期変動、長期固定となる商品がないのは、貸す側の都合です。
    「貸す側に不利=借りる側に有利」(逆は逆)ってことで、貸す側は貸す側のセオリー通りに
    金融商品を提供しているんですよね。

    そんな中、政策の影響を受けるフラットSが短期は金利優遇、長期は優遇無しというのは、
    借りる側が借りやすくなるよう、借りる側にとってセオリー通りにローンを組める
    ありがたい商品なんですよ。それを損って、もうね。呆れてしまいますね。

  83. 893 匿名さん 2010/05/10 12:12:53

    フラット35Sの当初10年間1.51%は空前絶後の優遇ローン、個人がこんなに有利な条件で資金調達できることは二度とないのではないか?。
    しかも、10年経過時点の金利動向に合わせて、2.51%で借り続けるも繰り上げ返済(借り換え)も可能。
    ここで語っても変動派の人にはわからないだろうが・・・。

  84. 894 匿名さん 2010/05/10 12:22:27

    >>892

    そうだな、10年前の住宅金融公庫のゆとりローンも当時空前絶後の優遇ってふれこみでみんな借りてたからな。
    当時もこんなありがたい商品二度と無いって言われてたわ。

  85. 895 匿名さん 2010/05/10 12:25:30

    >貸す側の都合

    そうそう、民間の金融機関は貸す側の都合で変動から固定への変更は無条件でOKなのに固定から変動への
    変更は原則ダメ。まさに貸す側の都合だ。

  86. 896 匿名さん 2010/05/10 12:42:00

    >>893

    でもここに書き込んでるヤツってフラットSで借りてるヤツなんていないんだろ?
    フラットS借りるようなヤツが変動スレに張り付いてるわけないもんな。
    本当は何%で借りてるんだ?3%オーバーだったら笑っちゃうがw

  87. 897 匿名さん 2010/05/10 13:49:09

    >893 だからなんだい?

    俺は2.475-1.6=0.875で変動だけど・・・
    10年後にはローンは終わっているよ。


  88. 898 匿名はん 2010/05/10 13:58:47

    長期の固定が喧伝されるのは

    低金利が続くことの裏返し

    今の状態で変動ではメリットがなく

    長期固定で囲ってしまえば・・・

  89. 899 匿名 2010/05/10 14:04:20

    >>898
    仮にそうだとしたら、

    なんのために、金利を固定するの?w

  90. 900 匿名さん 2010/05/10 14:48:50

    >>899
    素人なら不安を煽って騙しやすい・・・ってことじゃないかな
    残念ながら。
    まんまと騙され数年固定でローン支払った自分が言ってみましたが、
    このたび変動に借り換えました。どんなにがんばってもあと10年と思ってたローンが
    あと5年程度で完済も可能になりました。変動押しのみなさんありがとう。

  91. 901 匿名さん 2010/05/10 15:07:16

    固定金利→変動金利で10年から5年に短縮できるって、具体的にどんな計算ではじき出されるんでしょうか?

    変動か固定化悩んでいるので、是非参考にしたいです。

  92. 902 匿名さん 2010/05/10 15:57:29

    >>901
    うちの場合は今より金利が高い時点で10年固定にしてた。あくまで借り換えの話としてだよ。
    その金利-1.6%で借り換えて、月払い額はほぼ同じ、ボーナス返済はなくしたから今までボーナス払いしてた分は全て返済できる。毎月の元金返済分が万単位で増えて元金がかなり減るからさ。もちろん変動の金利次第ってことはあるけど、直近だけでもかなり減らせた。

    これから借り入れる人は別の考え方したほうがいいと思うよ。ただフラットSとかもあるけど団信別だから実質1.5%とは言えないんじゃない?団信入らなきゃ保険見直しとか必要だし。

    あと借り換えるときに会社の人間にリサーチしてみたけど、固定10年でうちみたいな高い金利払ってる人まったくいなかったからショックだった;みんな変動とか短期固定繰り返してるって言ってた。

  93. 903 匿名 2010/05/10 16:07:20

    『うちみたいな高い金利』とはどのくらいですか

  94. 904 匿名さん 2010/05/10 16:20:05

    900ではないが、実際に計算例を出すと、
    例えば1500万を10年ローンとして

    固定2.8%だと月々の返済は
    元金部分108,460、金利部分35,000円となります。
    総支払額143,460

    これが金利1%だと
    元金部分118,906、金利部分12,500円となります。
    総支払額131,406

    この1年後のローン残高は
    金利2.8%だと1369万
    金利1.0%だと1357万
    さらに差額14万(12000×12)を金利1%の方から引くと
    金利1.0%の1年後の残高は1343万となります。

    これを5年続けると
    金利2.8%の残高は804万
    金利1.0%の残高は1343→1186→1028→871→715万となります。

    まあ10年の固定を5年くらいはいいすぎじゃないですかね。
    実際は4年目くらいでは月々の支払いにもっと差が出てるので
    5年1%が続いて差額を繰り上げしていたとすれば残金は690万程度になってるはずです。

    ※一応がんばって計算はしたはずですが、誤りがあっても責任は負いません。

  95. 905 匿名さん 2010/05/10 19:05:26

    固定で借りた人は、金融機関のカモってことでしょうね。

    ていうか変動でかりて、繰上、繰上で、10年以内に返済か、10年以内に購入住宅を転売して、借金はなしにするくらいじゃないと今の時代はだめじゃないの? 日本は、長期低成長時代なんだから。

    ローンを20年もするのはインフレ時代なら許されるけど、今はデフレだ。金利ゼロでも借金負担は重い。

    実質金利って言葉知っているかい?
    名目金利マイナス物価上昇率だよ。
    名目金利が1%でも、マイナス成長▲2%なら、1ー(ー2)で3%になってしまうのだよ。
    金利ゼロでもマイナス成長▲2%なら2%。
    2%で借りたら、4%になってしまう。

    インフレなら、5%でかりてもインフレ率5%なら実質金利はゼロになる。
    かつての日本の高度成長期がまさにこれ。どんどん借金して、不動産買うのが正解だったけど、
    今はちがう。

    変動、固定かかわらず、長い期間借金しちゃだめよん。

  96. 906 匿名さん 2010/05/10 22:11:57

    元本の減りは考える意味はほとんど無いんだけど。
    まだ判らないのかな。

    それこそ「元本が早く減るから変動のほうがお得ですよ」と、無理なローンを組ませようとする
    販売会社や提携ローン会社にだまされているよ。

  97. 907 匿名さん 2010/05/10 22:32:17

    借金を早く返す事に意味が無いとはこれいかに?

  98. 908 匿名 2010/05/10 23:24:07

    ゆとりローンは元金減らなくて借りかえも出来なくなり身動きとれなくなって競売行きになったのに、減りが遅くとも意味はないと?

    確かにあなたの言う意味がわかりません。教えて下さい。

  99. 909 匿名さん 2010/05/11 00:08:43

    >>906

    >元本の減りは考える意味はほとんど無いんだけど。
    >まだ判らないのかな。
    判らないので、もう少し分かり易く解説してもらえますか?

  100. 910 匿名さん 2010/05/11 01:48:13

    >>909

    そんな根拠のないただの煽りにまともに突っ込んでも、どうせ無意味な話題そらしの返答しか
    返ってこないでしょうよ

  101. 911 匿名さん 2010/05/11 07:45:13

    >>906
    >元本の減りは考える意味はほとんど無いんだけど。
    >まだ判らないのかな。

    固定を選んでいる以上、元本が早く減ろうが遅く減ろうが結局35年で
    ローンが終わるので、元本の減りを考える意味がないという意味です。
    変動さんから見れば、無駄な利息を払っていると思われるでしょうが
    (実際、会社の同僚からは頭固いね~と言われます)
    今のところ生活が苦しいわけでもないので固定続行中なだけです。
    変動スレに張りついてる私もアホなだけです。

  102. 912 匿名さん 2010/05/11 12:52:39

    >>911
    まぁその場合は逆に、総支払額を物件価格として割り切ることでしょうね。

    それを金利0で分割払いしてると。

    3千万の物件を4千5百万で買ったようなものかな。
    その考え方はまぁわからなくもない。

  103. 913 匿名さん 2010/05/11 13:17:59

    元本の減りで考えるのって意味ないのわからないって、そうとう数理的に考えられない人
    なんだろうな。どうであれ、返済総額で考えるべきなんだがなあ。


    元本重視派は、繰り上げ返済1000万したときに「1000万も元本減ったのはでかい」とでも
    思うのかな。1000万支払ったはすっかり忘れっちゃうんだろうなw

    繰り上げ返済は、支払総額がいくら減ったかが問題で、繰り上げ返済後の元本を見て
    にやにやするのって凄くアホなんだよなあ。

    まあ、もっと正確に言えば、1000万を預金し続けたときの金利収入も考えなきゃいけないが、
    低金利時代だからとりあえず考えなくても良いのかもな。
    #あえて極端な例を出すが、固定2%で借りていて、普通預金の金利が10%なんて
     変なケースの場合、繰り上げ返済するのは阿呆がすることw
     そんな場合でも、必死扱いて元本を減らそうと思うのかね?>元本重視の人

  104. 914 匿名さん 2010/05/11 13:39:03

    >>913

    元本の減りは変動の場合は、とても重要です。
    固定の場合も、繰上げ返済をする場合は、やはり元本の減り具合はとても重要です。

    そんな当たり前のことを今更言うのもなんですが、普通は預金の金利が借金の金利を上回ることは
    ないので、やはり元本を減らすことが一番優先されます。

    元本の減りがどうでもいいなんていう思考だから、住宅ローンを固定金利で借りたりするのです。

    なんせ元本の減りはどうでもいいのでしょうから、リボ払いなら支払額も固定でお勧めですよ。

  105. 915 匿名さん 2010/05/11 13:48:30

    的を射たレスに笑ったw

  106. 916 匿名さん 2010/05/11 13:52:07

    返済額の低下効果に、既に繰り上げ返済なり低金利なりのメリットが反映されるんだけどなあ。
    返済額の減りに加え、元本の減りをみちゃうのは、残債に注目した馬鹿と同じ過ちを
    冒しているんだけどなあ。気分の問題だけのことに注目して
    「私の判断は正しい」と思い込みたいのはわかるけど、間違った計算は良くないよ~

  107. 917 匿名 2010/05/11 13:54:41

    >>913
    繰り上げ返済の話じゃなく、通常の返済での減り具合について話してるの判らなかったのかな?

    あとリスクは何も金利だけじゃないでしょう。何かあった時に、元本が減ってるのと、全然減ってないのとじゃだいぶ違うよ。

    変動・固定関係ない金利を固定しても避けられないリスクもあるでしょうに。

    その時後悔しても競売いきだよ。

  108. 918 匿名さん 2010/05/11 13:56:31

    極端な例だが、元本注目派は、繰り上げ返済2000万円で元本が1000万しか
    減らなくても「元本1000万も減ったよ!」なんて喜んじゃうんだろうなあ。

    その前に2000万を払っているんだから、そりゃ逆に損しているだろってことになる。


    これはかなり乱暴な例だが、繰り上げ返済は元本を減らすための繰り上げ返済部分が
    あるわけで、それを無視しちゃいかんだろ~

    仮に繰り上げ返済せずに元本が例えば1000万多いままだったとして、そのときは
    手元流動性+1000万があるというメリットがあるわけで、元本が減らないなんて
    嘆くなんていうのはアホ。

    繰り上げ返済をするかしないかは、手元流動性を幾ら残すかという判断と、
    繰り上げ返済による返済総額の減少を比較して、各人が繰り上げすべきかを考えるべき。

    元本重視派は、手元流動性の問題なんていうのも全く考えないアホなんですか?

  109. 919 匿名さん 2010/05/11 13:56:37

    元本減らした方がが総支払額も減るのは当たり前でしょ。
    だいたい今の金利は913の言う極端な例とは間逆の状況ですけど

    >>914さんのリボ払いの理屈は、まさに固定派の理論だよね。
    リボ払いって何にも知らない人が、毎月同じ額払えばいつかは返せるから、と騙されて選択する支払い方法。
    毎月同じだけの払いだから安心なんて言ってずっと高い利息払うなんて馬鹿げてる。
    自分が経済にも興味を持って時折金利動向チェックしてれば、金利が上がるまで気づかないなんてミス起こらないよ。

  110. 920 匿名さん 2010/05/11 13:59:45

    >>917

    繰り上げ返済はわかりやすいから例にしたまで。

    変動か固定かの比較は、元本の減りのスピードは全く関係ないんだけど。
    見通しとして支払総額で幾らの差があるのか。リスクはどうかという部分だけが
    判断基準なんだけどなあ。

    割引現在価値の考え方(≒キャッシュフロー)でも勉強してみそ。話はそれからだ。

  111. 921 匿名さん 2010/05/11 14:02:06

    元本が減ったら支払総額が減るのは当たり前ってな。

    だから支払総額だけで見るべきで、今現在元本が幾らまで減ったかはどーでもいいわけw
    全くわからんちんなんだな。こんな馬鹿が部下だったら来月でも転勤命じるw

  112. 922 匿名さん 2010/05/11 14:17:41

    >>921
    2000万繰上げして元本が1000万しか減ってないって・・・。
    その月(あるいはボーナス払い)の金利部分が1000万もあるってことですか?

    そんな高金利で借りてたら元本云々以前に全額即金で完済しないと破産するよ。

    割引現在価値を出してくるってことは、将来のインフレを大前提にしてませんか。
    言い方を変えただけで、いままでの固定さんの思考そのままですね。

    国債暴落等を期待している人は固定で借りて1.5倍の総支払額を返していけばいいのです。
    こんなところに書き込んでも元本は減っていきませんよ。

  113. 923 匿名さん 2010/05/11 14:22:33

    なんだか、ばかげた例の意味すら理解できない連中がいて、このスレって偏差値60越えている奴が希少種なんじゃねえかと思ってくる。

  114. 924 匿名さん 2010/05/11 14:23:05

    >>922は割引現在価値を理解していない。間違いなく。

  115. 925 匿名さん 2010/05/11 14:24:05

    つまり起こり得ないようなことが現実に起こらない限り、自らの理論は通らない
    ということをご自分で説明しているだけではないでしょうか。

  116. 926 匿名さん 2010/05/11 14:31:50

    元本に注目する意味がないというのが理解できないのは間違いなくあほう。

    ローンシミュレーションのローン比較や繰り上げ返済効果で支払総額を出す意味判ってないだろ。

  117. 927 匿名さん 2010/05/11 15:05:14

    >>926

    元本に注目する意味がないならリボ払いでどうぞ。

    どうせ高い金利を払ってばかりでストレスが溜まってるんだろう。

    はやく返済しないと元本が増えていく一方ですよ。

  118. 928 匿名さん 2010/05/11 15:06:53

    >921が部下だったら一生戻って来れない転勤を命じたい。
    家を売らなくてはならない状況になったら、今現在元本が幾ら減ったかを気にしなくてはならないのを実感するはず。

  119. 929 匿名さん 2010/05/11 15:42:30

    25歳以下の人なら分かる。

    退職金とかあてにしてたらたただのバカ

  120. 930 匿名さん 2010/05/11 20:57:17

    ハイパーインフレ前提で住宅ローンを組むって、バカとしか言いようがないだろ。

    日本が破綻に近づいたら、ハイパーではなくて重税とデフレで極貧生活が待っているよ、これからのギリシャのように。

  121. 931 匿名さん 2010/05/11 22:18:41

    内済だから大丈夫なんて全く考えてない俺だが、それでも内債と外債の区別はきちんとしている。

    外債中心か内債中心化は、破綻したときの処理で違ってくる。

    外債中心だと、通貨発行で誤魔化そうとしても、通貨安で借金額は減らない。
    (まあそもそもユーロ圏のギリシャに通貨発行の自由はないけど)

    内債中心だと、通貨発行でインフレ起こして実質負債残高を減らせる。

    破綻するかどうかを内債か外債かで違うと言い張るのは馬鹿だが、逆に内債と外債を
    区別せずに破綻後の状況を予測するのも馬鹿。

  122. 932 匿名さん 2010/05/11 22:24:53

    リボ払いと住宅ローンを一緒くたにしている人って馬鹿なの?
    住宅ローンは30年とか20年とか最終日が決まってるわけで、リボ払いと違うんだど。
    この程度の詭弁でごまかせると思う神経が判らないなあ。

    ほんと、変動派のなんかには馬鹿がいるな。本当は変動でローン組んだのに不安感じているんじゃないのかな。
    不安を隠そうと必死に理屈を並べ立てているだけのようにしかみえないね。

  123. 933 匿名さん 2010/05/11 22:41:51

    >ほんと、変動派のなんかには馬鹿がいるな。本当は変動でローン組んだのに不安感じているんじゃないのかな

    こんな低金利でほっといても「元本がより多く減らせて」ウハウハなんだけど。
    本当は、変動で借りた人が不安でいてくれないとむかつくんだろ?金利は上がるに違いないと無い頭で
    必死に考えて選択した固定だったはずなのにいつまでたっても金利が上がらず、「元本が全く減らない」
    もんだから負け惜しみで「元本の減りは関係ない」とか言い出すヤツが出てくる始末。

    本当に元本が関係ないと思ってるならわざわざ変動スレまで来ないだろ。ここに書き込む固定の心理は
    妬みなんだろうな。10年後20年後にここに書き込んでる変動派が皆完済してるのに残り10年も20年もローンが
    残ってて「元本の減りは関係ない」って言ってればw

  124. 934 匿名 2010/05/11 23:25:25

    総支払額が重要なのは当たり前。

    残債が減れば、それ以降の毎月の利息が減るのも当たり前。
    残債が少なくなれば、以後の月々の利息も減るから、総支払額は、利率だけではなく残債が少しでも早く減ることによっても削減できる。

    変動を選ぶ人は、目先の約定支払額の低さよりも、残債の減りの早さを重視する人が多いのではないかな。

  125. 935 匿名さん 2010/05/12 00:44:16

    あのぉ、固定を選んでる人って、基本馬鹿ですか?

  126. 936 匿名さん 2010/05/12 02:48:26

    >935
    キミの言葉遣いのほうが、よっぽどね。

  127. 937 匿名さん 2010/05/12 03:21:25

    >>933

    固定の人は普通に計画通りに返済するだけだから、変動の人がどうなろうと関係ないことじゃない。
    煽って楽しんでいるだけで、煽られて必死になる人がいればいるだけ、そういう人の行為が加速する。

  128. 938 匿名 2010/05/12 03:49:34

    >大和総研経済調査部の熊谷亮丸シニアエコノミストは2010年5月7日付のリポートで、欧州のソブリンリスクが伝播し「日本国債が暴落する可能性を頭の片隅に置いておく必要がある」と警告した。財政の持続可能性で見ると、日本は南欧諸国よりもはるかに厳しい状況にあり、「(ギリシャなどを)他山の石として、中長期的な財政再建の青写真を提示することが急務」としている。

    今に始まった事ではないし、変動を選んでる人ってリスク回避能力なし?

  129. 939 匿名さん 2010/05/12 06:43:37

    ハイパーインフレを前提にしている固定はリスク回避能力が無いな

  130. 940 匿名 2010/05/12 06:59:00

    938さん
    ちなみに、どんな状況になることを想定されてますか?
    また、想定している状況で、固定ならご自身の生活は大きな影響を受けないと予想されてますか?

    示唆せれている状況であれば、固定にするか変動にするかという検討よりも、住宅を購入するか、とか、自分の資産をどのように保全するか、といったことを考えないといけないのではないでしょうか?

  131. 941 匿名さん 2010/05/12 07:26:38

    僕は、変動です。
    変動を選んだ理由です。固定さん、バカにして、あおってください。

    変動は当然ながら不安です。これを不安と思わないのは 強がりでしょう。
    ただ、それを分かった上で変動にした理由があります。

    それは固定と変動の金利優遇差が大きいからです。
    いまフラット35Sが10年間だけ1.5%程度で、確かに魅力があります。
    でも10年後には2.8%程度、と言うのと諸経費や繰上げ返済などの条件を考えて
    その差が埋まるときの社会環境を考えた結果が、変動です。
    当方の場合は、20年程度で繰り上げ返済で完済することを想定しています。
    この前提がなければ固定もシェアに入っていましたが、家庭環境を考えて
    10年後に一挙に2倍近い金利になったときは、恐ろしい状態です。

    また、20年程度をトータルで考えた場合、その差が埋まるときは1990年の
    バブル期か、多額の国債を抱えた日本が金利政策としてコントロールできなく
    なった事態しか思い浮かべれません。
    ただ、固定さんが言われているような極度な例だと、隕石で東京都が破壊
    されたり、富士山が噴火するところまで予測しなと駄目でしょう。
    または、日本近辺で戦争が起きるとかでしょう。

    そういう目線だと、そんなに決して確立は低くありませんよ。

    そのときは、腹をくくりましょう。もう既に固定でも変動でもどっちでもいい状態だから。

  132. 942 匿名さん 2010/05/12 07:28:41


    固定さん、あおられてますよ。

    ささ、どーぞ、どーぞ

  133. 943 匿名はん 2010/05/12 08:40:29

    国債暴落危機で金利上昇は余裕であり得るよ。

    国債暴落が起きなくても、その場合は日銀引き受けによるインフレで名目金利の上昇が起こる。
    消費税増税なら、便乗値上げでインフレが起こって、やっぱり名目金利は上がる。

    10年以内に起こる確率は、政治が今のままだと100%といっていい。

  134. 944 匿名 2010/05/12 08:48:38

    >国債暴落危機で金利上昇
    そうなった時は、銀行は容赦なく差し押さえですかね?
    フラットは救済処置をある程度してくれますから。

  135. 945 匿名さん 2010/05/12 09:14:53

    結局、景気回復による金利上昇は無いってことか。
    国債暴落で金利上昇ねぇ。。

  136. 946 匿名さん 2010/05/12 09:30:14

    国債暴落危機後は、インフレが起きて、内債中心の日本政府の実質債務残高の減少が起きます。
    そのとき、身軽になった日本政府が再び社会保障の充実や景気対策をしますから、健康的なインフレが起きます。

    これが日本経済再生の残されたシナリオですから、10年以内に破綻危機が訪れたあとは、慢性的なインフレになると思いますよ。

    実際日本政府が破綻するかといえば、しないでしょう。しかし、破綻直前の混乱は多少なりとも起こるでしょうね。「起こることが起こらない」みたいな禅問答じゃわかりにくいから、危機意識を持った人は素人相手に「国債暴落危機」と最悪のシナリオを示しているだけですね。

  137. 947 匿名 2010/05/12 10:03:19

    943さん、教えてください。
    国債信用不安などで日銀が国債を直接引き受けた場合、なぜインフレが起きるのでしょうか?
    消費税増税でデフレ懸念の方が大きいと感じてますが、どれくらいの確率で起きると考えてますか?

  138. 948 匿名さん 2010/05/12 10:08:00

    消費税増税は問題の解決にはならないよ。
    30兆くらい税が増えても、90兆の歳出をカバーできないからね。

  139. 949 匿名さん 2010/05/12 10:30:37

    変動・固定に関わらず、早く政権交代してほしいと思っている人は多いだろうな~。
    正直、ここまで民主がダメ政権だとは思ってもみなかった。。。
    こども手当なんていらないから、早く下野してほしい。

  140. 950 匿名さん 2010/05/12 10:45:16

    海外市場では「ギリシャなどの財政再建のため欧州圏の金融緩和が長引く」(邦銀)との見方から円買い・ユーロ売りが膨らんだ。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100512-00000091-jij-bus_all

    投資家達は長期金利が上がっても逆に金融緩和が続くと思ってるようですね。

    CDSを見る限り日本国債が暴落刷る前にポルトガルやスペインは当然の事、フランスイギリスの方が
    先に行くでしょうから、それらの国がどうなるか見ていれば日本の未来も予想出来るんじゃないですか?
    何十年先かは分かりませんがw

  141. 951 匿名さん 2010/05/12 11:10:45

    ここだったらリボ払いで買えるんじゃない?ww
              ↓
    http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r61794592


    リボ払いのことがネタと捉えられないなんて、固定の方って本当に純粋なんですね。

    どう考えてもネタとして捉えるのが普通だと思うが。

  142. 952 匿名さん 2010/05/12 11:20:45

    財政破綻で慢性インフレは可能性低いでしょうね。
    インフレしたら、GDPも税収も上がるわけで財政危機が一気に緩和される。
    一方で、金融機関が巨額の不良債権を抱えて再び身動きが取れなくなるから、
    金の流れが滞り、再びデフレ不況に陥るような気がする。

    そういう場合、長期金利が上がっても政策金利は付いてこれないでしょうね。

  143. 953 匿名 2010/05/12 11:50:43

    現状は財政破綻前の慢性デフレってことですね。

  144. 954 匿名さん 2010/05/12 11:58:29

    増税はもはや避けることができない未来です

    今から耐乏生活の準備を始めましょう

  145. 955 匿名さん 2010/05/12 12:11:14

    増税でデフレってアホ

    取った税金が社会保障や民間投資のクラウディングアウト減少で使われるからデフレにならん。
    むしろ社会保障が安定して、消費が活発化する。


    ただし・・・税金がきちんと使われた場合に限るw

  146. 956 匿名さん 2010/05/12 12:11:48

    消費税20%でデフレなら、イギリスやフランスもデフレでっせw

  147. 957 匿名さん 2010/05/12 12:21:47

    財政破綻するということはお札の価値がなくなり唯の紙切れになる=子供銀行のお札になるといういうことです。子供銀行のお札に価値はありませんから、借入金は固定金利であれば徳政令により免除、変動金利であれば子供銀行のお札をかき集めて返済を続けるということです。
    お札の価値がなくなれば物の価値は上昇するので、ハイパーインフレですよ。
    デフレ好きの皆さん、意味わかりますか?

  148. 958 匿名さん 2010/05/12 12:28:39

    まだハイパー言ってる低脳がいるのかw

    妄想乙

  149. 959 匿名さん 2010/05/12 12:30:03

    >消費税20%でデフレなら、イギリスやフランスもデフレでっせw

    3から5に上がっただけで消費が落ち込んだ国はどこでしたっけ?

  150. 960 匿名さん 2010/05/12 12:33:32

    >取った税金が社会保障や民間投資のクラウディングアウト減少で使われるからデフレにならん。

    増税で国にたくさん取られた貧乏人は買えるものが少なくなる(需要が減る)からデフレになるだろ

    >むしろ社会保障が安定して、消費が活発化する。

    へー、それならなぜ今すぐ増税を実行しないんですかねー?

  151. 961 匿名さん 2010/05/12 12:40:03

    >>958
    インフレは当然の方向だよ。
    だれもハイパーインフレーションなんてそこまで妄想してないって
    お前みたいのはさ、高い水準でなくても十分きつくなるだろ。

    で、次は、じゃーそれはいつなんだと聞くのかも知れないが
    それが分からないからこそ、またインフレの水準も含めて正確な予測なんて議論できないからこそ
    それがリスクだと理解できればいいのだけれど

  152. 962 匿名さん 2010/05/12 12:45:30

    このスレに取り付いている固定はハイパーハイパー言っているだろ、どこ読んでるんだカス

  153. 963 匿名はん 2010/05/12 12:45:31

    変動金利で財政破綻して子供銀行のお札????でローソを払い、ハイパーイソフレになる。
    中銀がマネーサプライを超増加させるために、大日本印刷の工場で大量生産させるのかな・・
    オモシレー
    一体何時そうなるんですか。
    ローンを支払ってる間だから、10年以内にそうなるといってるのですか。

    中銀が流通量を増やしたら、まずは土地バブルが再燃して、マンションなんて高くて買えなくなるでしょうね。匿名さん。
    だからローンも組めなくて変動とか固定とか悩む必要はないですよ。多分。

  154. 964 匿名さん 2010/05/12 12:50:58

    >だれもハイパーインフレーションなんてそこまで妄想してないって

    ハイパー言っても狂人扱いされるだけで誰も相手にしてくれないから、微妙に軌道修正ですか?w

  155. 965 匿名さん 2010/05/12 13:05:16

    売る可能性だってあるんだから元本減ってる
    方が良いだろ。

    固定派は期間最後まできっちり払う予定なの?
    期間きっちり働き続けると言うリスクについては考えないのか…

    もし急激なインフレになったら土地と建物の値段は上がるんだから
    変動の人は、最悪でも売れば問題ないんだよ。

  156. 966 匿名 2010/05/12 13:15:47

    ↑そんなすぐ売れるとおもってるの?あらま…。

  157. 967 匿名さん 2010/05/12 13:47:30

    財政破綻だの国債暴落だのハイパーインフレだのと言ってる固定派へ

    悔しいのは分かるが、見苦しい。

  158. 968 匿名さん 2010/05/12 13:55:30

    中央銀行が新発国債を引き受けたら貨幣価値は下がります。
    各国の財政赤字とGDPを比較して下さい。
    世界の金融市場の動きをよく勉強して、今後どうなるかを考えましょう。

  159. 969 匿名さん 2010/05/12 14:03:31

    貨幣価値が下がったら円安になるから、輸出産業がウハウハになるな

    経常黒字がまた積み上がって、日本安泰、日本国債の人気が出て長期金利が下がります

  160. 970 匿名さん 2010/05/12 14:06:04

    >中央銀行が新発国債を引き受けたら貨幣価値は下がります。
    >各国の財政赤字とGDPを比較して下さい。
    >世界の金融市場の動きをよく勉強して、今後どうなるかを考えましょう。

    中央銀行が新発国債を引き受けたら、ハイパーになるってはっきり書けよ、チキン野郎w

    わかった、ユーロはこれからハイパーになるんだな

  161. 971 匿名さん 2010/05/12 14:14:00

    何だかんだ言っても結局、変動有利は揺るがないってことだな。

  162. 972 匿名さん 2010/05/12 14:25:14

    >中央銀行が新発国債を引き受けたら貨幣価値は下がります。

    具体的にどういう事?よくこの言葉聞くけどプロセスが全く見えません。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100512-00000549-reu-bus_all

    実際、ギリシャの財政危機問題が、欧州でのドル流動性危機に発展しそうになり、欧州中銀(ECB)が国債市場への介入方針を表明。ECB傘下の複数の中銀がユーロ圏内の国債買い入れ始めた。



    ユーロは紙幣価値が下がったのですかね?市場はむしろ逆に金融緩和が続くと見ているようですし。


    中央銀行が国債を引き受ける→企業が商品の値段を引き上げる。の途中のプロセスが全く分かりません。
    何故、中銀が国債を買うと最終的に値上げになるのでしょうか?


    その辺を詳しく解説してください。

  163. 973 匿名さん 2010/05/12 14:27:51

    とりあえず、金利上昇ネタが国債暴落くらいしか無い間は変動金利は怖くないって事は言えそうだな

  164. 974 匿名さん 2010/05/12 14:35:19

    >>972

    こっちの板でどうぞ。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/56702/

  165. 975 匿名さん 2010/05/12 14:42:57

    ”金融情勢の変化で、金利を変更する場合があります”という但し書きがついています

    http://blogs.yahoo.co.jp/nz3031/33412988.html

    固定さんってこういう所は何故無かった事にするの?

    それと国債暴落したらギリシャみたいに緊縮財政となれば税金で補われているフラットなんて真っ先に金利上昇
    するんじゃないの?そうなったらデモでも起こす気なの?

  166. 976 匿名さん 2010/05/12 14:51:16

    >>むしろ社会保障が安定して、消費が活発化する。

    >へー、それならなぜ今すぐ増税を実行しないんですかねー?


    お前みたいな馬鹿で負担したくないって駄々こねる奴が反対するから。

  167. 977 匿名さん 2010/05/12 14:58:30

    外債だとドルで払わなきゃならないから国債が暴落して極端な円安になるから自国通貨価値を維持しなきゃ
    ならないから政策金利を上げなきゃいけない事も有るだろうけど日本は円建だから仮に国債暴落が起きて
    (そもそも暴落なんて無いと思うけど)長期金利が上昇しても中銀は逆に金利を下げる為に政策金利は
    低くするはず。金利が上げなきゃならなほどのインフレになるって事はマネーサプライが極端に増えなきゃ
    ならないから日銀が国債を直接買い切って、且つ、それを国民にバラマキ、ばらまかれた金が消費に
    回らなきゃならない。

    ていうか、そもそもインフレになれば別に変動は怖くない。勝手に負債が実質目減りするんだから。
    それと、インフレ率と給料の上昇は時間差があるけど給料の上昇と金利の上昇を比べると金利上昇のほうが
    後。順番はインフレ→所得の上昇→金利上昇。

  168. 978 匿名さん 2010/05/12 15:13:21

    >増税でデフレってアホ

    >取った税金が社会保障や民間投資のクラウディングアウト減少で使われるからデフレにならん。
    >むしろ社会保障が安定して、消費が活発化する。

    おまえが一番アホ。現状90兆の国家予算に対して50兆が国債発行なんだから税収が今より50兆増えたって
    財源が均衡するだけで使える金は一切増えない。しかも50兆の税収を得るには消費税は30%にしなきゃ
    ならず、今まで年間500万消費していた人(内訳475万の消費と25万の税金)が増税で消費が格段に落ちる。
    (380万の消費と120万の税金)

    しかも金利が1%上昇しただけで国債の利払いは年間10兆増えるからさらに増税しなきゃいけなくなる。

  169. 979 匿名さん 2010/05/12 16:05:07

    >>978

    俺は変動派なんだが、以下の理屈だけよくわからんので教えてもらいたい。

    >しかも金利が1%上昇しただけで国債の利払いは年間10兆増えるからさらに増税しなきゃいけなくなる。

    日本の債務残高は900兆弱だからたしかに1%は9兆円。
    しかし、そのときの長期金利に影響されるのは新発国債のみだから(既発国債はすでに銀行が引き受けてるから国債の値下がり分は銀行の損失)、例えば21年度は44兆円の新規発行国債があったとしてその1%は4千4百億円。

    少なくはない額だが、国の予算が95兆円であることを考えると、1%上がった金利のせいで利払いで消える金額は、国の予算の0.5%に満たない・・・はず。

    これ間違ってる?
    でないと、どちらにしても長期金利が1%でも上がると国が破綻するのでこれで正解かなと思うのだが。

  170. 980 匿名さん 2010/05/12 16:06:32

    金利が1%上昇で国債の利払いが年間10兆ふえるってのはちょっとおかしいんじゃない?
    金利が上がるのは新規国債だけ。
    40兆新規発行するとして、長期金利が1.3%から2.3%になった場合、10年償還として
    年間支払額が4兆増えるだけ。

    既発国債分は、債権者が被る。

  171. 981 匿名さん 2010/05/12 16:12:00

    >979
    国債は毎年金利を支払う物じゃない。
    償還時の金額を決めて市場に売る。
    10年物だと10年後に金利を纏めて一括。

  172. 982 匿名さん 2010/05/12 16:18:23

    新発債の他に償還を迎える国債の借換国債を発行しているから概ね10年でほとんどの国債は高金利の国債に
    入れ替わるって事じゃね?

  173. 983 匿名さん 2010/05/12 16:22:28

    >>981

    国債は半年に一回利息が支払われるんだけど?
    償還時は額面のみ(元本)がまるまるかえって来る。

  174. 984 匿名さん 2010/05/12 16:33:58

    http://www.markit.com/en/about/news/commentary/cds/cds.page?

    Name 5Y
    USGB 39
    JAPAN 78
    DBR 47
    UKIN 85
    FRTR 66
    ITALY 142

    実際日本国債は世界的に見ても安心安定なんだけどな。G7に限ってもイタリアイギリスより遙かにリスクは
    低いわけだ。暴落する確率ってかなり低いんじゃないかね。

    イギリスあたりがおかしくなったらちょっとは気にしてもいいんじゃないか。

    増税したい財務相に踊らされすぎ

  175. 985 匿名さん 2010/05/12 16:39:32

    というか、2001年くらいに「国債30兆円以下に抑えないとやばい!」
    って騒いでたのが、なんで「国債60兆円以下が目標!」とかになってるんだ?

    今の税収って2001年くらいの2倍に増えたんだっけ?

  176. 986 匿名さん 2010/05/12 16:43:21

    俺 低賃金
    手取り10万 可処分所得10万
    消費税5%→10%
    実質所得5%減

    と思ったら会社の売り上げ5%減
    給料手取り95000に

    あっというまに可処分所得10%減

  177. 987 匿名 2010/05/12 21:16:44

    >実際日本国債は世界的に見ても安心安定なんだけどな。
    国内消費しているから、そう見えるだけじゃないの?

  178. 988 匿名さん 2010/05/12 22:04:03

    次スレ

    変動金利は怖くない!!その19

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74815/

  179. 989 匿名さん 2010/05/12 22:43:46

    >987

    世界中の投資家は日本国債の危うさに気づいてないと?しかもあなたは世界中の投資家が気づいていない事を
    知っていると?2008年時点でも日本なんかより、破綻リスクが遙かに高い国は山ほどあるから、日本国債の
    信任が低下する事態になったらその前に世界中のあちこちがギリシャみたいな事になってるだろうから
    世界恐慌どころの話じゃなくなってるんじゃないかと。


    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%8...

    トルコ 1866(75)
    イタリア 1486(226)
    ブラジル 1473(123)
    ロシア 1101(83)
    メキシコ 749(49)
    フィリピン 662(36)
    スペイン 614(166)
    韓国 492(67)
    ギリシャ 344(82)
    ポルトガル 243(60)
    フランス 213(62)
    日本 72(17)

  180. 990 匿名 2010/05/13 03:29:54

    >日本 72(17)
    現在の数値ですよね?意味ないよw
    株や為替の数値と同じで、数年後はどうなってるかことを言ってるの!

  181. 991 匿名 2010/05/13 03:41:29

    そんな事言ったら何でもありじゃん。

  182. 992 匿名さん 2010/05/13 10:14:16

    明日、大地震が起きて東京崩壊するかもしれないな。

  183. 993 匿名 2010/05/13 10:36:10

    ハイパーより大地震の方がよっぽど可能性高いよな。

    家壊れて建て直しなんてことになったら、固定は元金が殆んど減ってないことに愕然とするんだろな。
    変動なら繰り上げしなくても元金早く減るし、繰り上げ資金も固定より多く貯まる。まぁ辛いのは一緒だけどね。

  184. 994 匿名 2010/05/13 10:41:30

    明日はないだろうが、30年以内に87%の高確率だからね。
    フラット35なら完済するの難しい人多そうね。

  185. 995 匿名さん 2010/05/13 10:59:43

    回避策は色々あるよな。
    消費税は現実味を帯びてきたしね。
    消費税UPと年率3~4%名目成長が出来たら余裕でしょ。

  186. 996 匿名 2010/05/13 11:02:47

    他の国で、長期固定3%以下の住宅ローンってあるのか?

  187. 997 匿名さん 2010/05/13 11:41:00

    他の国と比べてなんになる?あったところでどうするの?

  188. 998 匿名 2010/05/13 12:01:38

    世界一レベルか?ってことを知りたいだけだ。

  189. 999 匿名 2010/05/13 12:08:27

    >>996

    他の国はノンリコースだから比べようがない。

    もっといえば日本だけデフレだから比べようがない

  190. 1000 匿名さん 2010/05/13 12:21:52

    他国はインフレだもんな・・・
    日本は平均年率1%ぐらいのデフレだから、実質金利は店頭金利+1%ってとこかな。

    消費税が上がると、まだまだデフレが続きそうだ。

  191. 1001 匿名さん 2010/05/13 12:27:57

    >>999
    ローンの比較でなくて長期金利の単純な比較でもの考えてみれば?
    その金利も名目と実質で考えればいいだけでしょ。
    0金利が当たり前と考えられることが異常だと理解できないのは
    異常なんだと理解できればいいのだけれど。。

    933みたいなどうしようもない比較してなの意味があるのかしらないけど
    変動選好の人はそういうのが好きみたいだね。
    しかも、933のそれって、3%の金利負担にも耐えられないと自ら告白してるってこと
    気がついているのかな?

  192. 1002 匿名さん 2010/05/13 12:31:16

    欧州各国のソブリンリスクはCDSを見ればわかるように急上昇、だからユーロが暴落しているのです。
    日本の財政赤字もあと3年で1000兆円の大台乗せ、国家予算の規模(90兆円!)を半減させない限り、個人金融資産の1000兆円では足らない時代がすぐそこにある。国内資本で国債を消化しているからこそ金利は低位で安定(デフレ)していますが、海外資本に依存しはじめれば状況は大きく変わるでしょう。
    今の低金利がずっと続けば良いですが、欧州の混乱や民主党のバラマキ予算を踏まえて将来を考えると・・・。

  193. 1003 匿名さん 2010/05/13 12:54:53

    >欧州各国のソブリンリスクはCDSを見ればわかるように急上昇、だからユーロが暴落しているのです

    違うみたいですよ。

    市場はギリシャ問題で固定さんが思うような金利上昇を見込んでおらず、逆に低金利政策の長期化を折り込んで
    ユーロが暴落しているようです。



    上値余地の乏しいユーロ、緊縮財政や金融緩和の長期化が重しに
    http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-15236120100511

    一部のユーロ圏諸国が今後厳しい緊縮財政を迫られ、欧州中央銀行(ECB)が緩和的な金融政策の継続を余儀なくされるとの見方がある。 

    ECBは、市場が予想する以上の緩和的な政策を実施しており、このスタンスをかなりの長期間継続する可能性が高い。これが、中・長期的にユーロの圧迫要因となるだろう

  194. 1004 匿名さん 2010/05/13 13:01:19

    >>1001

    >ローンの比較でなくて長期金利の単純な比較でもの考えてみれば?

    おまえが考えろよ。ていうか、日本語をちゃんと話せるようになってから書き込め。意味が分からない。

    ちなみに米の長期金利は3.5%政策金利は0%コアCPIは1%
    日本は長期金利1.3%政策金利0.1コアCPI-2%

    どっちが実質金利高いでしょうか?

  195. 1005 匿名さん 2010/05/13 13:42:22

    >>103

    暴落したユーロやギリシャ・スペインの国債価格を支えるために、EU、IMFが緊急支援を打ち出したのですよ。
    わかりますか?

  196. 1006 匿名さん 2010/05/13 13:47:27


    結構、景気がよくなっているみたいだけど、もうすぐ金利あがるの?

  197. 1007 匿名さん 2010/05/13 14:17:24

    上がった金利を、これ以上上がらないように必死に介入しているのですよ・・・。おわかりかな。

  198. 1008 匿名さん 2010/05/13 14:17:38

    結局ユーロも当分低金利、アメリカも当分低金利。日本はどうでしょうね

  199. 1009 匿名さん 2010/05/13 14:18:29

    >上がった金利を、これ以上上がらないように必死に介入しているのですよ・・・。おわかりかな。

    だから当分金融緩和と続けると。長期金利は上がっても政策金利は下がったままと。

  200. 1010 匿名さん 2010/05/13 14:18:44

    >>1004

    1001はコアCPIなどという経済用語自体を理解していないから、尋ねても無駄です

    ハイパーという単語になら反応するかもねw

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
リーフィアタワー海老名クロノスコート
リビオ川崎大師ステーションサイト

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレアホームズ フラン横浜戸塚

神奈川県横浜市戸塚区上倉田町字両山968-1ほか

未定

1LDK・2LDK

32.87m2・45.61m2

総戸数 32戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円・9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2

総戸数 271戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6498万円

3LDK

60.25m2~70.13m2

総戸数 26戸

ヴェレーナ大和

神奈川県大和市深見西2-775-1他

未定

3LDK

66.85m2~78.15m2

総戸数 46戸

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

4,058万円~4,768万円

1LDK

34.32m²・40.48m²

総戸数 37戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

5,868万円~5,898万円

3LDK

74.37m²

総戸数 231戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5488万円~6298万円

3LDK

70m2・72.62m2

総戸数 36戸

ミオカステーロ向ヶ丘遊園IV

神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部ほか

未定

2LDK・3LDK

54.2m2・62.6m2

総戸数 23戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

3700万円台~8500万円台(予定)

1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

4100万円台~5400万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

60.9m2~76.75m2

総戸数 32戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,898万円・7,198万円

3LDK

70.75m²・75.02m²

総戸数 2517戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

6998万円~8698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.6m2~78.12m2

総戸数 30戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

5600万円台・6400万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

61.61m2・70m2

総戸数 21戸

ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

5498万円~8098万円

2LDK~4LDK

63.33m2~85.09m2

総戸数 41戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

4,200万円台予定~5,500万円台予定

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.70m²~70.99m²

総戸数 173戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

4998万円~5788万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4300万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

5498万円

3LDK

72.45m2

総戸数 23戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,798万円~5,368万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

[PR] 神奈川県の物件

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5898万円~7498万円

3LDK

70.95m2~83.9m2

総戸数 215戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

4898万円~6698万円

3LDK

72.66m2~76.58m2

総戸数 54戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,378万円~8,848万円

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸