住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その18」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その18
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-05-13 23:18:44

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

変動金利は怖くない!!その17
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10

[スレ作成日時]2010-04-15 21:34:02

[PR] 周辺の物件
レジデンシャル品川荏原町
クレストプライムシティ南砂

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その18

  1. 681 匿名さん 2010/05/02 22:41:25

    中国がまた預金準備率を引き上げましたね。米国も年後半に向けて出口議論が高まります。世界的に金利反転の兆しが出ている中、日本も既に円安政策へ転じています。皆さんデフレデフレとおっしゃいますが、1990年のバブル崩壊後すでに20年間調整してきたので、今後はデフレ緩和の兆しが出ただけでもむしろ金利は上昇しはじめそうですが・・・。
    変動金利調達でプットオプションを売るよりも、長期固定でコールオプションを買うほうが良いのではないかと思います。

  2. 682 匿名さん 2010/05/02 23:39:34

    >>681
    今の日本の状況をよく見ろ。
    米国・中国と同じ経済土俵で考えてはいけないよ。

    >今後はデフレ緩和の兆しが出ただけでもむしろ金利は上昇しはじめそうですが・・・。

    正しいが、早くても3年位は無理じゃないか?ってのが大方の予想。

  3. 683 匿名さん 2010/05/02 23:44:04

    日本も既に円安政策=低金利政策

    デフレ緩和の兆しが出ただけでもむしろ金利は上昇

    再びデフレ

    >1990年のバブル崩壊後すでに20年間

    むしろバブル崩壊時よりも状況は悪化している。財政赤字、少子化、株価、他諸々の指標はバブル崩壊時よりも
    悪化している。20年前と同じ政策をしていたのではまた20年低迷が続く。

  4. 684 匿名 2010/05/02 23:52:14

    ここの素人談義が最高にアホだと感じる理由は、金利無視の単なる景気談義、日銀批判に堕している点。

    「景気判断や日銀政策は、金利を占うためにも必要」って反論が帰って来そうだが、じゃ例えば日銀批判したそのレスで、金利予測はどういった結論になるのかくらい書けよってことになる。

  5. 685 匿名さん 2010/05/03 00:22:26

    >>684
    このスレ住人をアホだと感じるなら、お主が先導すればよかろうに。

  6. 686 匿名 2010/05/03 00:31:10

    書いているが。
    だが、そのあと「金利は上がらない。なぜなら~」ってトンチンカンなレスから、あとはそれまくる。
    馬鹿につける薬無しとはよくいったものだ。

  7. 687 匿名さん 2010/05/03 01:08:24

    >>673

    >インフレは国策、と言うのを忘れてはなりません。

    なるほど、インフレは国策ですかー。

    では、総務省が作成している以下の統計資料(コアコアCPI)の結果について、

    解説して頂けますか。

    http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/zuhyou/0581h11.xls

    最近の10年間、年/年度の値はどうしてこのような結果なのでしょうか?

  8. 688 匿名さん 2010/05/03 01:40:55

    >>680

    >[経済]国民経済よりも政府へのけん制重視な日本銀行?
    >http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20100501#p1

    このリンク先の文章面白いな。

    >ところで昨年の12月からわが国の中央銀行の迷走ぶりは深刻な度合い
    >を増してきた。ともかく政治的な圧力があれば、日本銀行の解決策は、
    >1)首相とのトップ会談の設定、
    >2)市場への相変わらずのリーク、
    >3)外国やテレビで総裁自身が、なんの客観性もない(先進国の中で
    >ただひとつデフレなのに)インフレ目標を越えた政策などと自慢する

    特にこの3)が笑える。

    さすが東大経済学部出身のパワーエリートは厚顔だわw

  9. 689 匿名さん 2010/05/03 01:42:03

    >>682

    最早お金の流れに国境はありません。日本の景気循環サイクルも、外需である輸出先(米国。新興国)の景気動向によって上下に振れています。マーケットの先行きも外国人の売買動向次第ですね。
    住宅ローンの借入期間が3年なら何も問題ありませんが、こちらは30年間なものですから。

  10. 690 匿名さん 2010/05/03 01:45:26

    >>686
    それはあなたがトンチンカンだと感じているだけで、他の人には納得感のある理由なんじゃないの?

    「金利は上がらない。なぜなら~」なら、それは論理的な反論。

    ・金利は上がらない。なぜなら日本はデフレだから。
    ・金利は上がらない。なぜなら需給ギャップが40兆円あるから。
    ・金利は上がらない。なぜなら内外金利差がほとんどなく円安になりにくいから。
    ・金利は上がらない。なぜなら国際収支はゼロ~プラスだから。

    世界全体の景気が良くなって、日銀が0.5%くらい金利を上げると景気が腰折れして
    逆戻りするのがお決まりのパターンだから、普通の金利になるのは夢のまた夢なのでは?

  11. 691 匿名さん 2010/05/03 02:15:24

    ・金利は上がる。なぜなら財政赤字が1000兆円有って国債が暴落するから
    ・金利は上がる。なぜなら20年デフレが続いたから
    ・金利は上がる。なぜなら日銀が上げたがってるから
    ・金利は上がる。なぜなら自分が固定で借りた正当性が無くなるから←これが本音

  12. 692 匿名さん 2010/05/03 02:19:26

    >>684

    >ここの素人談義が最高にアホだと感じる理由は、金利無視の単なる景気談義、日銀批判
    に堕している点。

    質問があるのだが、この国の金利を決定する仕組みを理解していますか?

    金利を決定する会議は年に何回行われていますか?会議の名称は?

    その会議の出席者は、どこの団体の何て言う肩書きを持った人達ですか?

    その人たちは何を考慮して金利を決定するのでしょうか?

    どんな考え方を持った人達なのでしょうか?

    何一つ理解していない状態では、このスレを読んでいても全く面白くないでしょうね。

  13. 693 匿名さん 2010/05/03 02:44:41

    http://globe.asahi.com/feature/081222/02_1.html

    「総裁、私は量的緩和を拡大すべきではないと思います。効果が見込めません」
    2003年秋、日銀総裁室。金融政策担当理事の白川方明が、総裁の福井俊彦にそう直言すると、居合わせた数人の幹部に緊張が走った。
    「量的緩和に一定の効果はある」。福井は首を縦にふらなかった。

    福井と白川の違いについて、当時の日銀幹部はこう解説する。
    「福井総裁は『多少でも効果があるなら、あると言って続けたほうが経済にとって良い』という考え。白川理事は『効果がたいして期待できないのなら、効果があると言い張るのは、ごまかしに近い』と思う。2人の哲学の違いだった」

    経済論壇では、もっと根源的で、いまなお決着がつかない二つの考え方の対立がある。
    学習院大経済学部長の岩田規久男は「日銀は、ゼロ金利も量的緩和政策も解除すべきではなかった。デフレ(物価の持続的下落)基調は続いており、ゼロ金利に戻すべきだ」と話す。

  14. 694 匿名さん 2010/05/03 05:32:24

    >>686
    >書いているが。
    >だが、そのあと「金利は上がらない。なぜなら~」ってトンチンカンなレスから、あとはそれまくる。
    >馬鹿につける薬無しとはよくいったものだ。

    上がると言うあなたの発言自体が↑に当てはまるのだが・・・
    >馬鹿につける薬無しとはよくいったものだ。

  15. 695 匿名 2010/05/03 05:38:45

    金利が決まる仕組みw

    すごいな。

    日銀がコントロール力を失うときを語るときも、「コントロールできるから上がらない」って論理的に破綻しているだけど。

    結局、変動金利で焦っている奴が、「精緻な論理を展開してるから俺大丈夫」って思い込みたいだけだろw

  16. 696 匿名さん 2010/05/03 05:43:36

    >日銀がコントロール力を失うときを語るときも、「コントロールできるから上がらない」って論理的に破綻しているだけど。

    いや、金利が上がる理由が日銀がコントロール出来ないからって言ってるのが固定さんで、他の人は日銀の
    コントロール下で適切な金融政策を行い、それによって金利が上昇するのは問題ないって言ってるんですが?

    「コントロールできるから上がらない」なんて言ってる人は誰一人いませんよ。「コントロール出来ないから上がる」は過去に沢山いましたけど。

  17. 697 匿名さん 2010/05/03 06:49:32

    >>696
    >いや、金利が上がる理由が日銀がコントロール出来ないからって言ってるのが固定さんで、他の人は日銀の
    >コントロール下で適切な金融政策を行い、それによって金利が上昇するのは問題ないって言ってるんですが?
    同意。

    結局、変動にBetしている人は根拠を持ってBetしている。
    詳しい人が多いし、理屈も説明している。

    それに対して固定の人は>>691さんが書いてくれたみたいな、根拠薄弱な理由で変動は危ないと思っている。

    >>695
    その差なんじゃないの?
    「文章をまともに読んで理解できない」も加えるべきかな?
    そうすると「そもそも、まともに論理展開できない」になるから、議論にならないんだけども。

  18. 698 匿名 2010/05/03 10:50:00

    変動にbetしているのは理屈が~

    何言ってるんだろw

    日銀が引き締めて、経済が崩壊したのがバブル経済。
    あれをコントロールしているというのは無理がある。

    日銀にも出来ること、出来ないことがある。

    国の借金を外債でまかなう場合もその一つになるだろう。

    過去の分析が役立たないっていつになったら気付くんだろうw

  19. 699 匿名 2010/05/03 10:55:50

    ちなみに、多くの金融政策分析が、超短期のケインズ経済学に依拠しているんだよね。

    日銀が短期的に金利をコントロールすると、長期的にはマネーが回りすぎて物価上昇になる。
    今はそんな危機的状況じゃないが、外債に頼るようになると危ない。

    そうして、インフレ懸念が出れば。金利はそれを読み込んで名目値で直ぐにでも上がるだろうな。
    それを押さえ込もうとすれば、マネーばらまきの悪循環になる。

    それをいやがっているのが今の日銀だが、外債に頼るリスクが高まるとそうも言ってられなくなってくる。外債を頼る前に、インフレにするほうが、日銀の政策の独立性(この場合は日本政府から、ではなく外国経済からの意味)を保てるからね。

  20. 700 匿名さん 2010/05/03 11:09:11

    また意味不明な妄想の垂れ流しですか。やれやれ。

  21. 701 匿名さん 2010/05/03 11:38:29

    変動にbetするのは、オッズ1倍の馬券を買うに等しいこと。
    これ以上変動金利は下がりようが無いのに、何を期待しているのか。
    短期的なCFを追求したところで、中長期ではどうみても割に合わないbetだと思いますがね。金利が上昇すれば、利払い額は青天井。

  22. 702 匿名さん 2010/05/03 11:56:21

    >これ以上変動金利は下がりようが無いのに、何を期待しているのか。
    低金利の維持に決まっているでしょう?

    何を好き好んで高い金利払わないといけないんですか?

    無駄。

  23. 703 匿名さん 2010/05/03 12:05:06

    >>700

    >また意味不明な妄想の垂れ流しですか。やれやれ。

    破綻がどうのと妄想しているのは誰でしたっけ?えっ、破綻は妄想じゃなくて現実ですって?w



  24. 704 匿名さん 2010/05/03 12:26:56

    >>702

    1%の変動金利が30年間維持されるのですか??

    「金利が下がる時は変動、上がる時は固定」は世界の常識。せめて、両者をミックスさせたらどうですか。
    不動産屋の口車に乗って目先のCFに眼がくらんだおかげで、競売物件にならないことをお祈り申し上げます。

  25. 705 匿名 2010/05/03 12:28:24

    ま、1980年代のバブルも、2000年代後半の不動産バブルも、警鐘鳴らしていた人はいたが、ほとんどの人は見向きもしなかった。

    変動で申し込んでいる連中は、まさに見向きもしなかった人と同類だな。

    金利が上がった時を想像すると怖くて眠れないから、目を背きたくなるのもわかるけどさ。
    これから申し込む人は冷静にね。

  26. 706 匿名さん 2010/05/03 13:59:21

    で結局高い金利を払う固定にしろと?

    >1%の変動金利が30年間維持されるのですか??

    そう考えてる変動はほとんどいないかと・・・

    なんだか固定って完全防備の鎧をまとって負け戦を戦っているような。
    なんだか変動って軽装の鎧をまとって勝ち戦を戦っているような。
    固定は死なないけど痛い。変動は時として死ぬ。

  27. 707 匿名さん 2010/05/03 14:19:07

    変動は1%の金利が続くと思って変動じゃなくてそんなに急激に上がらない上がっても3%以下なら変動の
    ほうが得だ。なら上がる前に固定で借りたと思って繰上とか貯蓄とかして上昇前に元本減らしとけば
    5年後に金利がバブル期並になっても固定とトントン。10年後なら固定より総返済額が大幅に少なくて済む。
    そう思ってるんですよ。

    固定さんは毎月返済額が固定出来るという安定を取ってるのかもしれませんが、変動はどちらかというと
    まだ元気な内に負債を減らして完済後の貯蓄や定年後や老後までも視野に入れてもっと長い視野で変動なんです。

  28. 708 匿名さん 2010/05/03 14:37:01

    まぁ保険料と割り切れば安いんだろうけど、例えば3500万借りたら

    ・固定・・・35年固定3%、10年間1%還付・・・年70万の金利
    ・変動・・・0.875%、10年間1%還付・・・年4万円の”還付”

    年70万円超っていったら、ハワイ旅行を半年に一回は行けるお金じゃないの?
    これはこれで勇気いるよ。実際もう借りて一年以上たつし、てことはこれだけ儲けてるわけだよね。

    まぁ自分の場合は、もっと余裕をもって5000万の枠一杯を借りて定期で運用してるから
    上の差額+固都税分くらいは軽くクリアしてしまう。

    ・・・まぁ愚痴りたくなる気持ちもわからなくはない。

  29. 709 匿名 2010/05/03 14:51:50

    なぜ変動が0.875なんだよ。1,075%まで上がってるぞ。
    今はフラット35Sなら、10年間1.7%程度だし、ずいぶん自分に好都合なねつ造数字を持ってくるもんだな。

  30. 710 匿名さん 2010/05/03 14:59:52

    ↑自分に都合のいい範囲でいっちゃって・・・
    1%を切る変動はまだ探せばありますよ・・・

  31. 711 匿名 2010/05/03 15:04:13

    特約なんてせこい条件を隠してもしょうがねえだろw

  32. 712 匿名さん 2010/05/03 15:11:21

    そもそもここ見てる人でフラットS利用してる人がどんだけいるんだか
    皆高値固定の残党でしかも担保割れして借換すら出来ない人ばっかだろ

  33. 713 匿名さん 2010/05/03 15:24:45

    >>711
    特約というか、変動は1.075まで上がっているというか、昔からその金利は変わらないんです
    けど・・・ただ人によって優遇後0.875か1.075かというのはあると思いますが。

    今は大概の人が0.975くらいの条件は適用されると聞いてますが、違うんですか?じゃーラッキーだったのかな。

    フラットの35Sは調べたことないけど、10年間1.7%はいいですね。これってもちろん控除も併用できるんですよね?なら実質0.7%だから、自分のときにあったら迷っただろうな。

    でも自分の時にはなかったから選択のしようがなかったんですよね。あと10年以内に完済の予定なので、10年間0.7%としても、変動との差額年30万超+定期の利子(まぁ0.7%を超える定期なら借りて運用も手だけど、保証料の増額分はペイできないでしょうね)を考えるとやっぱり変動だったかな。

    今の変動の実質マイナス金利は、繰上げにあせることもなく(債務残高が多いほど還付額も多いので)貯蓄にはげめるし、心理的に余裕が出るので特に不満はありませんが・・・。

  34. 714 入居予定さん 2010/05/03 15:24:45

    うちは4月実行で変動0.825%ですが

  35. 715 匿名 2010/05/03 21:30:07

    変動はそれがずっと続くわけでもないし、自慢しても無駄。

  36. 716 匿名さん 2010/05/03 22:36:30

    フラット35Sの5月実行金利は、当初10年間1.51%!
    皆さん、長短金利差からCFを計算していますが、それは現時点での単なるスナップショットだ。短プラは、2006から2007年にかけてあっという間に0.5%上昇したように、利上げテンポは速いぞ。
    リーマンショックから立ち直って新興国、中国、アメリカまでもが出口戦略を検討し、日本でもデフレ脱却に向けたインフレターゲット導入議論がくすぶる現状を踏まえると、普通は変動の調達比率を下げる方向に動くよね。
    変動の人はやせ我慢をしながら、いけるところまでいくのでしょうがね。チキンレースだな。お体を大切に!

  37. 717 匿名さん 2010/05/03 22:44:14

    >>716
    その0.5%がMAXなんでしょうが。

    今変動で借りれば1.6%前後の優遇だから、0.875%くらいで借りられる。
    0.5%上がっても1.375%だ。

    1.51%で借りても逆転できないし、金利が低い方が早く残債が減るから、固定の負けになる。

    インフレターゲット云々だって、「物価1%程度の持続的な上昇」が目標だったら、
    優遇後の変動金利は1%代の後半程度だ。

    それで固定にする理由になるかね?実現できるかどうかも分からないのに。

    現時点では変動金利で借りることが合理的な選択。

  38. 718 匿名さん 2010/05/03 23:14:35

    >皆さん、長短金利差からCFを計算していますが、それは現時点での単なるスナップショットだ。短プラは、2006から2007年にかけてあっという間に0.5%上昇したように、利上げテンポは速いぞ。

    その0.5%の利上げ時の方がよっぽどスナップショットな件。

    この手の煽りはなんなんでしょうね。(本人も煽りとわかってて煽ってる)
    こんなんだから金利の支払いに嫌気がさしたかなんて言われるんですよ。

  39. 719 匿名さん 2010/05/03 23:24:48

    結局、固定は「何となく怖いから」「将来金利が上がりそうだから」という
    根拠の無い思い込みで固定を選択しているだけに過ぎない。
    だから自説を補強することもできない。実に下らない。

    本当は『失敗したな』と思っているんでしょう?
    借り替えれば1.6%優遇取れるからやってみたら?

  40. 720 匿名さん 2010/05/03 23:48:09

    固定を主張しているやつらって、本当に将来破綻が現実に起こると考えているのだろうか?

    だとすると、変動->長期固定の借り換えを実行可能な現時点でそれを推奨するかのような

    書き込みを行うって、矛盾していないか?

    固定の書き込みをみて、現在の変動派が考えを改め、全員が変動->長期固定に切り替えてしまったらどうする?

    みんな、破綻が起きても大丈夫になってしまう。

    変動派が助かってしまうのだから、それじゃだめだろ。

    本当に将来破綻が起こると思っているのなら、変動->固定の借り換えができなくなるくらい固定

    の利率が上昇してから、破綻が起きる、変動は失敗、と言い出せばいいと思うのだが。

    固定の利率がまだ上昇していない時点では、変動こそが勝利者、皆、100%変動で借りましょう、と言って

    変動派が増えるように仕向けるのが正解だと思うのだが、、、本当に将来破綻が起こると考えているのなら。

    結局のところ、将来破綻は起こるはずもないと思っているけど、自分だけが長期固定の高い金利を払い続ける

    惨めさに耐えきれなくなって破綻破綻と言い続けているんだろうな。

  41. 721 匿名さん 2010/05/04 01:11:11

    固定なんてお金の計算のできない?のすることだろ。
    変動で0.975や0.875や0.775で借りてみ。
    それだけで借金が減る。
    固定2~3パーセントで借りたと思って、0.775の差額と返済額軽減の繰上げ返済をすると
    もっと早く元金が減る。
    いづれ金利が上がったときには、元金が減ってて、影響を小さくできる。

  42. 722 匿名さん 2010/05/04 01:30:09

    お金の計算ができないとは思いませんが、同感です。
    今の低金利が5年以上続けば、元本はかなり減ります。
    私は20年元金均等で借りたので、返済額が逓減していきます。
    もちろん、金利一定の場合ですが・・・。
    当初10年の加重平均利息が3%を超えるとは到底思えませんよね。

  43. 723 匿名さん 2010/05/04 01:51:29

    >>721
    >>722

    あなた方は真の固定派(長期固定に借換済み)ですね、わかります。

    そうやって変動有利の情報を流すことで、将来破綻する人を増やそうと活動されているのですよね。

  44. 724 匿名さん 2010/05/04 03:36:45

    正当な金利上昇局面を考えてみる

    ・短期的
    デフレ脱却
     マイルドインフレ(1~2%)が継続する
      インフレと言っても需要インフレ
      (供給インフレは経済に悪影響を及ぼすからおそらく金利上昇したとしても長続きしない)

    ・長期的
    少子高齢化の改善(出生率2以上を維持)
     子供手当や学校無料化は「方向」として間違ってないと思うんだけどな。今ばらまきと叩かれても
     これで出生率が上がれば10年後20年後に生きてくる。でも根本の原因は子供を作れる世代が
     派遣法などにより、非正規社員比率が増えた事などで経済的に余裕が無くなった事ではないかと。
     年収200万で1年契約の人は子供どころか結婚すら不安に思うんじゃないかと。20代の2人に1人が
     派遣だとそりゃ少子化が進むかなと。それと生活保護を批判されていた方が過去におりましたが、
     一生懸命働いても年間200万しか稼げないなら生活保護のがいいって考えはある意味仕方ないのかなとか。
     派遣で働く人は努力が足りないとの意見もありましたが、そうなのかもしれませんが、それでは
     少子化は永遠に改善されませんしね。派遣で働いてる人に努力しろ!って言っても無理でしょ。
    社会保障と医療保証の充実
     お金を使わない原因は将来の不安から。年金の不安や病気になった時の不安がなくなればお金を
     必死に貯める必要が無いから消費に回るかと。みんな年金貰えるか不安でしょ?医療費は今後も
     上がると思ってるでしょ?そう思うとついついため込んじゃうんじゃないかな。

    まずは短期的にどうするかなんでしょうけど、政府が景気対策にお金を使うとばらまきとの批判が出たり
    しますが、何もしなけりゃ何も変わらないでしょうし、日銀の金融緩和が足りないとの意見もありますね。
    新興国や日本以外の先進国の景気が回復するからとの意見もありますが、2006年を見れば分かる通り、
    今の状態で外需にのみ依存した景気回復はおそらくまた実態無き景気回復に終わると思います。
    2006年は世界的バブル。新興国が台頭して来たとはいえ、あのような世界規模のバブルが繰り返される
    とは思えず、そんな状況でも日本はデフレから抜けられませんでした。ようするに外需に頼っていただけ
    ではダメでいかに内需を活性化するかがカギだと思います。

    ※正当じゃない金利上昇もついでに
    まず、供給インフレ。資源エネルギー高騰はやはり景気を減速させ、安定的な金利上昇には繋がりにくいかと。
    金利が上がっても一時的かなと。もし長期化すると景気はどんどん悪化するでしょうから。例えば
    ガソリン代が上がって自動車の値段が上がったらそもそも車はどんどん売れなくなるんじゃないかと。
    それがあらゆる物で起こるわけですから。
    次に増税。消費税増税は例えば10%上がったとしたら今まで年間500万消費する人がいたとしたら単純に
    450万しか消費出来なくなる訳ですから、所得が増えなければ消費税が上がった分だけ消費が落ち込む
    事になるので内需低迷はさらに悪化します。これは金利が上がらない理由ですね。
    最後に国債暴落。今国家予算が90兆で税収が45兆、国債発行が45兆なので長期金利が1%上昇で
    利払いが10兆円増えると考えると国債発行を55兆に増やさなければならず、税収が増えないまま、もしくは
    歳出を減らさないまま金利だけが上がったら絶対持たないと思います。金利上昇が長期化すれば確実に破綻。
    国債暴落は起こるかもしれませんが、そこまで考えたら家買うなって話になると思うので・・・

    以上は変動、固定のポジショントークではなく、素直に自分の考えを述べたつもりです。反論も有るでしょうが、
    私はこんな感じで思ってます。(本音は金利が上がってもいいから景気良くなれ!です)

  45. 725 匿名さん 2010/05/04 09:06:58

    >723

    そんなあなたは固定派?変動派?

  46. 726 匿名さん 2010/05/04 09:10:43

    >716

    世界中のアナリストなどのコラムを読めばわかると思うけど
    現時点から1.00%以上の金利上昇は危険推移ですよ。
    1.00%は可能性あるけど、結構リスクが高いので、よほどの外圧か国策でなければありえない。


  47. 727 匿名さん 2010/05/04 12:57:40

    保険と思えばいいと言っていた方の意見に一票。
    自分は1.6優遇はちょっと制約が多いので1.5優遇の変動にしました。
    一つには、途中に何かあれば全額返済またはそれに近くできるあてがあるから。
    (損はかなりするかもしれませんが)
    やはり当てがない時は保険をかける人もいるのは当然だと思う。

    上がるか、上がらないか、そんなのはわからないのはみんな同じ。
    どんなに議論しようが、変だと直感的に思おうが、こんなことになったら
    経済が生きていけないと思ってもなるときはなる。
    今までだってそうだったし、これからだって。

  48. 728 匿名さん 2010/05/04 13:19:03

    私は変動5年目ですが元本が大きく減ってくると気持ち的にも精神的にもものすごく楽になりますよ。
    特にたまにポストに入る同じマンションの広告チラシの価格を見て今売っても1千万以上手元に残る
    ようになったので最悪の事態はもう無いでしょうし、今は低金利の内は焦って繰り上げるのではなく、
    その分貯蓄するように切り替えました。貯蓄が貯まって行くのもまた安心感になりますね。
    同じ保険でも掛け捨てで手元に残らないけど完済まで安心な保険と積み立で掛けた年数が長ければ
    長いほど戻りが多い積み立て保険くらいの違いが有ると思います。あと5年くらいして繰上も貯蓄も
    有る程度進んだら妻と二人でのんびり1週間くらい海外へなんて考えてます。

  49. 729 匿名さん 2010/05/04 13:21:22

    >>727

    現金を持って、一方で借り入れるなら変動ですね。金利が上がれば繰り上げ返済によって、対処可能。
    手元資金がカスカスで借り入れるなら固定も活用ですね。
    自分の見通しが必ず当たるという人を除いては。

  50. 730 サラリーマンさん 2010/05/04 13:48:46

    変動金利も、元金均等のローンで借りられる銀行があるのでしょうか?
    去年マンションを買い替え、以下のようなローンを組みました。

    ローン(元利均等):4500万
    期間:23年
    優遇後の変動金利:0.9% 未満

    低金利の今、元金を早く減らせる元金均等にすべきだったのかなぁ。。。






  51. 731 匿名さん 2010/05/04 14:45:45

    金利が5%くらいになったら家を売れば良いという考えの
    私は変動だな

  52. 732 匿名さん 2010/05/04 14:51:34

    元金均等で借りるなんて?のすることですよ。

    元利金等で借りておいて、元金均等と同額の返済をすることも可能です。

    やり方は、
    1)元利均等での毎月の返済を計算する
    2)元金均等での毎月の返済を計算する
    3)繰上げ返済手数料無料 or 毎月の支払いを自分で決めれる銀行で契約をする

    あとは、元金均等と同等かそれ以上の繰上げを、返済額軽減型で繰り上げ返済をすればよいです。

    ちなみに私は、0.8パーセント未満の変動金利の元利金等で借りて、
    毎月3.1パーセント相当の金額を約定で引き落とす契約をしていますから
    差額が返済額軽減の繰上げ返済となり、元金がどんどん減っています。

    元金均等にわざわざするより、元利金等で余分に繰り上げ返済する方が
    毎月の支払額の最低ラインが分かるので良いですよ。

  53. 733 匿名さん 2010/05/04 14:57:23

    変動5%で家を売ったとき、
    買うほうは5%の時代で買うわけで、今の感覚ではうまくいかないでしょ。

    変動を選んだからには自己完結のプランが重要だと思うよ~

    わたしも変動30年♪

  54. 734 匿名さん 2010/05/04 14:58:51

    >723
    なんで、わざわざ固定で借りる必要があるの?
    723は、変動で借りているのか?固定で借りてるのか?

    どう考えても、変動が良いだろう?

    頑張って、0.975以下の変動で35年ローンで借りよう。
    そして、返済額軽減の繰上げ返済ができる銀行で借りよう。

    そうすれば、いくらでも何とかなる!

    このスレには、去年の今頃、降臨した一人の天才が考えたやり方で
    返済するのが今のところ最高に良い。

    詳しくは、2009年5月~のスレを一度読め

  55. 735 匿名 2010/05/04 15:13:55

    最強なわけないじゃない。10年で完済出来るように借り、住宅ローン控除で実質利息を一円も払わないのがいいに決まっている。

  56. 736 匿名さん 2010/05/04 15:35:12

    >>724

    >・長期的
    >少子高齢化の改善(出生率2以上を維持)
    > 子供手当や学校無料化は「方向」として間違ってないと思うんだけどな。今ばらまきと叩かれても
    > これで出生率が上がれば10年後20年後に生きてくる。

    子供手当や学校無料化は少子化対策ではなく、選挙対策です。(農家への
    所得補償も。)子供手当や学校無料化の対象に所得制限をかけないことが
    それを証明しています。
    もちろん、ばらまいている人達は、そのような裏の目的を認めるはずがない
    ですが。決して本当に出生率が上がると考えてばらまいているわけではあり
    ません。

    出生率がこのまま上がらなければ日本経済はジリ貧でしょうね。年々経済
    規模が縮小していくでしょうから、半永久的にデフレ->低金利ということに。

  57. 737 匿名さん 2010/05/04 15:37:52

    折角ローンの話題になってるのに・・・

  58. 738 匿名さん 2010/05/04 18:07:17

    >>736

    ですから「方向」としてはなのです。

  59. 739 匿名さん 2010/05/04 21:49:56

    >>738

    選挙対策としてお金をばらまく方向が正しいとはとても思えないのですが・・・。

  60. 740 サラリーマンさん 2010/05/05 01:04:20

    732さん、730です。
     アドバイス、ありがとうございます。
    > 元金均等と同等かそれ以上の繰上げを、返済額軽減型で繰り上げ返済をすればよいです。
    変動金利で元利均等でローンを組んで、繰り上げ返済をすれば、元金が速やかに減るという点においては、効果が同じということですね。
    > 毎月3.1パーセント相当の金額を約定で引き落とす契約をしていますから。
     毎月残金の3.1%相当の繰り上げ返済を行うという意味でしょうか?不勉強ですみませんが、手数料が取られないでしょうか? 

  61. 741 匿名 2010/05/05 01:21:48

    住宅ローンまでパチンコ感覚でリスク負っちゃう奴が多いのにびっくり。

    バブルは何度でも起こるはずだわ

  62. 742 匿名 2010/05/05 01:35:14

    >>741
    住宅ローンとパチンコを同列にかたるあなたにびっくり。

    そんなんだから無駄な金利を延々と払い続けるハメになるんですよ。

  63. 743 匿名 2010/05/05 01:54:25

    変動金利でローン組んでいる奴の冷や冷や感が伝わってくる良スレw

    金利の動向が気になって、落ち着いて生活できてなさそう。

  64. 744 匿名さん 2010/05/05 02:32:04

    >>739

    そもそもこんだけ少子化が進んでんだから数の少ない子供がいる世帯を優遇する政策より金持ってて
    比較的選挙に行く老人向け政策のほうが選挙対策になるんじゃないの?自民党は直接国民を支えるような
    政策はほとんどしてないからな。利権で繋がった一部の企業を優遇する政策ばかり。さらに
    もろ選挙対策で使いもしない空港や道路を地方にばんばん作って来たんだから。

    子供手当と高校無料化の内容は不十分かもしれないが方向として少子化対策は必要だろ?
    むしろ自民党は直接景気対策にも選挙対策にも繋がりにくい少子化対策を後回しにしてきたツケが今深刻な
    少子高齢化になってる。もう手遅れとも言われているんだよ。子供を産める適齢期の人口の絶対数がいない。

  65. 745 匿名さん 2010/05/05 03:13:05

    >>740

    過去スレのコピペね

    35年3000万

    1%
    月々85000円(元本60000円利息25000円)
    3%固定
    月々115000円(元本40000円利息75000円)
    1%との差額30000円(年間360000円)


    1年後(3%差額返済のみ、金利が上がらなかった場合)

    1% 残債29280000円-360000円=28920000円
    月々83500円(元本59500円利息24000円)
    3%との差額31500円(年間378000円)
    3% 残債29500000円
    月々115000円(元本40000円利息75000円・当然変わらず)

    2年後(3%差額返済のみ、金利が上がらなかった場合)
    1% 残債28200000円-378000円=27822000円
    月々82500円(元本59300円利息23200円)
    3%との差額32500円(年間390000円)
    3% 残債29000000円
    月々115000円(元本41000円利息74000円)

    3年後(3%差額返済のみ、金利が上がらなかった場合)
    1% 残債27100000円-390000円=26710000円
    月々81300円(元本59000円利息22200円)
    3%との差額33700円(年間404000円)
    3% 残債28480000円
    月々115000円(元本41600円利息73700円)


    アバウトな計算だけど差額返済だけで十分でしょ。

  66. 746 買い換え検討中 2010/05/05 03:39:50

    745さん、740です。
     わかりやすいご説明、ありがとうございました。
     検討中のローン借入先銀行のホームページをチェックしてみたところ、自動繰り上げ返済と自由繰り上げ返済が無料でできるようで、毎月の返済額を抑えながら、元金も確実に減らせるこのやり方でいこうと思います。

  67. 747 匿名さん 2010/05/05 04:20:22

    746さん、

    この支払い方のツボは決して期間短縮で繰り上げてはいけないって事です。
    必ず返済額軽減で繰り上げてください。期間短縮が得だと勘違いされてる方がおりますが、
    実は月々の返済額を合わせると期間短縮も返済額軽減も支払い総額も完済時期もほぼ同じになるのです。
    ならば返済額軽減にしておいたほうがあらゆる場面に対応しやすいのです。

    手数料無料の月々自動繰上があると意識しなくても元本がどんどん減るのでベストですね。

  68. 748 匿名さん 2010/05/05 04:30:17

    最初っから、もっと短い期間で借りればいいのにね。
    やりくりが大変なんですね。

  69. 749 匿名さん 2010/05/05 04:52:21

    算数が出来ない人は短い期間で借りればいい

  70. 750 匿名さん 2010/05/05 06:31:19

    >>744

    >そもそもこんだけ少子化が進んでんだから数の少ない子供がいる世帯を優遇する政策より金持ってて
    >比較的選挙に行く老人向け政策のほうが選挙対策になるんじゃないの?

    老人向けの選挙対策は後期高齢者医療制度の見直しをやると言っていますけどね。
    そもそも、今の財政難は医療・年金関係の費用が年々増加していて、制度の見直し
    が必要不可欠なのにもかかわらず、先送りし続けてきたことも原因の一つでしょう。
    後期高齢者医療制度はようやく制度の変更を実施したのに、老人共が少し騒いだ
    だけで直ぐに見直すとか言っちゃってますが、老人の負担を軽減できるほどの財
    政の余裕などもうどこにもないんですが・・・。必要なのは負担の軽減ではなく
    負担の増加/給付の切り下げなんですが。(それを実行しないことが最大の老人
    対策ですね。)まあ、あの何もわかっていない厚生大臣ではね。

    >子供手当と高校無料化の内容は不十分かもしれないが方向として少子化対策は必要だろ?

    少子化対策というなら、既に子供を産んでしまった人に対して金をあげる必要は
    ありません。これから子供を産む人に対して、月2万6千円を中学卒業まで出せば
    いいのです。そうしないのは、目的が少子化対策ではなく選挙対策にあるからです。
    (できるだけ多くの人にばらまくほど票が期待できますから。)

    >もう手遅れとも言われているんだよ。子供を産める適齢期の人口の絶対数がいない。

    少子化対策はもう手遅れでしょう。あとは移民しかありません。
    東アジアの特定の三カ国からの移民を除外すれば、とてもいい政策だと思います。
    既にオーストラリアは移民で成功しつつありますね。

  71. 751 匿名さん 2010/05/05 06:33:18

    5月のフラット35Sの実行金利は、1.51%だよ。

  72. 752 匿名さん 2010/05/05 07:47:38

    >>750

    これから子供産む人は子供手当貰えないんだ。それは知らなかった。

  73. 753 匿名さん 2010/05/05 07:49:06

    >>751

    良かったな、でもおまえは数年前に3%以上で借りちゃったんだろ?残念だな

  74. 754 匿名さん 2010/05/05 09:23:46

    > 最初っから、もっと短い期間で借りればいいのにね。
    でもね、人によって考え方はいろいろあるのではないですか?
    円高の今資産運用を始めたい人もいれば、住宅減税の恩恵を受けたい人もいるでしょうし。

  75. 755 匿名 2010/05/05 09:35:24

    >>750

    出た(笑)移民。

    あなたは移民を奴隷か何かと勘違いしていませんか。

    彼らも数が増えれば権利を主張し、選挙権はじめあらゆる社会保証が日本人同様必要になってくるのです。

    人間ですから当然です。移民は奴隷ではないのです。

    労働力だけもらって後はポイとは行きませんよ。よくまあこんな事を思い付くもんだと思います。
    まだバラマキでも子供手当のほうが100倍マシです。

  76. 756 匿名さん 2010/05/05 11:21:15

    USAのように多民族国家になるだけだろ。
    ヤンキーでもチャイナでも首相になれるような制度を作ることが必要じゃないのかな。
    今はせいぜい、帰化したアジア系の人が政治の中枢に参入しているだけだけど。
    将来の新しい日本の発展のためになることだよ。

  77. 757 匿名さん 2010/05/05 11:40:55

    政治ネタはスルーしましょう。
    自分の面倒は自分でみられる人しか住宅ローンは借りるべきじゃない。

  78. 758 契約済みさん 2010/05/06 10:05:34

    今日の株の動きとか円の動き見ていたけど、当分金利は上がらないな…。
    当分といっても数年程度でしょうけど。

    新興国はバブって逆に規制や金利を上げて押さえ込もうとしているし
    先進国は、ちょっとのキズでチキンのようにビクビクして反応するし

    新興国の牽引力は、どこまで強いか疑わしくなったわ。

    変動さん、しばらくは安泰だと思うんで、今のうちにしっかり繰り上げしときましょう。
    オレは固定で契約したことに少しだけ後悔。でもそんなに悪い条件ではないので
    せっせと返済がんばります

  79. 759 匿名 2010/05/06 10:48:43

    インフレが起きれば、名目金利は上昇させても問題ないから要注意。
    実質金利は上がらないだろうけどな。

  80. 760 匿名さん 2010/05/06 11:33:03

    インフレが起こってるのに実質金利が上がらないってバカじゃね

  81. 761 契約済みさん 2010/05/06 11:44:59

    簡単にインフレが出来るんだったら、とっくにやってるよ。
    出来ないからインフレになっていない。

    よく考えてみ。
    うまい理屈でのインフレは誰でも言える。

    あなたより賢い人たちが出来ないわけだから。

  82. 762 匿名さん 2010/05/06 11:49:51

    >>759

    実質金利=名目金利-インフレ率

    インフレが起きると実質金利は低くなる。
    今はデフレだから名目金利より実質金利のほうが高い。

  83. 763 匿名 2010/05/06 18:48:23

    760~762のレスを見ると、変動派の幼稚さがよくわかる。

  84. 764 匿名 2010/05/06 19:08:32

    ギリシャ問題で為替が凄いことになってるなあ。

    こういうのを目の当たりにして、ローンを組んでいる間は、急激な金利上昇やインフレは一切起きないって言い切る変動派は凄いと思うよ。

  85. 765 匿名さん 2010/05/06 22:00:48

    おまえら金利上昇とかインフレの心配をする前に増税(消費税率大幅UP)の心配した方がいいぞ

    次期総理の座と引き換えに奴は魂を財務官僚に売り渡したんだろう

    既に財務省の管理下にあるようで、最近は口を開く度に増税増税と言っているよ

    生活水準を切り下げる準備はもう出来ているんだよな?w

  86. 766 匿名さん 2010/05/06 22:45:32

    残念ながら消費税増税では財務体質は改善しない。

    というか、消費税増税では国債発行してGDPを増やしても国債発行増分以上の税収増は無理なんだよね。

    ギリシャはいい試金石だから実践してくれたらよかったんだけど。

    累積債務の解消には累進性のある所得税増税しかないんだよ。

    簡単な数学の問題なんだが(発散と収束の問題)。

    消費税増税なんかしたら経済が崩壊して破綻へ加速するよ。
    ちゃんと理系のやつが解説してこの国を破綻から救ってくれ。

  87. 767 匿名 2010/05/06 22:47:45

    >>766なんかは、典型的な「俺は負担したくない」論


    くだらなすぎる。

  88. 768 匿名さん 2010/05/06 22:56:30

    >>767
    あんたこそ大衆はバカだから扇動しやすいと思ってないか?

    みんなもちゃんと勉強しないと騙されるよ。

  89. 769 匿名さん 2010/05/06 23:05:01

    というか、なんで消費税増税なんだろうな。

    日本の所得税が世界的に低い水準なのは明らかなのに。

    特に、株式の売買に関する資産性所得は世界的に見ても圧倒的な低さだ
    (分離課税で10%)

    アメリカは株式の売買でも全所得に合算して累進性の高い所得税が課せられる。
    (総合課税で税率40%)

    なぜこの状態で全種類に均等にかかる日本の過酷な消費税を上げるという発想になるのか。
    日本の間接税負担率は欧米並みだし、直間比率は実は先進国中ずば抜けて最低、
    つまり、間接税の割合が実は先進国中で一番多い。

    これを欧米並みにするのならまずは直接税である所得税(&法人税)の増税が筋なのに。


    まずは、不労所得に近い株式の短期売買でえた利益をなぜ総合課税にしない??

    株で儲けたジェイコム男が192億もの株譲渡益を得ながら税率は10%だぜ。
    まずはこれを総合課税にするのが先決だろ。

    違うか?

  90. 770 匿名さん 2010/05/06 23:13:22

    >>764
    ギリシャ問題で株式低下、債権価格上昇が顕著に出るかと。

    長短スプレッドは縮小しそうですけどね。長期が下がって。

  91. 771 匿名はん 2010/05/06 23:21:05

    >764
    インフレは起きないとは思ってないが、大幅な政策金利上昇は起こる可能性は低いでしょう。

    ユーロも政策金利を上げるなんて話は全くないんじゃない?

    あと、ギリシャの国債と日本の国債は話が相当違う。
    外貨建(ユーロとかドル)と自国通貨建の違いは大きい。

  92. 772 いつか買いたいさん 2010/05/07 01:29:29

    そうだ。
    日本が海のかなたの空遠くでドル建て債券を大量に発行していたら今のように円高にはなっていないかもしれない。
    今、独逸なんかはユーロが安くなってうほうほだということらしい。
    ユーロ圏内に脚を引っ張るのがいても、かえってそれが輸出に有利に働くという、ころんでもただでは起きないところがすごい。

  93. 773 匿名さん 2010/05/07 01:40:29

    >766

    あのね、現時点では経常黒字国なわけ。

    日本は、経常黒字を続けているから、国債もまだ認められているわけ。
    だから金利も暴落しない。
    今日でも、こんだけ信用不安になっているのに日本と米国の国債は安心資産として買われるわけだ。

    ただ、今後10年を見るとGDPが下がり国力が落ちていくのが見えるので、経常黒字が続かないと思われている。
    それで、今の税収だけでは補えないから、せめて国債レベルの消費税15%前後まで持ち上げろと当たり前の非難が出るわけだ。
    どうみてもジリ貧なのに、改善しない国策が 多くの投資家から飽きられている。
    それが現状。

    「累進性のある所得税増税」をしても、一番消費が期待できるお金持ちの出鼻をくじくだけ。
    なぜにいまどき共産国家のような みんな お手てをつないだような横並び主義を主張するのか理解できない。

    持っているところから確実の取ってやろうと考えているあなたは、お手ての悪い営業マンと一緒だよ

  94. 774 匿名さん 2010/05/07 01:44:23

    >769
    あのさ、法人税は 先進国の中でもピカイチに高いの。
    40%だぜ、40%

    いくら、利益を出しても、何も手助けしない国家に40%も持っていかれるんだぜ?

    分かりやすく言えば、あなたの給料のうち40%を所得税で持っていかれると思ってくれ。

    頑張る気になるか??

  95. 775 匿名 2010/05/07 01:47:42

    ギリシャで財政緊縮案可決と共にリスク回避で軒並み株価暴落してんのに何故か財政赤字が膨大でヤバいはずの日本国債が安全資産として買われる不思議

  96. 776 匿名 2010/05/07 01:58:58

    >>773
    日本の消費税は全商品にくまなくかかる、世界でも類をみない過酷な消費税だよ。

    国際並の15%というが、アメリカは5%以下の州もいっぱいあるよ。なぜ見た目の消費税率が高いヨーロッパばかり引き合いにだすのかな?

    それと何度も言うが、日本の消費税率5%は全商品にくまなくかかる世界でも類をみない消費税なので、見た目は5%でも国税に占める消費税率は22%で実はヨーロッパ並みなんだよ。
    逆に言えばこれ以上上げる余地は実はないという事なんだ。この不況を見ればうすうすわかると思うが。



    あと、一番消費してくれるのはこういっちゃなんだが貧乏人だよ。
    金持ちの消費性向は所得が上がるにつれてどんどん下がる。年収5000万だと半分近くが貯蓄にまわる。
    貧乏人ならほぼ100%近いというか貯蓄に廻す余裕がない。

    あと、アメリカは税額控除だから課税最低限以下の人間に全員現金が分配されるんだよ。知ってた?

    いまや先進国では日本ほど貧乏人にきつい国は、実はない。
    あなたはもうちょっと勉強してから書き込みした方がいいよ。

  97. 777 匿名 2010/05/07 02:04:04

    >>774

    法人税の話と所得税の話がごっちゃになってるよ。

    あと、所得税40%は自由主義経済代表のアメリカ並で、しかも日本は小泉改革で株式譲渡益が分離課税になり、税率10%。

    働かずにデイトレーダーの方が税金軽いんだよ。汗水たらして働く気になるか?

    こんな国は先進国にない。

  98. 778 サラリーマンさん 2010/05/07 02:10:55

    ギリシヤレベルの政治不安になれば、変動も固定もどちらも駄目でしょう。
    金利は上がるだろうし給料も下がる。

    仮に金を持っていたとしても対処できるかどうかすら分からないレベルの話は、
    ある意味どうでも良い(考えてもどうする事も出来ない)です。
    (保険に入るのに隕石が落ちてきたらとか宇宙人が攻めてきたらとか考えても無駄などと一緒)

    単純に考えて、日本の状態云々よりも他国の金利が上がっていけば、必然的に日本も
    金利を上げざるおえないのではないかと思います。
    今は世界に類せず、ほぼ日本だけが特殊に低金利ローンを続けているガラパゴス情況が
    今後も持続するのかどうか。
    なんせ日本は欧米諸国に倣うのが好きですからね。

    日本を支配するお偉いさんどもがグローバルスタンダードwとかのたまいたら直ぐに切り替わるよ。
    金融ビッグバン、郵政民営化、消費税とかどれも数百兆規模の話だがやるとなったら数年掛からない。

  99. 779 匿名さん 2010/05/07 02:29:13

    >777

    >働かずにデイトレーダーの方が税金軽いんだよ。汗水たらして働く気になるか?

    あのさ、それは多くのリスクを抱えて、勝ち取った利益でしょ。
    全員、儲かっているのかな? ほとんどの人が勝ち取れていないでしょ。
    そもそも、機関投資家vs個人のデイトレーダーを比較して、たまたま勝ったデイトレーダーの利益を取り上げてもしかたないでしょ。たかが知れてる。
    それから、日本の場合は、個人投資家が国債か貯金ばかりを買って投資にまわさないから政策として優遇しているだけでしょ?もっと投資化が増えれば確実に整理されるよ。
    政府はそれを狙ってるんだから。

    それと、法人税40%は先進国の中でも高いんだけど、それの説明が出来ていないようだけど、それはどうなのよ?

  100. 780 匿名 2010/05/07 02:40:16

    あ、それと、日本の累積債務が増えていってるのは対GDP比の事であって、絶対額自体はどの先進諸国も増えて行ってる事にかわりはないんだ。

    日本のGDPが増えないのが根本的な問題で、ここ2・30年で行った税制改革で富が偏ってしまったのがその原因なのは明らかなんだよ。
    (消費税増・所得減税・株式譲渡益減税)

    金持ちが富を独占しても少子化が解決しないのは自明だろ?
    資産が10億あるやつが子供を100人生んでくれるなら賛成しなくもないが…。

    貧乏人を見捨てるだけで事態が解決するならこんな簡単な事はないんだよ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
リビオ光が丘ガーデンズ
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

[PR] 東京都の物件

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸