匿名さん
[更新日時] 2010-05-13 23:18:44
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない!!その18
-
661
匿名さん
>>660
>日本が金利を上げたら資材高が抑えられると?
中央銀行が利上げを行う意味を全く理解してませんよね?
-
662
匿名さん
>>660
??
日本国内はそれでOKだと思うけど?
後は為替で調整(される)。
金利上げれば通貨高。
各国も同じ。現在の金融緩和の出口を探っているのはインフレになるのが嫌だから。
日本はしばらく低金利が続くだろうけど、円キャリーの発生源として再び非難の的になる
可能性はある。
円キャリーしても逆回転すると返済きついけど。
-
663
匿名さん
-
664
匿名さん
>661-663
物価高と資材高を一緒にしてませんか?
資材高は日本がデフレの今でも急速に進行中ですよ。
-
665
匿名さん
資源高が起きると日本にバブルが発生する??
どんな理屈なんだろう?資源高に釣られて地価も高騰するとか?
資源高になったら皆の生活は苦しくなるのにどういう過程でバブルが発生するのかもう少し詳しく
-
666
匿名さん
普通金融政策で物価上昇率を見るのはコアCPI(エネルギー食料品を除いた物価上昇率)なんですが?
資源高で利上げなんて聞いた事ない
-
667
匿名さん
>>664
確かに現時点での利上げは無い。
資源が上がっているのはその通りだけど、日本は相変わらずデフレだから利上げは不要。
ただ、資源高が物価に跳ね返ってくる、すなわち最終消費財の値上げにまで至れば、
利上げは遡上に上るだろう。
(2007-2008くらいにかけて様々な製品が値上がりした際に、金融引き締めの話が出たような)
現状はリストラをしながら企業努力で吸収できている段階。
>>665
ということで、資源高に端を発して物価が(持続して)上がる状況になれば利上げせざるを得ない。
例えば不動産も資材高を転嫁すれば値上がりするし、それを見越した買いが入ると結局はバブルになる。
(かつての日本だね)
利上げすれば通貨高となり、輸入品は値下がりし、輸出の勢いも衰えるので
投資が抑制され、経済全体が減速する。物価も低下。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-31735720080512
(資産価格と物価はリンクしないケースがあるので難しいけど)
>資源高になったら皆の生活は苦しくなるのに
そうとは限らないのでは?価格の上昇を転嫁できればプラスマイナスはゼロ。
商社などは資源高だと業績にプラスに働く。
最近、鉄製品で半年ごとに自動的に市況に連動させるような提案をして、
議論になっているという記事が日経に出てた。
反対されるのはもちろん価格に転嫁できないからなんだけど。
日本のデフレはまだまだ続きそうです。
-
668
匿名さん
>>666
>普通金融政策で物価上昇率を見るのはコアCPI(エネルギー食料品を除いた物価上昇率)なんですが?
日銀以外の中央銀行が採用している指標はその通りです。ただし、残念ながら日銀が指標にしているのは、
生鮮食品を除く消費者物価指数 です。
>資源高で利上げなんて聞いた事ない
普通の中央銀行ならばそうでしょうが、日銀は利上げをしたくてしたくてしょうがない人間の集団ですので、
物価指数が上昇したことを理由として利上げするかもしれませんよ?w
-
669
匿名さん
>資源高が物価に跳ね返ってくる、すなわち最終消費財の値上げにまで至れば、
>利上げは遡上に上るだろう。
http://www.boj.or.jp/type/press/kaiken07/kk0807a.pdf
『仮に現在の物価上昇を考えてみますと、明確に要因分解できるわけではありませんが、こうした国際商品市況の高騰による直接的な上昇の部分というのがかなり大きいと判断しています。逆に言いますと、セカンド・ラウンド・エフェクト(二次的効果)──つまり輸入コストの上昇により物価が上がった結果、先々の予想インフレ率も上がり、それが賃金の設定を始めとした色々な賃金・物価形成に組み込まれていき、さらに物価が上がっていくという効果──が起きているかというと、現在のところそうしたものは起きていないように見えます。』
と、二次的物価上昇(即ち賃金上昇!)に波及しないと利上げはしないよと。
>2007-2008くらいにかけて様々な製品が値上がりした際に、金融引き締めの話が出たような
http://www.boj.or.jp/type/press/koen07/ko0806c.htm
『わが国の景気は、エネルギー・原材料価格高の影響などから、減速しています。資源の多くを輸入に頼っているわが国にとりましては、エネルギー・原材料価格の上昇は、所得が海外に流出することを意味します。これに加え、生産が横ばい圏内で推移していることもあって、企業の収益はこのところ減少しています。このような所得形成の弱まりが国内民間需要の下振れをもたらすリスクについて、注意深くみていく必要があると考えています。』
と、真っ先に下振れリスクに言及するとともに、物価上昇は交易条件悪化というのを今回も強調し、物価上昇を即座に利上げに結びつける議論を抑えようとしてますね。
-
670
匿名さん
>日銀以外の中央銀行が採用している指標はその通りです。ただし、残念ながら日銀が指標にしているのは、
>生鮮食品を除く消費者物価指数 です。
何故他国がコアCPIを指標にしているか考えてみなさい。
>普通の中央銀行ならばそうでしょうが、日銀は利上げをしたくてしたくてしょうがない人間の集団ですので、
>物価指数が上昇したことを理由として利上げするかもしれませんよ?w
判断を誤り、利上げが時期尚早だとその後の長い低金利と繋がる。それが2001年と2006年
-
-
671
匿名さん
2006年は世界中がバブルで日本以外はどこも高金利で
アメリカ5.5ユーロ4.5イギリス5.5とかでした。いちおー日本も戦後最長の
好景気で株価は18000円超えて他国との金利差で円安になり、日本の輸出企業は
史上最高益を上げておりましたが日本のGDPはあまり増えず、所得も増えず、デフレの
ままで実感無き好景気などと言われていました。
世界中がバブルに沸き、なおかつ高金利だった状態の恩恵を受けて日本は一部の企業は
業績を伸ばし、低成長ながらもなんとか好景気だったので利上げも6年間で0.5がやっとでした。
今後は前回のような世界のバブルに頼る事も出来ず、世界中が景気低迷の長期化(及び低金利化)
が心配されております。となると他国との金利差による円安誘導が出来ず、しばらく円高が続く
事になるかと思います。となると輸出企業の低迷も長期化する可能性も出てくるかと。
そういった状況を見ると日本の利上げって条件がそろうのはかなり厳しいと思うのですがいかがですか?
さらに増税もしなければならないですし。海外依存をやめて内需から景気を良くしていくと言うのが
最適だと思うのですが、そのほうがさらに難しそうです。
-
672
匿名さん
>>670
>何故他国がコアCPIを指標にしているか考えてみなさい。
では、なぜ日銀がエネルギーを加えた物価指数を指標にしているのか教えてくれ。
>判断を誤り、利上げが時期尚早だとその後の長い低金利と繋がる。それが2001年と2006年
おいおい、東大法学部出身のエリート集団の日銀を掴まえて、判断を誤ったとか失礼だろ。
日銀にとっては全て計算づくの行動だったんだよ。デフレにするために利上げの必要があったのかもしれないだろ。
-
673
匿名さん
>671
日本の景気回復による利上げは短期的には難しいでしょう。
しかし数年単位で考えれば、長期金利の上昇、インフレ、円安、景気回復、で利上げ。
その後、止まらないインフレ、円安でさらに政策金利を上げやすい環境になる。
インフレは国策、と言うのを忘れてはなりません。
-
674
匿名さん
ようするに日銀はデフレターゲットをやってるって事か
利上げがしやすいようにあえてCPIを欧米の基準から外し、インフレを起こさない為にまだデフレなのに
逆噴射利上げしたり。
日銀はずっと低金利デフレ政策を続けたいのかな。
-
675
匿名さん
>>673
>しかし数年単位で考えれば、長期金利の上昇、インフレ、円安、景気回復、で利上げ。
では具体的にどのような政策を行えばそうなると思います?子供手当?高校無料化?派遣法の撤廃?
諸費税増税の凍結?
ずばり、日本はどうすれば景気が回復すると思いますか?
-
676
匿名さん
-
677
匿名さん
>>672
皮肉ですかね?
>日銀にとっては全て計算づくの行動だったんだよ。デフレにするために利上げの必要があったのかもしれないだろ。
日銀の人は体面を気にし過ぎだと思う。インフレになっても「失われた20年」から復活できれば
後世に残る十分な実績だと思うけどね。
>>673
日本は簡単にはインフレにはならないと思うよ。
教科書的にはその通りだと思うけど、実際に起きるには相当強いショックが必要。
-
678
匿名さん
>>669
>と、真っ先に下振れリスクに言及するとともに、物価上昇は交易条件悪化というのを今回も強調し、
>物価上昇を即座に利上げに結びつける議論を抑えようとしてますね。
ポジティブに捉えれば、ポジショントークと聞こえなくも無い。
つまり、安定して物価が上昇するまでには利上げはしませんよ、だから安心して(その前提で)
経済活動してくださいね、と。
-
679
匿名さん
いまの日銀はある意味、「世界最強の中央銀行」である
これほどデフレを長く続けても総裁のクビが飛ばないというのは、他の国ではありえない
これだけ失敗を繰り返している中央銀行は世界でも珍しいが、それでいて「最強」なのだ
竹中平蔵氏はこう述べている
いわば日銀は日本経済より、自分の「勝手な美学」を大事に考えているのだ
本来なら、これを是正するのが政府の責任である
日銀の独立性が尊重されるべきであるのは当然である
ただ「独立性には「目標の独立性」と「手段の独立性」の二種類があって
本来、中央銀行が持つべきなのは「手段の独立性」なのである
中央銀行に目標を勝手に決める権利はない
決めるのは国民を代表する政府でなければならない
いま足下で日本の実質金利は3%台後半にまで上昇している
この大不況下で13年ぶりの高水準だというから驚く
結果、円高によって輸出企業の収益改善ペースは鈍く
将来的な収益拡大期待に乏しいから日本株は世界の中で取り残されている
このままでは本当に国内景気は底割れしてしまう
「事業仕分け」もいいが、政府は今こそ「責任」を果たし
日銀をデフレ克服のために働かせなければならない
-
680
匿名さん
-
681
匿名さん
中国がまた預金準備率を引き上げましたね。米国も年後半に向けて出口議論が高まります。世界的に金利反転の兆しが出ている中、日本も既に円安政策へ転じています。皆さんデフレデフレとおっしゃいますが、1990年のバブル崩壊後すでに20年間調整してきたので、今後はデフレ緩和の兆しが出ただけでもむしろ金利は上昇しはじめそうですが・・・。
変動金利調達でプットオプションを売るよりも、長期固定でコールオプションを買うほうが良いのではないかと思います。
-
682
匿名さん
>>681
今の日本の状況をよく見ろ。
米国・中国と同じ経済土俵で考えてはいけないよ。
>今後はデフレ緩和の兆しが出ただけでもむしろ金利は上昇しはじめそうですが・・・。
正しいが、早くても3年位は無理じゃないか?ってのが大方の予想。
-
683
匿名さん
日本も既に円安政策=低金利政策
デフレ緩和の兆しが出ただけでもむしろ金利は上昇
↓
再びデフレ
>1990年のバブル崩壊後すでに20年間
むしろバブル崩壊時よりも状況は悪化している。財政赤字、少子化、株価、他諸々の指標はバブル崩壊時よりも
悪化している。20年前と同じ政策をしていたのではまた20年低迷が続く。
-
684
匿名
ここの素人談義が最高にアホだと感じる理由は、金利無視の単なる景気談義、日銀批判に堕している点。
「景気判断や日銀政策は、金利を占うためにも必要」って反論が帰って来そうだが、じゃ例えば日銀批判したそのレスで、金利予測はどういった結論になるのかくらい書けよってことになる。
-
685
匿名さん
>>684
このスレ住人をアホだと感じるなら、お主が先導すればよかろうに。
-
-
686
匿名
書いているが。
だが、そのあと「金利は上がらない。なぜなら~」ってトンチンカンなレスから、あとはそれまくる。
馬鹿につける薬無しとはよくいったものだ。
-
687
匿名さん
-
688
匿名さん
>>680
>[経済]国民経済よりも政府へのけん制重視な日本銀行?
>http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20100501#p1
このリンク先の文章面白いな。
>ところで昨年の12月からわが国の中央銀行の迷走ぶりは深刻な度合い
>を増してきた。ともかく政治的な圧力があれば、日本銀行の解決策は、
>1)首相とのトップ会談の設定、
>2)市場への相変わらずのリーク、
>3)外国やテレビで総裁自身が、なんの客観性もない(先進国の中で
>ただひとつデフレなのに)インフレ目標を越えた政策などと自慢する
特にこの3)が笑える。
さすが東大経済学部出身のパワーエリートは厚顔だわw
-
689
匿名さん
>>682
最早お金の流れに国境はありません。日本の景気循環サイクルも、外需である輸出先(米国。新興国)の景気動向によって上下に振れています。マーケットの先行きも外国人の売買動向次第ですね。
住宅ローンの借入期間が3年なら何も問題ありませんが、こちらは30年間なものですから。
-
690
匿名さん
>>686
それはあなたがトンチンカンだと感じているだけで、他の人には納得感のある理由なんじゃないの?
「金利は上がらない。なぜなら~」なら、それは論理的な反論。
・金利は上がらない。なぜなら日本はデフレだから。
・金利は上がらない。なぜなら需給ギャップが40兆円あるから。
・金利は上がらない。なぜなら内外金利差がほとんどなく円安になりにくいから。
・金利は上がらない。なぜなら国際収支はゼロ~プラスだから。
世界全体の景気が良くなって、日銀が0.5%くらい金利を上げると景気が腰折れして
逆戻りするのがお決まりのパターンだから、普通の金利になるのは夢のまた夢なのでは?
-
691
匿名さん
・金利は上がる。なぜなら財政赤字が1000兆円有って国債が暴落するから
・金利は上がる。なぜなら20年デフレが続いたから
・金利は上がる。なぜなら日銀が上げたがってるから
・金利は上がる。なぜなら自分が固定で借りた正当性が無くなるから←これが本音
-
692
匿名さん
>>684
>ここの素人談義が最高にアホだと感じる理由は、金利無視の単なる景気談義、日銀批判
に堕している点。
質問があるのだが、この国の金利を決定する仕組みを理解していますか?
金利を決定する会議は年に何回行われていますか?会議の名称は?
その会議の出席者は、どこの団体の何て言う肩書きを持った人達ですか?
その人たちは何を考慮して金利を決定するのでしょうか?
どんな考え方を持った人達なのでしょうか?
何一つ理解していない状態では、このスレを読んでいても全く面白くないでしょうね。
-
693
匿名さん
http://globe.asahi.com/feature/081222/02_1.html
「総裁、私は量的緩和を拡大すべきではないと思います。効果が見込めません」
2003年秋、日銀総裁室。金融政策担当理事の白川方明が、総裁の福井俊彦にそう直言すると、居合わせた数人の幹部に緊張が走った。
「量的緩和に一定の効果はある」。福井は首を縦にふらなかった。
福井と白川の違いについて、当時の日銀幹部はこう解説する。
「福井総裁は『多少でも効果があるなら、あると言って続けたほうが経済にとって良い』という考え。白川理事は『効果がたいして期待できないのなら、効果があると言い張るのは、ごまかしに近い』と思う。2人の哲学の違いだった」
経済論壇では、もっと根源的で、いまなお決着がつかない二つの考え方の対立がある。
学習院大経済学部長の岩田規久男は「日銀は、ゼロ金利も量的緩和政策も解除すべきではなかった。デフレ(物価の持続的下落)基調は続いており、ゼロ金利に戻すべきだ」と話す。
-
694
匿名さん
>>686
>書いているが。
>だが、そのあと「金利は上がらない。なぜなら~」ってトンチンカンなレスから、あとはそれまくる。
>馬鹿につける薬無しとはよくいったものだ。
上がると言うあなたの発言自体が↑に当てはまるのだが・・・
>馬鹿につける薬無しとはよくいったものだ。
-
695
匿名
金利が決まる仕組みw
すごいな。
日銀がコントロール力を失うときを語るときも、「コントロールできるから上がらない」って論理的に破綻しているだけど。
結局、変動金利で焦っている奴が、「精緻な論理を展開してるから俺大丈夫」って思い込みたいだけだろw
-
-
696
匿名さん
>日銀がコントロール力を失うときを語るときも、「コントロールできるから上がらない」って論理的に破綻しているだけど。
いや、金利が上がる理由が日銀がコントロール出来ないからって言ってるのが固定さんで、他の人は日銀の
コントロール下で適切な金融政策を行い、それによって金利が上昇するのは問題ないって言ってるんですが?
「コントロールできるから上がらない」なんて言ってる人は誰一人いませんよ。「コントロール出来ないから上がる」は過去に沢山いましたけど。
-
697
匿名さん
>>696
>いや、金利が上がる理由が日銀がコントロール出来ないからって言ってるのが固定さんで、他の人は日銀の
>コントロール下で適切な金融政策を行い、それによって金利が上昇するのは問題ないって言ってるんですが?
同意。
結局、変動にBetしている人は根拠を持ってBetしている。
詳しい人が多いし、理屈も説明している。
それに対して固定の人は>>691さんが書いてくれたみたいな、根拠薄弱な理由で変動は危ないと思っている。
>>695
その差なんじゃないの?
「文章をまともに読んで理解できない」も加えるべきかな?
そうすると「そもそも、まともに論理展開できない」になるから、議論にならないんだけども。
-
698
匿名
変動にbetしているのは理屈が~
何言ってるんだろw
日銀が引き締めて、経済が崩壊したのがバブル経済。
あれをコントロールしているというのは無理がある。
日銀にも出来ること、出来ないことがある。
国の借金を外債でまかなう場合もその一つになるだろう。
過去の分析が役立たないっていつになったら気付くんだろうw
-
699
匿名
ちなみに、多くの金融政策分析が、超短期のケインズ経済学に依拠しているんだよね。
日銀が短期的に金利をコントロールすると、長期的にはマネーが回りすぎて物価上昇になる。
今はそんな危機的状況じゃないが、外債に頼るようになると危ない。
そうして、インフレ懸念が出れば。金利はそれを読み込んで名目値で直ぐにでも上がるだろうな。
それを押さえ込もうとすれば、マネーばらまきの悪循環になる。
それをいやがっているのが今の日銀だが、外債に頼るリスクが高まるとそうも言ってられなくなってくる。外債を頼る前に、インフレにするほうが、日銀の政策の独立性(この場合は日本政府から、ではなく外国経済からの意味)を保てるからね。
-
700
匿名さん
-
701
匿名さん
変動にbetするのは、オッズ1倍の馬券を買うに等しいこと。
これ以上変動金利は下がりようが無いのに、何を期待しているのか。
短期的なCFを追求したところで、中長期ではどうみても割に合わないbetだと思いますがね。金利が上昇すれば、利払い額は青天井。
-
702
匿名さん
>これ以上変動金利は下がりようが無いのに、何を期待しているのか。
低金利の維持に決まっているでしょう?
何を好き好んで高い金利払わないといけないんですか?
無駄。
-
703
匿名さん
>>700
>また意味不明な妄想の垂れ流しですか。やれやれ。
破綻がどうのと妄想しているのは誰でしたっけ?えっ、破綻は妄想じゃなくて現実ですって?w
-
704
匿名さん
>>702
1%の変動金利が30年間維持されるのですか??
「金利が下がる時は変動、上がる時は固定」は世界の常識。せめて、両者をミックスさせたらどうですか。
不動産屋の口車に乗って目先のCFに眼がくらんだおかげで、競売物件にならないことをお祈り申し上げます。
-
705
匿名
ま、1980年代のバブルも、2000年代後半の不動産バブルも、警鐘鳴らしていた人はいたが、ほとんどの人は見向きもしなかった。
変動で申し込んでいる連中は、まさに見向きもしなかった人と同類だな。
金利が上がった時を想像すると怖くて眠れないから、目を背きたくなるのもわかるけどさ。
これから申し込む人は冷静にね。
-
-
706
匿名さん
で結局高い金利を払う固定にしろと?
>1%の変動金利が30年間維持されるのですか??
そう考えてる変動はほとんどいないかと・・・
なんだか固定って完全防備の鎧をまとって負け戦を戦っているような。
なんだか変動って軽装の鎧をまとって勝ち戦を戦っているような。
固定は死なないけど痛い。変動は時として死ぬ。
-
707
匿名さん
変動は1%の金利が続くと思って変動じゃなくてそんなに急激に上がらない上がっても3%以下なら変動の
ほうが得だ。なら上がる前に固定で借りたと思って繰上とか貯蓄とかして上昇前に元本減らしとけば
5年後に金利がバブル期並になっても固定とトントン。10年後なら固定より総返済額が大幅に少なくて済む。
そう思ってるんですよ。
固定さんは毎月返済額が固定出来るという安定を取ってるのかもしれませんが、変動はどちらかというと
まだ元気な内に負債を減らして完済後の貯蓄や定年後や老後までも視野に入れてもっと長い視野で変動なんです。
-
708
匿名さん
まぁ保険料と割り切れば安いんだろうけど、例えば3500万借りたら
・固定・・・35年固定3%、10年間1%還付・・・年70万の金利
・変動・・・0.875%、10年間1%還付・・・年4万円の”還付”
年70万円超っていったら、ハワイ旅行を半年に一回は行けるお金じゃないの?
これはこれで勇気いるよ。実際もう借りて一年以上たつし、てことはこれだけ儲けてるわけだよね。
まぁ自分の場合は、もっと余裕をもって5000万の枠一杯を借りて定期で運用してるから
上の差額+固都税分くらいは軽くクリアしてしまう。
・・・まぁ愚痴りたくなる気持ちもわからなくはない。
-
709
匿名
なぜ変動が0.875なんだよ。1,075%まで上がってるぞ。
今はフラット35Sなら、10年間1.7%程度だし、ずいぶん自分に好都合なねつ造数字を持ってくるもんだな。
-
710
匿名さん
↑自分に都合のいい範囲でいっちゃって・・・
1%を切る変動はまだ探せばありますよ・・・
-
711
匿名
-
712
匿名さん
そもそもここ見てる人でフラットS利用してる人がどんだけいるんだか
皆高値固定の残党でしかも担保割れして借換すら出来ない人ばっかだろ
-
713
匿名さん
>>711
特約というか、変動は1.075まで上がっているというか、昔からその金利は変わらないんです
けど・・・ただ人によって優遇後0.875か1.075かというのはあると思いますが。
今は大概の人が0.975くらいの条件は適用されると聞いてますが、違うんですか?じゃーラッキーだったのかな。
フラットの35Sは調べたことないけど、10年間1.7%はいいですね。これってもちろん控除も併用できるんですよね?なら実質0.7%だから、自分のときにあったら迷っただろうな。
でも自分の時にはなかったから選択のしようがなかったんですよね。あと10年以内に完済の予定なので、10年間0.7%としても、変動との差額年30万超+定期の利子(まぁ0.7%を超える定期なら借りて運用も手だけど、保証料の増額分はペイできないでしょうね)を考えるとやっぱり変動だったかな。
今の変動の実質マイナス金利は、繰上げにあせることもなく(債務残高が多いほど還付額も多いので)貯蓄にはげめるし、心理的に余裕が出るので特に不満はありませんが・・・。
-
714
入居予定さん
-
715
匿名
変動はそれがずっと続くわけでもないし、自慢しても無駄。
-
-
716
匿名さん
フラット35Sの5月実行金利は、当初10年間1.51%!
皆さん、長短金利差からCFを計算していますが、それは現時点での単なるスナップショットだ。短プラは、2006から2007年にかけてあっという間に0.5%上昇したように、利上げテンポは速いぞ。
リーマンショックから立ち直って新興国、中国、アメリカまでもが出口戦略を検討し、日本でもデフレ脱却に向けたインフレターゲット導入議論がくすぶる現状を踏まえると、普通は変動の調達比率を下げる方向に動くよね。
変動の人はやせ我慢をしながら、いけるところまでいくのでしょうがね。チキンレースだな。お体を大切に!
-
717
匿名さん
>>716
その0.5%がMAXなんでしょうが。
今変動で借りれば1.6%前後の優遇だから、0.875%くらいで借りられる。
0.5%上がっても1.375%だ。
1.51%で借りても逆転できないし、金利が低い方が早く残債が減るから、固定の負けになる。
インフレターゲット云々だって、「物価1%程度の持続的な上昇」が目標だったら、
優遇後の変動金利は1%代の後半程度だ。
それで固定にする理由になるかね?実現できるかどうかも分からないのに。
現時点では変動金利で借りることが合理的な選択。
-
718
匿名さん
>皆さん、長短金利差からCFを計算していますが、それは現時点での単なるスナップショットだ。短プラは、2006から2007年にかけてあっという間に0.5%上昇したように、利上げテンポは速いぞ。
その0.5%の利上げ時の方がよっぽどスナップショットな件。
この手の煽りはなんなんでしょうね。(本人も煽りとわかってて煽ってる)
こんなんだから金利の支払いに嫌気がさしたかなんて言われるんですよ。
-
719
匿名さん
結局、固定は「何となく怖いから」「将来金利が上がりそうだから」という
根拠の無い思い込みで固定を選択しているだけに過ぎない。
だから自説を補強することもできない。実に下らない。
本当は『失敗したな』と思っているんでしょう?
借り替えれば1.6%優遇取れるからやってみたら?
-
720
匿名さん
固定を主張しているやつらって、本当に将来破綻が現実に起こると考えているのだろうか?
だとすると、変動->長期固定の借り換えを実行可能な現時点でそれを推奨するかのような
書き込みを行うって、矛盾していないか?
固定の書き込みをみて、現在の変動派が考えを改め、全員が変動->長期固定に切り替えてしまったらどうする?
みんな、破綻が起きても大丈夫になってしまう。
変動派が助かってしまうのだから、それじゃだめだろ。
本当に将来破綻が起こると思っているのなら、変動->固定の借り換えができなくなるくらい固定
の利率が上昇してから、破綻が起きる、変動は失敗、と言い出せばいいと思うのだが。
固定の利率がまだ上昇していない時点では、変動こそが勝利者、皆、100%変動で借りましょう、と言って
変動派が増えるように仕向けるのが正解だと思うのだが、、、本当に将来破綻が起こると考えているのなら。
結局のところ、将来破綻は起こるはずもないと思っているけど、自分だけが長期固定の高い金利を払い続ける
惨めさに耐えきれなくなって破綻破綻と言い続けているんだろうな。
-
721
匿名さん
固定なんてお金の計算のできない?のすることだろ。
変動で0.975や0.875や0.775で借りてみ。
それだけで借金が減る。
固定2~3パーセントで借りたと思って、0.775の差額と返済額軽減の繰上げ返済をすると
もっと早く元金が減る。
いづれ金利が上がったときには、元金が減ってて、影響を小さくできる。
-
722
匿名さん
お金の計算ができないとは思いませんが、同感です。
今の低金利が5年以上続けば、元本はかなり減ります。
私は20年元金均等で借りたので、返済額が逓減していきます。
もちろん、金利一定の場合ですが・・・。
当初10年の加重平均利息が3%を超えるとは到底思えませんよね。
-
723
匿名さん
>>721
>>722
あなた方は真の固定派(長期固定に借換済み)ですね、わかります。
そうやって変動有利の情報を流すことで、将来破綻する人を増やそうと活動されているのですよね。
-
724
匿名さん
正当な金利上昇局面を考えてみる
・短期的
デフレ脱却
マイルドインフレ(1~2%)が継続する
インフレと言っても需要インフレ
(供給インフレは経済に悪影響を及ぼすからおそらく金利上昇したとしても長続きしない)
・長期的
少子高齢化の改善(出生率2以上を維持)
子供手当や学校無料化は「方向」として間違ってないと思うんだけどな。今ばらまきと叩かれても
これで出生率が上がれば10年後20年後に生きてくる。でも根本の原因は子供を作れる世代が
派遣法などにより、非正規社員比率が増えた事などで経済的に余裕が無くなった事ではないかと。
年収200万で1年契約の人は子供どころか結婚すら不安に思うんじゃないかと。20代の2人に1人が
派遣だとそりゃ少子化が進むかなと。それと生活保護を批判されていた方が過去におりましたが、
一生懸命働いても年間200万しか稼げないなら生活保護のがいいって考えはある意味仕方ないのかなとか。
派遣で働く人は努力が足りないとの意見もありましたが、そうなのかもしれませんが、それでは
少子化は永遠に改善されませんしね。派遣で働いてる人に努力しろ!って言っても無理でしょ。
社会保障と医療保証の充実
お金を使わない原因は将来の不安から。年金の不安や病気になった時の不安がなくなればお金を
必死に貯める必要が無いから消費に回るかと。みんな年金貰えるか不安でしょ?医療費は今後も
上がると思ってるでしょ?そう思うとついついため込んじゃうんじゃないかな。
まずは短期的にどうするかなんでしょうけど、政府が景気対策にお金を使うとばらまきとの批判が出たり
しますが、何もしなけりゃ何も変わらないでしょうし、日銀の金融緩和が足りないとの意見もありますね。
新興国や日本以外の先進国の景気が回復するからとの意見もありますが、2006年を見れば分かる通り、
今の状態で外需にのみ依存した景気回復はおそらくまた実態無き景気回復に終わると思います。
2006年は世界的バブル。新興国が台頭して来たとはいえ、あのような世界規模のバブルが繰り返される
とは思えず、そんな状況でも日本はデフレから抜けられませんでした。ようするに外需に頼っていただけ
ではダメでいかに内需を活性化するかがカギだと思います。
※正当じゃない金利上昇もついでに
まず、供給インフレ。資源エネルギー高騰はやはり景気を減速させ、安定的な金利上昇には繋がりにくいかと。
金利が上がっても一時的かなと。もし長期化すると景気はどんどん悪化するでしょうから。例えば
ガソリン代が上がって自動車の値段が上がったらそもそも車はどんどん売れなくなるんじゃないかと。
それがあらゆる物で起こるわけですから。
次に増税。消費税増税は例えば10%上がったとしたら今まで年間500万消費する人がいたとしたら単純に
450万しか消費出来なくなる訳ですから、所得が増えなければ消費税が上がった分だけ消費が落ち込む
事になるので内需低迷はさらに悪化します。これは金利が上がらない理由ですね。
最後に国債暴落。今国家予算が90兆で税収が45兆、国債発行が45兆なので長期金利が1%上昇で
利払いが10兆円増えると考えると国債発行を55兆に増やさなければならず、税収が増えないまま、もしくは
歳出を減らさないまま金利だけが上がったら絶対持たないと思います。金利上昇が長期化すれば確実に破綻。
国債暴落は起こるかもしれませんが、そこまで考えたら家買うなって話になると思うので・・・
以上は変動、固定のポジショントークではなく、素直に自分の考えを述べたつもりです。反論も有るでしょうが、
私はこんな感じで思ってます。(本音は金利が上がってもいいから景気良くなれ!です)
-
725
匿名さん
-
726
匿名さん
>716
世界中のアナリストなどのコラムを読めばわかると思うけど
現時点から1.00%以上の金利上昇は危険推移ですよ。
1.00%は可能性あるけど、結構リスクが高いので、よほどの外圧か国策でなければありえない。
-
727
匿名さん
保険と思えばいいと言っていた方の意見に一票。
自分は1.6優遇はちょっと制約が多いので1.5優遇の変動にしました。
一つには、途中に何かあれば全額返済またはそれに近くできるあてがあるから。
(損はかなりするかもしれませんが)
やはり当てがない時は保険をかける人もいるのは当然だと思う。
上がるか、上がらないか、そんなのはわからないのはみんな同じ。
どんなに議論しようが、変だと直感的に思おうが、こんなことになったら
経済が生きていけないと思ってもなるときはなる。
今までだってそうだったし、これからだって。
-
728
匿名さん
私は変動5年目ですが元本が大きく減ってくると気持ち的にも精神的にもものすごく楽になりますよ。
特にたまにポストに入る同じマンションの広告チラシの価格を見て今売っても1千万以上手元に残る
ようになったので最悪の事態はもう無いでしょうし、今は低金利の内は焦って繰り上げるのではなく、
その分貯蓄するように切り替えました。貯蓄が貯まって行くのもまた安心感になりますね。
同じ保険でも掛け捨てで手元に残らないけど完済まで安心な保険と積み立で掛けた年数が長ければ
長いほど戻りが多い積み立て保険くらいの違いが有ると思います。あと5年くらいして繰上も貯蓄も
有る程度進んだら妻と二人でのんびり1週間くらい海外へなんて考えてます。
-
729
匿名さん
>>727
現金を持って、一方で借り入れるなら変動ですね。金利が上がれば繰り上げ返済によって、対処可能。
手元資金がカスカスで借り入れるなら固定も活用ですね。
自分の見通しが必ず当たるという人を除いては。
-
730
サラリーマンさん
変動金利も、元金均等のローンで借りられる銀行があるのでしょうか?
去年マンションを買い替え、以下のようなローンを組みました。
ローン(元利均等):4500万
期間:23年
優遇後の変動金利:0.9% 未満
低金利の今、元金を早く減らせる元金均等にすべきだったのかなぁ。。。
-
731
匿名さん
金利が5%くらいになったら家を売れば良いという考えの
私は変動だな
-
732
匿名さん
元金均等で借りるなんて?のすることですよ。
元利金等で借りておいて、元金均等と同額の返済をすることも可能です。
やり方は、
1)元利均等での毎月の返済を計算する
2)元金均等での毎月の返済を計算する
3)繰上げ返済手数料無料 or 毎月の支払いを自分で決めれる銀行で契約をする
あとは、元金均等と同等かそれ以上の繰上げを、返済額軽減型で繰り上げ返済をすればよいです。
ちなみに私は、0.8パーセント未満の変動金利の元利金等で借りて、
毎月3.1パーセント相当の金額を約定で引き落とす契約をしていますから
差額が返済額軽減の繰上げ返済となり、元金がどんどん減っています。
元金均等にわざわざするより、元利金等で余分に繰り上げ返済する方が
毎月の支払額の最低ラインが分かるので良いですよ。
-
733
匿名さん
変動5%で家を売ったとき、
買うほうは5%の時代で買うわけで、今の感覚ではうまくいかないでしょ。
変動を選んだからには自己完結のプランが重要だと思うよ~
わたしも変動30年♪
-
734
匿名さん
>723
なんで、わざわざ固定で借りる必要があるの?
723は、変動で借りているのか?固定で借りてるのか?
どう考えても、変動が良いだろう?
頑張って、0.975以下の変動で35年ローンで借りよう。
そして、返済額軽減の繰上げ返済ができる銀行で借りよう。
そうすれば、いくらでも何とかなる!
このスレには、去年の今頃、降臨した一人の天才が考えたやり方で
返済するのが今のところ最高に良い。
詳しくは、2009年5月~のスレを一度読め
-
735
匿名
最強なわけないじゃない。10年で完済出来るように借り、住宅ローン控除で実質利息を一円も払わないのがいいに決まっている。
-
736
匿名さん
>>724
>・長期的
>少子高齢化の改善(出生率2以上を維持)
> 子供手当や学校無料化は「方向」として間違ってないと思うんだけどな。今ばらまきと叩かれても
> これで出生率が上がれば10年後20年後に生きてくる。
子供手当や学校無料化は少子化対策ではなく、選挙対策です。(農家への
所得補償も。)子供手当や学校無料化の対象に所得制限をかけないことが
それを証明しています。
もちろん、ばらまいている人達は、そのような裏の目的を認めるはずがない
ですが。決して本当に出生率が上がると考えてばらまいているわけではあり
ません。
出生率がこのまま上がらなければ日本経済はジリ貧でしょうね。年々経済
規模が縮小していくでしょうから、半永久的にデフレ->低金利ということに。
-
737
匿名さん
-
738
匿名さん
-
739
匿名さん
>>738
選挙対策としてお金をばらまく方向が正しいとはとても思えないのですが・・・。
-
740
サラリーマンさん
732さん、730です。
アドバイス、ありがとうございます。
> 元金均等と同等かそれ以上の繰上げを、返済額軽減型で繰り上げ返済をすればよいです。
変動金利で元利均等でローンを組んで、繰り上げ返済をすれば、元金が速やかに減るという点においては、効果が同じということですね。
> 毎月3.1パーセント相当の金額を約定で引き落とす契約をしていますから。
毎月残金の3.1%相当の繰り上げ返済を行うという意味でしょうか?不勉強ですみませんが、手数料が取られないでしょうか?
-
741
匿名
住宅ローンまでパチンコ感覚でリスク負っちゃう奴が多いのにびっくり。
バブルは何度でも起こるはずだわ
-
742
匿名
>>741
住宅ローンとパチンコを同列にかたるあなたにびっくり。
そんなんだから無駄な金利を延々と払い続けるハメになるんですよ。
-
743
匿名
変動金利でローン組んでいる奴の冷や冷や感が伝わってくる良スレw
金利の動向が気になって、落ち着いて生活できてなさそう。
-
744
匿名さん
>>739
そもそもこんだけ少子化が進んでんだから数の少ない子供がいる世帯を優遇する政策より金持ってて
比較的選挙に行く老人向け政策のほうが選挙対策になるんじゃないの?自民党は直接国民を支えるような
政策はほとんどしてないからな。利権で繋がった一部の企業を優遇する政策ばかり。さらに
もろ選挙対策で使いもしない空港や道路を地方にばんばん作って来たんだから。
子供手当と高校無料化の内容は不十分かもしれないが方向として少子化対策は必要だろ?
むしろ自民党は直接景気対策にも選挙対策にも繋がりにくい少子化対策を後回しにしてきたツケが今深刻な
少子高齢化になってる。もう手遅れとも言われているんだよ。子供を産める適齢期の人口の絶対数がいない。
-
745
匿名さん
>>740
過去スレのコピペね
35年3000万
1%
月々85000円(元本60000円利息25000円)
3%固定
月々115000円(元本40000円利息75000円)
1%との差額30000円(年間360000円)
1年後(3%差額返済のみ、金利が上がらなかった場合)
1% 残債29280000円-360000円=28920000円
月々83500円(元本59500円利息24000円)
3%との差額31500円(年間378000円)
3% 残債29500000円
月々115000円(元本40000円利息75000円・当然変わらず)
2年後(3%差額返済のみ、金利が上がらなかった場合)
1% 残債28200000円-378000円=27822000円
月々82500円(元本59300円利息23200円)
3%との差額32500円(年間390000円)
3% 残債29000000円
月々115000円(元本41000円利息74000円)
3年後(3%差額返済のみ、金利が上がらなかった場合)
1% 残債27100000円-390000円=26710000円
月々81300円(元本59000円利息22200円)
3%との差額33700円(年間404000円)
3% 残債28480000円
月々115000円(元本41600円利息73700円)
アバウトな計算だけど差額返済だけで十分でしょ。
-
746
買い換え検討中
745さん、740です。
わかりやすいご説明、ありがとうございました。
検討中のローン借入先銀行のホームページをチェックしてみたところ、自動繰り上げ返済と自由繰り上げ返済が無料でできるようで、毎月の返済額を抑えながら、元金も確実に減らせるこのやり方でいこうと思います。
-
747
匿名さん
746さん、
この支払い方のツボは決して期間短縮で繰り上げてはいけないって事です。
必ず返済額軽減で繰り上げてください。期間短縮が得だと勘違いされてる方がおりますが、
実は月々の返済額を合わせると期間短縮も返済額軽減も支払い総額も完済時期もほぼ同じになるのです。
ならば返済額軽減にしておいたほうがあらゆる場面に対応しやすいのです。
手数料無料の月々自動繰上があると意識しなくても元本がどんどん減るのでベストですね。
-
748
匿名さん
最初っから、もっと短い期間で借りればいいのにね。
やりくりが大変なんですね。
-
749
匿名さん
-
750
匿名さん
>>744
>そもそもこんだけ少子化が進んでんだから数の少ない子供がいる世帯を優遇する政策より金持ってて
>比較的選挙に行く老人向け政策のほうが選挙対策になるんじゃないの?
老人向けの選挙対策は後期高齢者医療制度の見直しをやると言っていますけどね。
そもそも、今の財政難は医療・年金関係の費用が年々増加していて、制度の見直し
が必要不可欠なのにもかかわらず、先送りし続けてきたことも原因の一つでしょう。
後期高齢者医療制度はようやく制度の変更を実施したのに、老人共が少し騒いだ
だけで直ぐに見直すとか言っちゃってますが、老人の負担を軽減できるほどの財
政の余裕などもうどこにもないんですが・・・。必要なのは負担の軽減ではなく
負担の増加/給付の切り下げなんですが。(それを実行しないことが最大の老人
対策ですね。)まあ、あの何もわかっていない厚生大臣ではね。
>子供手当と高校無料化の内容は不十分かもしれないが方向として少子化対策は必要だろ?
少子化対策というなら、既に子供を産んでしまった人に対して金をあげる必要は
ありません。これから子供を産む人に対して、月2万6千円を中学卒業まで出せば
いいのです。そうしないのは、目的が少子化対策ではなく選挙対策にあるからです。
(できるだけ多くの人にばらまくほど票が期待できますから。)
>もう手遅れとも言われているんだよ。子供を産める適齢期の人口の絶対数がいない。
少子化対策はもう手遅れでしょう。あとは移民しかありません。
東アジアの特定の三カ国からの移民を除外すれば、とてもいい政策だと思います。
既にオーストラリアは移民で成功しつつありますね。
-
751
匿名さん
5月のフラット35Sの実行金利は、1.51%だよ。
-
752
匿名さん
>>750
これから子供産む人は子供手当貰えないんだ。それは知らなかった。
-
753
匿名さん
>>751
良かったな、でもおまえは数年前に3%以上で借りちゃったんだろ?残念だな
-
754
匿名さん
> 最初っから、もっと短い期間で借りればいいのにね。
でもね、人によって考え方はいろいろあるのではないですか?
円高の今資産運用を始めたい人もいれば、住宅減税の恩恵を受けたい人もいるでしょうし。
-
755
匿名
>>750
出た(笑)移民。
あなたは移民を奴隷か何かと勘違いしていませんか。
彼らも数が増えれば権利を主張し、選挙権はじめあらゆる社会保証が日本人同様必要になってくるのです。
人間ですから当然です。移民は奴隷ではないのです。
労働力だけもらって後はポイとは行きませんよ。よくまあこんな事を思い付くもんだと思います。
まだバラマキでも子供手当のほうが100倍マシです。
-
756
匿名さん
USAのように多民族国家になるだけだろ。
ヤンキーでもチャイナでも首相になれるような制度を作ることが必要じゃないのかな。
今はせいぜい、帰化したアジア系の人が政治の中枢に参入しているだけだけど。
将来の新しい日本の発展のためになることだよ。
-
757
匿名さん
政治ネタはスルーしましょう。
自分の面倒は自分でみられる人しか住宅ローンは借りるべきじゃない。
-
758
契約済みさん
今日の株の動きとか円の動き見ていたけど、当分金利は上がらないな…。
当分といっても数年程度でしょうけど。
新興国はバブって逆に規制や金利を上げて押さえ込もうとしているし
先進国は、ちょっとのキズでチキンのようにビクビクして反応するし
新興国の牽引力は、どこまで強いか疑わしくなったわ。
変動さん、しばらくは安泰だと思うんで、今のうちにしっかり繰り上げしときましょう。
オレは固定で契約したことに少しだけ後悔。でもそんなに悪い条件ではないので
せっせと返済がんばります
-
759
匿名
インフレが起きれば、名目金利は上昇させても問題ないから要注意。
実質金利は上がらないだろうけどな。
-
760
匿名さん
インフレが起こってるのに実質金利が上がらないってバカじゃね
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)