匿名さん
[更新日時] 2010-05-13 23:18:44
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない!!その18
-
661
匿名さん
>>660
>日本が金利を上げたら資材高が抑えられると?
中央銀行が利上げを行う意味を全く理解してませんよね?
-
662
匿名さん
>>660
??
日本国内はそれでOKだと思うけど?
後は為替で調整(される)。
金利上げれば通貨高。
各国も同じ。現在の金融緩和の出口を探っているのはインフレになるのが嫌だから。
日本はしばらく低金利が続くだろうけど、円キャリーの発生源として再び非難の的になる
可能性はある。
円キャリーしても逆回転すると返済きついけど。
-
663
匿名さん
-
664
匿名さん
>661-663
物価高と資材高を一緒にしてませんか?
資材高は日本がデフレの今でも急速に進行中ですよ。
-
665
匿名さん
資源高が起きると日本にバブルが発生する??
どんな理屈なんだろう?資源高に釣られて地価も高騰するとか?
資源高になったら皆の生活は苦しくなるのにどういう過程でバブルが発生するのかもう少し詳しく
-
666
匿名さん
普通金融政策で物価上昇率を見るのはコアCPI(エネルギー食料品を除いた物価上昇率)なんですが?
資源高で利上げなんて聞いた事ない
-
667
匿名さん
>>664
確かに現時点での利上げは無い。
資源が上がっているのはその通りだけど、日本は相変わらずデフレだから利上げは不要。
ただ、資源高が物価に跳ね返ってくる、すなわち最終消費財の値上げにまで至れば、
利上げは遡上に上るだろう。
(2007-2008くらいにかけて様々な製品が値上がりした際に、金融引き締めの話が出たような)
現状はリストラをしながら企業努力で吸収できている段階。
>>665
ということで、資源高に端を発して物価が(持続して)上がる状況になれば利上げせざるを得ない。
例えば不動産も資材高を転嫁すれば値上がりするし、それを見越した買いが入ると結局はバブルになる。
(かつての日本だね)
利上げすれば通貨高となり、輸入品は値下がりし、輸出の勢いも衰えるので
投資が抑制され、経済全体が減速する。物価も低下。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-31735720080512
(資産価格と物価はリンクしないケースがあるので難しいけど)
>資源高になったら皆の生活は苦しくなるのに
そうとは限らないのでは?価格の上昇を転嫁できればプラスマイナスはゼロ。
商社などは資源高だと業績にプラスに働く。
最近、鉄製品で半年ごとに自動的に市況に連動させるような提案をして、
議論になっているという記事が日経に出てた。
反対されるのはもちろん価格に転嫁できないからなんだけど。
日本のデフレはまだまだ続きそうです。
-
668
匿名さん
>>666
>普通金融政策で物価上昇率を見るのはコアCPI(エネルギー食料品を除いた物価上昇率)なんですが?
日銀以外の中央銀行が採用している指標はその通りです。ただし、残念ながら日銀が指標にしているのは、
生鮮食品を除く消費者物価指数 です。
>資源高で利上げなんて聞いた事ない
普通の中央銀行ならばそうでしょうが、日銀は利上げをしたくてしたくてしょうがない人間の集団ですので、
物価指数が上昇したことを理由として利上げするかもしれませんよ?w
-
669
匿名さん
>資源高が物価に跳ね返ってくる、すなわち最終消費財の値上げにまで至れば、
>利上げは遡上に上るだろう。
http://www.boj.or.jp/type/press/kaiken07/kk0807a.pdf
『仮に現在の物価上昇を考えてみますと、明確に要因分解できるわけではありませんが、こうした国際商品市況の高騰による直接的な上昇の部分というのがかなり大きいと判断しています。逆に言いますと、セカンド・ラウンド・エフェクト(二次的効果)──つまり輸入コストの上昇により物価が上がった結果、先々の予想インフレ率も上がり、それが賃金の設定を始めとした色々な賃金・物価形成に組み込まれていき、さらに物価が上がっていくという効果──が起きているかというと、現在のところそうしたものは起きていないように見えます。』
と、二次的物価上昇(即ち賃金上昇!)に波及しないと利上げはしないよと。
>2007-2008くらいにかけて様々な製品が値上がりした際に、金融引き締めの話が出たような
http://www.boj.or.jp/type/press/koen07/ko0806c.htm
『わが国の景気は、エネルギー・原材料価格高の影響などから、減速しています。資源の多くを輸入に頼っているわが国にとりましては、エネルギー・原材料価格の上昇は、所得が海外に流出することを意味します。これに加え、生産が横ばい圏内で推移していることもあって、企業の収益はこのところ減少しています。このような所得形成の弱まりが国内民間需要の下振れをもたらすリスクについて、注意深くみていく必要があると考えています。』
と、真っ先に下振れリスクに言及するとともに、物価上昇は交易条件悪化というのを今回も強調し、物価上昇を即座に利上げに結びつける議論を抑えようとしてますね。
-
670
匿名さん
>日銀以外の中央銀行が採用している指標はその通りです。ただし、残念ながら日銀が指標にしているのは、
>生鮮食品を除く消費者物価指数 です。
何故他国がコアCPIを指標にしているか考えてみなさい。
>普通の中央銀行ならばそうでしょうが、日銀は利上げをしたくてしたくてしょうがない人間の集団ですので、
>物価指数が上昇したことを理由として利上げするかもしれませんよ?w
判断を誤り、利上げが時期尚早だとその後の長い低金利と繋がる。それが2001年と2006年
-
-
671
匿名さん
2006年は世界中がバブルで日本以外はどこも高金利で
アメリカ5.5ユーロ4.5イギリス5.5とかでした。いちおー日本も戦後最長の
好景気で株価は18000円超えて他国との金利差で円安になり、日本の輸出企業は
史上最高益を上げておりましたが日本のGDPはあまり増えず、所得も増えず、デフレの
ままで実感無き好景気などと言われていました。
世界中がバブルに沸き、なおかつ高金利だった状態の恩恵を受けて日本は一部の企業は
業績を伸ばし、低成長ながらもなんとか好景気だったので利上げも6年間で0.5がやっとでした。
今後は前回のような世界のバブルに頼る事も出来ず、世界中が景気低迷の長期化(及び低金利化)
が心配されております。となると他国との金利差による円安誘導が出来ず、しばらく円高が続く
事になるかと思います。となると輸出企業の低迷も長期化する可能性も出てくるかと。
そういった状況を見ると日本の利上げって条件がそろうのはかなり厳しいと思うのですがいかがですか?
さらに増税もしなければならないですし。海外依存をやめて内需から景気を良くしていくと言うのが
最適だと思うのですが、そのほうがさらに難しそうです。
-
672
匿名さん
>>670
>何故他国がコアCPIを指標にしているか考えてみなさい。
では、なぜ日銀がエネルギーを加えた物価指数を指標にしているのか教えてくれ。
>判断を誤り、利上げが時期尚早だとその後の長い低金利と繋がる。それが2001年と2006年
おいおい、東大法学部出身のエリート集団の日銀を掴まえて、判断を誤ったとか失礼だろ。
日銀にとっては全て計算づくの行動だったんだよ。デフレにするために利上げの必要があったのかもしれないだろ。
-
673
匿名さん
>671
日本の景気回復による利上げは短期的には難しいでしょう。
しかし数年単位で考えれば、長期金利の上昇、インフレ、円安、景気回復、で利上げ。
その後、止まらないインフレ、円安でさらに政策金利を上げやすい環境になる。
インフレは国策、と言うのを忘れてはなりません。
-
674
匿名さん
ようするに日銀はデフレターゲットをやってるって事か
利上げがしやすいようにあえてCPIを欧米の基準から外し、インフレを起こさない為にまだデフレなのに
逆噴射利上げしたり。
日銀はずっと低金利デフレ政策を続けたいのかな。
-
675
匿名さん
>>673
>しかし数年単位で考えれば、長期金利の上昇、インフレ、円安、景気回復、で利上げ。
では具体的にどのような政策を行えばそうなると思います?子供手当?高校無料化?派遣法の撤廃?
諸費税増税の凍結?
ずばり、日本はどうすれば景気が回復すると思いますか?
-
676
匿名さん
-
677
匿名さん
>>672
皮肉ですかね?
>日銀にとっては全て計算づくの行動だったんだよ。デフレにするために利上げの必要があったのかもしれないだろ。
日銀の人は体面を気にし過ぎだと思う。インフレになっても「失われた20年」から復活できれば
後世に残る十分な実績だと思うけどね。
>>673
日本は簡単にはインフレにはならないと思うよ。
教科書的にはその通りだと思うけど、実際に起きるには相当強いショックが必要。
-
678
匿名さん
>>669
>と、真っ先に下振れリスクに言及するとともに、物価上昇は交易条件悪化というのを今回も強調し、
>物価上昇を即座に利上げに結びつける議論を抑えようとしてますね。
ポジティブに捉えれば、ポジショントークと聞こえなくも無い。
つまり、安定して物価が上昇するまでには利上げはしませんよ、だから安心して(その前提で)
経済活動してくださいね、と。
-
679
匿名さん
いまの日銀はある意味、「世界最強の中央銀行」である
これほどデフレを長く続けても総裁のクビが飛ばないというのは、他の国ではありえない
これだけ失敗を繰り返している中央銀行は世界でも珍しいが、それでいて「最強」なのだ
竹中平蔵氏はこう述べている
いわば日銀は日本経済より、自分の「勝手な美学」を大事に考えているのだ
本来なら、これを是正するのが政府の責任である
日銀の独立性が尊重されるべきであるのは当然である
ただ「独立性には「目標の独立性」と「手段の独立性」の二種類があって
本来、中央銀行が持つべきなのは「手段の独立性」なのである
中央銀行に目標を勝手に決める権利はない
決めるのは国民を代表する政府でなければならない
いま足下で日本の実質金利は3%台後半にまで上昇している
この大不況下で13年ぶりの高水準だというから驚く
結果、円高によって輸出企業の収益改善ペースは鈍く
将来的な収益拡大期待に乏しいから日本株は世界の中で取り残されている
このままでは本当に国内景気は底割れしてしまう
「事業仕分け」もいいが、政府は今こそ「責任」を果たし
日銀をデフレ克服のために働かせなければならない
-
680
匿名さん
-
681
匿名さん
中国がまた預金準備率を引き上げましたね。米国も年後半に向けて出口議論が高まります。世界的に金利反転の兆しが出ている中、日本も既に円安政策へ転じています。皆さんデフレデフレとおっしゃいますが、1990年のバブル崩壊後すでに20年間調整してきたので、今後はデフレ緩和の兆しが出ただけでもむしろ金利は上昇しはじめそうですが・・・。
変動金利調達でプットオプションを売るよりも、長期固定でコールオプションを買うほうが良いのではないかと思います。
-
682
匿名さん
>>681
今の日本の状況をよく見ろ。
米国・中国と同じ経済土俵で考えてはいけないよ。
>今後はデフレ緩和の兆しが出ただけでもむしろ金利は上昇しはじめそうですが・・・。
正しいが、早くても3年位は無理じゃないか?ってのが大方の予想。
-
683
匿名さん
日本も既に円安政策=低金利政策
デフレ緩和の兆しが出ただけでもむしろ金利は上昇
↓
再びデフレ
>1990年のバブル崩壊後すでに20年間
むしろバブル崩壊時よりも状況は悪化している。財政赤字、少子化、株価、他諸々の指標はバブル崩壊時よりも
悪化している。20年前と同じ政策をしていたのではまた20年低迷が続く。
-
684
匿名
ここの素人談義が最高にアホだと感じる理由は、金利無視の単なる景気談義、日銀批判に堕している点。
「景気判断や日銀政策は、金利を占うためにも必要」って反論が帰って来そうだが、じゃ例えば日銀批判したそのレスで、金利予測はどういった結論になるのかくらい書けよってことになる。
-
685
匿名さん
>>684
このスレ住人をアホだと感じるなら、お主が先導すればよかろうに。
-
-
686
匿名
書いているが。
だが、そのあと「金利は上がらない。なぜなら~」ってトンチンカンなレスから、あとはそれまくる。
馬鹿につける薬無しとはよくいったものだ。
-
687
匿名さん
-
688
匿名さん
>>680
>[経済]国民経済よりも政府へのけん制重視な日本銀行?
>http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20100501#p1
このリンク先の文章面白いな。
>ところで昨年の12月からわが国の中央銀行の迷走ぶりは深刻な度合い
>を増してきた。ともかく政治的な圧力があれば、日本銀行の解決策は、
>1)首相とのトップ会談の設定、
>2)市場への相変わらずのリーク、
>3)外国やテレビで総裁自身が、なんの客観性もない(先進国の中で
>ただひとつデフレなのに)インフレ目標を越えた政策などと自慢する
特にこの3)が笑える。
さすが東大経済学部出身のパワーエリートは厚顔だわw
-
689
匿名さん
>>682
最早お金の流れに国境はありません。日本の景気循環サイクルも、外需である輸出先(米国。新興国)の景気動向によって上下に振れています。マーケットの先行きも外国人の売買動向次第ですね。
住宅ローンの借入期間が3年なら何も問題ありませんが、こちらは30年間なものですから。
-
690
匿名さん
>>686
それはあなたがトンチンカンだと感じているだけで、他の人には納得感のある理由なんじゃないの?
「金利は上がらない。なぜなら~」なら、それは論理的な反論。
・金利は上がらない。なぜなら日本はデフレだから。
・金利は上がらない。なぜなら需給ギャップが40兆円あるから。
・金利は上がらない。なぜなら内外金利差がほとんどなく円安になりにくいから。
・金利は上がらない。なぜなら国際収支はゼロ~プラスだから。
世界全体の景気が良くなって、日銀が0.5%くらい金利を上げると景気が腰折れして
逆戻りするのがお決まりのパターンだから、普通の金利になるのは夢のまた夢なのでは?
-
691
匿名さん
・金利は上がる。なぜなら財政赤字が1000兆円有って国債が暴落するから
・金利は上がる。なぜなら20年デフレが続いたから
・金利は上がる。なぜなら日銀が上げたがってるから
・金利は上がる。なぜなら自分が固定で借りた正当性が無くなるから←これが本音
-
692
匿名さん
>>684
>ここの素人談義が最高にアホだと感じる理由は、金利無視の単なる景気談義、日銀批判
に堕している点。
質問があるのだが、この国の金利を決定する仕組みを理解していますか?
金利を決定する会議は年に何回行われていますか?会議の名称は?
その会議の出席者は、どこの団体の何て言う肩書きを持った人達ですか?
その人たちは何を考慮して金利を決定するのでしょうか?
どんな考え方を持った人達なのでしょうか?
何一つ理解していない状態では、このスレを読んでいても全く面白くないでしょうね。
-
693
匿名さん
http://globe.asahi.com/feature/081222/02_1.html
「総裁、私は量的緩和を拡大すべきではないと思います。効果が見込めません」
2003年秋、日銀総裁室。金融政策担当理事の白川方明が、総裁の福井俊彦にそう直言すると、居合わせた数人の幹部に緊張が走った。
「量的緩和に一定の効果はある」。福井は首を縦にふらなかった。
福井と白川の違いについて、当時の日銀幹部はこう解説する。
「福井総裁は『多少でも効果があるなら、あると言って続けたほうが経済にとって良い』という考え。白川理事は『効果がたいして期待できないのなら、効果があると言い張るのは、ごまかしに近い』と思う。2人の哲学の違いだった」
経済論壇では、もっと根源的で、いまなお決着がつかない二つの考え方の対立がある。
学習院大経済学部長の岩田規久男は「日銀は、ゼロ金利も量的緩和政策も解除すべきではなかった。デフレ(物価の持続的下落)基調は続いており、ゼロ金利に戻すべきだ」と話す。
-
694
匿名さん
>>686
>書いているが。
>だが、そのあと「金利は上がらない。なぜなら~」ってトンチンカンなレスから、あとはそれまくる。
>馬鹿につける薬無しとはよくいったものだ。
上がると言うあなたの発言自体が↑に当てはまるのだが・・・
>馬鹿につける薬無しとはよくいったものだ。
-
695
匿名
金利が決まる仕組みw
すごいな。
日銀がコントロール力を失うときを語るときも、「コントロールできるから上がらない」って論理的に破綻しているだけど。
結局、変動金利で焦っている奴が、「精緻な論理を展開してるから俺大丈夫」って思い込みたいだけだろw
-
-
696
匿名さん
>日銀がコントロール力を失うときを語るときも、「コントロールできるから上がらない」って論理的に破綻しているだけど。
いや、金利が上がる理由が日銀がコントロール出来ないからって言ってるのが固定さんで、他の人は日銀の
コントロール下で適切な金融政策を行い、それによって金利が上昇するのは問題ないって言ってるんですが?
「コントロールできるから上がらない」なんて言ってる人は誰一人いませんよ。「コントロール出来ないから上がる」は過去に沢山いましたけど。
-
697
匿名さん
>>696
>いや、金利が上がる理由が日銀がコントロール出来ないからって言ってるのが固定さんで、他の人は日銀の
>コントロール下で適切な金融政策を行い、それによって金利が上昇するのは問題ないって言ってるんですが?
同意。
結局、変動にBetしている人は根拠を持ってBetしている。
詳しい人が多いし、理屈も説明している。
それに対して固定の人は>>691さんが書いてくれたみたいな、根拠薄弱な理由で変動は危ないと思っている。
>>695
その差なんじゃないの?
「文章をまともに読んで理解できない」も加えるべきかな?
そうすると「そもそも、まともに論理展開できない」になるから、議論にならないんだけども。
-
698
匿名
変動にbetしているのは理屈が~
何言ってるんだろw
日銀が引き締めて、経済が崩壊したのがバブル経済。
あれをコントロールしているというのは無理がある。
日銀にも出来ること、出来ないことがある。
国の借金を外債でまかなう場合もその一つになるだろう。
過去の分析が役立たないっていつになったら気付くんだろうw
-
699
匿名
ちなみに、多くの金融政策分析が、超短期のケインズ経済学に依拠しているんだよね。
日銀が短期的に金利をコントロールすると、長期的にはマネーが回りすぎて物価上昇になる。
今はそんな危機的状況じゃないが、外債に頼るようになると危ない。
そうして、インフレ懸念が出れば。金利はそれを読み込んで名目値で直ぐにでも上がるだろうな。
それを押さえ込もうとすれば、マネーばらまきの悪循環になる。
それをいやがっているのが今の日銀だが、外債に頼るリスクが高まるとそうも言ってられなくなってくる。外債を頼る前に、インフレにするほうが、日銀の政策の独立性(この場合は日本政府から、ではなく外国経済からの意味)を保てるからね。
-
700
匿名さん
-
701
匿名さん
変動にbetするのは、オッズ1倍の馬券を買うに等しいこと。
これ以上変動金利は下がりようが無いのに、何を期待しているのか。
短期的なCFを追求したところで、中長期ではどうみても割に合わないbetだと思いますがね。金利が上昇すれば、利払い額は青天井。
-
702
匿名さん
>これ以上変動金利は下がりようが無いのに、何を期待しているのか。
低金利の維持に決まっているでしょう?
何を好き好んで高い金利払わないといけないんですか?
無駄。
-
703
匿名さん
>>700
>また意味不明な妄想の垂れ流しですか。やれやれ。
破綻がどうのと妄想しているのは誰でしたっけ?えっ、破綻は妄想じゃなくて現実ですって?w
-
704
匿名さん
>>702
1%の変動金利が30年間維持されるのですか??
「金利が下がる時は変動、上がる時は固定」は世界の常識。せめて、両者をミックスさせたらどうですか。
不動産屋の口車に乗って目先のCFに眼がくらんだおかげで、競売物件にならないことをお祈り申し上げます。
-
705
匿名
ま、1980年代のバブルも、2000年代後半の不動産バブルも、警鐘鳴らしていた人はいたが、ほとんどの人は見向きもしなかった。
変動で申し込んでいる連中は、まさに見向きもしなかった人と同類だな。
金利が上がった時を想像すると怖くて眠れないから、目を背きたくなるのもわかるけどさ。
これから申し込む人は冷静にね。
-
-
706
匿名さん
で結局高い金利を払う固定にしろと?
>1%の変動金利が30年間維持されるのですか??
そう考えてる変動はほとんどいないかと・・・
なんだか固定って完全防備の鎧をまとって負け戦を戦っているような。
なんだか変動って軽装の鎧をまとって勝ち戦を戦っているような。
固定は死なないけど痛い。変動は時として死ぬ。
-
707
匿名さん
変動は1%の金利が続くと思って変動じゃなくてそんなに急激に上がらない上がっても3%以下なら変動の
ほうが得だ。なら上がる前に固定で借りたと思って繰上とか貯蓄とかして上昇前に元本減らしとけば
5年後に金利がバブル期並になっても固定とトントン。10年後なら固定より総返済額が大幅に少なくて済む。
そう思ってるんですよ。
固定さんは毎月返済額が固定出来るという安定を取ってるのかもしれませんが、変動はどちらかというと
まだ元気な内に負債を減らして完済後の貯蓄や定年後や老後までも視野に入れてもっと長い視野で変動なんです。
-
708
匿名さん
まぁ保険料と割り切れば安いんだろうけど、例えば3500万借りたら
・固定・・・35年固定3%、10年間1%還付・・・年70万の金利
・変動・・・0.875%、10年間1%還付・・・年4万円の”還付”
年70万円超っていったら、ハワイ旅行を半年に一回は行けるお金じゃないの?
これはこれで勇気いるよ。実際もう借りて一年以上たつし、てことはこれだけ儲けてるわけだよね。
まぁ自分の場合は、もっと余裕をもって5000万の枠一杯を借りて定期で運用してるから
上の差額+固都税分くらいは軽くクリアしてしまう。
・・・まぁ愚痴りたくなる気持ちもわからなくはない。
-
709
匿名
なぜ変動が0.875なんだよ。1,075%まで上がってるぞ。
今はフラット35Sなら、10年間1.7%程度だし、ずいぶん自分に好都合なねつ造数字を持ってくるもんだな。
-
710
匿名さん
↑自分に都合のいい範囲でいっちゃって・・・
1%を切る変動はまだ探せばありますよ・・・
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)