儲かってしかたがないから出店・・・って、なんだかそのほうが大丈夫?って気もしますが。住人としては誠意ある店を希望します。
3000万くらいを変動金利でローンを15年くらいで組もうとおもっています。金利が2.5くらいまであがったら固定に切り替えようかと思っていますが、変動ってどうですか。年300万くらい返そうと思っているのですが、変動って怖いですか?
京都銀行がですか・・・。確か緑丘のイオンに店舗外ATMがあったから、多分、利用状況を見て出店計画が持ち上がったのではないですかね。(と言うことは、緑丘近辺の富裕層がターゲット? ないしはタワーの人々? いずれにしても私には縁遠い)
個々人で感じ方は異なりますので、あくまで私的な意見ですが、変動金利は怖いか・・・、怖いです。得する額に目が行きがちですが、損する額や心理的影響は見落としがち(何となく年中びくびくさせられます。これが好きという方もいますが)。今後数年、金利は少なくとも低下はしないだろうと思われるこの時期、固定への変更を前提としていらっしゃるのなら、余資をお持ちの方(全額どんと返済できるような方)でないかぎり、初めから固定とする方がベターだと思います。
事業主、テナント両社トップシークレット事項でしかも金融庁出店認可がまだおりていない段階で京○銀行の話がでているのはどう考えてもおかしくないですか???
その銀行サイドからのリークかな!?
住宅ローンについては圧倒的に住友信託の一人勝ち状態みたいですね。
利便性、商品性や金利優遇では他の提携銀行からの劣後はかなり明確でありその理由はわかりませんが。。。
繰り上げ返済のツールに関しても各銀行さまざまなツールを準備してきており住友信託よりも中○三○信託、三○東京、三○住友等のほうが金利優遇、atmサービス、繰上げ返済のどれをとっても使いやすいと思います。
初めて住宅ローンを組んだ7年前と違い今回は2回目なんでその辺を吟味するとりそ○+フラッ○か中○三○信託かなあ。池○も金利面でのアドバンテージは多きいですねえ。京○銀行もスペシャル準備中だとか。
相談会では銀行5行まわりましたが対応の良さ、説明の分かりやすさ等でレベルの高い銀行、そうでない銀行の格差がはっきりしてたように思います。
行員が優秀という噂の住友信託は期待してましたが受け付けてもらった男性行員さんが全くでした。しかも方言でわかりづらく、金利動向を聞いているにも関わらず、説明の90%がお家芸の自動返済でした。保証料前払いでは出来ないのなら意味無いじゃん!
>126さん
もう借入先は決めてしまいましたので、ローン相談会には行きませんでしたが、行員さんは若手でしたか?もしかすると、トレーニング中の方かもしれません。
窓口の行員さんに金利動向を聞くのは、ちょっと酷かもしれません。銀行員は、原則的に、現時点でのメリットの説明はしますが、予測はしないんです。勉強している行員さんでしたら、個人的な見解は話してくれるかもしれませんが、銀行の看板を背負っているので、下手なことが言えないんです。バブル期に銀行はそれで失敗していますので、余計その点過敏になっているかもしれません。
追伸 確か銀行法で禁止されています。
みなさんすごい研究してらっしゃるんですねーー。
うちは相談する人がなく(旦那は無関心)ここが唯一の勉強の場です。今のところフラット35と変動のミックスで検討中です。
教えていただきたいのですが、ここではりそなが結構人気のようですが、保証料無料ですが、事務手数料やらなんやらが他行より高い気が・・。気のせいでしょうか。楽天やSBIのほうが安い気がするのですが、団信込みとのことで、どっちがいいのかわかりません。繰上げ返済も一万円単位でするのはあまり意味のないように思えて・・。
変動も確かに怖いですね。うちは一定基準超えた分は会社が負担してくれるので、変動のほうをまずはせっせと繰り上げしていこうと思ってます。
勉強不足すぎて何がなんだかわかりません。ご指南お願いします。
私も楽天やSBIのほうが安いように思ったのですが、ダイワと提携ではないので、つなぎ融資を必要とするようです。3000万円かりたら14万円くらい。なのでどちらが得なのかよく分からなくなりました。私は中○三信託にしようかと思っていたのですが、りそ○で35S+変動にすることにしました。
疑問ですが、35Sというのは保証料は無料でも融資手数料が高いので結局は一緒なのではないのかな?その辺がよくわかりません。
129さん、うちも同じく相談する人がなく旦那は無関心(;;)
乏しい知識で一人思い悩んでいます。
なるべく早いうちに繰上返済を頑張ろうと考えてまして、
利率で京都銀行の10年固定を検討してましたが、繰上手数料が高い
のが気になってまして・・・。
最近ネットで知った、トータルコストの低い新生銀行にしようかと
迷っています。
新生銀行で検討されている方いらっしゃいますか?
私も新生銀行は検討しています。固定と変動のミックスで考えていますが、手数料がやすいかわりに金利がやや高く、りそなのすまいると悩みまくリです。結局トータルコストでどちらがおとくか?ということで、いろいろ試算して決めたいと思います。
はじめまして。 D棟契約者です。マンションに直接関係ない件ですみません。うちは、現在小学一年と来春年少になる子供がいます。 幼稚園の願書提出が迫り、最終決定に悩んでおります。 色々調べて考えていますが、選択の要素の一つに、同じマンションの方が多く行かれる園と言う点も、子供にとってお友達を作りやすい環境となると思っています。 つきましては、同学年の方が、どちらの園を考えておられるか参考までにお聞かせ頂けたらありがたいです。 今のところ、みくま、追手門、アソカで検討しております。
こんにちは。
契約者の来年年少娘の母親です。
うちは、ひじり、みくまで検討中です。
ひじりの入園説明会には行ってきました。とても良い印象でした。
みくまは15日に説明会があるので、行ってみたいと思っています。
第一希望は今の所ひじりですが、倍率がすごく、抽選なので、第二希望は最寄のみくまにしています。
No.134年少ママさんありがとうございます。 みくまの願書を手に入れましたが、みくまも急きょ抽選に変わったようです。 詳細を知る為に私も15日の説明会に行きます。 うちも娘です。 宜しくお願い致します。 いつかお会いできる事を楽しみにしています。
駐車場や入居説明会等の案内がきましたね。
契約してからしばらく空白時期があっただけに、ここにきてバタバタと慌ただしく感じます。いよいよですねぇ。
銀行ローンの本申し込みは10月と聞いたと思うのですが、まだ決められずにいます・・・新生銀行ですか・・勉強してみます。
どうやら下に入る施設は2月入居の方の引越が終わってから順次開店するみたいですね。
あっ、そうなんだ。2月の入居を待ってということは3月か4月にならないと下のスーパーは使えないのか。残念。買い物に便利だと思っていたのに。
ローンの銀行ついに決めちゃいました。中央三井にしました。決めるとすっきりします。選択も正しかったと思っています。保証料やら、保険料やら、手数料やらいろいろ総合で計算してみて提携銀行の中では一番安いと思いました。今、金利が下がってきています。
138さんのいうとおり繰り上げ返済を前提に10年から15年程度の短期返済を目指すなら、中央三井が一番安いと思います。しかし、人生何があるか分りませんし、もしも収入が下がったらとか、何かトラブルで予期せぬお金がかかったとき、、、なんて考えるとやはりフラット+変動で、20年以上の長期で組んで繰り上げ、が無難かな−。。。日々心情によって揺れ動いています。私も早くスッキリしたいものです。それはそれとして、幼稚園も悩んでいます。みくまかひじリ。いろいろ大変です。。。
金利下がってきてるんですね。いい事ですが、悩みも深い・・・
下の店舗の入居時期が決まったという事は、どの店が入るのかも決まったんでしょうか?
まだダイワさんからの情報はないようですが、その辺りもどなたかご存じですか??以前に12月に発表らしいとのレスもありましたが・・
つい一週間前の営業さんの話だと、下の店舗はまだ決定していないとのことでしたよ。年内には決まると言われてました。