- 掲示板
うちの知り合いが、転勤で東中の先生してるけど、前学校とは比べものならないくらいに、
生徒は真面目で、全く平和とは言っている。地元の茨高と、春日丘高校の合格者が多いと
は言っている。
あと、梅田もランキング入ってましたよ。こう見ると、阪急沿線の地区ばかりやね。
前に阪急京都線に乗ったけど、乗客の品の良さが際立ってると改めて思いました。
阪急沿線の学校なら大丈夫だと思います。
京阪神を転々と移り住みましたが、どこでも住めば都、でしたよ。
それよりも、スレ主さん、まだお子さん3歳でしょ?
いまこの時点で大学進学のようなずっと先のことを考えるよりも、毎日ご主人が通勤や仕事しやすい環境をまっ先に考えるような家庭環境を創ることに専念した方が、結果的にはお子さんのためになるように思いますが。
家族の文化それぞれに住みにくい地域や住みやすい地域はありますが、学区だけで子供の将来まで決まったり、子供自身の育むべき人間性が決まったりするこたぁ、常識的にありえないでしょう。
今、そのような視点であれば、逆に将来、何かのマイナスや、親が与えた悪影響すら、「地域」と「学区」のせいにしそうです。
西成でダラダラしてる親の家庭でも、なんかの加減でスルスルっと公立の天王寺高校〜大阪市立大学医学部に行く人もいるし、
帝塚山(阿倍野区)で家族総動員して帝塚山学院の小学校まで入れても、甲南大学で外車乗り回す遊び好き大学生になる人もいます。
どっちにせよ本人が主観的に「よく育ちました」「お父さんお母さんありがとう」なら問題ナシでは?
学区にこだわり自分のすべき子育ての逃げ道を探すよりも、ほかの家族も含めた自分たちの文化や価値観や経済力から、住みやすい地域を探すほうが幸せなんじゃないでしょうか。
今の地域に不満や心配があるならば、その不満や心配が自分の内心のどこから出てきているのか、自分の価値観と何がギャップなのか考えて、自分が「地域」や「学区」に望むのが何か整理したらいいと思います。
少なくとも地域や学区を決めただけで、放っておいても子供が「慶應行った」とか「医者になった」とか「住友マンになった」とかになるとかはないので、地域や学区に期待をかけすぎるのは、見ていて滑稽ですらあります。
149様
嘘をついたらあかんわ。京都線のどこが上品なんや?本当に乗ったの?ぎゃあぎゃあ騒ぐ学生、上品ぶってて、品のかけらもない人達もたくさんいるよ。大阪の人口が阪急沿線に集中していて、乗客数も圧倒しているのに、品がよかったら、大阪が下品とか言われないわ。
阪急京都線通勤で毎日乗ってるけど、品が無い人は未だに見ないけど。
朝や夜は、乗ってる人は阪急沿線に住んでる人が圧倒的に多いので、
そう感じるのかな?昼間は、乗らないのでどういう層が乗ってるか知らない。
不動産屋って地域性の批判を平気でしてるけど、そんなおまえらは世間からどんな評価されてるかわかってんのかなぁ?ファッション、ルックス、しゃべり方、立ち居振る舞いetc.相当な連中が多いですよ
開平エリアですが、周りのセレブについていけるか不安です。
少し前に4500万程度の60数平米の築浅マンション購入した住民です。。
私みたいな庶民レベルの方が多ければいいのですが。