住宅ローン・保険板「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その4)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その4)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-05-13 22:14:05
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

その3スレッドが1000件を超えましたので、
その4を作成しました。

物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう。

過去スレ
その1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29964/
その2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29954/
その3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49949/


口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】世帯年収別の生活感

[スレ作成日時]2010-04-07 23:20:09

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
クレストタワー西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その4)

  1. 893 匿名さん 2010/12/31 05:40:44

    回収でなく改修な。

  2. 894 匿名さん 2010/12/31 05:49:29

    中越沖でなく中越な あと十勝沖とかあるけど、建築基準法を大きく買えたのは
    宮城沖地震だな。阪神淡路も大きかったけど計算基準は大きくかわらなかった。
    それだけ1981年の改正は大きな見直しだった。
    地震時の横にかかる力を自重と同じくらい大きく見ているんだよ。
    保有耐力とかいろいろ新たな概念加えて強化した。
    実際に阪神淡路では、1981年の改正がいかに適切だったかはからずも
    実証する結果になったね。
    問題は姉歯ちゃんの大馬鹿者だね。経済テロリストだねあいつは。
    とにかく建築家不信と確認申請の遅延で建設業界を不況のどんぞこに追い込んだ
    その功績はたいへんなもんだよね。

  3. 895 匿名 2010/12/31 06:04:32

    そんな簡単に改修はすすまないよ。
    損害が広範囲すぎて10年は復興にかかるといわれてる。
    首都も移転するし順番待ちの改修も資材も高騰して莫大な費用がかかる。
    あなたまだ関東大震災や前回の東海大地震のときにどんなことが起こったか調べてないでしょ。
    しかも3連動地震は約1200年に一回更に巨大地震になることがわかっている。
    前回の巨大地震は約1200年前 次回はかなり危険!
    地盤の隆起は愛知県から神奈川県にかけて通常の東海大地震で1〜 2メートル
    それが1200年に一回の巨大地震では8メートルということが地盤調査で判明している。
    一瞬で8メートルも地盤が跳ね上がる。その後に揺れは10分間 それから余震が延々と
    マンションは倒れはしなくても住めない状態になるよ。
    木造建物の被害は更にひどいけどね。

  4. 896 匿名さん 2010/12/31 06:19:03

    まるで神のおつげだな。見てきたような口ぶりが笑わせてくれる。


    もっと論理的に話せよ、きみ。
    学校でてんのか?

    一級建築士が全国で32万人いるが構造技術者はそのうちの7%2万人くらいで構造計算で飯を食えているいるひとは8000人弱らしい。
    要するに建築業界では日陰者的存在だから発言の機会を与えられるとついつい大げさなことを言ってしまう。
    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/nankai/36/shiryou/shiryou4.pdf
    日経アーキ元編集長のH氏もあやうくビルの話とマンションの話を混同しているようだ。
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20100125/206875/
    建築物の一次固有周期は、同じ構造形式の場合、建築物の高さにほぼ比例します。RC造よりS造の方が、一次固有周期が大きい。
    建築物の地上部分に作用する地震力は、建築物の固有周期が長い場合、一般に、硬い地盤に比べて、軟らかい地盤の方が、地震力が大きくなる。
    建物の地震被害というのは建物の固有周期が地震の揺れの周期と共鳴するとき
    起こる。

  5. 897 匿名さん 2010/12/31 06:20:28

    >あなたまだ関東大震災や前回の東海大地震のときにどんなことが起こったか調べてないでしょ。

    わるいが学生時代、その手の文献はさんざん読まされたよ。君よりはかなり詳しい。

  6. 898 匿名さん 2010/12/31 06:24:19

    >895
    ノストラダムス系のキティちゃんだよ。たぶんちょっと前には日本破綻とか
    騒いでいて、外れたから今度は三連動大地震ときたか
    まぁ、気持ちはわかるが、こういうのと付き合うと金運が落ちそうで怖いな。

  7. 899 匿名さん 2010/12/31 06:31:30

    >895さん

    教えてください。東海、東南海、南海地震で東京の震度はいくつくらいなんですか。
    名古屋や静岡や四国は大被害はわかるけど、東京は長周期地震動でそれ以上に
    揺れちゃうわけですか?

    地震ってそこまで卓越周期が長時間続くものなんですか?
    中層マンションの固有周期って2秒以下なんじゃないですか?
    地震も共鳴しない限り揺れは少ないっていうのが常識なんじゃないですかね。

    何度もいうようですけど、そこまで危ない地震が確かに起こるならなんで
    リニアモーターカー作る計画が進んでいるんですか。
    遷都もあるなんてロマンチックでいいですけど復旧するのが精いっぱいで
    どこにもそんなカネないでしょうに。

  8. 900 匿名さん 2010/12/31 06:48:48

    まだ、調べてないでしょ?って何??

    なに言っての、インターネットで調べて裏も取らないなんて子供同然だね。
    夏休みの宿題じゃないんだから

    災害マニアってのは、廃墟マニア同様にそういうカタストロフィーが好きなんだよ。

    でもね、日本の経済はそんな安直なうわさで動かないの

    過去の災害記録を研究して防災計画や耐震・耐火・道路の拡幅、インフラの防災性能を高めて
    いるわけで災害のたびごとに都市は強化されている。阪神淡路でさえ45日で主要なインフラは
    復興した。倒れた建物はすべて旧耐震設計。
    1982年以降竣工の建物は小破にとどまったのを知らないのかね。

    まぁ、きみにどうこうしろというわけじゃない。無知な人も世の中にいたほうが
    楽しいから許すよ。

  9. 901 匿名 2010/12/31 06:50:43

    890と892は同じように改修を間違ってる。
    恥ずかしい自演だなw

  10. 902 匿名さん 2010/12/31 06:52:05

    >損害が広範囲すぎて10年は復興にかかるといわれてる。

    がはは、ソースは?

  11. 903 匿名さん 2010/12/31 06:54:02

    自演じゃない。連投と自演は別だろ ボ ケ。ここの書きこみ全部オレ。キティちゃんとオレしかいないだろ。

  12. 904 匿名さん 2010/12/31 06:55:28

    で、ナマズの養殖以外に何投資しているか教えてくださいませんか。
    お願いいたします。
    嘘なら教えなくていいですよ。

  13. 905 匿名 2010/12/31 06:56:42

    阪神程度の地震と巨大地震の規模の違いも知らないようだな。
    今の建築物は巨大地震になんて対応してないよ。
    1200年周期の巨大地震がありしかも前回が1200年前だったのが判明したのはここ数年だからね。
    リニアがどうとか馬鹿すぎるよ。
    政府が全能で全て調査して対策とってるとでも思ってるのかねぇ
    とんだあまちゃんだ

  14. 906 匿名さん 2010/12/31 06:58:07

    あ、さっきの人・・・ってところにひっかかっちゃったのね。
    すまん、自分の投資をあんたみたいな馬鹿に説明する自分が間抜けに
    みえたので、さっきの人って書いたが要するに「俺」だ。

    これでいいのか?

  15. 907 匿名さん 2010/12/31 06:59:16

    >305
    だから、それが初耳だから、ソースを教えてください。
    お願いしますよ。この通りだ。

  16. 908 匿名さん 2010/12/31 07:01:30
  17. 909 匿名さん 2010/12/31 07:02:12

    ばかったれが、時間のムダだったよ。

    あきれたな。

  18. 910 匿名 2010/12/31 07:09:33

    前回の超巨大地震は
    887年の仁和地震
    その他にも歴史には残っていないが過去5000年でさらに三回起こったことが
    地質調査で判明している。
    あまちゃんはそんなことも知らなかったの?
    それに同じ間違いしたからかくしきれなく白状したが恥ずかしい自演してるし

  19. 911 匿名さん 2010/12/31 07:15:43

    そういう地震の歴史は建築学科の授業で聞きましたし単位も取得しました。
    だから2チャンネルネタに付き合う気はないですから、検討スレで活躍してくださいね。

    よいお年を

  20. 912 匿名 2010/12/31 07:17:47

    政府は建設するときは
    最大でM8.3までしか想定してないし対策もとっていない。
    だけど次にくる可能性の高い超巨大地震はM9クラス。
    あまちゃんに残るのは住めなくなったマンションと
    ローン。

  21. 913 匿名さん 2010/12/31 07:24:41

    マグニチュードは地震のエネルギーの対数と線形関係にあり、マグニチュードが2増えるとエネルギーは1000倍になる。
    わかって書いてるの?マグニチュード9ってwww あほか 全員即死だぞ

  22. 914 匿名 2010/12/31 07:25:02

    1200年周期は最近わかったことだからまだ学生の時には聞いてないだろ。
    建築学科だから凝り固まった発想しかできないんだね。
    俺は弁護士だよ。
    建築の細かい話はしらんガマンション投資が危険なのはわかる。
    もっとリスクが少なくて収益あがる投資すればいいのに。俺は批判するために書き込んだ訳ではない地震リスクを伝えたかっただけ。自己破産するときは相談に乗るよ。

    五時半には出かけるからね。
    よいお年を!

  23. 915 匿名 2010/12/31 07:28:04

    だからね
    1200年周期で
    マグニチュード9クラスが起こってきたことやっぱり知らなかったんでしょ?
    その書き込みからして知らなかったっぽいね。
    だからマンション投資しちゃったんだね
    無知は怖い。

  24. 916 匿名さん 2010/12/31 07:35:39

    起きたかどうかって地質調査の「推定」で事実じゃないよ。
    断層が変化していて、放射性同位元素の年代推定で1200年前とか推定しただけで
    事実は不確か。
    過去のことでさえ曖昧なんだから、未来なんて誰にもわからない。

    よくBCPとかのテクニカルレポート読まされたけど、推定の数値の積み上げの
    代物だよ。不動産はマスで評価するものでなく個々の物件の特異性をみるべき。

    単体の防災性能は個別に調べなくちゃ評価できないよ。

  25. 917 匿名さん 2010/12/31 07:42:07

    確かに、地震リスクが極めて高い東京で不動産投資しているのは中国人と日本人しか
    いないだろうけど、投資した時点ではハワイのコンドミニアムとか欲しくても買えなかったよ。
    いまようやく2ベッドルームで7000万くらいの中古でてきたけどね。

    未来のリスクを確立でなく確実というような奴は信用できないな。
    東京湾北部直下型は、確実に小泉政権と三■総研のでっちあげだったと思うけどね。
    BCP屋がネタを変えて飯食いはじめただけでしょ。西日本は結構本気でカネだしてるけどね。

    あこぎな商売だと思うよ。人の不安に漬け込むのは。

  26. 918 匿名さん 2010/12/31 07:50:07

    オカルト的な言い方で返すなら、未来はひとつじゃないんだよ。過去もいくらでも
    新たな歴史的事実を発掘して覆せる。

    将来マグニチュード9(やめてくれ、笑っちゃう)の地震が東京を襲う未来を生きるのも
    選択、なんにも来なくて平和な未来を選択するのも自由

    そういうことを道元禅師がそれこそ800年前に書いていたらしいよ。

    ただ、おもしろいのは不確実であるはずの未来を確実だといいつのることで不動産が
    暴落して次に別の事実をアナウンスして暴落したものを買うというビジネスが
    ある人種のなかではあたりまえに行われるようだね。

    風説の流布というのだそうだが、不動産では違法ではない。おやりになったらいいだろう。

  27. 919 匿名 2010/12/31 08:09:33

    ハワイの物件を購入したほうがいいね。
    もっとも東京のマンションが地震リスクを認識する人が増えて暴落し
    地震リスクを考慮しても旨みがある程度にまでなったら東京でもいいかもね。
    あ あなたはその前に購入しちゃったんだ 可哀想に。
    今売れば間に合うよ。
    それでハワイのコンドミニアムかったらどうよ。


  28. 920 匿名 2010/12/31 08:15:31

    きみもほんとは少し不安になってきたのでないかい?
    超巨大地震で検索してごらんよ。
    過去の大震災で各地域でどんな現象が起こったか調べてみるといいよ。
    俺はいろんな文献で調べてみたから。

  29. 921 匿名さん 2010/12/31 08:27:25

    人のカネを預かる立場(サラリーマンも含め)は大変だな。
    大地震はこないと言い切れるか・・・なんて問われたら、くるかもしれません
    確率ゼロじぁありません・・・そう答えたんでは仕事にならないから
    着たら責任とれません。来ることに備えるべきです。くらいは言うでしょう。
    そういう学説(周期ってのが全く科学的根拠がない。マグマが同じリズムで
    動いているのか、地球温暖化や太陽磁気の影響なのか、惑星直列の影響かw)
    があるみたいだ・・・って人のせいにしちゃう。
    地震学ってそれほど確かなものじゃない。だいたい理学部地学科は落ちこぼれの
    集まりだといってもいいくらいだから。
    産総研でもろくな情報持ってない。
    だって地震を防ぐのは学者の役目でなく土木・建築の役目だから。

    その点、個人は楽だ。自分のカネが3000万あったら、不動産に1000万
    株に1000万、残りは住宅ローンの返済と国債に・・・みたいに自分で
    決められる。
    大地震なんかこない。きても俺んちだけは壊れない。そう納得しているわけで
    平気だよね。

    だいたい9000万ぽっちのミニ不動産3つの改修費用なんて知れてる。
    不動産関連の弁護士で五十嵐敬喜さんという人がいたが、あのひとのおかげで
    区分所有法という不完全な法律がずいぶん補強されたよね。
    建築基準法についてはさすがお手上げみたいですが
    http://www.youtube.com/watch?v=-5beNzNsTPA

    とにかく大地震はさておき、危ない建築を見極められる人がいないのが
    大問題だって五十嵐先生も言ってる。
    デューデリが自分でできない人は、不動産は買うべきではないと思うよ。

    ゴムに詳しい人はゴムに投資、日本のマンションに詳しい人はマンションに投資
    1200年周期の地震に詳しい人はそれをレポートして海外投資をシンガポールなり
    インドなり上海なりに誘導したらいいんですよ。

  30. 922 匿名さん 2010/12/31 08:31:23

    画一的に日本の不動産とか東京の不動産とかいっちゃうところが素人なんだよね。

    さて、行ってらっしゃい。年明けは弁護士先生インドあたりかな。いますごいよね。

  31. 923 匿名 2010/12/31 09:05:07

    >>913
    M9クラスだと何故皆さん即死なんでしょうか?
    まぁ、マグニチュードとはなんたるかを理解したつもりで知ったかぶりをしちゃったんでしょうが、あまりにも恥ずかしすぎです


    >>916
    推定の積み重ねが何故悪いのですか?
    そもそもそれを言い出しちゃったらリスク分析は無意味になりますが?
    あなたはリスク分析やBCPがなんたるかの基本的な理解が全くできていない人であることがばればれですよ


    >>917
    せめて確率という漢字を覚えてから書き込んで欲しいな


    なんか、年末なのに痛々しい書き込みが多いですね

  32. 924 匿名さん 2010/12/31 09:06:24

    マグニチュードと震度というのを素人さんは誤解している。
    それとモーメントマグニチュードと表面派マグニチュード
    の違いもわかってない人が多い。

    そもそもマグニチュードは地震のエネルギーの強さを表す
    数字。実際の影響は到達した時点の震度(揺れの強さ)で
    表す。計測震度計で観測する。

    確かに東海・東南海のプレートテクトニクスによる大地震
    の規模がM9だとしても、名古屋の震度が7なら横浜は
    6.5、東京はせいぜい6くらいじゃないのかな。

    歴史的に記録にないというのは影響の範囲が局地的か震度が
    小さかったのかもしれない。
    震源地のエネルギーは大きくても伝わり方は異なる。
    チリ地震のときの津波は有名だが揺れも我が国で記録されている。
    地盤を通じて伝わる波動は減衰する。震源地の深さなどで震度の
    分布は相当に違ってくる。

    長周期地震波というのは、比較的やわらかい沖積層のなかで
    増幅されて波長が伸びる、つまりゆるやかな振動が伝わる。
    7秒周期の振動というのは相当にゆっくりした動き。これに
    共鳴する固有周期の建造物だけが揺れ、そうでないものは
    揺れない。

    国の施設がマグニチュード8.7対応だとか駄法螺こいてた人が
    いたが、そんなの意味ない。
    その場の震度のいくつまでに対応できるかが重要。
    耐震設計とは、震度を基準に設計するものだ。
    震度7で倒壊しないとかそういうレベル
    震度7というのはどういう揺れかというと
    家屋の30%以上が倒れ、山崩れや地割れができる。
    というレベル。

    東京湾北部直下型でも想定震度は6だったよ確か。

  33. 925 匿名さん 2010/12/31 09:09:08

    >623
    ケータイからカキコ乙!

    でもちょっと早すぎたなw

  34. 926 匿名さん 2010/12/31 09:37:31

    これは、どこまで行っても平行線ですねぇ。
    宮古島に住むやつは台風が怖くないのか、長崎県のやつは水害の学習効果がないのかというのと同じ。

    断層から推定するのはモーメントマグ二チュードといいます。その場で起きた地震のエネルギーの大きさを推定します。一方表面のエネルギーを表面マグニチュードと呼びます。M9のエネルギーまともに受けたら転倒して即死ですよ。
    エネルギーが伝搬することで地盤の隆起が起こるわけでなく地盤の隆起や沈下そのものが地震の一部なわけです。
    プレートテクトニクスというのは学説です。何か起きたらその理由を説明するのに大変都合がいい。しかしそれを未来予測に使ってるいるのは詐欺師だけ。

    震源地でM9のエネルギーが地殻を伝搬して減衰しながら地上へ到達する。
    固い物質は地震のエネルギーを伝搬しづらいから距離の二乗に反比例して振幅つまり地震のエネルギーは減衰するのです。
    直下型ってのは怖いわけです。活断層とかのマップが産総研から出ていますから見てみるといいですよ。断層がそのまま震源となる場合も結構多いです。

  35. 927 匿名さん 2010/12/31 09:51:21

    リスクマネジメントって掛け算だからねぇ

    誤差ってどんどん広がっていく。

    また一個でも不確かな情報が入ったら全部ウソってはなしでしょ。

    当該地区で今後30年間に震度6以上の地震が起きる確率 70%(科学的根拠不明)
    その建物が震度6で受けるであろう被害         簿価の10%程度
    その改修までの空室時間                6か月
    家賃の低下                      5%
    不動産時価の低下                   10%

    こりゃ誰でもやめたくなりますわなw

    何のための計算かといえばファンドが日本の起業買収するときの保有夫不動産
    を過小評価するための道具立てだわさ。               

  36. 928 匿名さん 2010/12/31 09:54:52

    人からもらった情報でデューデリしているようなお気楽な人にはリスクマネジメントの
    本質はわからないだろう。
    リスクマネジメントとはどこまでその対象に詳しくなれるかだよ。

  37. 929 匿名さん 2010/12/31 09:58:42

    ところで世帯年収1000万から2000万の方、いくらの家を買いますか?

  38. 930 匿名さん 2010/12/31 10:09:35

    その点でいえば、立地といい災害後の対応といいワンルームは確かにやばい。しかし立地を考えると災害復旧の再開発では地権者になってぼろもうけできそうな気もするよ。
    ローンに関しては災害復旧無利子融資とか出てきそう。復旧住宅確保特別措置法とかでるぞきっと。被災住宅固定資産税免除とかあるだろ。
    資材なんて韓国中国台湾からいくらでも来るよ。地方のあぶれゼネコンが大挙して東京にくる。日比谷公園は労働者のテント村になるね。東大阪の労働者も全部東京で復旧工事だ。
    赤字国債増発する名目ができて政府は喜ぶな。国債発行残高はかるく1千兆円超すなぁ。

  39. 931 923 2010/12/31 10:18:09

    >>925
    意味不明・・・
    もう少し一般人でもわかるように書いていただけないでしょうか?

    >>926
    平行線というよりも、あなたと私は根本的な軸が違うので平行かそうじゃないかを論じること自体に意味がありません
    そもそもあなたの軸は地震の振幅でゆれゆれのようですが


    で、プレートテクトニクスを未来予測に使っているのが詐欺しということですが
    少なくとも地殻の移動については理論通りになっています
    地殻の未来予測には十分使えるかとおもいますが、それを覆すような理論をお持ちならば即刻発表するべきだと思います

    また、M9のエネルギーをまともにうけたら『転倒して即死』という珍説をお持ちのようですが、それこそ『まともに』うける状態ならば転倒どころか、加速機の中で再現されるような状態ですよ(笑)

    地震の話に戻すと、震源という言葉から地震はある一点でエネルギーが発生して周りに伝わると考えちゃう人がいますが、実際は面にで発生していてそれの総和のエレルギーがマグニチュードとして語られるわけです
    だから、M9のエネルギーをまともに受けるような状態は発生しません(笑)

  40. 932 匿名さん 2010/12/31 10:20:42

    毎年下関・南風泊からふぐを送ってもらっています。

    そうなんですか、ふぐにはそういう危険性があったんですね。

    教えてくれてありがとう。

    あれほど美味いものはないと思っていましたが、そうですか毒がある

    とは知りませんでした

    もう食べないようにします・・・・てか。

  41. 933 匿名さん 2010/12/31 10:34:50

    >931
    そりゃ確かに、いままで大船にのった気でいたのが、なんか必ず倒壊するみたいに
    自信持って言われると揺らぎますわなぁ

    そんな状況あるかなともう一度確認してみたわけですよ。

    東海・東南海・南海地震で、東京の予想震度に起因する揺れで東京のマンション
    ことに杭長20m以下で高強度コンクリートPC造のタワーマンションが
    復旧でもめるほどの被害を受ける確率はきわめて少ないと思いますよ。

    問題ありそうなのは中層の隠れた耐震偽装だね。これは五十嵐先生の言うとおり

    構造計算書子細に眺めて買ったわけじゃないからちょっと心配ではあるよ。

    さて、ワインあけて紅白みますわ。

  42. 934 匿名 2010/12/31 10:47:47

    >>927
    確かな情報だけで構成された時点でそれはリスクとは呼びませんが?

    普通は発生する可能性がある事象(リスク)を洗い出し、その発生確率と、それが発現した場合に発生するであろう影響から重要度を見極め対策やらを検討していくのが基本かと
    で、発生確率がサイコロをふれば決定するほどに洗練される物なんてほとんどありませんし、そういう状態だからこそリスク分析をするのです

    ちなみに、地震の発生確率は過去の事例や痕跡に基づいた統計学からきていますから、科学的ですし、どちらかというとリスク分析に使うものとしては洗練された部類でしょう
    少なくても陰謀論を唱えて無視するようなものではないと思いますよ。
    リスク分析はどちらかというと悲観的なサイドでおこなうのが一般的なものですから

  43. 935 匿名 2010/12/31 10:50:54

    年越し蕎麦食べて帰ってきたよ。
    この二時間は俺は書き込みしてないからな。
    インドになんていかないよ。
    年明けはオーストラリア
    日本法人の顧問弁護士してるし投資もしてるから
    はっきりいって日本でマンションなんかよりはるかに低リスクで高収益。
    日本の不動産には興味ないよ。日本で投資してるのは仕事上の付き合い程度。
    俺もワインあけたよ。
    紅白は例年興味ない。
    格闘技がはじまるまで
    たけしの番組みるよ!

  44. 936 匿名 2010/12/31 10:58:05

    フグはいいでしょ
    おれもフグは大好き

    なんか曲解してるよね。
    俺はマンションが確実に倒壊するなんていってない。
    地質調査からして次はマグニチュード9クラスの超巨大地震がくる可能性がある。
    そのばあいには東京のマンションは倒壊はしなくても損傷する可能性がある。
    そういうリスクも考えて投資したほうがいいと言ってるんだよ。
    確実に大地震がくるとかマンションが倒壊するとか言ってないからね。
    他人の意見は素直に聞いたほうがいいよ。

  45. 937 匿名さん 2010/12/31 13:50:23

    コブクロの流星 いいなぁ
    トイレの神様は貧乏くさいから嫌いだ

    さて
    自営業がうらやましいですよ
    。課税所得額を200万以下にできるなら私も節税なんかしませんよ。
    開業医の知人など最初から収入の6割は課税されませんからすごいですね、自営業

    私はずっと給与所得者だから、勤務先は副業禁止でした。
    支給額が1000万超えたあたりから、どうやったら自営業並みの課税になるか
    考えながら10年近く毎年所得税+住民税で170万~200万払ってましたね。

    10年前から手探りでやりはじめました。株もやってみましたが、
    株とか為替とか知識がないとだめですね。権利確定日とかお化粧とか仕手株だとか
    ファンドの決算日だとかまるで不勉強でした。

    たまたま不動産はにとっては自分の畑みたいなもので、何でも聞いてくれって世界
    だったから安心感ありますよ。

    今回の議論は、状況変化を見直す上で発想をひろげさせてくれるいい機会でしたよ。
    礼をいいます。どうもありがとう。

    地震リスクは心配してないけど、考えてみれば給与所得はだんだん減っていくわけで
    60歳以降、給与のあるうちに次の稼ぎを考えるべきかもしれませんね。

    というかいろんなオプション持つことはいいことですからね。

  46. 938 サラリーマンさん 2010/12/31 14:07:59

    ちょっと調べてみたら、東海・南海・東南海連動型地震って、東京はあんまり関係ないね。
    M8.6(日本史上最大)だった宝永地震でも、伊豆以東では極端に震度が小さかったんだって。

    地震を異常に恐れている弁護士センセイは関西か中京の人かな。

  47. 939 匿名 2010/12/31 14:20:03

    俺は弁護士で自営業だけど自営業がそんなに恵まれてる訳ではない。
    たしかに税金は給与所得者と比べて有利な面も多い。やり方次第でかなり稼げしね。だけどいろんな面で給与所得者を羨ましく思うときはある。
    この業界いつまでも仕事してる人が多いけど俺はもう疲れてきたよ。50ぐらいでその後の生活のメドついたら引退したい。

    本題に戻るけど自宅は土地建物合わせて外構や諸経費まですべて含めて7200万だったよ。
    ローンの残りはあと1500万ぐらい。

  48. 940 匿名 2010/12/31 14:34:31

    宝永は最大ではないよ。
    この5000年で最大なのが1200年周期の超巨大地震。
    前回は887年の仁和地震。
    でもね 実は東京のマンション投資には揺れや損壊のほかに危険なリスクが存在しているんだよ。しかもそのリスクはあえて特別法で民法による損害賠償の対象外にされてしまっている。正確には補償額が限定されており意味なくされている。
    さらにそのリスクは保険などでもカバーすることはできない。
    そして特別法の存在を知っている人は一般にはまずいない。
    どんな工法で建てたとかは一切関係ないし地盤も関係ない全く異なるリスク。
    地震のみたいにやってる時間はないから詳細は控えておくよ。

  49. 941 匿名 2010/12/31 14:44:41

    ちなみに940のリスクは未知のリスクだから 確率はよくわからない。
    一部の弁護士仲間では議論されてるけど
    その悪法についてね。
    そのリスクではマンション価値は最悪0になる。
    そのリスクが今後40年で現実に起こる可能性は
    20〜40%ぐらいかなと思ってます。
    リスクがあることはたしかだけど可能性については
    たんにわたしの見解です。

  50. 942 サラリーマンさん 2010/12/31 14:51:13

    709条の特別法って、失火責任法じゃなくて?

    で、仮に失火責任法がなかったとして、
    所有するマンションが超巨大地震に起因する火災の被害にあったら誰かに求償できるの?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸