住宅ローン・保険板「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その4)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その4)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-05-13 22:14:05
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

その3スレッドが1000件を超えましたので、
その4を作成しました。

物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう。

過去スレ
その1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29964/
その2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29954/
その3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49949/

[スレ作成日時]2010-04-07 23:20:09

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その4)

  1. 713 匿名さん 2010/12/01 04:07:42

    >>710

    属性がいいならローン組め
    そんで毎月100万貯金しろ。家賃なくなりゃそれくらい軽いだろ

  2. 714 匿名さん 2010/12/02 13:00:00

    別居 = 夫婦仲が悪い というわけなのか?
    親の介護、仕事場の相違もあるのでは?ま、そもそもそんな高給であればどっちでもいいだろうね。

  3. 715 匿名 2010/12/02 13:11:05

    産まれたときは元気でも、3、4歳になると発達障害だった、ってケースは高齢出産の子供が多い。友人見てると人生地獄。産んでからが大変。子供は多動でまわりに迷惑かけまくり。安心は禁物。

  4. 716 匿名さん 2010/12/02 13:29:14

    708さんの仰る通り。
    遅くても30代半ばまでに第一子出産かですね。
    第二子までは全く問題なかった。
    でも40代頭に第三子妊娠の際にはやはり致命的な問題が起きて、とっても悲しい思いをした。
    子供がもっと欲しくなることもあるから、もっと早ければ良かったと思う。

    なお、うちは目黒世田谷近辺だけど、やはり高齢出産が多い気がする。
    小学校低学年で40代前後以降の父兄(お母さんも)はかなり多い。
    でも女性はやはり出産が早い方がいい。
    社会は変わっても、女性の肉体は生物学的に変わっていないという現実。

  5. 717 匿名さん 2010/12/02 14:22:38

    世帯年収が高くても、高齢出産は危険です。
    自閉症の子供を育てるのは至難の業。
    奥さんは仕事を辞めなければとても面倒見れません。
    人生設計は慎重に!

  6. 718 匿名さん 2010/12/03 00:48:17

    713
    貯金100万って・・・
    1800万の年収なら、手取りは1300ないだろ。
    生活できないじゃんよ。
    生活レベルもあるし、貯金は50万位がせいぜいだよ。

  7. 719 匿名 2010/12/05 08:47:36

    私はしがない美容外科医の女ですが20代で2000万ありますよ。医者としては名誉は微塵もありませんが… 同級生達は半分以下の給料であくせく働いているのをみると、私はこれでいいのかなーって思う今日この頃です。

  8. 720 匿名 2010/12/05 08:56:19


    投稿先間違いました。
    すいません。

  9. 721 契約済みさん 2010/12/05 13:17:41

    >719

    あなたはそれでいいんですよ。
    カネだけを目的に職業選んだんだから。

  10. 722 匿名さん 2010/12/06 21:42:14

    「年収○○○の方はいくらの家を買いますか?」
    って、ライフステージやライフスタイルや家族構成や親の状況などで全く、前提条件違うから、答えを期待してるなら無理。
    いろいろな意見があっても、前提条件か書ききれないから、表面だけ見ても意味不明になるだけ。

  11. 723 匿名さん 2010/12/08 14:18:16

    仕事って難しいね。効率よく金儲けできる仕事をしている人(不動産仲介とか、美容整形とか)は、社会的な尊敬を求めるし、社会的地位の高い仕事の人が高給取りという訳でもない。

    私は外資金融だけど、まあ給与はそこそこで社会的にも底辺という訳でもないからまあ良い方なのかも、と思うこの頃。

  12. 724 匿名さん 2010/12/11 08:44:59

    住宅ローンの疾病保障つきってどうなんでしょうね。
    有識者の方はどう考えているのでしょう。

  13. 725 匿名さん 2010/12/11 10:21:50

    世帯年収がこのレベルでその40%以上を女房の収入が占めてる男はカス

  14. 726 匿名さん 2010/12/11 11:06:47

    この板の住人は何でこんなに荒んでいるんでしょうか?

  15. 727 匿名さん 2010/12/12 14:54:59

    みんな余裕無いよね。。。

  16. 728 匿名さん 2010/12/13 14:43:38

    なんで皆さん、そんなにお金あるなら投資用不動産とか買わないの?

  17. 729 匿名さん 2010/12/13 14:59:12

    不動産投資って小規模でやるなら手間がかかりすぎるんだよ。
    所詮大家なんて今ではサービス業だから空室リスク、
    滞納リスク、銀行周り、物件下調べ、仲介業者への挨拶などなど。
    プライド高い人にはなかなか難しいし、かといって向こうから挨拶しにくる規模だと
    最低でも1億くらいは投資しなきゃいけない。
    そこまでして他人に家貸すために借金してやることもないでしょ。

  18. 730 匿名さん 2010/12/13 15:12:19

    投資用不動産はこれからの日本を考えると余程の都心の限られた物件以外難しい。それより
    海外に預金を置いた方がいいわな。

  19. 731 匿名さん 2010/12/13 15:49:45

    >725
    よく言った。君はえらいぞ。

  20. 732 匿名さん 2010/12/13 15:52:00

    >余程の都心の限られた物件以外難しい

    お詳しそうですね。たとえばどの範囲までですかね。

  21. 733 匿名さん 2010/12/13 15:54:43

    >730
    具体的にどうされてます?
    >海外に預金を置いた方がいいわな。
    外貨預金ですか、それともFXでスワップポイントねらいですか。
    外貨預金だと為替手数料高すぎませんか?

  22. 734 匿名さん 2010/12/13 21:22:09

    運用するのに1000万あったらそれなりに面白いのに
    その金を住宅につぎ込まざるを得ない人が多い。

    この年収になるとその辺が可能になるはずなのに
    カネが入れば返済にまわすってのも、その先ステップ
    アップねらうならわかるけど
    永住するといいなが繰り上げてるのは、運用を学ぶ
    機会を自ら放棄してるみたい。

    それと節税。やらなきゃあほらしい。サラリーマンで
    副業が許されてない人なら賃貸不動産買う以外にいい手は
    ないですね。

    ていうかみんなこっそりやってますよね。言わないだけ。

  23. 735 匿名さん 2010/12/20 15:30:39

    投資用不動産、所有してますが、まったく節税になっていませんよ。不動産からの利回りで、利益が積み上がってしまいます。サラリーマンの年収と合算だから、ホント、税率高くて嫌になります。
    国のために事業をやっているようなものです。

  24. 736 匿名さん 2010/12/20 18:43:11

    >735
    申告自分でやってらっしゃいませんか?
    税務署は過払いした税金を教えてくれるほど親切ではないです。
    それと白色申告で税金還付請求、領収書とってなくても経費いくらでも
    のせられますよ。
    パソコン買えば経費、友達と不動産の相談で飯食ったのも経費
    タクシー代も経費、書籍 セミナー出席も経費
    賃貸管理、サブリース経費とか計上

    それと、建物付帯設備と建物本体区別して償却してますか?
    当然ながら定率法採用してますよね。

    繰り上げ返済しないで思い切り長期にローン組んで建物分の
    借入金利子を増やさないとだめですよ。

    さらには、自己資金はすべて土地代にあて建物の返済比率を増やす。
    500万の不動産収入で200万くらいの赤字(帳簿上)はでますよ。

  25. 737 匿名1さん 2010/12/23 00:43:10

    賃貸不動産を購入されている方へ


    当方、30前半で、世帯収入1800~2000万位です。
    賃貸不動産も考えていますが、
    新築ワンルームで試算してみますと、節税対策にはならないと個人的に思いますが、
    どのような物件を購入いますか?

    そのような投資用の物件だと節税に目が行きすぎて
    割高な物件をつかまされて資産としては、???と思いますが、どうでしょうか?

    個人的には、
    競売物件とかで物件で初期費用を抑えられたら、節税対策&優良資産をえれるとかんがえてます。
    もしくは、
    郊外の一棟買いかなとおもいますが、どうでしょうか?

  26. 738 匿名さん 2010/12/23 01:35:24

    >白色申告で税金還付請求、領収書とってなくても経費いくらでも
    >のせられますよ。

    交通違反もばれなきゃ大丈夫なのと同じw

  27. 739 匿名さん 2010/12/23 02:08:30

    白色申告でも還付請求だから否認されても(されたことないけど)還付が減るだけ。
    っていうか白色申告なんて腹式簿記でなく金銭種痘のメモだけでいいわけだから
    領収書もなくてもだいたいこんなもんで・・・てな感じで確定申告の頃税務署で
    あーだこーだ言いながらその場で納税額決めている人がおおかったりする。

  28. 740 匿名さん 2010/12/23 02:28:23

    >どのような物件を購入しますか?
    現役時代は節税主眼。リタイヤしたら年金替わり。出口は考えない(配偶者の老後資金、あるいは相続)
    という条件で考えると、中古という選択肢ははずれ、もっぱら単身、新婚向けの1L新築を買ってきました。

    >そのような投資用の物件だと節税に目が行きすぎて
    >割高な物件をつかまされて資産としては、???と思いますが、
    ネットの利回りで5%以上ないとアウトでしょう。
    それと借入金利も2%台で借りないといけません

    >競売物件とかで物件で初期費用を抑えられたら、節税対策&優良資産をえれるとかんがえてます。
    借入金なしでキャッシュですか。節税的には損ですよ。


    >郊外の一棟買いかなとおもいますが、どうでしょうか?
    リスク大きいですね。悪い業者はダミーのテナント入居させて満室稼働にして
    売ったら一斉に退去なんてはなし聞いたことありますけどね。
    郊外は大学とか企業とかあっても栄枯盛衰が激しいから。空室率が50%超えても大丈夫な資金力ありますかね。

    不動産の節税は、一度税理士に確定申告代行してもらえば、あとは同じことの繰り返し。
    割合に楽です。
    1L数個はリスクが大きいみたいに言われますが、どこまで長期に居住するいいテナントが
    つくかです。そういう意味では入居審査は重要。
    滞納はなくても1年で退去みたいな気まぐれテナントは願い下げですね。

  29. 741 匿名さん 2010/12/24 04:40:34

    なら、ファミリータイプの分譲マンションを区分で買うというのはどうでしょう?
    さすがに新築じゃ利回り的に厳しいけど、築浅の中古ならそこそこ回るのでは?
    手間もかからないし。

  30. 742 匿名さん 2010/12/24 06:10:28

    いいと思いますよ。ただし生半可な中古は安くないです。どこを選ぶかは土地勘が問われる。
    安く買ったと思っても賃料相場おちていく場所は利回りが安定しない。
    最後はどこかで売る気なら15年程度の中古がいいでしょうね。銀行の中古のアパマンローンは
    担保評価が厳しいですよ。金利も優遇しないですし。レバの掛け具合がよくないです。

  31. 743 匿名さん 2010/12/24 07:21:10

    >外貨預金だと為替手数料高すぎ

    海外に預金するなら、現地で口座開設しといたほうがいいよ。
    ただ、アメリカとか居住資格がないと口座開設できないとこも多い。
    ご本人がビザとかとれないなら、お子さんの留学時に口座開設して使うというのも、一つの手かもね(笑

  32. 744 匿名さん 2010/12/24 07:38:02

    >割高な物件をつかまされて資産として

    ワンルーム業者の新築賃貸物件は個人的にはかなりリスキーだと思ってます。
    割高感がありますし、将来安定的な収入が得られるかどうか、かなり不安がある。
    家賃保証なんていっても、その会社がトべば終わりですし。

    ネットで5%以上というのは、740さんの仰る通りです。
    だいたい740さんに同意ですね。

    郊外の一棟買いは、よほど利便性が優れてないときついかもしれません。
    親戚2人が祖父から貰った戸建の土地に一棟アパートを建てました(別々の場所です)。
    でも、大手企業の拠点近くなのに、事業再編で人が入らなくなっています。

    大きく儲けようと思うより、そこそこの賃料で安定した収入が得られるほうが、平均期待収益は大きいと思います。
    周囲でうまく不動産経営してる人は、みな口をそろえて同じことを言います。
    わたし自身もそう思いますし、実際それでうまくやってます。

    うちは郊外の比較的人気のある地域のファミリー物件の中古3軒を回してます。
    新築、中古の価格差がかなり大きい地域なので、迷わず中古にしました。
    新築ではまず元はとれないというか、赤字ですね。
    周囲に賃貸ファミリー物件がほとんどないのですが、家族連れには比較的人気がある場所です。
    安定的に長く居住してくれる人がつねにいるので、今までに空いたことはありません。

    需要と供給の状況はじめ、場所や物件の選定は重要かと思います。

  33. 745 匿名さん 2010/12/24 10:06:06

    アメリカの銀行で海外居住者向けの口座が便利です
    利率は1-5%あります。しかも米国の税金はかかりません。 為替リスクはありますけどね。

  34. 746 匿名さん 2010/12/26 03:59:09

    >>745

    くわしく!

  35. 747 匿名さん 2010/12/26 04:16:57

    割高物件と言われるのはどんな物件でしょうか。新築全般のことなのか立地など条件をさすのか教えてください。

  36. 748 匿名 2010/12/26 04:25:28

    スワップ金利狙いでFXだろ。普通。

  37. 749 匿名さん 2010/12/26 05:41:10

    節税=赤って考えりゃ、投資そのものが失敗ってこと。
    経費だって実際にかかれば確かに落とせるが、かかってる分利益が無くなるから損してるんだよ。
    事業規模になればある程度操作可能かもしれんが、それ以下だったら赤は破滅への道。
    500万の収入で200万の赤?アホですか、この人。

  38. 750 匿名 2010/12/26 07:38:36

    ↑全くわかってない人発見。

  39. 751 匿名 2010/12/26 09:22:33

    本当に不動産音痴には何言ってもむだ。

  40. 752 匿名 2010/12/26 09:43:14

    減価償却できる金融商品ないから今の若い子に理解は難しい。

  41. 753 匿名 2010/12/26 09:59:04

    中古のクルーザー1000万円で買って会社の福利厚生設備にする。毎年500万の減価償却費、維持費が200万が損金算入できる。
    二年後800万円で売ったら、節税含めいくら儲かる?ちなみに購入前の営業利益2000万円。

  42. 754 匿名さん 2010/12/26 10:02:06

    >新築全般のことなのか立地など条件をさすのか

    割高と騒いでるのは、ご自分の経済力で手が届かないから騒いでるだけのことが多い。
    こういうのは無視していい。

    収益面で割高というのは、いわゆるPERが高いところ。
    値段の割に高く貸せないから、割高。
    ただ、環境・ブランドの面で価値を維持して取引できる場所であれば、資産としては割高ではない。

    賃貸で考えるなら、PERが問題になるが、たいていは新築価格に対するPERで考えたりしてる。
    賃貸なら、中古も考えてみたほうがいい。
    中古と新築の価格差ほど賃貸料に差がないことも多いから、中古のほうが得ということは結構ある。
    (つまり同じような立地でも中古だと新築に比べPERが大幅に引くなったりする)

    いずれにせよ、新築全般で割高などということはない。
    PERが低かったり、価値を維持できると期待できるなら、割高でもなんでもない。
    それがその立地・物件に見合った価格。
    立地やエリアは重要だけど、同じエリアでも差はあるから、よく見たほうがいいですよ。

    賃貸用なら、豪華設備で管理維持費が高いところなんて論外。
    余計な設備はあまりないけど、基本スペック(立地、仕様、環境)充実が一番だよ。
    貸す際の家賃には、差がありそうでそんなに差はないし、一般に借り手が多い(つまり潜在市場が大きく秋のリスクが低い)のは基本スペック重視のものです。
    たいていの場合、名に付く設備で客の目を引こうとしてるのは、基本スペックが良くないとこです。
    (だから、都心・城南の一等地より、郊外や競合が多い湾岸ではこういう物件が多かったりする)
    鳴り物入りの富裕層向けとか、例外はあるけどね。

  43. 755 匿名さん 2010/12/26 13:49:02

    事業規模に満たない不動産で赤出すなんざ、狂気の沙汰さ。
    不正なしで得だってんなら、数字で反論ちょんまげ。

  44. 756 匿名さん 2010/12/26 14:49:45

    PERなんて言葉不動産では使わないよ。単純に収益性が悪いと言えば済むのに。
    不動産買う時にPERなんてどこかに書いてあるかい?

    まず買おうとする物件に対して、相場の月坪単価を調べまくる。
    月坪1.1万円~1.2万円なら
    駅からの距離、築年数、階数、方位、眺望で補正して、「自分で」月坪
    想定賃料を決める。

    賃料月坪1.0万なら
    仮に22坪(74㎡)の物件の場合 22万/月
    空室率10%として 家賃収入 242万円/年
    表面利回り 7%なら 3460万

    実際そうい物件があるかといえば
    http://www.stepon.co.jp/mansion/detail/192C3168/
    こんなのがある。少し値切らないといけないけど

    さて、この中古につくアパマン融資はせいぜい8割だろうから
    2800万のローンを2.725%の変動金利で組むとする。
    自己資金は660万
    何年ローンにするかで月々のローン返済は違ってくるが、仮に
    13万/月とするなら
    管理費・修繕積立 3.7万
    固定資産税 1.5万円月額
    として経費月額 18.2万円 年額 218.4万円

    純利益 年額 242-18.2×12=24万円

    たいしたことはないと思うなかれ
    減価償却費は 築年数28年、残存償却年数 17年
    建物価格 1730万として定額法で償却しても年100万円
    定率法の届けを出して建物付帯設備を分計すれば 
    定率法償却率 0.127 初年度で220万になる。

    借りれ金の建物分の利子 建物1730万の2%として概算で35万
    管理費等・固定資産税 62万
    その他経費 20万
    として
    家賃収入  218万
    経費総額  337万
    帳簿上の赤字119万円

    所得税率が33%の人は39万円の税金還付が受けられる。

    24万と39万とあわせて63万
    投資額は660万だから、投資利回りとして9.55%

    それほど悪くないと思うがどうだろう。
    問題は出口だが、残債+自己資金+売却経費+中間修繕費用で
    売れないと損がでる。

    そういう意味では中古はちょっとやばい。
    私は利回りをおとしてでも新築にして出口を確保している。

  45. 757 匿名さん 2010/12/26 14:57:29

    上記の物件は、精査が必要。
    たまたま説明用にピックアップしただけ。
    大京さんには悪いが、
    ①新耐震設計かどうか
    ②給水管の劣化状況
    ③浴室の改修状況

    事務所立地でもあるから将来的に長く賃貸に出せる気はするけど
    新築も築浅も多い地区だから22万の賃料はきついかもしれない。

    1Lには広すぎのダメ物件かもしれない。

  46. 758 匿名さん 2010/12/26 14:58:53

    >755さん
    反論ちょんまげ

  47. 759 匿名さん 2010/12/26 15:08:49

    さらにもう少し専門用語で簡潔に説明すると

    上記の
    キャッシュフロー=税引き後利益+減価償却費
            =-119万+220万
            =101万円

    中古の場合減価償却費の漸減が厳しい。私は勧めない。
    節税は新築の「高容積物件」つまり容積水増しタワマン
    ベスト。なぜなら建物割合が大きいから。

    訂正 上の計算で法定耐用年数47年を45年で計算していたような気がする
    お詫びして訂正いたします。

  48. 760 匿名さん 2010/12/26 15:43:41

    おそらく755は唖然としてモノが言えない状態?全く理解できないだろうからな。

    俺も掲示板でここまで詳しく書いたのははじめてだ。

  49. 761 匿名さん 2010/12/26 17:54:45

    755ではないが、参考になるね。

    ただ、普通に賃貸運用を考えてる人は、ここまで考えてない。
    暇でもないし、片手間でやるだけだから。
    というか、ここまでやると、計算と手間が負担に思えて投資しないだろうね。

    755は、償却とか税還付とか考えずに、シンプルに収支の話をしてるだけのこと。
    一般人がやるのであれば、そのくらいの簡便法でなければ、物件すら決められないと思う。
    買った後は、税理士に任せるとかできるだろうけど、物件の選択はそれ以前の話だからね。

    素人がやるなら、まずは償却とか考えずに、物件価格、賃料、経費(管理費、利子、税金含む)で収支を計算して、収益性を考えるだろ。
    そのうえで見込みありとわかったものだけ、償却や税還付を考えるって感じかね。
    いずれにしても、会計・税処理上のテクニックなしで、シンプルにできることが一番。
    そうでないと素人には直感的に損得が判断できないから。

    最初には減価償却とかを考えないなら、何年で元が取れていくら収益が出るのかが、まず問題。
    そのあとは、物件の年数や将来性を考えて、売却予想価格まである程度は考えておくという感じかね。
    ただ、出口戦略は考えなくても、築古中古で額は小さくても高い収益を上げているケースは結構あったりする。
    別に減価償却・税還付といったテクニックを使わなくても、5%程度はね。
    税対策すれば、もっと収益性は高まるんだろうが。
    いずれにせよ、物件価格と賃料との関係はシンプルに重要。
    テクニカルな処理は二の次だね。

  50. 762 匿名さん 2010/12/27 01:28:19

    >761
    レスありがとう。
    実は貸しマンション持てば上記の計算は毎年確定申告の還付請求で必ずやることなんですよ。
    税理士にまかせても2万円取るていどの片手間仕事。
    サラリーマン大家なら90%はやっていることです。
    白色申告ですから簡易な現金出納簿があればことたりますけど
    減価償却費は、税務署の書式にのっとって記載したものを出します。
    前年の未償却残高を期したり、家賃収入の額、貸し先、など書かされます。

    761さんは賃貸マンションを持ったことがない方とお見受けします。
    やれば中学生くらいのアタマがあればだれでもできます。

    それとローンを借りる際にも上記のような計算書を書かされます。
    間違いなく書くと「よくご存知ですね」と言われます。
    大抵は販売会社がてほどきしますが、自分で書かなきゃだめです。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
リーフィアレジデンス練馬中村橋

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5798万円~6398万円

3LDK

66.52m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円

2LDK

66.03m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

7690万円~9390万円

3LDK

64.02m2~71.01m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~71.63m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3940万円~8380万円

1DK・2LDK

28.41m2~51.49m2

総戸数 29戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~9,600万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,420万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸