副管理人さんに閉鎖されかけているので,一応立ててみました。
売主:住友不動産(株)
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産サービス
こちらは過去スレです。
シティテラスおおたかの森ステーションコートの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2010-04-05 12:59:26
副管理人さんに閉鎖されかけているので,一応立ててみました。
売主:住友不動産(株)
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産サービス
[スレ作成日時]2010-04-05 12:59:26
>799
ネガティブっていうか、真実でしょう?
ブラインドで、窓の上の不思議な壁を隠すなんて、
わたしは悪意すら感じます。
こういう点は発見した方に書き込んでいただいたほうが
後悔せずに買えて、個人にとっては感謝されるくらいなこと。
まだ買ってもいなくて、住んでもいないのに、
真実かかれてキレる人って、まじウケますwww
ブラインド部分は、壁というより梁ですよね?
アウトフレーム工法で梁をバルコニー側に出している部分です。
だから、壁の部分を窓にするなんてもともと無理。梁なんですから。
あの梁(壁)をなくすには逆梁アウトフレームになるんでしょうが、
そうなると、バルコニーの下に梁壁が来るので開放感が減退します。
実際モデルでは、私はリビングダイニングの開放感を感じらましたし、
理由の一つはバルコニー壁が全面ガラスだったからだと思うので、
私はただのアウトフレームで良かったかなと思います。
そんな薄っぺらい内容で、感謝されてもいいくらい
と思う厚かましさが顰蹙買ってるのではないですか?
なぜわざわざブラインドで隠す必要があるのか・・・謎
みなさんは身長はどのくらいでしょうか。
私は188cmもあるので、天井の高いという点に惹かれました。
しかし、実際は10cmくらいしかほかの物件よりも高くない上に、
窓の上の壁が30cmくらいあるため、ほかの物件よりもむしろ天井が低く感じました。
首が疲れてどうも気になってしまって、しょうがないです。
170cmくらいに生まれてきたかったです(笑)
アウトフレーム工法や2.5m高の天井なんて
ここ数年のマンションでは当たり前のような仕様ですよね?
同じ天井カーテンレールでも、下のようにはできなかったのかな?
http://image.mansion-db.k-img.com/mansionimages/modelroom/115/5794__mo...
>807
へんな壁は50センチくらいはありますよ。
私も比較的背が高い(182センチ)ので、クビが疲れる感じ、、、分かります。
チョットがっかりしました。あの窓の仕様は全部屋共通なんですよね。
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/nagareyama/modelroom2.html
ここに、書いてありますよ。
普通のマンションのリビングは240センチメーターだけど
ここは250〜260センチメーターもあるって。
オーベルやクリアヴィスタよりも20センチメーターも
高いってことですよね。
>>809さん
この部屋は、どこのマンションですか?
おそらく逆梁アウトフレーム工法採用?だと思うのですが。
逆梁の場合、部屋とバルコニーの間には梁がないので、サッシを高くできます。
これが逆梁アウトフレームのメリットです。
その代わり、バルコニーの壁下半分に梁が来ます。
画像の部屋も下半分がコンクリートっぽいので逆梁かなと思ったのですがどうでしょう。
バルコニーの壁下半分が梁の構造上太くなるので、
バルコニーの開放感が薄れる、または狭くなりがちです。
また、万が一ですが子供が梁の上にでも登ってしまうと転落の危険があるので、
私は個人的には通常のアウトフレーム工法が好きですね。
>>802さん
809さんが載せてくれた画像がおそらく逆梁アウトフレームだと思うので、参考にしてください。
画像ですとそんなに気にならなく見えますが、実際の逆梁アウトフレーム構造のバルコニーを見ると、
私は非常に違和感を覚えました。
見慣れてないせいもあったとは思いますが。
↑
ちなみにグレーの部分は排水用の溝です
最近のマンションは2500~2600の高さは普通ですよ。
ちなみにオーベルもクリアも一緒でしたよ
なるほど・・・・
カーテンレールの問題というより、
デッドスペースの問題ですかね。
言われて、見てみると、変です。
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/nagareyama/modelroom2.html
写真で見る限り、シャッターでも降りてきそうな外見ですが。
これから、モデルルームを見に行きますが、どんなふうに見えるのでしょう。
>816-817
なんだ、普通の天井高なのか。
どうりで高く感じないわけだ。
期待が大きかった分、残念すぎる。
ちなみにうちのマイナス採点は、
×オール電化じゃない
×デザイン
×天井高、別に高くない
×窓問題
×ゲストルームなし
プラスは、
◎駐車場が自走式
◎管理費低め
△駅前のわりに安い
この仕様の悪さに目をつむれるくらいの物件価格かどうか、
これが見極めるポイントか。
値段も重要だけども、長く住みたいから仕様も気になるところ。
逆梁の方がいいと言っているのではなく、
順梁にしてもやたら窓の上の壁が大きくて、
展示側もブラインドで隠しているという件、
バルコニーの開放感はあるが、部屋の中からの
圧迫感は検討上の1つのポイントとなりうる。
普通のマンションよりも、
リビングルームが狭く感じますか?
管理費が低いのは決してプラスではありません。
ほんとだ!この画像812さんのおっしゃる通りでしたね。
ベランダの柵が下半分コンクリなんですね、こういうのは初めて見ました。
確かに、ベランダが柵状の場合は、横ストライプではなく縦ストライプにするのが常識で、
その理由は、子どもなどが足をかけて登れる構造は転落事故の危険があるからと一級建築士に聞いたことがあります。
809のお部屋が1階や2階ならまだ良いですが、3階以上ではちょっと危険ですね。
どこの物件なんでしょうか。
なんだよあの壁、まじありえんわ。
視界が鬱陶しい。
せっかくの天井高が台無しですね。
あれだけベランダの窓が低いと圧迫感があります。
オーベルやクリアは天井2.5~6でハイサッシでしたよね?
なんでここだけこんな変な仕様になったんだろう・・・。
確かに凄い圧迫感ですね・・・部屋が狭く感じる
http://img01.suumo.com/front/gazo/bukken/030/N001001/img/54/66477354S0...
仙台の物件、なんにせよ写真だけじゃ実際の梁の感じ方とかわからないので
何とも言えません。
結局部屋の空間というのは、
モデルルームや実際の部屋で体感してみなければわかりませんので。
それに、もしかしたら仙台の物件は非常に開放感のある造りになっているのかもしれませんが、
実際そうなっていたとしても仙台に住むわけではないので検討候補にはなりません。
もし、こっちがいいぞ、といいたい方は、
せめて、首都圏にあってシティテラスおおたかの森と同じ価格帯等、
比較可能なマンションの中から選んで頂きたいものです。
ここはシティテラスの検討板であって、日本一のマンションを決める場ではありませんからね。
オーベルやクリアは天井2.5でハイサッシですよ。開放感もあります。
ここだけですよ、へんな梁があって窓が小さくて開放感に乏しいのは。
仙台の小田原ね。単身赴任時に仙台駅東口に住んでたから近所だわ。
そもそも流山と仙台を比べるなんて仙台に失礼だろ。
住みやすさも環境も比較にならないよ。唯一勝てるのは都心への近さだけだよ。
あくまで仕様の目安ってことでしょ。
で、そういう快適さがない窓は、
お金がかかって良い仕様なんですか?
それとも、安く仕上げた結果がこれなんですか?
MRかなり回ってますが、ああいう窓は初めてです。
天井高さも普通。
テラスが比較対象にしてる240cmのマンションのほうが珍しい。
ていうか、ここ周辺では無い。
一番重要なリビングで、窓があんなだなんて。
ブラインドつけたら、MRのマネしてると思われるし、
つけなかったら、マヌケな感じになる。
どうすりゃいいのよ。
みなさんは、あの壁はどうするつもりでしょうか。
カーテンが天井まであるから、時計付けたりエアコン付けたりできないしね・・・
それで十分
倍率下がるので歓迎
だから安いのか。
窓以外にもなんだかいろいろありそうやね。
立地考えれば、どうみても激安。
仕様は柏の葉に劣るなあ。
快速停車駅にこだわらないなら、柏の葉が買いかな。
皆さん、リビングの窓の上部についてのご意見が集中してますが、私は窓の下部に対しても非常に気になりました。
これまで、MRをかなり見てきましたが、こちらの物件は、今時なんと!? バルコニーとの境目が“バリアフリー”ではないのにビックリしました。
床から約10〜15センチくらいの段差(敷居?)があり、バルコニーへの出入りの際には、必ずその段差をまたがなければならないのです。
うちには小さい子供がいるので、バルコニーへの出入りでは、確実につまづいてしまいそうです。
こういう段差は、だいたい20年前のマンションでは、当たり前に見られた仕様かと思います。
これも、コスト削減した“しわ寄せ”なのですかね?
>>846さん
小さい子どもがいると、つまづく以上の危険がつきまといますよ。バリアフリーはお年寄りにはいいんですけどね。
例えば椅子。小さな子どもは持ち上げることはできずとも、フラットだと押したり引きずったりしながら簡単に椅子をベランダまで運べてしまうんです。
いくらベランダに踏み台になるような物を置かないようにしていても、椅子を運ばれては・・・盲点でした。
それとカーテン下からの光の漏れ具合は、当然ながら出っ張りがない方が漏れやすいです。
住んでみて、バリアフリーも良い点ばかりではないことがわかりました。
小さい子供は3~4歳くらいまで注意してればいいですが、歳老いてからのノンバリアフリーは大変そう。洗濯物を干したりするのに何度も出入りするわけですし・・・。
明らかに柏の葉の物件と比較したネガキャン
>>851 さん
関係するデベの方ですか?
私としては柏の葉と比較ようがそんなことはどうでもよく、納得できる物件を選びたいのです。
他の物件を敵視するより、自信のある物件を提供して欲しいです。
ふーん、いろいろ勉強になります。
他のマンションでは当たり前のことはチェックしないことが多いのですが、
ここは初心に帰ってよく見たほうが良さそうですね。
段差は、下を底上げするスノコのようなものを置けば解消されますが、
その分手すり部分が低くなることになりますから、そのほうが危険ですよね・・・
車椅子生活をしたことがあるので、段差はかなり気になります・・・
当方も窓の上の仕様を気にしつつ、書き込みしました。
この物件を成約するつもりでいます。
さて、10月に入り、この1週間で状況は変わっているはずです。
有意義な書き込みができるよ良いですね。
私は、明日、説明会に行きます。
窓の上に壁が結構あるのと、バルコニーの段差以外で気になることはありませんか?
当方、見学したのに上記2点には気づきませんでした。
注意力が足りないようです。
期待していたけどなかったものは、オール電化、
ゲストルーム、二重天井、フレキシブル間取り、
ダブル洗面くらいですね。
>871さん
難点を挙げるのであれば、竣工前に購入する最大のメリットと言っても良い
選択可能なオプションが乏しい事でしょうか。オプションは居住者に合った
住戸にするための必須事項ですが、インテリアカラー、リビング拡張、吊戸棚有無、
キッチン高さ変更くらいだと物足りない気がします。まぁ、まだ時間はあるので
今後増えていく事に期待したいです。
-----
昨日は申し込みの初日でしたが、午前中だけで5戸は花がついていましたね。
午後の状況は分かりませんが、賑わい具合から順調なペースを感じられます。
実際に申し込まれた方は、MRに2回くらい足を運んでいるそうですが、
優先分譲の申込み期限に間に合わせるなら、早めに動いた方が吉ですね。
ただし、土日の予約は10月末~11月にならないと空きがないようです・・・。
肝心の価格については、購買意欲が発生する4,000万円以下の住戸を多く準備
しているのは想定内でしたが、坪単価を考えると安いことは否めません。
特に「駅3分」「住友」という2つのキーワードを加味すると割安に感じます。
都心へのアクセスが同程度の首都圏物件は、この価格ではなかなか販売されませんし、
販売時期にしても2年前だったら4,500万円でもおかしくは無かったでしょう。
立地面・販売時期を平準化して考慮すれば、即買いでも間違いではないと感じました。
ただ、これ以上値上げしてしまうと、頭の数字が変わって購買意欲を殺がれるのは、
目に見えていますから、ギリギリのラインに抑えているのだとも感じました。
少なくとも、2010年はこの価格で突き進むのではないでしょうか。
優先分譲は価格を低めに設定して、二期目以降は価格を上げてくる住友のいつもの
パターンになる可能性が高いですね。ちなみに、住友は露骨に価格を上げてくるデベです。
正式価格発表前であれば、昨日と今日の価格が変わることはしょっちゅうで、同日でも
時間帯によって価格が変わる事さえあります・・・。
優先分譲後は大々的に広告展開することになりますから、値上げしても需要が増えると
思います。そのため、抽選住戸も多く出てくる事でしょう。デベの戦略に乗らないため
には、優先分譲での購入が吉ですが、あまり時間はありませんね。
オーベルより駅から近いマンション用地は、
いつごろどんなマンションができるのでしょう。
>> 876 さん、今決まっているのは賃貸マンションと老人ホームじゃないですか?
営業っぽい情報が絶えず出てきますね。ここの周りの物件に対してはネガが絶えなかったのですがね。落ち着いて検討しましょう。
本日、要望書提出してきました。
蒸発マンション・・・
まさかと思ってましたが、「現実味を帯びている」というのが感想です。
少なくとも一期は一瞬でなくなりそうです。
一期住戸考えてる人は、平日でもいいからとにかく早く要望書出しに行かれた方がいいと思います。
行けば理由がわかると思います。
私は検討のつもりで行きましたが、やばいと感じ要望書出して来ました。
蒸発必至です。
すげー営業。
勢いあっていいですね。
駐車場が変わった設計ですね。
自走式と平置で同じくらいの面積を使って併用していますけど、何故でしょうか。
自走式の階数を増やしたほうが効率的のように思うのですが…。
蒸発?って表現は気持ち悪いけど、珍しいことではないよね。
クリアヴィスタだって、MR開いたのが2月末で、3月半ばの優先分譲で80戸も売れて、半年以内で完売。
まだここは数える程度でしょう?思ったほど勢いないですね。
>>884
売り手優位だし、優先販売、先着順なんでしょう・・
方針が気に入らなければ、あきらめるべきかもしれません。
今、焦っても、人気の部屋はもう埋まってます。
昨日の段階で、75平米は、縦15戸のうち、13が埋まってました。
そもそも、どこの物件でも審査もあるのに、即日完売ということ自体ありえないわけで。
他の優先分譲のときは、全住戸の価格表見せられて、好きなとこ選べたらしいですよ。
ここは価格表全部見せてくれないし、販売する住戸が決まってますよね。
早く売り切る気があるなら、全部見せてほしい。とにかく一番安いとこ買いたいからね。
安っぽい仕様だし、電線あるけど、駅近&大手不動産だから、それなりに売れるんでしょうね。
まああの価格ならクリアやめといて良かったと思えるから、そう思えた人が申し込んだんだと
思います。
ここって狭い部屋ばっかだから、若い人とか子供一人とかの人が多いの?
立地抜きに考えたら、クリアヴィスタでもよかったかな。
変な段差も窓もないし、オール電化だしね。
クリアは9分余分に歩くことと、テラスが800万くらい高いことを天秤にかけて、お金が出せれば買い。
クリアヴィスタとここの違いは景観が大きい。大堀川ビューと送電線ビューとでは相当違う。
送電線ビューに抵抗ない人ならば、駅近で手堅くまとまってるここはかなりいいかも。金額の差は許容範囲内。
逆に眺望を気にする人なら、駅距離を犠牲にしてもクリアにするべきだった。
素朴に思うのだが、川ビューを体感できるのは、低層のみ。高層は川ビューは関係ない。
ここも低層から中層なら送電線は見えない。
ここの一階には興味がある。現地見て野田線はうるさかったけど、目の前は線路下の道路だったから一階でも前の道路から見られることはない。
あとここの道路挟んだ向かいは荒野になってるけど、マンション立つのにいい広さだね。マンションかな?
低層階は、東武線のホームから丸見えですよね。
柏の葉キャンパス駅の丸見え住戸みたいでいやだな。
予算がないのに無理して、駅前にこだわって低層階なんて買うと、
プライバシーが筒抜けです。
駅近だからこそ、中層階以上でないと。郊外なら低層でもよくても。
>893
歩道から丸見えだと思いますが。歩道の存在、知らない?
73平米(Gタイプ)は5畳の部屋が悩みの種
日当たりもよく子供部屋にしたいところだが、子供が大きくなったら小さいし
今日一日でどれだけはけたのかな
自分なら潰してリビング広げますね。
皆さん、どうされます?
>>859
カーテン下からって書いてあるでしょう。
下から光が漏れるっていう意味ね。よく読んでから投稿してね。
それとカーテンボックスは天井からの場合は凹みが天井にあって、それがカーテンボックスです。これ常識ですよ。
野田線のホームから丸見え?の部屋がないことや、南東側の敷地は将来細かく区画割りされて大規模マンションなど建たないことは、モデルルームに行けばすぐにわかります。
本当の検討者なら油売ってないで早くモデル見学するべきですよ。
見学したけど担当の営業さんが説明しなかったのかもしれませんが。
オプション聞いてくるのを忘れたんですが、
IHクッキングヒーターを設置する場合、
電圧工事と含めて、いくらくらいになるんでしょ?
他のマンションだと、50万前後だったと思いますが。
最近の気密住宅でガス台だと、ガスや油で臭くなりますよね?
キッチンに窓もないし。
894さん
南東側の1階は確かに歩道から見えないね。坂を登りきった先の住戸は丸見えかもだが。