323へ
ここが選ばれた人のマンションだって息巻いてるようやけど笑われまっせ。
その言葉は北浜や西梅田の上層階の方がピッタリくるわ。
ベンツが停めれる駐車場なんぞ今は当たり前やろ。
ここはいたって庶民的なマンションや。
その安っぽさが懸念材料の一つやからな。
ゴルフ練習場かという必要ない不可価値も悲しい限りや。
北浜、西梅田ほど高級感も無いしなぁ。
自分が選ばれた人間て言いたいんか知らんけど、選ばれた人間はわざわざそんなこと言わんわな。
場所と内容からすると割高な価格のマンションやからそれを選んだっちゅうことには賞賛したる。
大京の営業の電話聞いてると実状は火の車みたいやし、在庫物件にならんことを祈るだけや。
最後に、営業さんよ。「売れてます」「売れてます」言いながら3ヶ月も同じ部屋を勧めんのはやめときや。
↑
口悪いな〜
×不可価値
○付加価値
相手けなすのもいいけど
もうちょっと勉強しーやー
ど→でもええなら書くなや
でも、いくら理屈こねて買わないんだ!買えるけど!と叫んでも
やはり、ここでも北浜でもタワー大阪でも
買える人が勝ちだわな。
あんなにこのスレで、なぜ買わないのかをアピールしても見てるほうとしては
ちょっとした苦笑…というかプ。みたいな感想なんだが。
このタワーや北浜で、高層の広い部屋買えた人ってやっぱり純粋にうらやましいわ。
買わないっていいながら買えない奴らがなんかさえずってるようなあ。
所得が低い奴らが金持ちに反感もつんはしゃーないけど
336が言うように庶民とは話のレベルが違いすぎて噛み合わんねやろ。
ここは選ばれし人が住む、ハイソサエティマンションなんや。
こんなマンション他にはないやろ。
俺ら契約者はその先駆者、エグゼクティブの集まりや。
そこらへんの小汚いマンション住んどるやつとは違うねん。
ベンツで帰って来て下界を見ながらドンペリ飲む生活が解るか?
食卓囲んで醤油かけとる人間とは住む世界が違うっちゅうもんや。
一般人が無理しても買えるマンションや無いからひがむ気持ちは解るけど
一生懸命働いたら君らにも買える時が来るかも知れんし、俺らみたいな金持ちなって
同じレベルの会話が出来るように頑張るこっちゃな。
営業マンも低所得者層は相手にしてない言うとったし俺らみたいなのが住むマンションなんやろ。
高所得者の諸君、内覧会で会えるのを楽しみにしているぞ。
338さん
通りすがりの者で申し訳ありません。
高所得者って、いくらぐらいの所得だったら高所得者になるんでしょうか?
目安を純粋に教えていただきたいのですが...
338とか他数点のレス、どう見ても契約者じゃないでしょう。釣られるだけムダですって。
本当の契約者があんなこと書くわけないでしょ。反発くらうし叩かれるのわかってて
わざと書いてるんですよ。
他のタワースレにも沢山いますよ。煽って面白がって自演するひとたち。
煽り煽られ、誹謗中傷。
このスレッドの存在意義はあるのでしょうか。
まったくです。
そろそろ住民板に移ったら?
RC34階建てで免震構造とありますが、最上階はたとえば、上町台地の活断層により地震M7.5-8.5クラスが発生した場合は中にいる人間はシェイクされないのでしょうか?もちろん他の階と違い高い金を払うのですから、大丈夫だとは思いますが、実際34階での揺れは体験しないとわかりませんが・・・先日NHKのTVで高層マンションはマンションの建物はこわれなく安全ですが、建物の中の家具や人間が揺れによりシェイクされるような実験映像を見ましたが・・・その辺が心配ですがどうなのでしょうか?
342、完成前のマンションに何言ってんだか。
>>343
免震ですので周期は長周期寄りになります。
直下型地震である上町断層は極短周期の激しい地震です。
長周期寄りにシフトされた免震建築は、これ対して揺れを吸収(という表現は
適切ではないかもしれませんが、解りやすくという事でご容赦を。)する事で、
ゆっくりとした揺れに押さえられますので有効であると言われます。
南海地震などの長周期地震動の問題が出てきますが、
大阪平野の地盤周期が5秒前後である事と、RC造で建物の固有周期が短い事、
高さが約110m程度という事で、長周期での共振も考えにくい状態です。
あくまで机上の話しですので、地震は起こってみないと解りませんが、
上町断層(直下型地震)は固有周期の短い低層の方が共振する事になりますので、
長周期になる免震は十分有効であると思います。
このスレ終わらすんはもったいない。
これだけ面白いスレは他に無いよ。
どうか存続しますように。
ちなみに免振は縦ゆれに全く無防備。
後、想定以上のゆれが生じた時はゴムの遊びが無くなってOUT。
ゴムにも寿命があるし亀裂が入ったらさあ大変!
取替え費用1億できくのでしょうか?
一部屋500万以上の修繕費がかかるかも。
ここのスレなら500万は安いかな?
>>346
ですから、想定外の揺れへの対策として、基礎と建物との間の相対変位を、
免震装置の許容ストローク内に抑制するためにダンパが入っています。
制震システムの一部です。
縦揺れですが、地震の揺れは縦揺れより横揺れの方が何倍も大きいのです。
よって、水平方向(横揺れ)への対策をする事で、十分効果が期待出来ます。
新潟中越地震で、免震システムが導入された建物に強い上下動が記録された事がありますが、
問題はありませんでした。
また、積層ゴム等の交換はジャッキアップする事で容易に行えますし、
法的に取り替え可能な施工を求められていますので問題ありません。
↑↑
どこの人?なんの関係?データーどこにあるの?
横揺れって縦揺れの何倍?
強い上下運動ってそのチカラはどれぐらい?
簡単にジャッキアップ?工費は?
積層ゴムって幾らするの?
難しい言葉は使ってるけど
数値が全く無いので解らないよ〜
ここのスレの人たちってみんなコワイ〜
>>340
あなたが煽ってられるのでは?
ここのモデルを見て営業に「あなたは特別」「選ばれた人」などと言われたら
普通人は平気でも金持ちに憧れてるナルシストは調子にのりますよ。
どだい本物の富裕層が住むマンションでは無いのですから。
とんだ勘違い人が集まるのでしょうね。
中之島4丁目超妄想マンション。
346さんの言われるように終わらせるのは惜しい。
こんな愉快なスレ他には無いですぞ。
ここの物件の魅力のメリットって結局何があるのでしょうか。
一見豪華そうに見えるし、場所は中之島って事もあるのですが、
他より秀でている部分を教えてください。
契約した人、特にお勧めを教えてください
大手デベ
↑
いや・・・・、真面目な話んんですが・・・・
資産価値が上がるというのは信じがたいです。
資産価値で選ぶならNYでしょう。でも完売しているようです。
しかし土地的には郊外の物件に比べれば明らかに価値は下がりにくいと思いますよ。
いまどきのマンションで資産価値が上がるところなんて皆無ですよね。
北浜も西梅田もおそらく北ヤードも現在が最高値でしょう。
割高な金額で買ってあとは落ちるだけ。
例外はタワー大阪でしょうか。
あそこは今となっては格安だけど、その分造りに値段は出てしまったようですね。
でもほたるまちも今後の発展は微妙だからどうなるか分かりませんが。
中ノ島に住んでるの?と言うのは一つの魅力ですが、
せっかく都心に住むのだったら、やはり駅近かが、最大のメリットでしょう。
後は個人の判断ですから、住んで見てやっぱり駅に近い方が、よかったなあと、思いそうで
わたしは徒歩5分圏内のタワーをせんたくしましたが、資産的には、儲かる儲からないは別として、
いつの時代も結局都心だけは、高いですよ!そのくりかえしでは、ないでしょうか。
確かに駅直結直上は強みです。
ただ中之島も神戸ルミナリエみたいなものができると価値が上がるかもね。
N4とタワー大阪の間の外資系ホテルって具体的になんというホテル何でしょう、ご存知の方教えてください。
水都には期待したいが、神戸ルミナリエになるのは無理だろう
なにわ筋線について、議会での審議予定など、知っている人居ませんか。
四つ橋線延伸は阪急がやる気満々なので、実現可能かもね。
尤も、西梅田駅の位置をずらす必要がある所をどうするかが課題だけど。
四つ橋線の延長は決定されているのでは?
北ヤードの開発では必須でしょう。
http://www.city.osaka.jp/keieikikakushitsu/toshikeiei/s_kaigi/pdf/2006...
http://www.city.osaka.jp/keikakuchousei/osakaekikita/pdf/koso_12.pdf
http://www.kkt.mlit.go.jp/press/files/1207730422.pdf
十三までの四つ橋線延伸はかなりの可能性がある。北ヤード開発と共にすると工事が楽なので、阪急がかなり具体化した計画を持っている。阪神線との立体交差は、何とか阪神の下を通せそう。新大阪までいくかどうかは微妙だが。
東海道支線の地下化・北梅田駅新設はほぼ決定的。地下化した線路は福島駅の西側で地上に出して(それくらいの勾配を作る用地はある。昔の阪神地上線跡地など)環状線につなげればよいので、なにわ筋線を作る必要はない。
なにわ筋線に関して、239のいう連絡通路くらいでは実現可能性は語れない。
東洋経済発行の「3大都市圏はこう変わる」という本には役所の資料よりの引用で「なにわ筋線」は出ていました。新大阪となんばから関空を結ぶという話は一応生きている話のようですけど…。
計画ならいくらでもありますよ。
実現性と実際に事業計画が進んでいるかが問題。
今のところ、四つ橋線延伸ぐらいが具体的な範囲ですね
なかなかよいマンションかなと思ったら、ここもオール電化ですね…
ガスが使える梅田周辺のタワーマンションはないのでしょうか?
オール電化って実際は建築コストを抑えたいのが一番の理由のような
気がする… 本当にオール電化を望んでいる人ってそんなにいるので
しょうか?
367>>って大ガスの人?
オール電化が建築コストを抑えたいのが一番の理由ってありえない。
タワーマンションってのは地震対策もするけど火災も恐いのよ。
火災予防にはガスより電気なの。わかる?
368さん回答ありがとうございました。
もちろん大ガスの者ではありません。
海外のタワーマンション(日本のよりずっと高層)に住んでいたことが
あるのですが、ガスを使っていたので、どうして日本は?とふと疑問に
思いました。 また、私個人は火災はガスによるものより電気(漏電・
IHでの油火災等)によるものの方が多いのでは?という考えもありました
し、日本のタワーマンションもスプリンクラーがついてるだろうので、そ
んなにガスを危険視する必要がないのでは?と思って投稿したのですが、
そうなのですね、日本は地震大国なのですね。 地震のときのガス漏れ、
それによって引き起こされうる火災が怖いのですね。 失礼しました。
日本のタワーマンションはガスは難しいと理解してマンション探しをする
ことにします。
タワーでガス使用している所ってあるのでは?
グランドメゾン京町堀タワー 、マストタワー、レジデンスタワー上本町、ドゥーシェ南堀江、淀屋橋アップルタワーレジデンス、ローレルタワー梅田あたりはガスでは?
違ったかな?
間違っていたらすみません
370さん、深夜遅くありがとうございます。
今、とりあえず「淀屋橋アップルタワーレジデンス」のHPを見てきました。
モデルルームの写真を見たのですが、ガスが使えるようですね。
とても役に立つ情報、本当にありがとうございます。
明日にでもじっくり検討したいと思います。
周辺で進行中のダイビルの建て替えや江戸堀ダイビルには商業施設の予定はどうなんでしょう。以前のダイビルにはかなりの店舗が入っていましたが新しいビルの予定はどうなんでしょう。知っている人、教えてください。
近くに駅は結局京阪だけで、他の計画はなし?なんでしょうか
あと、日常の買い物はどちらに行くのが便利なんでしょうか
生活圏を考えると、不便さを感じるのですが、実際はどうなんでしょうか
買物は川向うの「ほたるまち」に大丸ピーコック。なかなかの品揃えです。なにわ筋線の新駅の話はスケジュールが見えませんね。現状の南向きが確保されて周辺がどんどん開発されてきれいになる、これは、○でしょう。
モデルルームでゴルフシュミレーターを体験しました。大阪市内の中心部には距離の長い打ちっぱなしがないので、これは気に入りました。スライスすればその弾道もわかるし、ドライバーからパターまで使って18ホール回れるというのがすごいですね。いつでも自宅でゴルフの練習ができるなんて。いままで、こんなマンション見たことがありません。商品作りは、やはりアイデアしだいということを感じます。でも、モデルルームの美人のお嬢さんに一言。ゴルフシュミレーターの機械の操作方法にもう少し馴れてください。とはいえ、美人はそこに居てくれるだけで私はハッピーですが・・・。