匿名さん
[更新日時] 2010-04-26 09:58:53
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都世田谷区玉川一丁目5000番(地番) |
交通 |
東急田園都市線 「二子玉川」駅 徒歩6分 東急大井町線 「二子玉川」駅 徒歩6分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
1033戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上42階地下階数1階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2010年05月上旬 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]東京急行電鉄株式会社 [売主]東急不動産株式会社 [販売代理]東急リバブル株式会社 [販売代理]東急ライフィア株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
二子玉川ライズ タワー&レジデンス口コミ掲示板・評判
-
802
匿名さん
確かに東京で一部屋余分に持つのは贅沢ですね。
余裕があればですが、空き部屋ではなくて倉庫代わりになります。
70~80平米の3LDKのLDはせいぜい12畳なので老夫婦が一日中過ごすには
ちょい狭いと思います。理想は100平米の3LDK or 2LDK、LD15~20畳。
-
803
匿名さん
何かを攻撃することで自分が偉くなったように錯覚して満足感を得る ってのを心理学の時間に習ったが、
嫌な事でもあったのか?
-
804
匿名さん
子供が独立したら1部屋つぶしてLDを拡張できるようなレイアウトなら、7~80㎡の
3LDKでもよいですね。
田の字のレイアウトだと、LDと隣の部屋はくっつけることが可能。但し真ん中に水回りが
くるのと、開放廊下側の2部屋が廊下で分断されるため、それ以上の変更はできない。
ライズ(タワー)は開放廊下がなく田の字レイアウトがないので、拡張性は高いと思います。
-
805
匿名さん
ローンの返済のことを考えると不安で嫌な気持ちになるのでしょう。唯一の保有資産も入居したその日に3割ダウンですから。家計のバランスシートはボロボロです。
-
806
匿名さん
804さんの方法もありますね。
ライズでそれができるのなら利点になります。
後はとにかく価格だけ、、、なんだかんだと言われてますが良いマンション
なので価格だけが問題。
私は中古で買おうと思います。これだけの住戸数なので人生色々あり、すぐ
中古が出てきます。購入価格より大幅に下げるのは誰でも嫌なので根気が
いりますが、下げざるをえないのは時間の問題です。
-
807
匿名さん
ライズって70m2台がすごく多いですね、私はライズ70m2なら充分買えますが家族で70m2台のマンションなんて息が詰まりそうで、恥ずかしくって友達も呼べない、そんな惨めな生活するならもう少し郊外で広いところがいいな。
ここで70m2台購入者ってどんな人なのかしら?
-
808
匿名さん
806さん
住宅価格は上がったり下がったり。マンションの契約率などをみると底をうって
上がり基調のようです。
いいタイミングで買ってください。
-
809
匿名さん
807
㎡にしてください。ひどく読みにくいです。
ライズの価格が3割ダウンという妄言を書き込み続けている方、根拠のない話しにはレスもつかないですよ
『自分にとって都合のいいレッテルを相手に貼って自己防衛した気になる』 だったかな
特定の企業を叩きたいだけなら他所でやってくださいね
-
810
匿名さん
>>806
中古を待つのもいいが、希望の間取りが出てくるかは、運まかせになる。
それに、その頃は、金利が今よりも上がって、また税金優遇もなくなって、結局、中古価格と相殺しているかもよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
811
匿名はん
まあ、現実にありもしない何年も先の中古の話をする人ですから
実際にここを検討するレベルの方ではないでしょう
-
-
812
匿名さん
色々な見方がありますから賛成するしないは別として、ライズの価格設定は都心なみです。
一々ここで数字の根拠を挙げませんが購入を考えている人は他の大規模マンションとの価格差
など十二分に研究しているはずですから相対的、感覚的に高いと思っているはずです。
販売が伸びてないのも客観的な事実と思います。
大きくみて3割は高いと思います。再開発だから、マンションだけでなく環境も含めた面開発
だから、、、と東急は言いますが住むのは個人が買ったスペースです。
購入者が希望する価格は当初、3割引きでは出ませんが、いつまで経っても中々売れないので
値引きをすることになります。中古市場はそれこそマーケットプライス(市場価格)ですので、
落ち着くところに落ち着きます。
賛成するしないはひとそれぞれです。私は近い将来、市場価格が客観的に決まると思います。
-
813
匿名さん
全戸平均はわかりませんが、新聞のチラシなどをみると100万/㎡、つまり70㎡=7000万
くらいの値付けがされていると感じます。
3割高いとすると5000万になるわけですが、この価格帯は鷺沼あたりの徒歩10分くらいの
物件になります。
まあそれも高いとおっしゃるならアレですが、812さんの「3割高い」は個人的感覚の域を
でないものと思います。
-
814
匿名さん
-
815
匿名さん
>>811
一日でも入居したらその物件は新築同然でも市場では中古として扱われます。
完成1年たったら未入居でもその物件は中古。
中古は新築より3割安が相場です。
何年先どころか数ヶ月後のことですよ。
-
816
匿名さん
価格させ折り合えば極めてバランスの良いマンションです。
多くの人が買いたいと思うマンションです。ただ一生に一度か二度の高い買い物なので
私も含めて、皆さん他の同等の物件と比較・検討し尽くしていて、やはり高いと感じるは
ずです。
新築でもときが経てば中古です。一部の都心の希少価値のあるマンションは中古になって
から値上がりする例外的マンションもありますが、95%以上のものは中古になった
とたん大幅にダウンします。新車と同じです。受け入れがたい気持も理解できますが。
-
817
匿名さん
>中古は新築より3割安が相場です。
>何年先どころか数ヶ月後のことですよ。
車は確実に買った瞬間に値が下がるが、マンションの場合は新築時の相場・値付け
(強気か弱気か)・中古が何年後か・その時点の相場・物件の善し悪し・周辺環境
の変化等によって変わるものなので、3割安と断定はできません。
事実駅前のプラウドは中古で異常な相場をつけてました(実際の売買は提示価格
よりは低いと思いますが)
周辺環境というと2街区と玉川高校跡地ですが、これらがライズ住民にとって
イマイチな開発をされると、価格が下落するリスクは否定できません。
-
818
匿名はん
>>815
あなたは真剣に物件を検討したことがないようですね
中古が割安?
その根拠はどこに?
20年以上不動産マーケットを広告制作の立場から見ていますが
地域のランドマークとなるような大手デベロッパー物件で、
成熟した住宅地の駅前再開発のなかのタワーマンション。
竣工後すぐに価格が大幅に下落した物件がありましたら教えてほしいのですが?
妄想なので各論には弱いんでしょうね
-
819
匿名さん
あそこまで近い駅前のプラウドは希少価値がありました(過去形)。
しかしライズに入居が始まってしばらくすると供給が一気に増えるので値崩れが始まると思います。817さんのコメントのとおりです。新車とは違います。様々で複雑な要素が絡み合って市場価格が決まります。
3割かどうかは株取引と同じです。私にも分かりませんが2013年ごろには3割下げ前後の価格になっている気がします。日本の場合、これから5年くらいはデフレ傾向でしょうから。私の相場観です。
-
820
匿名さん
地域のランドマークになるようなマンションでライズほどKYな価格を出したマンションは
聞いたことも見たことも、記憶にもないので例を挙げろと言っても無理な話ですね。
-
821
匿名さん
>>818
新築より中古が割安なんていまさら根拠をあげて説明することですかね。
>20年以上不動産マーケットを広告制作の立場から見ていますが
あなたの経験なんてどうでもいいことです。こんな告白いりません。関係者の書き込みはご遠慮ください。いい年して常識がないだから。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件