東京23区の新築分譲マンション掲示板「(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. (検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-06-13 22:45:41
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

30年内に阪神大震災を上回る関東大震災が起こる確率が80パーセントといわれています。

新築マンションを購入するにあたって、マンションの耐震性や周辺地域の安全性は軽視できません。

みなさんはデベ営業さんや関係者からどんな説明を受けていますか?

問題と思われる点や独自の調査資料を提供しあいませんか?

良いと思われる物件別の対応やシステムなどもあればぜひ参考にさせてください。

契約前の注意点や折衝内容についても、さしつかえない程度でおしえてください。


また危機回避の方策・災害復興の準備についてアイデアがあればぜひご披露ください。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】23区内マンションの耐震性

[スレ作成日時]2010-03-26 08:10:20

[PR] 周辺の物件
ルネグラン上石神井
クレストプライムシティ南砂

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート2

  1. 641 匿名さん 2010/04/28 20:14:08

    「備蓄有」or 「備蓄無」なら・・・

    ユーザーはどっちを選ぶか?

    大多数は「有」を選ぶ。

    義務か任意かは問題ではない。

    しかも義務化される傾向なんでしょ?





  2. 642 匿名さん 2010/04/28 21:31:00

    義務化?
    なんですかそれ

  3. 644 匿名さん 2010/04/28 22:48:44

    義務化は施行後の新築だけですよね。

    既存物件は避けて施行後の新築に住めばいいだけ。

  4. 645 匿名さん 2010/04/28 22:49:22

    確かに。選択肢が増えるのはプラスだね。ただ他が同じで備蓄倉庫があるかないかで価格が50万違うなら、ないほうを選ぶかな。

  5. 646 匿名さん 2010/04/28 22:52:14

    どこをどう読めば義務化なんだか。倉庫部分を容積率に含まれなくする、というだけ。

  6. 647 匿名さん 2010/04/28 22:56:52



    このタイミングで戸建てに悪態つくと

    かっこ悪さが際立つのでおよしになられたほうがいいです。

  7. 648 匿名さん 2010/04/28 23:04:30

    施行後は倉庫スペースがないとダメなわけだ。
    そのぶんの床面積規制は緩和しますよということ。
    設置してないと誰も買わなくなる。

    中央区は07年、「10階建て以上」などの条件に当てはまるマンションは、少なくとも5階ごとに倉庫を設けるよう要綱で>>義務化した。<<
    渋谷区も09年に同様の条例を設置。都は、こうした区の取り組みとも連動させ、設置を促していく。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  8. 649 匿名さん 2010/04/28 23:05:21

    条例とは努力目標ではない。

  9. 650 匿名さん 2010/04/28 23:06:48

    義務化は都じゃなくて中央区渋谷区限定の話ね。しかも義務化したのは3年も前じゃない(笑)

  10. 651 匿名さん 2010/04/28 23:08:40

    江東区は遅れてますねw

  11. 652 匿名さん 2010/04/28 23:12:07

    住むなら中央区渋谷区の今年竣工あたりならいいってことか?

  12. 653 匿名さん 2010/04/28 23:13:38

    利便性がよくなって、いいですね~
    東京都心の人口増加に、さらに拍車がかかりそうです

  13. 654 匿名さん 2010/04/28 23:15:46

    無意味なレスいらないので。

  14. 655 匿名さん 2010/04/28 23:18:40

    コピペいっぱい貼って、高層のメリットを宣伝してくれるんだからいいじゃないw

  15. 657 匿名さん 2010/04/28 23:24:49

    渋谷の高層に防災倉庫があれば利便性の高さも享受できるが、
    倉庫もない旧式の埋立地は・・・

  16. 658 匿名さん 2010/04/28 23:44:24

    しかし行政もうまい足キリ考えたよなぁ。

  17. 659 匿名さん 2010/04/28 23:48:01

    こういった設備は賃貸で用意してないところが多いから
    賃貸から分譲への切り替え目論んでるんじゃないだろか

  18. 660 匿名さん 2010/04/28 23:49:11

    既存は賃貸でしか使えないな。

  19. 661 匿名さん 2010/04/29 00:56:56

    内陸の渋谷がやって
    なんで江東区が遅れてるのか

  20. 662 匿名さん 2010/04/29 02:48:02

    高層に住まないなら備蓄倉庫の心配も無用です。

  21. 663 匿名さん 2010/04/29 03:30:29

    別に心配してないって。住んでないあなたが何故心配するのか理解出来ないわ。

  22. 664 匿名さん 2010/04/29 03:34:13

    売っちまえば購入者自己責任だもんね。

  23. 665 匿名さん 2010/04/29 03:56:44

    耐震偽装のときもユーザーは泣き寝入りでした。
    騙されて買うほうが悪いのです。

  24. 666 匿名さん 2010/04/29 08:23:52

    最も孤島化しやすい城東湾岸が生ぬるいのはなぜ?

  25. 668 匿名さん 2010/04/29 10:02:37

    高層まで配達付きですか?

  26. 669 匿名さん 2010/04/29 10:17:19

    既存物件買わなきゃいいだけか。

  27. 679 匿名さん 2010/04/29 23:46:23

    ここはマンションカテゴリーなので戸建のカテゴリーでお話しください。

  28. 680 匿名さん 2010/04/30 00:20:49

    義務化って書いてあるのに義務化じゃないとか言っちゃうし

    まだ義務化施行されてないなら尚更ヤバいだろ


    湾ギャンがくると荒れるだけ。

  29. 681 匿名 2010/04/30 00:23:48

    倉庫の管理もな…
    鍵つけないと誰かが食うかも
    鍵つけると鍵開けられないかも
    自宅備蓄は必要

  30. 682 匿名さん 2010/04/30 00:34:32

    直下型の巨大地震は被害想定できないほどらしいから数ヶ月分くらい余裕持って備蓄したほうがいい。
    でも余震で倒壊危険度上がったら降りて避難してね。

  31. 683 匿名さん 2010/04/30 02:05:51

    阪神のときは裸足で逃げて負傷した人が多かった。
    動きやすいシューズと懐中電灯をベッド下に常備!
    服もね。

  32. 684 匿名さん 2010/04/30 04:37:22

    皮の作業手袋とゴーグルとマスクも。

  33. 685 匿名さん 2010/04/30 05:49:59

    まじめにパラシュートかグライダーを備えようと思ったことある。

  34. 686 匿名さん 2010/04/30 05:59:12

    個人避難用パラシュートが一時期売り出されてましたからね。 ドバイのビルなら常備されてても違和感ない。

  35. 687 匿名さん 2010/04/30 06:00:02

    ベースジャンプはスカイダイビングより難度高いです。

  36. 688 匿名さん 2010/04/30 06:16:32

    話もどるけど、中央区渋谷区では既に条例(義務化)されているのに、今まで一切話題にあがってない。
    勝つどきの最近の10階建て~には、すべての備蓄倉庫が中高層にあるのかな?
    話題にならない話題だけど、運用(保管品・期限・費用)について知ってる人いたら情報ください。

    独りで騒ぐ人いるけど、そこらへんの実態調べてきたら認めてあげます。

  37. 689 匿名さん 2010/04/30 07:17:33

    義務か任意かはあまり問題ではないね。
    任意だからなくてもよいというのは制度上の問題でしかないわけだ。

    もしも高層を買うとすれば完備されているほうを選ぶでしょう。

    無くても大丈夫ということではないはず。

  38. 693 匿名さん 2010/04/30 07:44:04

    赤いエリアの真上から
    安心しろって言われても
    説得力無さ過ぎってことは
    湾ギャンのレベルでもわかるだろ

  39. 695 匿名さん 2010/04/30 08:10:58

    湾ギャンっておまえの呼び名だよ
    嘘つきトヨスとか埋立ニートじゃカワイくないだろ

  40. 698 匿名さん 2010/04/30 09:18:32

    そうなんだよね。
    備蓄倉庫の条例なんか、今後どうするか(どう利用すべきか)という大切なテーマなんだけど...残念。

  41. 699 匿名さん 2010/04/30 09:26:24

    防災倉庫の維持費が入居者負担というのは難しいね
    とはいえ施主負担なんてあり得んし
    賃貸と分譲でも意識が違うし
    でも無かったら建てられない買ってもらえない

  42. 700 匿名さん 2010/04/30 09:28:43

    管理費から出すだけじゃないの?

  43. 701 匿名さん 2010/04/30 09:31:26

    >>699
    中央区の条例はまだ見てないけど、
    >でも無かったら建てられない買ってもらえない
    これは誤認だろう。
    備蓄倉庫の広さや仕様までは、制限してないと思うから、名前が付いた小部屋があれば建築許可下りるはず。
    ましてや、購入者からすると購入検討時の優先度はえらく下のほうだと思うよ。

    誰かが意見してたけど、それならトランクルームがあるかないかのほうが購入者にとっては肝心だからさ。

    もちろん全国の購入検討者の中には「高層での備蓄倉庫は購入条件の必須項目だ!」という人が数人はいるかもだけど。

  44. 702 匿名さん 2010/04/30 09:40:07

    うむー。
    倉庫として使えるスペースに倉庫と銘々して許可とるのはいいが、問題はその中身。
    有名無実ではユーザーが納得しないでしょう。
    でも、分譲マンションの性質上、管理組合の管轄になるでしょうから、施主は管理は免責。
    結局意味のないものになりそうですが、行政の狙いは違うところですからね。
    容積率緩和前に倉庫義務化すればnicejobでした。

  45. 703 701 2010/04/30 09:53:24

    >>702
    焦って防災対策を行ってるわりには、住宅(個人)への防災準備の促進が遅れてると思う。
    義務付ける法整備なのか優遇なのか、方法はいくらでもあるけど防災備蓄には実行性のあるガイドラインが必要だ。

    各物件ごとに水と乾パンと毛布だけ備蓄すればいい話しじゃないだろうし。
    ハード(建築基準)は順調に整備されてるから、ソフト(管理運営)に指標示すことが必要だね。

  46. 705 匿名さん 2010/04/30 11:14:28

    >>704
    ちゃんと準備する人は他人に頼ることなく準備する。
    備蓄倉庫は、結局「個人備蓄せずに事が起きれば、行政や組織頼みな人」向けだな。
    ど~~~しても、現状では対策練らない考えない人のほうが多いだろうから。

  47. 708 匿名さん 2010/04/30 15:02:19

    中央区渋谷区の他に防災倉庫義務化の条例が施行されているのはどの区ですかね?

    施行されていない区はどのような理由があるのでしょう?

  48. 709 匿名さん 2010/04/30 16:01:08

    >>708
    普通に、備蓄倉庫の敷地を優遇しても、それをどう使うかが今はお任せだからじゃない?
    人工密度が高く、行政区として災害時の対応に危機感ある区は、とりあえず箱物を整備しとけ!っという感じかと。

    駐輪場条例と同じレベル。とりあえず1世帯2台の駐輪場作っとけ!という感じで子供自転車など考えてない。

  49. 710 匿名さん 2010/04/30 21:11:39

    義務化条例はタワー乱開発の強力なブレーキになりました。

    デベからすれば中途半端なマンションはコスト高で旨みがないし、かといって価格に転嫁できない。

    大規模高層で原価下げる従来型の考えは方向転換せざるをえなくなったということ。







  50. 716 匿名さん 2010/05/01 04:51:04

    あちこち倉庫潰して再開発したから倉庫の祟りだ!

  51. 717 匿名さん 2010/05/01 10:00:53

    倉庫付きは必然的に単価上がるからタワーは作らなくなる。

    ↑専門家意見。

  52. 718 匿名さん 2010/05/01 10:03:13

    >>717
    で、既に条例のある中央区渋谷区は、そうなった?
    中央区見る限り、URもまだまだタワー建築に勤しんでいるようだが。

    その専門家の人にも同じ質問投げかけてみて。

  53. 720 専門家 2010/05/01 12:35:16

    マンションの建設コストはタワーであっても坪50~60万程度。
    備蓄倉庫を作ったからといって販売単価には影響しません。

  54. 721 匿名さん 2010/05/01 17:16:42

    購入者からすれば多少高くても有りを選ぶわな。

  55. 722 匿名さん 2010/05/02 01:09:15

    管理方法は任意なんでしょうかね?

  56. 724 匿名さん 2010/05/03 00:37:38

    住民持ち回りで管理点検しないと、いざというときに責任の擦り付け合いになりますね。
    でもどこまでが個人の責任なのかあやふやです。

  57. 725 匿名さん 2010/05/03 04:21:16

    それたぶん成立しないです
    他人の荷物まで

  58. 726 匿名さん 2010/05/03 04:39:53

    >>715
    これいい制度ですね。
    新築マンションの場合に地震で一番問題になるのは、
    構造自体ではなく、EVや水が止まることですからね。
    構造自体に問題がなくても、そのことによって
    避難所住まいしないといけない人がたくさん出ますから。

  59. 727 匿名さん 2010/05/03 06:38:17

    容積率緩和と同時にやれば良かったです。

  60. 728 匿名さん 2010/05/03 22:28:07

    予想通りに被害が発生すると、首都圏中の空き地を使っても復興住宅が足りない。
    マジメにBCPに取り組んでる企業以外は潰れるしかないですね。

  61. 729 匿名さん 2010/05/03 23:55:08

    BCPは、大災害や予期せぬ疫病などが起きても最低限の事業活動を維持する対策。

    ただね、東京都で復興住宅(一時避難先?)が足りなくなる事態になったら、まともな事業などできないと思うよ。
    購入者や需要があっての事業だもの。そもそも従業員が出勤できない事態だろうし、取引先が事業できなければ自分の会社だけでは営業できないでしょ?
    備えておくのはいいと思うけど、BCPなどは別スレでどうぞ。

  62. 730 匿名さん 2010/05/04 00:11:21

    企業は共倒れ。
    みんな住むとこも無くなるから実家に戻るしかなくなるね。

  63. 733 匿名さん 2010/05/05 04:31:00

    温度が高い時期は伝染病も怖いです。

  64. 734 匿名さん 2010/05/06 00:46:53

    マンコミ初心者はタワマン業者に気をつけてくださいね~

  65. 735 匿名さん 2010/05/06 02:32:24

    そうそう
    初心者は黙って低層マンション業者を信頼しましょう〜

  66. 736 匿名さん 2010/05/06 03:07:46

    既存在庫は買わないほうがいいです。
    デベはなんとか売りつけようとしますが買ってはいけません。
    どーしてもタワーが欲しい人はこれから着工する新築にしましょう。
    既存在庫ならば買わずに賃貸で住みましょう。

  67. 737 匿名さん 2010/05/06 09:59:43

    なぜ建築して自分の目で確かめられる既存在庫よりも
    建築もしていなくて全く確かめられない新築を勧めるのですか?

  68. 738 匿名さん 2010/05/06 10:10:18

    デベがなんとか売ろうとするのは、ごく自然なことだし。
    例の備蓄倉庫が世界を変えるってほどに思い入れある人かな。
    既存在庫っていうのも普通には竣工(完成)済み販売中物件のことだと思うけど....業界では違うのか。

  69. 739 匿名さん 2010/05/06 22:45:40

    住友はタワーが好調で増益らしい。タワーが少ない三菱と明暗が分かれたね。

  70. 740 匿名さん 2010/05/07 00:01:20

    >>737
    パース絵だけで買っちまうオメデタイ客に売り逃げしたいからでょ。
    完成してみたら安っぽい団地仕様のエレベータとかパイプ剥き出しで汚い外廊下
    後悔しても時すでに遅し。 笑

  71. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
リビオ高田馬場

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸