匿名はん
[更新日時] 2011-12-19 02:47:59
市内のタワマンを検討されていらっしゃる方で
値段重視の方、ぜひ情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2006-10-07 18:40:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
市内タワマンのお値打ち物件
-
122
匿名はん
今梅田・中之島エリアで一番お値打ちな物件はどれでしょう?
ちなみに現在は、福島ガーデンかシティタワー大阪福島を検討しています。
-
123
匿名はん
>>122
購入目的は?それによって変わってくると思います。
-
124
匿名はん
自分で住むための購入と投資目的では、どう違うのでしょうか?
-
125
>>124
例えば、家族で住むのであれば肥後橋のマンションなど資産価値があったとしてもあまりお勧め出来ませんし、購入後即賃貸に出すつもりであればローレルタワー梅田などは管理規約上おそらく不可能なので、と考えると一概にどのマンションとは言いづらいと思います。
-
126
匿名はん
-
127
匿名はん
>>124
先ずは最初の10数年を賃貸に出して、原価を回収出来るかどうかという頃合になって
賃借人が出て行ったら、其処に住むっていう絵を描いているのですが。
-
128
匿名はん
-
129
匿名はん
-
130
匿名はん
-
131
匿名はん
>>127
その逆を考えていたわ。
先に10年くらい自分で住んで、その後賃貸に出す。
投資重視ならそっちのがいいな。
-
-
132
匿名はん
>>127
そのような購入の仕方をするには少し時期が遅いような気がします。
今、販売中のタワーマンションはどれも2、3年前より質が悪く値段の高いものばかりです。
短期間で完売したザ・タワー大阪ですら、そのような兆候が見られます。
梅田・中之島エリアに建設予定のタワーは結構ありますが、まだ詳細まで発表されていないものが多く、私なら今はとりあえず買いません。
今、購入するとしたらキャンセル待ち、もしくは新築未入居で意外と安く売り出されるものぐらいかと思います。
ただ待つことによって、状況はさらに悪化する可能性もありますが...。
素朴な疑問なんですが、梅田・中之島エリアに野田阪神は含んでいるのでしょうか?
-
133
匿名はん
>>132
都心回帰 地価上昇 消費税増税 金利上昇 景気持続
タワマンの購入を先延ばしするのは少しリスクが大きいと思いますが?
こんなの売れるわけないと言われていた高額物件でさえ、大体売り切ってます。
売れ残りは、100万程度下がってもいらないような低層・北向・割高物件など
条件の悪い物件が多いような感じがします。
そういう自分は、去年買い損ねたので、今年中に決めようと思ってます。
-
134
匿名はん
>>132
確かに、経済効率優先の「田の字間取り」が多くなってきていることと、共用部内装のグレードダウンが顕著になっているような気がします。
野田阪神は、梅田・中之島エリアではありまんでしたが、最近はエリア内と認識されるようになったみたいです。個人的には、東西は、南森町駅〜新福島駅。南北は、阪急中津駅〜土佐堀通と考えます。
-
135
匿名はん
まあ、これ以上、所謂都心部にタワマンは建たんでくれたら良い。
そうすれば、購入済者としては資産価値として大きく損することは無いだろから。
でも相変わらず、東京は勢い有る感じだな。
もっと大阪市がしっかりしてくれたらええのにな・・・
-
136
匿名はん
国の東京一極集中制度のおかげでジリ貧になる位なら、大阪にはいっそうのこと香港化して欲しい。
-
137
匿名はん
伊丹空港を廃止にして日本版シリコンバレーでも作ってほしい。経済特区にすれば成功の
可能性も。其れ位の思い切った政策でもださなければ、大阪の再生は無いような・・・
-
138
匿名はん
戸当りの土地の持ち分の少ないタワーマンションの場合、立地による
価格差は割りと小さい。すなわち一等地であればあるほどお買い得なんです。
だからわざわざ福島区や港区なんかでタワー買う理由はありません。
多少の価格差なら北区、中央区、天王寺区で駅近のタワー買った方が資産性は
高いでしょうね。ヴィーク、シティタワー梅田イースト、ビオール、シティタワーグラン
天王寺、ローレル上本町、等があと5〜6年は分譲時位、もしくはそれ以上で流通するんじゃ
ないでしょうか。
-
139
匿名はん
でも所詮は大阪ですからね。
東京都心部みたいに3割以上値上がり当たり前という世界ではないでしょう。
関西経済は相変わらず地盤沈下を続けていますし、人もどんどん東京に吸い取られています。
-
140
匿名はん
-
141
匿名はん
今は東京、名古屋かもしれないが、10年後関西圏もにぎわってくるかもしれない。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件