- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
西区のマンション事情としてはは5~6年前にデベやマンション投資会社が
当時、地価の安い時期に土地を仕入れまくり建てた物件が多い。
当時のマンション相場としては少し割高であったが、郊外よりも利便性の良さや、
資産性の高さ、住宅ローン関連でそこそこよく売れた。
(個人的には西区のマンション増が大阪市の人口増にも少なからず寄与してると思う)
その後、都心部を中心としたプチマンションバブルで価格が沸騰し1~2年前であれば、
手放しても買値と同等か、値上がりしたものもある。
金融ショック後は他に漏れず全体的に下降線を辿っている。
只、売主側は過去の高騰を忘れられずに高値を付けているものが多く感じる。
新築では前記時にマンションが濫立をしたため残っている土地が少なく、
所謂高級タワーと呼ばれるものは少ない。
住環境については一般的には中央大通り以北、新なにわ以東が良いと思います。
北堀江なども繁華街近隣で人気がありますが住環境となると制限ありそうです。
利便性等については東西、南北に地下鉄が通っているのですが、エアーポケット部分が多く、
最近他区で建っている3拍子揃い気味の物件と比べると不便さは否めません。
西区について個人的にはこんな感じです・・・。
各マンション、今後についても議論したいですが現板では控えます。
>住環境について何処がベストですか?
単身者とDINKS、4人家族など家族構成によってずいぶん変わってくるのでは?
靱公園周辺、新町1丁目2丁目,北堀江1丁目2丁目、南堀江1丁目2丁目特に四ツ橋筋となにわ筋にはさまれたエリアは人気でしょう。
私なら中古で新町1丁目の公園近くのタワーか築浅マンションが良いですね(あまり出ませんが・・・)。
堀江ならシティタワー北堀江か堀江公園に面したローレルコート北堀江の南向きロングスパンの部屋が良いですね。(こちらもあまり出ませんが・・・)。
しかしこのエリアにはファミリー向けが少ないので単身者、DINKS,子育てを終えて都会暮らしを望む中高年という層が多くファミリー向けはもう少し西の堀江3丁目4丁目、新町3丁目4丁目当たりにファミリータイプのマンションは比較的多いです。
特に堀江中学、堀江小学校、日吉小学校は人気学区ですのでそれもあるかもしれません。
住環境を最優先し地域的に絞るなら本町通り以北、あみだ池筋以東が総合的に見てベストだと判断します。
しかしこの区域は西区の中古マンションではブランド区域みたく価格もそれなりです。
中古を狙うなら焦らずじっくりいきたいです。
新築では大きいのでいうと靭公園の側に積水のマンションが建設中です。
良い時期に売出し上手く売れたみたいです。
メリットは大阪都心部で類稀な公園の緑の多さ、環境を売りにしています。
デメリットは都心の割には交通の便が不便なところではないでしょうか?
坪単価としては殆んどが170万超えてくるのでひとつの目安としてはいかがでしょうか。
北堀江周辺もそれなりの価格がしますがこれは住宅地というよりも商業地的なウエイトが大きく、
端的に言うと「梅田の中心付近住むにはどうよ?」という感じです。(ちょっと極端な例えですが・・)
ただ販売側としては堀江は様々な仕掛け的なことからオシャレな町という印象もあるので
地名は存分に使ってくるでしょう。
上記はあくまで個人的な見解であり現地を視察するのが良いかと思います。
西区は地図的にも分かり易く、比較的イメージのし易い場所だと思います。
西区に住んでいる不動産関係のものです。
今は九条駅周辺に住んでおりますが、結構最近できた西大阪線の影響で新居の探す方が増えています。
とはいえ、便利さでは都心部に負けるのは仕方がないです。
でも、値段はかなり安くはなりますよ。
大体都心部に住むにはそれなりの収入がなければ無理なんですが。
中古マンションも今の流行に合わせて出てきてますし、このごろは管理の行き届いたマンションが増えてきているので、住人さんのモラルも良かったりします。
古いマンションはあまりよくないかもですが、築浅いマンションなら新築と同等かそれ以上の物件はあるのではないでしょうか?
さすがに九条辺りは引ったくりが多い事もありあまりお勧めしませんが学区がよい花の井中学校、堀江中学校区辺りは治安も良く人気のエリアではないでしょうか。
今、このエリアではプレミスト新町、ジオ北堀江、プラウド南堀江とガッツリ競争しています。ヴィークタワー南堀江は人気薄でしたが最近現地モデルも出来た事もあり少し盛り上返しつつあるようです。