匿名はん
[更新日時] 2009-12-02 15:13:14
三洋ホームズ、アートプランニング、NTT都市開発など10社は、大阪市中央区高麗橋に
高さ210mの超高層マンションを建設することを決定した。大阪市中央区の三越跡地に計画している
北浜高層プロジェクトで、施工者を鹿島に決めた。10月から本体工事に着手する。
地下鉄北浜駅に直結する超高層マンションで、設計は三菱地所設計などが担当し、2009年3月末の
竣工をめざす。高さは210mを計画し、完成すれば日本一の高層タワーマンションになる。
同プロジェクトは3住宅棟と商業棟を一体的に整備し、規模はRC造地下1階地上54階建て
延べ8万309m2である。商業棟は6階建てで、クリニックモール、阪急百貨店系スーパーマーケット、
フィットネス施設などが入る。住宅棟はSOHO(スモールオフィス・ホームオフィス)
住宅40戸を含む484戸で、商業棟6階部分とつながる11階にエントランスフロアを設ける。
物件名:ザ北浜タワー&プラザ
所在地:大阪府大阪市中央区高麗橋1-63-1、伏見町1-6
交通:大阪市営堺筋線 「北浜」駅 徒歩1分
京阪本線 「北浜」駅 徒歩3分
大阪市営御堂筋線 「淀屋橋」駅 徒歩7分
【タイトルを変更しました 北浜・三越跡の日本一の超高層マンション建設について → The Kitahama(2008.6.19 副管理人)】
こちらは過去スレです。
The Kitahamaの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-09-24 17:03:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
大阪府大阪市中央区高麗橋1丁目63番1他(地番)7番7(住居表示) |
交通 |
大阪市営堺筋線 「北浜」駅 徒歩1分 京阪本線 「北浜」駅 徒歩3分 大阪市営御堂筋線 「淀屋橋」駅 徒歩7分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
465戸((分譲464戸、非分譲1戸)他に店舗あり) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上54階地下1階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2009年03月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]三洋ホームズ株式会社 [売主]アートプランニング株式会社 [売主]エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社 関西支店 [売主]神鋼不動産株式会社 [売主]平和不動産株式会社 [売主]名鉄不動産株式会社 大阪支店 [売主]三菱電機ライフサービス株式会社 関西不動産営業部 [売主]近畿菱重興産株式会社 [売主]株式会社ユニチカエステート [売主]株式会社長谷工コーポレーション 関西 [販売代理]株式会社長谷工アーベスト 関西支社 [販売代理]三菱地所リアルエステートサービス株式会社 大阪支店
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
The Kitahama口コミ掲示板・評判
-
871
契約済みさん
-
872
物件比較中さん
色んな所にこの本のリンクが貼られますが、何か意味があるのでしょうか?
-
873
マンコミュファンさん
2線駅直結直上で、洗練された共用施設、商業施設、超高層とkitahamaを超えるものはもうしばらくでないでしょうね。
ただ別の魅力を売りにして豪華絢爛な超高層が建つ可能性はあるでしょう。
北ヤードがどれほどのものか楽しみですね。
-
874
契約済みさん
今日はたくさんのタワーマンション業者から勧誘がありました。
Kitahamaに決めていることは知っているはずなので、驚いています。
特に全然売れていないところからもキャンセル物件がでましたと最多価格帯を紹介していました。
どこもマンションパビリオンに人が来ないために、我が家に電話されたのではと思います。
時代の厳しさを感じました。
Kitahamaのマンションパビリオンは閑散としていませんか?
-
875
匿名さん
-
876
契約済みさん
-
877
マンション投資家さん
今更ですが、
景気が悪化したこの状況下で、投資用として購入検討するのであれば、
建物ではなく立地を優先順位上位において拘るべきではないでしょうか?
18日の日経朝刊にも京阪電鉄の環状線西九条駅まで延伸に加え、
“四ツ橋線”西梅田駅〜北ヤード〜十三駅“阪急”の連結構想がのってました。
ご存知でしょうか?
阪急梅田駅の1日平均の乗降者数が50万人以上と言われております。
地下鉄御堂筋線の梅田駅乗降者数も約50万人、
この人の流れが四つ橋線に分配されれば、経済の中心がずれてきます。
更には、新大阪・関西空港のアクセスを向上させ、
梅田北ヤードの再開発、肥後橋の再開発が進み、
大阪に多くの企業を誘引する事が出来れば、大阪西部に莫大な経済効果を齎すでしょう。
その点堺筋線には開発案件がない。
むしろ、大阪証券取引所廃止、三越移転、建並ぶ証券・金融業界の企業も元気がない。
車は消耗品です。マンションの建物も消耗品です。
このタワーは大人の玩具にしか想えない。
購入者の方々は、何を抱いてこのタワーを購入されたんでしょうか?
-
878
物件比較中さん
“四ツ橋線”西梅田駅〜北ヤード〜十三駅はほぼ決定事項ですので、
北ヤード開発が完成したら、北ヤードに出来るマンションの価値が一番になるとは思います。
ただ、現時点で購入を考えたらキタハマになるのでしょう。
タイミングも問題だと思います。
あと、北ヤードの課題は、価格がいくらになるかですね。
土地の収得価格等から考えて、高騰するかもしれません。
ただ、出来上がれば期待一番の場所だと思います。
-
879
匿名さん
建物も確かに消耗品です
住む事を考えたら、自分が住みやすい、気に入った場所を買うべきでしょうね。
キタハマがいいと思ったら買うって事でしょうか。
ただし、現在に市場を考えたら転売・買い換えは金融市場が安定してからがいいでしょうね
そう考えたら、北ヤード待ちも選択肢だと思います。
876さん
まだ完売してないようです。
すぐには無理だと思いますよ
-
880
賃貸住まいさん
高層階でも窓の外の景色がオフィスってのが好きなら、北ヤードもいいかもしれませんね。
もっともそれなら低層階でも景色は同じですが。
-
-
881
匿名はん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
882
物件比較中さん
北ヤードは開発が終われば本当にきれいな街になって、最高でしょう。
しかし、それまで何年掛かるか…
-
883
物件比較中さん
ここの5000万の部屋を買ったとして、5年後いくら程度で転売できると予想できます
でしょうか?
-
884
匿名さん
-
885
883
いえ、5年間居住して、中古として売り出した場合の話です。
大体の予想で構いませんので、ご意見をお聞かせください。
-
886
マンコミュファンさん
3000万円ですね。北浜に発展する要素はないでしょう。中古で不況で下がるだけ。マジです。
-
887
匿名さん
5年後だと北ヤードの再開発も一区切りし、中央郵便局の建て替え、
さらに、阪神の改装も進んでいる可能性があり、梅田周辺が盛り上がっている可能性大です。
そうなると、キタハマの価値は下がる可能性がありますね
さすがに3000万って事はないと思いますが(笑)
-
888
マンコミュファンさん
北ヤードがすごいのは期待されているのはよくわかりますが、
みなさんが危惧されるように、このマンションの価値が下がるのであれば、普通に考えて、
市内の他のタワーマンションも同じように価値が下がるということですよね。
そんな事を言い出したらきりがないのでは・・・??
kitahamaだけが、群を抜いて価格が下がるという理由がよくわからないのですが?
-
889
匿名はん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
890
匿名はん
3000万は言い過ぎだと思いますが下がる可能性はありますし、上がる可能性もあります。
ただし、値上がりはさほど期待は出来ないと思います。
少なくとも数年は転売するのは得策ではないかもしれないです。
もし、投資と考えるなら、低層かプレミアムにすべきで、
それ以外はリスクがありますね
ここは、転売より賃貸投資が一番賢いかと思います。
賃貸が多く出そうですが、ニーズもあります。
一方、北ヤードがなぜ良いのか?
それは、再開発地域だからです。
つまり、タワーはもちろん、その他の付帯設備やオフィス、道路、駅含めて開発されるからです。
さらに梅田駅の建て替え、ターミナルとしての価値があります。
転売、値上がり期待なら立地だけではなく、地域の将来性も考えるべきです。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件