親の躾?そういう問題ではないと思います。
去年かな?幼児が幼稚園にある深さ数cmの池に落ちて亡くなった事故がありました。
その為、池のある全国の幼稚園は池にネットを張っています。
実際私はいくつかの幼稚園に出向く事がありましたが、ネットが張られていました。
躾で片付けてしまっては、全国にある道路の柵、公園などにあるフェンスなど何もかも必要がなくなるのではありませんか? 危険だからこそ事故を未然に防ぐ為にフェンス等を設けているのだと思います。
少なくともこれだけの書き込みがあるという事は、危険扱いされるのではないでしょうか?
万が一、事故が起きて「以前から危ないと思っていた」なんてコメントは聞きたくありません。
子供達も親も快適に生活できるマンションであって欲しいです。
池の件ですが、内覧会の時に見て、
うちの幼稚園児も1、2度は落ちちゃうだろうなぁと思いました。
でもそういう経験で池のまわりではふざけない、人を押さないということも
学べるのかもしれないとも感じました。
確かに安全性、事故を未然に防ぐためには柵は必要かと思います。
特にあの池は滑りやすそうでした。
でも、一番問題なのは幼児の悲しい事故は親(大人)の目が行き届いていないというところに
あるのだと思います。
156さんはそういうことが言いたかったのではないかと思います。
言いだしっぺの145です。
言い出した私が言うのもなんですが、せっかくの池に柵を設けるのも無粋だとは思います。ただあのままでは危ない!子供だけでなく酔っぱらって帰ってきたら池にドボンなんてありそう・・・
池から50センチくらい離して花のポット並べてみるのはどうでしょう?見映えもするしポットを乗り越えることもないでしょう・・・
165さん、販売会社の人ですか?
みなさん「意見」を述べているだけですよ。
常識化をしているのではないと思いますけどね。
自分の意見(考え)を述べずに、批判だけするのはどうかと思いますが?
私は「パンフレットはイメージ」とあったので、まさか柵も設けない池が
出来上がってくるとは思っていなかったです。
うっかりすると自分も落ちてしまいそうで、驚きました。
とうとう引越し始まりましたね。
南千里駅から灯りのついた部屋がちらほらと見えて嬉しくなりました。
我が家は来週ですが、これから毎日毎日灯りが増えていくんですね。
それから…「完売」したんですね。こちらも嬉しい限りです。
池の周りはやはり柵が必要でしょう。
花のポットは1年中綺麗にとはいきませんし、ネットは見栄え悪いと思います。
値段的に安くできて景観を損なわないような柵はないでしょうか。
でも、お金を誰が負担するのかが問題ですね。
給湯設備のメンテナンス方法の説明に来る業者は関係ないらしいですよ。
大阪ガスの開栓に来てもらった人から、気をつけてくださいと言われました。
給湯器で何も説明することはないとのことです。
ながながと話しして、最後に浄水器を売りつけてくるらしいです。
他にも怪しいのが何社もうろうろしていましたね。
換気扇のフィルターだとか。
みなさん気をつけましょう。
上の方の階から中庭側の各階通路を見てると、それらしき業者の人いっぱいいますね。ローラー作戦というか1件1件インターフォンを押して回っているようでご苦労さま!といいたいところですが、部屋にいると30分に1回くらいピンポンされて本当にうっとおしい!うちは留守電設定にして一切出ないようにしてます。ところで何故滝は止まっているのでしょう?
換気フィルター コーナンに探してもない。 東急ハンズに売ってるみたいなので行って探してみます。同じのあるかな?
押し売り業者はうっとうしいので、誰かほかに店知っている人いますか?
賃貸マンションから引越して来た者です。
廊下側の洋室って、暗いですよね。
昼間でも電灯が必要です。
今のマンションってこんなものなのでしょうか?
皆さんのお部屋もそうですか?
前の賃貸ではそんなことなかったのに・・・
→185さん
何階の何向きの部屋でしょうか?
でも、基本的にこのマンションは廊下側は暗めだと思います。
周りを全部、建物で囲われていますからね。
→今のマンションってこんなものなのでしょうか?
そうとは限らないと思います。建て方と向きによるのでは無いでしょうか。
廊下側に何も建っていないマンションならそれなりに明るいと思います。
きっと前の賃貸は立地条件が良かったんでしょうね。
私も賃貸からの引越しですが、前の賃貸は廊下側には建物は無かったんですが
竹薮が茂っていた為、暗めでしたよ。
図面集を見ると、階段やエレベターがあったりして、廊下側の洋室の採光が少なそうな部屋の方は多いんじゃないでしょうか?
うちはこんなもんかなと思いますが…
皆さんどの程度の暗さなんですかね?
廊下側といえば、人通りというかプライバシーの面で気になりますね。
A・G・Rタイプの角部屋とB・H・Pタイプが静かそうですね。
購入された方どうですか?
東側の高層階ですが、思ったより廊下側も明るいですよ。
日中は電灯いらないですし。うちは満足してます。187さんの言われるプライバシー面(音漏れ)が気になりますが・・・。何か対策はないしょうか?
1階からエレベーターに乗って上がっていくと、だんだん外が明るくなっていきますね。15階まで行くとかなり明るいのできっと廊下側の部屋も明るいのでしょう。ところで、今までもマンションに住んでいたのですが、最近のマンションって換気が良いせいかずいぶん寒いんですね!結露もしないかわり朝は本当に寒い・・・
低層階と高層階とでは廊下側の部屋の明るさは差があるみたいですね。
これが低層階と高層階の価格差の一つの要因になるのでしょう。
外壁のタイルの色も、中層階では薄く、高層階ではアイボリー色になっているので
高層階では視覚的にも明るく感じるのでしょう。
すみません、無知な私にどなたか教えてください。
レンジフードの整流板なのですが、調理中に換気扇を使っている時は上げておくのでしょうか?
どういう時に下げるのですか?
説明書を見てもよく分からなかったもので…(^^ゞ
どうぞよろしくお願いいたします。
最近話題になっていた中庭の池が危ないって話どうなったんでしょうかね。
今は一時的な囲いをしてますが、引越が落ち着くと無くなってしまうのでしょうか?
それとも、これから本格的な柵の工事でもあるのでしょうか?