緊急告知としてハガキが来ましたね。
「事業コストの精査が間もなく終了し、今週末から、今までより精度の高い「第1期販売予定価格」を発表します」とあります。
11月3日から「第1期(新)予定価格を発表する」ようです。
「新価格発表により、要望住戸の変更をご希望の方は、再受付をさせていただきます」ともあるのでお値段の方は期待できるものになるんでしょうかねぇ?
それとも大幅価格アップとか?
どうなるか楽しみですね。行く方は書き込みお願いします。
(「」内はハガキからの引用です。)
先週行った時に仮の予定価格表を見せてもらいましたが
最初の価格表より
300万近く下げてる部屋もありましたよ。
思ったより上層階が人気がなかったみたいなので
上層階の方から大幅値下げみたいな感じですね。
価格で低層階にしていた人が
上層階に変更する可能性もありますね。
モデルルームで新価格予定表もらいましたが、価格ダウンは0から200万程とタイプや階数でバラバラです。
1期の分譲予定の部屋も随分と変わっています。おそらく、要望書が入っている部屋を1期してるようで、モデルルームのタイプの部屋で要望書が入っている部屋を聞いていたのですが、そこは全て1期に変わってました。
東側は建物としては正面なのに、人気薄といった印象です。
今日の新聞の折込チラシにやっと価格が載っていました。
(まだ予定販売価格と書いてありますが。)
3LDK 南向き 3400万円台〜4700万円台
4LDK 南向き 3900万円台〜5700万円台予定価格を聞いて、あっけなく撤退したので、
正式価格は知らないのですが
一番高い6000万のところが300万近く下がったみたいですね。
使い勝手が悪いような気がする2LDKがありましたが
まさか2LDKも3000万円台〜?
宣伝では、校区もいいような感じですけど、
豊津第一小学校、豊津中学校っていいんですか?
いまだに予定販売価格とのことで、更に価格ダウンすれば立地は
魅力あるんですけど・・・。
環境といえば
1)西側の宗教施設?はうるさかったり、何か問題があるのか?ご存知の方
いらっしゃいますか?最初MRで聞いた時は「お寺のことですか」と
返され絶句しました。
2)東側の道は北向き一方通行ですから内環に出るには、もしかして豊津
商店街まで出て戻ってくる事になるのでしょうか?
北側にウェリスも建てているので、交通量はそれなりに増えますよね?
情報お持ちの方いらっしゃれば教えて下さい。
>>88 さん
>いまだに予定販売価格とのことで、更に価格ダウンすれば立地は
魅力あるんですけど・・・。
まだ予定価格でしたか?
10月にMRに行った時に11月には決定と聞いたのですが・・・
ということは、反応があまりよくないということでしょうか。
まだ様子見の状態なんでしょうね。
初めの予定価格で一気に熱が冷めてしまい
竣工後に残った住戸を見て検討するのもいいかと思っていました。
(きっと竣工後も完売しないと思ったので。)
価格がもう少し下がれば再検討したいと思います。
ステイツグランの北側の敷地にも
もう1物件50世帯ぐらいのマンションが建ちそうですね。
ステイツより安いみたいな話を聞きましたが
単純に価格が安いからいいというわけでもないですし
そんな周りの状況から言って
竣工前に売り切るのは難しいと思いますね。
強気な価格設定なのですから本当にいいもの作らないと
ヤバイでしょうね。
外観はいいと思うので
竣工後に内装を見られても恥かしくないものを作って欲しいです。
私も真剣に検討しましたが、価格面で今一歩決断できなかったので
ちょっと様子見です。
山手町のT社の物件(うわさではもっと高いらしい)も気になって
いますが…
いずれにしてもこれからは少しマンションも売れ残ってくる様ですし、
竣工後に残っていれば再度検討したいと思います。
(価格が下がればいいのになぁ)
けっこう様子見の方がいらっしゃるようですね。
あちら側も様子見、こちら側も様子見といったところでしょうか。
やはり高い買い物なので自分が納得できる価格で購入したいと思います。
たとえプロの方が物件相応の価格だと言ったとしても
自分が相応の価格だと思えなければ踏み切れません。
前回購入時に失敗したと思うので竣工後の購入が理想です。
オプションやカラーセレクトがどうしても必要と思っていないし
できれば売れ残って諸費用なしとかなら嬉しいです。
希望の間取りがなければ縁がなかったとあきらめます。
まだまだ他にもマンションはあります。
あせらずよく考えて検討したいと思います。
88です。
いまだに価格決定です。とは聞いていないです。
でもさすがに2回目の価格ダウンはないですよね。野村さんも意地があるでしょうから・・・。(でも下がらないかなぁ)
ここ最近はMRには行っていないですが、要望書は増えたのでしょうか?
>>94さん
第一期は100戸ぐらいになりそうですね。
大まかに要望書は70戸ぐらいあったかな?
このペースって人気あるなしでいうとどんな感じなんだろ?
私は購入検討しているので人気のある物件に住みたいですが
実際微妙な感じで迷ってます。
でも要望書は出しました。
上層階で苦戦しそうですね。売れ残りそう…
低層階はリーズナブル金額で人気がいいようで低層階は埋まりそう。
茨木のプラウドは竣工後約半年近くたって10戸以上(総戸数80)あまっているので値引きや家具を置いていくと言った特典を言って来ましたよ。
正直ステイツグランも魅力ってどこにあるのでしょうか?
最初は気に入ってたのですが完成すると以外にショボかったのが印象です。(完成しているプラウド系2件みて…まあどこもかな)
多分オプションに踊らされていたのかかも…
逆バリ+ハイサッシはベランダどうしても狭くなるし(有効1.4m)、2重床も将来的にはいいかも知れないけど音は反響して直床より響くし…
うちちびっ子ギャングが2匹もいるしなー
子育て世代ターゲットと営業さん言ってましたけどあんまり子供が同世代と付き合いするのいやだしなー
皆さん要望書など検討さていますがどこにひかれましたか?
近くにウェリスなんてのも物件がありますが…逆にあそこは検討はしなかったのですか?
仕様や工事期間などは丁寧でよいように思いました。長持ちしそう。
場所も、社宅最南端で、日当たりなどは周りのマンション群よりよさそう。駐車場が自走式。戸数もそこそこ(管理費が安くなる)。
難点は、周りの道路事情(狭いし、一通)。駐車場の狭さ(あの幅だと乗り降りできない)。天井高がやや低い。ベランダが狭い。二重床で音がうるさそう。すべての窓が二重サッシではない。外断熱ではない(結構、細かく経費削減している箇所散見)。住宅としてのメームバリューが高くないが値段は高い。(賃貸を考えると、まあこんなものかもしれないけれど)。
吹田市の防災ハンドブックでは、ステイツの建つ土地は、上町断層系の活断層が動き、阪神大震災クラスの地震で液状化の危険が極めて高いと予測しています。
地盤は、良くないと思うのですが、皆さんは気になりませんのでしょうか?
敷地南東の型枠を外されたコンクリート表面。小さいけれど結構気泡が
あったように思える。
上町断層が動きだす可能性は、今後30年で約3パーセントと、他の活断層に比べて高めと、先日の新聞に載っていましたね。
この確立は、今後30年で、空き巣の被害に遭ってしまう可能性と、ほぼ一緒だそうです。
一般論として、充填作業や締め固め作業に十分注意を払っていれば、
気泡の発生は抑えられるはずだから、「あとでセメントで埋める」より、
はじめ(施工時)が肝心。竹棒をグサグサ差しましょう。
なお、しっかりと養生したコンクリートは御影石のような黒っぽい
ツルツルの表面になり、強固になるんだよね。
初めてMRに行きました。評判の割りに要望書がたくさん出ていて第1期で半数以上売り出してしまうようです。・・・お金持ちって結構いるんですね。
みんなお金持ちとは思えませんが…
実際年収500万くらいの人で約5000万くらい銀行は貸してくれるのですから…
中には無理している人もいるんじゃないですか。
低層階はそんなに高くないし…
まあそれだけ魅力のあるマンションなんでしょう。
年収500万で5000万って貸してくれます??
厳しいような…
本日、申込みしてきました。当たると嬉しいな。
私も申し込みしました。
要望書が入っていた部屋は早々にバラがついて
壁一面真っ赤になってましたね。
当たるかどうかわかりませんが
ビンテージブラウンとスタイリッシュモダンで
旦那ともめてます。
どれぐらいの競争率なんでしょうね?もちろん部屋によって違うんでしょうけど・・・第1期でかなり売りに出てるみたいだからハズレると後が無いような気がしますね。
ところでみなさん外れるとどうされるんでしょう???
①ステイツの別の部屋にうつる。
②別のマンションを検討する。
③もう当分かわない。
みなさんの意見お聞かせ下さい。
たしか1回目の(10月末)の締切で要望書を出したひとは当選確率3倍になっているはず…
私は結構ココが気に入ってるので第2期にもチャレンジします。でも第3期は気に入った部屋が残ってそうに無いので他も掛け持ちとなると思いますけど。・・・とはいえ、現在売りに出ているマンションで他に条件が合う物件が見当たらないので、実際はずいぶん先になりそうですね。競争率がたったの3倍といっても、半分以上の確率でアウトですから・・・厳しいですよね。
私は悩んでしまいます。
現在の要望書が埋まってしまうと低層階(価格で)しか買えない私はこのマンションを諦めるしかありません。
あまり間取りは譲れないので…
近くのウェリスがまだ残っていいたらそっち検討しようかな。
立地一緒で安そうだし…
No111さん
ステイツは何回も価格を下げてますので
今の価格はウェリスとそう変わらないと思いますけど・・・
やはり抽選は10月に申し込みした人が有利なのでしょうかね?
しかし、なんであんなに東側人気薄なんだろ?
少し南東向きだし
南低層で外れたら、予算的に東を検討してもいいと思うけど
好みの問題ですかね。
結構かわりますよ。
同じ広さで考えると300万くらい高い感じですよ。
低層階はそれ程大差ないけど…
2階の東側は正直敬遠してしまいます。
土手から見えるのでカーテン閉めっぱなしになりそうで…
せっかくのハイサッシが泣いてしまいます。
でも高層階であれば問題ないのだけれども価格と間取りが…
今回は見送り、次回検討することにしました。
東側がこんなに人気がないと思わなくてびっくりしています。
南側も2LDKの間取りはほとんど次回に回されていますね。
東側の低階層は電線と土手からの視線が気になります・・・
確かに東側といってもちょっと南を向いているし、朝が早起きで昼間は居ない、会社から帰れば夜ってことだとあまり南向きの必要も無いので共働きとかなら東側でも十分な気がします。しかしココの東は3LDKで70m2を切ってる部屋が多く,間取り的に失敗なのではないでしょうか??
平米数の小さな部屋が使い勝手悪いような気がします。
あと、浴室が共用廊下に面しているというのは団地みたいで
朝に入る場合は気になります。
よくある間取りでよかったのですが・・・
東側も角部屋は人気のようですね。確かにここの東側は少し間口の狭い部屋が多く、今回はパスして、南側で検討してます。間口とかもう少しワイドにしてもらったら、(もう遅いですが)検討する価値あったかと思います。
確かに東は比較的狭い部屋が多いですねー
角部屋は75m2くらいあるけどその他は70m2切りますよねー
117さんの言っている間取りは子供が1人でもいるとキツイですね。
東の眺望も7階くらいだと悪くないのですが…晴れている時は生駒山まで見えそうだし…
昨日ウェリスにTELすると東の角部屋(東は2邸/階しかありませんが…)は全て埋まってしまったそうです。(ベランダの広い部屋)
もうウェリスの検討も微妙になりました。
やっぱり抽選にかけるしかないのかなー。
立地は気に入っているので外れた場合の部屋の検討もしておこう。
私も東側を希望していましたが、希望の広さの部屋がなく
購入はやめました。4LDKがあったら間違いなく
購入していたと思います。
3LDKの隣に2LDKの部屋もあり、小さい子供が
いる我が家は色々迷惑をかけてしまうのではと思いました
この物件は高いです。同じ値段で同じ設備で同じ広さで他なら500万円近く安いところが多いです。坪単価で30〜40万円のアップです。これは江坂の坪単価ゆえに仕方ないのでしょうか?それとも他の費用が乗っかってるのでしょうか?高い理由が江坂の坪単価であるなら購入したいのですが、もっと他の理由で高額になっているとしか思えません・・・ご存知の方がいたら教えてください。
最初に価格を聞いて驚いたのですが、今のところは設備、構造・工法、立地から大体納得しています。この場所なら高齢になっても平坦だし便利ですから、一生物だと思えばこんなものかな。
私は設備はそれなりの評価ですが構造と工法は一長一短がありそんなに評価の対象にはしておりません。
立地は大きな評価の対象と思っていますが…(結構気にいっています)
実際にはよそ者なのでこの辺のことをあまりよく知りませんが…
「高い」って言う比較対照が難しいですよね。多少なりとも立地が違うのですから…
住友のマンションで比較なのかなー。
立地ほぼ同じ。価格の差が設備の違いで埋まるのか?
結局気に入ったマンション買うのが最終的にいいのかなー
訳ありで高いのありますよ。桃山台徒歩4分の物件。ここより高いです。
桃山台と比べるのはどうかと・・・。
江坂での相場から考えて高いというのであって、
立地・環境ともに桃山台とは比較の対象にはならないかと思います。
地価の公示価格を調べて同じぐらいの地価のところでも比較するとココは高いので、そんなに構造や設備が優れているのか疑問です。
私は設備だけでなく南が戸建てであるのが+αの部分だと思います。
低層階でも日照が確保できるようですよ。
構造、立地、眺望などなど好条件ばかり並んでいますが、地盤は大丈夫でしょうか?河川のそばはあまり良くないと聞きます。深いところにある地盤に杭を打っている様ですが、やはり耐震面ではあまり優良とまでは言えない物件なのではないですか。
構造、立地、眺望、地質の話になっていますが、「うめかも」計画はどうなのでしょうか?
JR吹田から岸辺に出来る梅田貨物移転計画です。
計画道路は直線距離で1〜2km位しか離れていないようですが・・・
決定となると24時間ディーゼルトラックがひっきりなしに通るのでしょうか?詳しいことをご存じの方よろしくお願いします。
大阪は上町断層もありますし、箕面の山の方(彩都とか)まで行かないかぎりどこに住んでも同じようなものだと思っています。(水の都ですから)ちなみに、ここよりジオ桃山台の支持層の方が深かったのは意外でした。
大きな地震が来たらたいがい無事では済まんだろね
価格が高いので敬遠されるのかと思っていましたが、蓋を開けてみると結構申し込みがあったようですね。私はN社が某JRとの契約で他の元社宅跡地と抱き合わせで高く購入したのではないかと勝手に推測しています…(単なる勘ですが、MR見ても建物・設備とも普通の印象だったものですから)
それと地震がきたらどうかってレスが出たり消えたりしていますが、今の耐震基準で建てられているマンションで議論する場合にはもっと専門的な知識をもった方の意見があれば、より具体的な話になるのではないでしょうか?
どなたかおられないでしょうか?