京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「プレミスト京都 松ケ崎ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  4. 京都府
  5. 京都市
  6. 左京区
  7. 松ケ崎駅
  8. プレミスト京都 松ケ崎ってどうですか?
口コミ知りたいさん [更新日時] 2025-02-17 14:48:19

プレミスト京都 松ケ崎についての情報を希望しています。

所在地:京都府京都市左京区松ケ崎横繩手町8番1、
    松ケ崎堂ノ上町7番1、松ケ崎泉川町7番1、三反長町13番
交通:京都市営地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅徒歩5分
間取:2LDK~4LDK
面積:64.01m2~203.57m2
(宅配ボックス面積0.37m2~0.80m2含む。一部トランクルーム面積0.81m2~5.65m2含む)
売主:大和ハウス工業株式会社
売主:西日本鉄道株式会社
売主:株式会社NIPPO
売主:総合地所株式会社
売主:ミサワホーム株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:未定

公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kinki/kyoto/matsugasaki/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155129

総戸数:394戸(別途管理事務室1戸、他※)
 ※パーティールーム(1戸)、ビューラウンジ(1戸)、ゲストルーム(2戸)、店舗(1戸)
構造・規模:鉄筋コンクリート造 地上5階建
用途地域:第一種中高層住居専用地域
住宅金融支援機構:フラット35適合住宅(予定)
駐車場:197台 機械式144台、平面式53台
 別途来客用3台(福祉対応2台を含む)、カーシェア用1台、サービス用2台、店舗用9台
駐輪場:801台 スライドラック式602台、平面式199台(その他別途来客用10台、店舗用25台)
バイク置き場:43台 その他別途店舗用3台

工事完了予定年月:2026年1月予定
引渡可能年月:  2026年3月予定
販売開始予定時期:2024年11月上旬

バルコニー面積:9.68m2~27.96m2
トランクルーム面積:0.81m2~5.65m2
サービスバルコニー面積:2.38m2~10.66m2
宅配ボックス面積:0.37m2~0.80m2
ルーフトップテラス:34.05m2~56.07m2 
敷地面積:21,611.01m2

千年の美学

妙法の焔を灯す虎の背山を仰ぐ、京都・松ケ崎。
その名は平安時代より和歌や物語に、
四季に染まる美しさとともに書きしたためられてきた。
街の付まいには、なつかしむ京の風情と精神性、
幾つもの再生を繰り返してきた自然への
敬意から生まれる美しさが今尚宿る。
積み重ねられた千年の歴史を称える街の一画に、
時を経るごとに美しさが増す庭園レジデンスが生まれる。

京都五山送り火を借景に
専用ルーフトップテラス付
最上階住戸・住居専有面積 最大203.57㎡
※トランルーム(4.15㎡)、宅配ボックス(0.62㎡)を含む

全394邸・壮麗の京都庭園レジデンス

- 地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅徒歩5分(約360m)
- 地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅より「烏丸御池」駅へ11分・「四条」駅へ13分・「京都」駅へ17分

京都を余す所なく愉しむ、京都・松ケ崎。

現地(Google Map)
https://maps.app.goo.gl/kqQgitbbytU5DGV28

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。


[スムラボ 関連記事]
北山通に再び東京建物「Brillia(ブリリア)」が!! 松ヶ崎には「住友不動産」登場、大規模物件(394戸)の「プレミスト京都松ヶ崎/大和ハウス工業他」【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/104638/

[スレ作成日時]2024-04-24 07:45:13

プレミスト京都 松ケ崎
所在地:京都府京都市左京区松ケ崎横縄手町8番1、松ケ崎堂ノ上町7番1、松ケ崎泉川町7番1、松ケ崎三反長町13番(地番)
交通:京都市営地下鉄烏丸線 「松ケ崎」駅 徒歩5分
価格:1億3,480万円~2億9,990万円
間取:3LDK
専有面積:97.12m2~159.67m2
販売戸数/総戸数: 4戸 / 394戸
[PR] 周辺の物件
シエリアシティ大津におの浜

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プレミスト京都 松ケ崎口コミ掲示板・評判

  1. 550 eマンションさん 2024/11/08 11:56:41

    6月に1本(駐輪場の屋根の件)
    10月に2本も審査請求している時点で、明確に違反しているって根拠がある訳じゃないのは明らかよね。
    反対ありきで審査請求出してる気がするわ。
    それと、第6回10月18日で怪しい結果が出ているなら販売一旦止めてるでしょ。何もないから販売する告知が来たと考えるのが妥当。
    そもそも反対派は10月の2件何について違反してるって言ってるんだろう?

  2. 551 マンション掲示板さん 2024/11/08 13:25:45

    >>550 eマンションさん

    仰るように、これだけの規模のマンションなので、少なくとも役員以上の決済が無いとスタートは切れないだろうから、大丈夫という確証のもと登録を開始をしたんでしょうね。

  3. 552 匿名さん 2024/11/09 03:31:13

    86.97m2 が、1億円とすると380万円/坪
    これから推測すると、350万円以下の部屋もありそうです。

    203.58m2 6.45億円→1050万円/坪

  4. 553 マンコミュファンさん 2024/11/09 06:34:22

    南場は凄かったですね。
    不利なこともありますが諦めずゲットは希望が持てました。
    粘り強く腰を据えた戦略といいますかすぐ動くのは得策か分かりません。

  5. 554 マンション検討中さん 2024/11/09 12:22:10

    形状的に中部屋があるので、その並びが下手したら1階は300切るぐらいじゃないかな?
    リセール考えたら北向き一択だろうけど・・・

  6. 555 マンション掲示板さん 2024/11/09 19:51:31

    >>550 eマンションさん

    本格的な審議開始は11月予定らしい

  7. 556 通りがかりさん 2024/11/09 22:35:18

    美学が成就するのかですかね?

  8. 557 マンション検討中さん 2024/11/17 10:48:05

    申し込まれた方いらっしゃいますか?

  9. 558 通りがかりさん 2024/11/21 08:36:58

    >>557 マンション検討中さん

    どうやら不調のようですね。

  10. 559 検討板ユーザーさん 2024/11/21 15:07:24

    >>558 通りがかりさん

    不調なのですか?
    1番高いお部屋は売れたぽいですね

  11. 560 匿名さん 2024/11/21 23:00:49

    第一期一次先着順が2戸ありますね。(10,000万円・29,990万円)
    億越えは、少なくとも完売はしていないようですね。

  12. 561 口コミ知りたいさん 2024/11/21 23:08:15

    >>558 通りがかりさん
    この価格帯で二部屋しか残ってないとしたら相当人気物件かと。。。

  13. 562 マンコミュファンさん 2024/11/24 02:40:23

    >>561 口コミ知りたいさん
    1000年の美学だけはありますね。

  14. 563 ご近所さん 2024/11/24 11:01:18

    松ヶ崎小学校は既に過半数が中学受験するような環境だから、安心して公立小学校に通わせられる。

  15. 564 匿名さん 2024/11/24 11:56:04

    >>560 匿名さん
    結局のところ一期一次でどれだけ成約したのか分かりませんが、依然として公式サイトでその段階の売れ残り住戸のプランしか出してないので、引き続き見込み客はあまり広げ過ぎずに売っていく販売戦略のようですね。

  16. 565 匿名さん 2024/11/24 21:50:43

    >>545 通りがかりさん
    86m2越えは投稿にありましたが41戸どありました。
    スレの物件紹介に以下の記載があります。
    これから、86超えの41戸のうち1期1次では15戸販売で最大で13戸売れたということでは。
    先は長そうです。

    >専有面積:86.97m2~203.58m2
    >販売戸数/総戸数: 15戸 / 394戸

  17. 566 匿名さん 2024/11/29 09:00:05

    周辺の中古マンション(Brillia京都松ヶ崎とか)がたくさん売りにでていますね。ここより駅から遠いし、購入価格よりかなり値引きしないと売れなさそうです。

  18. 567 通りがかりさん 2024/11/29 09:13:06

    >>566 匿名さん
    あそこは名前松ヶ崎ですが、松ヶ崎じゃないので・・・。それでも分譲価格よりは高く売れてるようですし、ハザード気にしないならいいマンションですよ。

  19. 568 匿名さん 2024/11/29 11:28:49

    >>563 ご近所さん
    松ヶ崎小学校は小規模小学校のため、400戸規模の大規模マンションの影響が危惧されています。
    近隣住民は5階建て400戸規模のマンション計画に大反対しており、このままでは、住民との間に大きなわだかまりが残ることが心配されます。

  20. 569 真剣に購入を検討している者 2024/11/29 12:22:13

    >>568 匿名さん
    ご近所さんを含め反対派の住民との間にわだかまりが残るのは避けられないようですね。購入者には、わだかまりなどあるはずもないと思いますが、ご近所さんのような考えの方が、自分たちの主張がデベに受け入れられずに建設されたと思っている限りは、貴方方には、わだかまりが残りますよね。でも、いくら反対でも、竣工して新たな住民が入居したあとは、ノーサイドにしてください。と言うか、ノーサイドにするしかありませんよ。建築許可を受けた違法でない建築物が建造され、善意の購入者が入居した以上は、その入居者に意義を唱えるのはエゴだと思いますよ。新たな住民たちにも地域と共存する努力は必要だと思いますが、「わだかまりが残る」とか言われても、反対派の人たちにも歩み寄ってもらわない限りはどうにもなりません。何れにせよ、ここに感情論をかかれても何の解決にもならず、嫌がらせをしている様にしか見えません。苦情は公式な場でお願いします。

  21. 570 口コミ知りたいさん 2024/11/29 23:31:04

    >>569 真剣に購入を検討している者さん
    松ヶ崎小学校が小規模で、400戸のマンションが街の規模感を超えていることは重要な情報で感情論とは感じませんでした。
    無論、建築許可がおりれば建てられますが、街に与える影響の議論を避ける必要は全くないと思います。

  22. 571 匿名さん 2024/11/30 00:06:32

    >>570 口コミ知りたいさん
    小学校のキャパを超えると、ここで言えば解決するのですか?
    対策が打たれていないのなら、役所なりディベなりに対して対策を協議・依頼するべきではないでしょうか。
    対策はあるかないかではなくて、より良いものにしていくのが重要です。
    ずっと不満を言っているだけで、対策が打たれたら打たれたらで、不十分だと文句をいうのだと、問題は解決しませんし、ご自身も不満を抱え続けて不幸になります。

  23. 572 マンション検討中さん 2024/11/30 02:44:16

    >>571 匿名さん
    この書き込みも言葉の端々にいら立ちが感じられ、感情的ですね(-_-;)

  24. 573 真剣に購入を検討している者 2024/11/30 07:08:59

    >>570 口コミ知りたいさん
    ここはマンションの購入を考えている人たちが前向きに情報交換をする『検討スレ』であり、建設反対派と議論する場ではないと思っています。
    「街に与える影響の議論を避ける必要は全くないと思います」と言われても?
    反対派の人たちが議論したいだけで、購入検討者は建設反対派と議論をするためにこのスレを読みにきているわけではありません。
    反対派の住人がいることは承知しましたが、あくまでも市・区やデベと議論して欲しいと思います。このスレを荒らさないようにお願いします。


    非表示

  25. 574 マンコミュファンさん 2024/11/30 10:07:57

    私は570で、反対派でもないですし近隣住人でもないです。荒らしているとも思っていません。
    568さんの情報は、購入検討者にとっても知っておくべき必要な情報でしょう。それを封じる必要はないとあなたのコメントを見て思っただけです。
    ****情報だけを探されるのであれば掲示板は必要ないかと。デベか関係者の方なのでしょうか?むしろそこまで感情的になられるほうが疑問です。

  26. 575 匿名さん 2024/11/30 11:46:12

    571です。
    マンション反対派の方が、繰り返し自分の主張を行っていると認識していました。
    掲示板で紹介いただいた京都市HPの情報を見ることで既に知っている情報なので、
    いまさら感がありました。
    加えて、反対派の方がここで主張されても仕方ないので、何か勘違いをされているのかと思い。
    僭越ですが、ここは反対派の方が思っているようなところではないということと、
    今後の対応に関してご提案させていただいた次第です。

  27. 576 真剣に購入を検討している者 2024/11/30 13:57:08

    >>574 マンコミュファンさん
    本当に困った人ですね!購入を検討する者からすれば場違いな書き込みであることをやんわりと書いたつもりなのですが、理解できないのか?ストレスを解消するために執拗に書き込んでいるのか?
    「****情報だけを探されるのであれば掲示板は必要ないかと」??? トンチンカンな書き込みですね。建設に反対する人がいることや、その主張などはネットを検索すれば出てくるし、私はそれを読んだ上で、行政やデベとリアルに議論すべきであり、ここに繰り返し投稿されても、有意義な情報交換の妨げになるだけだから、お控えいただきたいとお願いしているだけです。私はこのスレで、坪単価はいくらなのか?階数や向きなどでどのぐらいちがうのか?内廊下か外廊下か?天井高はどのくらいか?設備は充実しているか?スラブは何センチか?近隣のマンションと比べてどうか?実際に駅から歩くと何分かかるか?夜間や雨の日はどうか?・・・など購入を検討するうえで有意義な情報について、実際に現地に足を運んだ人や他のマンションと真剣に比較している人などの意見を伺いたいのであって、松ヶ崎小学校のキャパについて議論する気はありません。必要であれば、それを議論する場を別のサイトに設けて、気が済むまでおやりになればいいのではないでしょうか!
    「デベか関係者の方なのでしょうか」??? 他のマンションのスレでも、自分の意見が通らないと、すぐ同様の書き込みをする人がいますが、私はまともな意見交換ができない人だと判断しています。マンション関係者が評判を気にして見に来ることはあるかもしれませんが、購入検討者ではない貴方の主張に返答するほど暇ではないと思いますよ。
    単に有意義な情報交換の妨げになるとともに、購入検討者の人たちの気分を害するだけで、このスレであなたが期待する議論が進むとは思えませんので、どうか他の場所でやってください。よろしくお願いします。

  28. 577 匿名さん 2024/11/30 14:04:40

    >>576 真剣に購入を検討している者さん
    マンション選びには学校のキャパ問題も大切。

  29. 578 真剣に購入を検討している者 2024/11/30 15:36:56

    >>577 匿名さん
    このマンションを購入したら松ヶ崎小学校に子供を入学させようとしている人には必要な情報であるのは確かですが、もともと568匿名さんの書き込みは松ヶ崎小学校のキャパを危惧すると言いつつも、「近隣住民はマンション計画に大反対しており、このままでは、住民との間に大きなわだかまりが残ることが心配されます。」の方に重きがおかれているように思います。危惧されるなどと、あやふやな情報をもとにここで意見交換をしていても何の解決にもならず、真剣に購入を考えるなら自治体に問い合わせるか、マンションギャラリーで状況を聞いた方が早いのではないでしょうか。
    その結果を正しく書き込んでいただけるなら参考になりますし、問題ありと判断した人な購入を見送れば良いと思います。いずれにせよ、有益な情報を公平に伝えようとする書き込みなら歓迎します。

  30. 579 検討中(松ヶ崎地域) 2024/11/30 18:07:26

    松ヶ崎は住むのに良さそうな地域と思って興味を持ち、マンションギャラリーや工事現場も見に行ってみました。
    工事現場の規模は結構広大で、現場の周りには、5階建てのマンション建設反対の旗がぐるりと囲むように立っており、ビラも結構貼られていました。こんな状況で建てられたマンションへの入居は、これから地域のコミュニティの中で暮らしていくことを考えると、ちょっと躊躇してしまっています。
    現場で思ったのは、戸建ての住宅街として開発して販売してくれたらベストで、マンションにしても隣の区役所に合わせて3階建てくらいで建てたら、周りとの調和もそんなに崩れないし、周りの地域の方々にも納得いただいて住むことができるのではないかということです。そうなれば、地下鉄も区役所もスーパー(LIFE)も近いし、送り火の伝統もあって、住む場所としては本当に良さそうなんだけどな。
    他にもマンションや建設予定のものもあって、そちらは、あまり反対がないように見受けられるので、その方向性も検討しようと思っていますが、何か、お勧めはありますか?

  31. 580 匿名さん 2024/11/30 18:25:23

    >>579 検討中(松ヶ崎地域)さん
    比較対象とあげるならイニシア京都御所南。いちばん注目している

  32. 581 eマンションさん 2024/11/30 22:51:09

    >>576 真剣に購入を検討している者さん

    マンションの構造設備と同じく周辺環境は議論として大切でしょう。そこまでの長文が打てるなら暇はおありと察します。

  33. 582 口コミ知りたいさん 2024/11/30 22:58:52

    >>578 真剣に購入を検討している者さん

    書き込みにあなたの許可は必要ありませんし、マンション掲示板なのですから是々非々はあってよい。松ヶ崎小学校のキャパシティは一次情報と言えるものなのですから雰囲気で語っているとは言い難い。これを封じるのはよくないですよ。

  34. 583 匿名さん 2024/12/01 00:07:49

    >>579 検討中(松ヶ崎地域)さん

    現地の状況の写真など共有お願いできませんか。

    以前に「妙」がマンションからは手前に障害物があって見えないとの主張がありましたが、
    Googleマップの写真で問題なく見えることが確認されたことがありました。
    今回は、Googleではまだ確認できませんので。

  35. 584 口コミ知りたいさん 2024/12/01 00:32:45

    >>580 匿名さん

    579です。早速有難うございます。

    松ヶ崎の他にお勧め物件は、ご存知ないでしょうか?

  36. 585 マンコミュファンさん 2024/12/01 01:02:39

    >>583 匿名さん
    579です。私も、このマンションの何処からは「妙法」が見えて何処は見えないのかわかりませんが、中谷美紀さんを起用してテラスで「妙」を堪能するようなCMを流してるので見える所はあるのだと思います。そうでなければ、誇大広告でJAROに訴えなければなりません。
    工事現場と周りの景観に関しては、X(旧Twitter)に結構ポストがあります(殆ど反対派側からのポストだけど・・・)。
    ただ、いずれにしても「法」は無理じぁないかなぁ。

  37. 586 匿名さん 2024/12/01 01:27:13

    >>576 真剣に購入を検討している者さん
    「**」は、掲示板で特定のワードを伏字にするようです。
    「・集・落・」= **
    「・部・落・」= **

    とかが伏字になったと思います。今回の原文が何だったかはわかりませんが。

  38. 587 名無しさん 2024/12/01 07:51:42

    >>584 さん

    北山通りの住友不動産の分譲予地はいかがでしょうか?
    来年の3月竣工のありますが。

  39. 588 評判気になるさん 2024/12/01 09:38:06

    竣工の→竣工と

  40. 589 マンション検討中さん 2024/12/01 11:41:33

    >>584 口コミ知りたいさん
    北山紅茶館の向かいに住友不動産が分譲予定。ただ、駅は遠い。
    下鴨高木町にリソシエ1期即日完売だったらしい。ただしこちらも駅遠い。
    ブリリア北山の隣にブリリア分譲予定。プレミストのプレミアム住戸狙いの層な方ならアリだけど価格感ここより高くなると思われる。

    ぶっちゃけ、反対運動あろうが、問題なく建ってさえしまえばその後どうこう言われるのはあっても最初の1年あるかどうかですよ。お子さんが大きくなるころには周辺住民も世代入れ替わりますからほぼ無くなるでしょうね。隣の松ヶ崎学生館も5階建て、更に隣のフォルムは7階建てですから。。。
    ちなみに、おっしゃっている左京区役所は3階建てですが、高さ建築物の高さ 17.95m 軒の高さ 13.50mですので、プレミストと完成したら高さほとんど変わらないですよ。

  41. 590 匿名さん 2024/12/01 12:20:53

    確かに反対運動は年配の方が多いようですね。

  42. 591 マンション検討中さん 2024/12/02 07:25:14

    建設予定地の近くに最近家を建てて住んでいますが、管理されていない畑、廃屋、今の建蔽率には明らかに適していない敷地にぎりぎりいっぱい建っているような古い住宅のほうがよほど景観を損ねている気がして、マンションや新しい家にどんどん変わっていってほしいです。関係のないコメントすみません。

  43. 592 匿名さん 2024/12/02 08:34:32

    >>591 マンション検討中さん
    あのへんはただの田舎ですからねえ。美観とは程遠いですね。

  44. 593 匿名さん 2024/12/02 08:46:37

    >>591 マンション検討中さん
    確かに誰も住んでないような古い住宅が多いですね。2026年から空き家税が課税されることになっているので、少しは整理されると期待しているのですが、、

  45. 594 通りがかりさん 2024/12/02 13:57:39

    591です。五山の送り火が見えないって、、そんな年に数時間のこと、家から見なくてもちょっと歩いたら見えるところあるやろ、、マンションが要塞の如く立ちはだかるって、、4階建て、、北山駅前も、アリーナや映画館ができて再開発されるって話で期待してたのに反対運動のせいで計画が頓挫して住宅展示場になっちゃったし、なにかと反対が起きやすい地域ですよね。住民は7割以上が高齢者です。

  46. 595 マンション検討中さん 2024/12/02 16:54:40

    579の検討中(松ヶ崎地域)です。
    北山通りの住友不動産の物件を紹介くださった方々、有難うございます。
    Googleストリートビューで確認してみましたが、北山紅茶館の対岸で工繊大の北に住友不動産のマンション予定地がありますね。
    ここならプレミスト京都松ヶ崎のように低層住宅街に囲まれ場所ではなく、北側大通りの物件で、南側は大学だから、反対はほとんど無さそうですね。
    地下鉄からの距離も、プレミストとそんなに変わらないし。
    詳しい内容が分からないので何とも言えないですが、私は、住むに当たって、その地域で強い反対がある物件には、ヤッパリ住みたくないので、その住友の物件を待つか、他の地域も探してみようかと思いはじめています。

  47. 596 検討板ユーザーさん 2024/12/03 04:36:51

    >>595 マンション検討中さん
    そこの物件のスレも立っていますよ。まだ書き込みはありませんが。ただファミリータイプではなさそうかなぁと思います。579さんが、どれくらいの広さを求めてらっしゃるか分かりませんが。

  48. 597 eマンションさん 2024/12/03 08:50:35

    >>595 マンション検討中さん
    何を求めるかは人それぞれですが、立地的にココとは環境が全く違うので、好き嫌い分かれると思います。
    ちなみに同じ価格帯で分譲ならリセールはここの方が良いでしょうね。
    京都なんてどこに建てても多少なりは反対運動ある地域柄なので、どこまで気にするかになると思います。町中のリソシエも反対運動起きてましたから。

  49. 600 マンコミュファンさん 2024/12/07 13:43:20

    595 マンション検討中さん(579 検討中(松ヶ崎地域)です。

    返信コメントをいただいた方々、ありがとうございます。
    京都は、どこでも多少なりは反対があるというのは、そうなのかもしれません。
    ただ、工繊大北の北山通の住友不動産の物件は、プレミスト京都松ヶ崎と、周りの立地条件が違うからだと思いますが、ストリートビューで見たところでは、私がプレミスト京都松ヶ崎の現地に行って見た時のような、現場の周りに反対の旗が立ち並ぶというようなことはなさそうですから、マンション計画が比較的許容されているのだと思います。それに対して、プレミストの現場に行ったときには、周りに反対の旗が結構立ち並んでいて、反対のビラも結構貼られていました。そして何より、私自身が、現場で、マンションが予定通り立った時のことを想像したとき、プレミストは結構大規模でもあるので、周囲の低層住宅街に、かなり異質な建物が建ち並ぶ感じになり、景観の問題も含め、住人の皆さんが反対する気持ちも理解できるなと思い、このままの計画では、私も周辺住人だったら反対することになるだろうなと思ったのが、大きいです。
    もし私が、このままの状態で、このプレミストに住めば、その地域の人たちやその地域の環境に結構マイナスな影響を与えるものに住んでいるいう気持をぬぐうことが多分できない気がしています。
    デべ側も、儲けないといけないので、なかなか、譲れないのだろうけれども、住民の意見に、もう少し寄り添った計画に変更してくれたら、いいのですが・・・。

  50. 601 匿名さん 2024/12/11 05:29:05

    ルーフトップテラス付きが2つ売れ残ってますね。面積2倍弱なのに値段3倍はさすがにおかしいですよね。2億あれば松ヶ崎ならかなり立派な戸建てが建てられますし。

  51. 602 匿名さん 2024/12/12 19:33:17

    12/12の日経ニュースネクストでマンションに関する特集がありましたね。
    ・価格上昇率の表で京都が3位に入っていたように思います。(自信なし)
    ・億ションならぬ2億ションが地方でも出てきている。戸数を間違えなければ需要はある。
    ・10億円物件は少ないので、来年は出てくるかもしれない。
    ・マンション投資の期待収益率が下がっている。
    ・賃料収入よりも物件の値上がりを期待するのは、平成バブルの末期に似ている。
    など
    ・東京では、実需層は中心部駅近は変えなくなっており、大宮・町田など周辺部に流れている。

    このマンションにも関連する内容と思います。
    思い違いもあれば、修正お願いします。

  52. 603 口コミ知りたいさん 2024/12/13 02:52:28

    >>602 匿名さん

    地方でも1億円

  53. 604 匿名さん 2024/12/13 03:50:45

    >>603 口コミ知りたいさん

    ああそうでした。
    東京都心では2億ション。地方でも億ションでした、
    ゲストの人が言い間違っていたかで、逆に印象に残ってました。

    松ヶ崎でも6億の需要は1件はあったようですね。

  54. 605 匿名さん 2024/12/13 10:02:59

    同じ延床の戸建てと比べると3割は高いので、実需ではなく、投資によるバブルだと思います。バブルが弾けたら購入しようと思います。

  55. 606 マンション検討中さん 2024/12/13 12:15:42

    >>605 匿名さん
    基準がよくわからんけど、そもそも戸建てって階段部分の面積めっちゃあるから延床面積なんて実際のところ居住面積的には何割か下がるよ。

  56. 607 匿名さん 2024/12/13 13:03:19

    実需メインの郊外の物件は、バブル度合いが低いので、そちらを検討しては。
    ただ、実需品なので使い減りします。

  57. 608 口コミ知りたいさん 2024/12/14 03:32:53

    100年の美学恐るべし。

  58. 609 匿名さん 2024/12/14 03:46:54

    >>606 マンション検討中さん
    マンションは共用部も有りますからねえ

  59. 610 匿名さん 2024/12/14 04:08:08

    年をとったらマンション一択。
    老後を考えて、このマンションを保持しておくのは大きな保険になる。
    ずっと住んで終の棲家にするもよし、売却して養老院の費用にまわすもよし。
    人生100年の美学を見越しての理想的物件の一つと思う。

  60. 611 匿名さん 2024/12/14 06:01:35

    比較的に高価なマンションは、すでに完成した環境にあるので最初から便利、加えて年齢層が偏らないので、どの年齢層にとっても良いと思います。
    郊外は価格が安い分若い層が多く、昔のニュータウンよろしくマンション自体が歳を取ってしまいます。
    また、郊外は、これから発展するかもしれませんが、シニア層には時間がない。
    最悪、不便な環境で過ごした後に、処分するときの価格がいまいちになる。

  61. 612 匿名さん 2024/12/16 03:54:19

    この物件が老後の保障や投資に良いのコメントもあるが、そのためならこの物件ではなく他の場所の物件だと思う。規模が大きいので、その部分につられて価値が下がる可能性が高いし、地域的にも、御所南を代表とするもう少し街中がマンションの地域としてのプレミアム感が高いと考えられるのでは。

  62. 613 匿名さん 2024/12/16 05:33:00

    >>612 匿名さん
    管理費、修繕積立金が今高騰しているので、小規模のマンションは価格上昇のリスクが高い。大規模の場合、法外な高騰はないので老後に安心。中心部の極小規模のマンションだと築15年で10万越えなんてことあるから。

  63. 614 匿名さん 2024/12/16 08:35:37

    プレミアムを除いた中心の価格帯では、御所南よりリーズナブルになることを期待しています。

  64. 615 匿名さん 2024/12/16 08:52:11

    >>613 匿名さん
    私は素人なので、間違ってるかもしれませんが、確かに、プレミア地域の極小マンションよりは、管理費や修繕費が安価に済むとは思いますが、規模が大きい分、管理する部分も大きくなり、修繕の費用に関するリスクが高まると考えられるので、規模の大きさが、普通規模のマンションの管理費より高騰せずに済むというふうに安心できない気がしています。逆に、本当に全区画入居するのだろうかという不安もあり、分担分が、想定より増大する危険性も気になります。

  65. 616 eマンションさん 2024/12/16 10:17:23

    >>610 匿名さん

    612さんが仰る通り、売却して費用捻出を想定しているなら他の物件のほうが良いと思います。ここは団信以外の意味での保険にはならないというか、売り出し価格によってはむしろリスクだと思います。
    この場所が気に入ってずっと住まれるには良いと思います。

  66. 617 マンション検討中さん 2024/12/16 10:29:26

    >>612 匿名さん
    残念ながら大規模マンションのほうが人気なんですよ・・・。リセールも大規模マンションのほうが有利ですし。(もちろん大きく価格は跳ねないので超プレミアム立地のマンションには勝てませんが)
    これは京都に限った話じゃない。

    ちなみに管理費積立金も大規模マンションのほうが有利です。20戸前後の小規模マンションって築2-30年で管理費修繕積立金で5万6万のところザラにあるので・・。

  67. 618 マンション検討中さん 2024/12/16 10:32:13

    >>615 匿名さん
    >>逆に、本当に全区画入居するのだろうかという不安もあり、分担分が、想定より増大する危険性も気になります。

    これはそもそも、売れるまではデベが負担しますので全く問題ありません。
    ちょっと区分所有マンションについての知識が少なすぎるので最初からダメと思わないで一度モデルルームなどで知らない事や不安なこと聞いてみてはいかがでしょうか。(別にプレミストじゃなくても良い)

  68. 619 マンコミュファンさん 2024/12/16 10:39:49

    >>617 マンション検討中さん

    これは617さんの仰る通りだと思います。
    疑問に思う方は国土交通省の「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」を一読してみては。

  69. 620 匿名さん 2024/12/16 11:44:30

    >>618 マンション検討中さん

    思ったよりも不人気≒価値以上に高価≒将来売却時になかなか売れない・安い ってことでは。

  70. 621 匿名さん 2024/12/16 23:12:30

    大規模マンションが人気のようですが
    個人的には昔の団地みたいで微妙です。

  71. 622 マンコミュファンさん 2024/12/16 23:38:28

    >>618 さん

    全てデベが負担してくれるわけではありません。駐車場、駐輪場、バイク置き場、そして修繕一時金は負担してくれませんからこれだけの規模になると空きが大きいと管理組合のキャッシュフローは悪化しますよ。615さん仰る通りマンションは稼働率か高いに越したことはありません。
    埋まっていれば大規模マンションのほうが確かに管理費、修繕金は圧倒的に有利です。
    リセールについては人気の大規模マンションが有利なだけで、大規模であれば良いと言うわけではない。空室があるマンションを高値で買う必要はないので。。

  72. 623 口コミ知りたいさん 2024/12/17 01:17:00

    >>622 マンコミュファンさん
    そもそもの基準がおかしくないですか?
    話の素振り的には大量に売れ残るって話し方ですが、そんなことありえないでしょ。竣工までに残っても2,3割ですよ。
    全戸完売まで長くて2,3年です。
    修繕一時金も売れたら積まれるわけですし、大規模修繕までの10数年売れ残るってありえませんから。

  73. 624 匿名さん 2024/12/17 05:38:48

    >>542 マンション掲示板さん
    住民や弁護士らが、このマンション計画の法令上の問題点をいくつか指摘して審査請求していた建築審査会での審議が、近々、結構大きな会場で公開で行われるみたいですね。

  74. 625 匿名さん 2024/12/17 05:52:31

    >>623 口コミ知りたいさん
    本当に売れ残りはあり得ないと言えますか?
    現に第1期の億以上の高額区画も売れ残っているようですし、この地域で400戸規模の比較的高価なマンション需要を見積もるのはちょっと心配です。

  75. 626 マンション検討中さん 2024/12/17 08:55:42

    >>623 口コミ知りたいさん
    よーく622のコメントを読んで頂きたいのですが、どこにも大量に売れ残るとは書いていませんよ。

    空室リスクが全く問題ないと断じられていることへの違和感、加えて大規模マンションの価値はそのマンション次第ですから、このマンションを買っておけば老後も安心と言い切るのは今のところその証拠がないと言うことです。

  76. 627 口コミ知りたいさん 2024/12/17 08:56:40

    >>625 匿名さん
    そもそも実例がほぼない超超期間大量売れ残りを前提で考えるのが間違ってます。素人が大手デベ複数社が売主物件の需要と供給と価格バランスが違うと思い込んで話してるほうが違和感があります。
    まだ1期でプレミアム住戸先行販売ですし、主要住戸の販売価格がまだいじれる状況でこのような意味のない前提のもと、やれ修繕費が不安だ。大規模マンション危ないとかよくわからない議論する意味なさすぎますね。

  77. 628 評判気になるさん 2024/12/17 09:05:40

    >>626 マンション検討中さん
    えーーーと空室リスクって賃貸マンションじゃないんですけど何をおっしゃってるんですか?
    定借で先行きが全く見通せない下鴨のジェイグランならまだしも、所有権のマンションで空室リスクって何を言ってるんですか?
    六地蔵のクラッシィですら37/648ですよ。
    投資向けで賃貸運用だろうが、セカンドだろうが駐車場や駐輪場の需要は大きく変わりませんし、こういうときこそ分母が大きいお陰で駐車場とかの空車リスクが少ないものだと思いますが。

  78. 629 名無しさん 2024/12/17 09:11:25

    リセールについて比較対象が「プレミアム地域の極小マンション」になるのはなぜですか?このマンションの価格帯であれば、烏丸御池は難しくても田の字エリアで70平米くらいは購入可能。大規模小規模関係なく、世間的に資産価値が松ヶ崎<田の字は共通認識かと。生活環境が良いとの意見には賛同しますが、リセールという視点で持ち上げることには違和感があります、、、

  79. 630 匿名さん 2024/12/17 09:30:43

    >>629 名無しさん
    同意です。
    ボリュームゾーンの価格がまだわかりませんが、田の字エリアが買えるほどの価格なら
    わざわざ松ヶ崎を選ぶ人は多くないように思います。
    西院と同じように、ゆっくり売っているうちに、マンション相場が上がり、値ごろ感が出てくるのを狙っているのではないかと疑ってしまいます。

  80. 631 口コミ知りたいさん 2024/12/17 09:40:41

    >>629 名無しさん
    言葉不足だったかもしれませんが、
    ①一般的に大規模マンションは人気でリセールに問題はない。
    ②戸数が多いので絶対的な相場価格が形成されやすく価格は跳ねない
    ③大きな価格高騰を狙うならプレミアム立地のマンションが良い。
    ということです。

    リセールは大きく跳ねないけど安定して人気のあるマンションになりやすいが私の見解です。
    そもそも田の字で買う人は松ヶ崎で買いませんし逆もしかりですから比較対象として他エリアを出しても・・・・。
    松ヶ崎界隈の中ではリセールは問題ないだろうということです。

  81. 632 匿名さん 2024/12/17 10:05:15

    >>631 口コミ知りたいさん
    心配なのは、その松ヶ崎界隈のマンション市場のキャパを超えた戸数と高めの値付けではないかということです。
    郊外の大型マンションでの悲惨な話は、ググればたくさん出てきます。

  82. 633 口コミ知りたいさん 2024/12/17 10:27:44

    >>632 匿名さん
    そもそも松ヶ崎は郊外ではない。上のほうなら他に大規模マンションといえばパークシティ北大路もあるけど人気物件。
    次にそもそも松ヶ崎界隈の分譲自体が久しぶりなのにキャパ超えてるかどうかなんて素人目でわかるものではない。
    値付けは条件良い部屋の先行販売しかしていないので高めの値付けの根拠が曖昧。
    ちなみに通常住戸が坪300~350程度に収まれば今の新築マンション市場的には相場ぐらいな感覚

  83. 634 匿名さん 2024/12/17 10:30:56

    >>627 口コミ知りたいさん
    625匿名さんのコメントは購入検討者にとっても、ちょっと不安や疑問に感じる点ですし、管理費や修繕費に対する不安点も当然、購入希望者にとって重要な事なので、掲示板でコメントすることには、大いに意味があると私は思います。

  84. 635 匿名さん 2024/12/17 11:04:06

    >>633 口コミ知りたいさん
    本物件は、例に挙げておられるパークシティ北大路とは規模が違って、もっと大規模。
    京都駅から北側では、分譲マンションとして例がないくらい大規模物件じゃないかなぁ。それだけに、それに伴う、この掲示板で色々とコメントされているような、購入を検討するうえでの不安点が出てくるのだと思う。

  85. 636 口コミ知りたいさん 2024/12/17 11:13:07

    >>627
    管理費積立金については、書いた通りです。売れるまではデベ負担。一時金は大規模修繕までに確実に売り切れるから問題ない。(そもそもデベも商売でやってんだから売り切るんだよ。)個人の負担額がトータルでみたら小規模マンションより有利

    >>635 匿名さん
    大規模マンションという枠組みなら概ね100戸以上のことを言うのでパークシティ北大路225戸は同じ枠組み。ちょこちょこ売り出てるけど今販売なし。積立金162円/平米
    同じく400戸クラスなら市内なら二条駅前のファミールぐらい(448戸)ここも売り出しはそこそこあるけど今販売中がないぐらいには人気ですね。積立金も168円/平米なので築年数の割に抑えられている。

  86. 637 匿名さん 2024/12/17 11:47:51

    >>636 口コミ知りたいさん
    JR二条駅前と本物件では、かなり立地条件が違って、JR二条駅前は当然需要も多いでしょうし、田舎の本物件(田舎の良さもあるのですが)と同様に論じることはできないのではないかと思っています。

  87. 638 口コミ知りたいさん 2024/12/17 11:57:17

    >>637 匿名さん

    田舎(笑)
    都会の方はお帰りください。
    建設的な議論ができるとは思えません。立地条件だけで言えば田舎(笑)のほうが大規模修繕費は安く済みますね。

    ちなみに人口だけで言えば中京区11万人に対して左京区16万人おりますので。(面積全然違うので参考までに)

  88. 639 匿名さん 2024/12/17 12:44:06

    >>638 口コミ知りたいさん さん
    古くからの京の街中の人間にとっては、松ヶ崎は田舎という感覚もあると思います。
    実際、大分少なくなりましたが、今でも、田んぼや畑がありますし、山も近いです。
    でも、それは松ヶ崎を田舎と馬鹿にしているわけではなく、五山送り火の妙法の里山を守り、天皇に農作物を提供していた松ヶ崎村の流れをくむまちとして、良識ある京都人は、その存在感を認めているのだと思います。
    >>636 口コミ知りたいさん のコメントは、決して建設的な議論を拒んでいるものではないと思います。
    しかし、
    >>638 口コミ知りたいさん 匿名の掲示板とはいえ、昨今問題となっているSNS上のコメントマナー、お互い十分注意しないといけないですね。

  89. 640 口コミ知りたいさん 2024/12/17 13:14:08

    >>639 匿名さん
    先程から論点ずらしばかりされておりますし、「参考になる」が投稿後1分足らずで3つ付けていらっしゃるのも目撃しております。
    そういう方だと認識しておりますし、岩倉ならまだしも松ヶ崎を田舎呼ばわりする方は見たことありません。洛外ですから都ではありませんけどね。
    松ヶ崎のマンションスレで松ヶ崎を田舎呼ばわりされる方はそもそも検討者でもなんでもないかと思いますので、中京区なり大阪東京の掲示板を覗かれてはいかがでしょうか。

  90. 641 匿名さん 2024/12/17 13:21:24

    松ヶ崎は田舎とはちがいますね。関東や外国の富裕層にとっては避暑地かな。
    いうなれば京都の軽井沢みたいな位置づけだと思います。

  91. 642 匿名さん 2024/12/17 14:02:20

    >>640 口コミ知りたいさん さん
    >>639 匿名さん です。私は、残念ながら、自分で「参考になる」を3つもつける方法を持っていません。私たちが投稿している時間帯には、やはり、他の方も何人か見ておられて、その方の中に、私のコメントに関しては、「参考になる」と思っていただいた方がおられるのだと思います。

  92. 643 マンション掲示板さん 2024/12/17 14:19:50

    >>628 評判気になるさん
    ちょっと何言ってるかわからないです。流れ的に空室=売れ残りのことですよ。

  93. 644 eマンションさん 2024/12/17 14:24:50

    田舎の定義は曖昧ですが、松ヶ崎は都会を求めて住む地域でないという意味で田舎の部類では。北大路と比較する方がいますが松ヶ崎よりは断然都会です。松ヶ崎は自然豊かで良い場所なのに、田舎じゃない、リセールが問題ない等、変な方向で持ち上げていることが違和感。物件に合ったアピールポイントを教えてほしい。田の字で買う人は松ヶ崎で買わないと言ってる人もいますがそんなことはないと思います。御所南、御池が買えない層は北に行くか南に行くかで検討される人はいるのでは。

  94. 645 口コミ知りたいさん 2024/12/17 14:27:49

    >>636 口コミ知りたいさん
    そもそも(デベも商売でやってんだから売り切るんだよ。)ってデベでもないのに謎の発言ポジション。もしそうだとしたら、そんな力づくのマンションにリセール期待しにくくないですか?

  95. 646 匿名さん 2024/12/17 22:23:43

    「○○だ。なぜならそれが自分の見解だからだ。」
    「××は間違っている。なぜなら自分はそう思わないから。議論にならないから出ていけ」
    これは、検討板では議論・意見の交換ではなく、荒らしになってしまいます。

  96. 647 口コミ知りたいさん 2024/12/17 22:59:42

    >>642 匿名さん
    そうですか。
    >>643
    10年単位で売れ残る所有権マンション聞いたことありませんので空室リスクのリスクが意味わかりかねます
    >>644
    田舎だ郊外だと松ヶ崎のことを言っている方が違和感ですが。
    北大路と比較するととおっしゃってますがそもそもあなたは中京マンションと比較されておりますよね。
    京都は大規模マンション数が少ないんですから大規模マンションについての比較に二条や北大路が出てくるのは自然かと思います。
    >>645
    売れ残ったとしても という仮定の話です。転売目的住戸ではありませんのでリセールは跳ねないけど安定すると申しております。
    >>646
    松ヶ崎田舎っていう人はそもそも検討物件に入ってこないでしょう?
    私はこの物件についてポジティブポジですが、ネガティブな方は、感情論が多い気がします。こちらがこうじゃないかということに対して内容が90度変わった反応が返ってきますし。。。
    マンション反対運動について感情的感覚になるのは理解できますが、管理費修繕費が大規模マンションのほうが危険とか、超長期間売れ残りリスクとか現実からかけ離れすぎではないかと。

  97. 648 匿名さん 2024/12/18 00:08:20

    [非表示]の出番でしょうか。
    機能をよく理解していないので

  98. 649 通りがかりさん 2024/12/18 00:08:41

    >>647 口コミ知りたいさん
    少なくとも私は建設反対派ではなく、購入検討中の者です。建設反対派は掲示板になんか書き込んでも意味ないのでやめた方が良いです。一方でポジティブポジであることは否定しませんが、他の方の書き込みが感情論ばかりとは思いません。そんなこと言えば松ヶ崎が都会との主張も感情論では?北大路や二条よりも田舎なのは感情論でもなく事実でしょ。ポジティブ意見もネガティブ意見も私は聞きたいです。

  99. 650 口コミ知りたいさん 2024/12/18 01:36:34

    >>649 通りがかりさん
    都会ではないですし、田舎でもありません。住宅地です。
    また元レスの方は、二条や北大路より田舎という比較としての書き方はされておりません。

  100. 651 マンション掲示板さん 2024/12/18 08:26:51

    >>650 口コミ知りたいさん

    住宅地だと思いますが、松ヶ崎駅は商業施設に乏しい田舎駅。駅直結でもない、大規模マンション、高い。売れるかみんな心配なのは当然ですよ。

  101. 652 口コミ知りたいさん 2024/12/18 08:49:40

    田舎にも都会にも郊外にも離島にも住宅地はあります。住宅地ってそらそうでしょう。
    新興ではないですが、既存のそんなに栄えていない/比較的静かな駅が最寄りの住宅地でまだわかりませんが、高価そうな話しか聞こえてこない。

  102. 653 匿名さん 2024/12/18 09:27:57

    >>633 口コミ知りたいさん
    松ヶ崎ってずいぶん前に人口8,455人の記録あり、2023年時点で7000人程度。この地に394戸の大規模マンション、約1,000人前後として、総人口の15%のマンションが建つとなればそれはキャパ超えてる可能性高いと思いませんか? 「素人目にみて」心配されてるんですよ

  103. 654 評判気になるさん 2024/12/19 03:10:21

    >>653 匿名さん
    私もこれを心配しています。松ヶ崎は世帯数は4200くらい、そのうち核家族世帯は1800くらいのようです。394も需要があるのかなと。売れ行きが悪いと値下げすると思うので、定価購入をためらいます。ちょうど公式ページに通常プランがたくさんでたので、これがどれくらいの勢いで売れるかですね。

  104. 655 匿名さん 2024/12/19 04:35:14

    >>654 評判気になるさん
    地元需要が少ないので、TVCMなどで需要を取り込もうとしているのでしょうね

  105. 656 マンション検討中さん 2024/12/19 07:06:45

    >>654 評判気になるさん

    間取りでましたね!
    私も購入したいですが、慌てて買ってしまっていいのか、ためらっています。

  106. 657 口コミ知りたいさん 2024/12/19 08:50:09

    価格間取り出てきました3LDK6200万円台から
    70平米の部屋の価格ならかなりいい感じの価格ですね!!

  107. 658 マンション掲示板さん 2024/12/19 09:26:05

    >>657 口コミ知りたいさん

    送り火が見えるかとか、日当たりで値段が変わるんですかね?思ったよりいい感じの値段で驚いでいます。

  108. 659 通りがかりさん 2024/12/19 11:50:26

    たしかに思ったよりは手の届く値段な気がします。
    ただ6200万が下限と考えると、3階以上で日当たり良好となると7000万ほどは必要になったりしますかね…
    70平米の大多数が6000万代前半で買えればそれなりに需要はありそうな気がします。

  109. 660 通りがかりさん 2024/12/19 12:34:31

    >>659 通りがかりさん

    予定最多販売価格帯は7000万を超えて7300万円台となってます。

  110. 661 マンション掲示板さん 2024/12/19 13:05:45

    かなり良心的な価格できましたね。素晴らしい。

  111. 662 口コミ知りたいさん 2024/12/19 13:27:40

    恐らく形が3なので、真ん中の棟が値段抑えめで北と南が高くて西向きがその間ぐらいかと思います。
    戸数多いのでリーズナブルな部屋と良い部屋で価格がくっきり分かれているかと。

  112. 663 匿名さん 2024/12/19 19:28:52

    64.01m2~85.57m2 6,100万円台~9,700万円台
    から単純に計算すると→ 314万円/坪 ~374万円/坪

    コロナ前の二条の価格帯がこれくらいだったような。
    こんなものかと感じるのは、これまで高面積高価格帯のものを見せる戦略に載せられているような気もしますが。

  113. 664 評判気になるさん 2024/12/20 00:07:40

    うお

  114. 665 マンション比較中さん 2024/12/20 02:15:53

    管理費:250円/m2
    修繕積立金:139円/m2
    この規模で外廊下だったらもう少し管理費安くても良い気もするが、ディスポーザー付きなのと敷地面積の広さ&売りの植栽の豊かさからくる維持費を考えると今の新築としたらマシな方かもね。

  115. 666 匿名 2024/12/20 02:54:43

    >>663 匿名さん

    さすが長谷工やすい。
    やはり間取りが田の字でいまいち。

  116. 667 マンション検討中さん 2024/12/20 04:57:35

    >>666 匿名さん
    間取りクランクイン玄関が多いので個人的にはアリかな

  117. 668 マンション検討中さん 2024/12/20 07:52:16

    お庭があったり、それぞれ棟に名前がついていたり、いいなと思います。
    思ったより、お値段も抑えられていて安心しました。
    勝手に高値を想像していただけに。

  118. 669 検討板ユーザーさん 2024/12/20 08:44:05

    >>667 マンション検討中さん
    クランクイン、多かったですか?間取り田の字のばっかりだなと思って間取りは諦めていたので、期待度あがりました

  119. 670 匿名さん 2024/12/20 13:24:27

    >>669 検討板ユーザーさん
    私は、間取りがどうのこうの以前に、安価な団地のように棟が隣接するような感じで建て並んで(わずかな間に作られた植栽で体裁をよく見せようとしているけど、立て並んでいる事実には変わりがないと感じる)、約400戸もの戸数を作るんだから、もっと安くないとなと感じている。

    ただ、入居上、もっと気になっているのは、防災上の問題点で、やはり棟が立ち並びすぎて、非常時の避難経路等に問題が大きいとの専門家らの指摘があるらしいことです。

  120. 671 匿名さん 2024/12/20 14:35:00

    >>670 匿名さん
    その専門家の指摘は気になります。
    詳細を教えてください。できれば、一次情報の場所がわかると助かります。

  121. 672 eマンションさん 2024/12/21 06:01:25

    >>670 匿名さん
    団地感って話がよく出ますが、5階建てで配置的にも3方向道路なので、いまいち団地って感覚がわかんないです。メイツ西大路とかのほうが団地跡地だけあって団地ですが実物見たらそんな感じしないですし・・・・。

    避難経路はとても気になるので らしい とか言わないでエビデンス欲しいですね!!

  122. 673 マンション比較中さん 2024/12/21 07:38:04

    マンションに住んでて避難するケースってそんなにありますか?

  123. 674 匿名さん 2024/12/21 08:02:23

    >>673 マンション比較中さん
    頻度の問題じゃありません。

  124. 675 口コミ知りたいさん 2024/12/21 13:05:37

    脱線しますが、648さんを非表示にしたら651から655だけぽっかり非表示になりました。
    仕様を読むと同じ投稿者をそれ以降非表示にするようですので、自作自演されてるのかな?

  125. 676 職人さん 2024/12/21 13:22:13

    >>675 口コミ知りたいさん

    非表示を選択すると以下の確認メッセージが出ます。
    私もですが、ぷらいべーとモードで投稿しています。そのせいでしょうね。

    「この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。」

  126. 677 匿名さん 2024/12/21 13:27:35

    >>670 匿名さん です。
     私がコメントした防災上の問題に関しては購入希望者にとって非常に重要なことと感じたので、ここを見に来られる方の中に聞いたことがある方もおられるのではと思ったのですが、上京区にある一級建築士事務所に所属の建築士や、京都第一法律事務所など複数の法律事務所からその所属弁護士など数名の専門家たちが指摘に関わっているとのことです。
    私自身は、建築や建築関係の法律の専門家ではないので、的確に説明できるか不安がありますが、私は先に、本物件は団地のように棟が隣接して建て並んでいると表現致しました。しかし、実は、本物件の近くにある高野団地と比較すると、棟の隣接具合は本物件のほうが高いです。これは、デべ側が、本物件を1から11号棟まで、棟番号を付けているののにもかかわらず、このマンション計画の許可を取るにあたって、本物件は1棟であるとして申請していることによります。マンションを建てるにあたって、防災上、環境保全上、あるいは通行安全上、マンションはちゃんと道幅のある道路と接していなければなりません。そうでなければ、防災上という点においては、避難などに支障をきたすことになりますし、消防車などの緊急車両も近づけません。したがって、それぞれの棟はちゃんと幅がある道路と接しなければならないのですが(この物件であれば幅6m以上とされるとのことです)、この物件を1棟とすることができれば、法律上は内側にある建物はちゃんと幅のある道に接しなくても違反にならなくなります。高野団地の場合は、それぞれの棟を、ちゃんとそれぞれの棟として計画設計されていることもあって、棟同士の間に道が確保され、それなりに間隔があります。しかし、本物件においては、内側にちゃんと道を作れば、当然その分面積をとられるため、建物の面積を減らさざるを得なくなりますが、販売戸数を減らすのがいやなためなのか、それぞれ棟番号が付いた建物を一部連絡通路のようなものを付けるなどして繋ぎ全部の建物で1棟であるとして申請をしており、内部に防災上などの観点から必要な道路が確保されていないというのが、まず指摘内容の一つだと思います。
     このことに関しては、このことにより、本物件の建物間のスペースが高野団地などの比べても狭くなってしまっており、特に北側の棟の低層階は日当たりや風通しが悪くなる可能性もあるのではないかと思っております。
     さらに道路を確保するにあたっても、袋小路は好ましくはなく、避難方向は2方向以上が確保されるべきですが、その観点でも、十分な道路がないだけでなく、避難方向が実質的に2方向確保されてるとはいいがたいスペースがある。そして、1棟扱いにしているため建物内での避難経路が長くなることも考えられ、さらに建物を繋げるために付けた部分は地震などの折には建物との段差や崩壊を招きやすく非難の際の障害要因を増やすことになる。などのことも指摘されていたと思います。
     なお、これらの指摘を説明する資料が京都市の建築計画の審査関係のところに提出されているとのことです。
     購入を検討しているものとしては、大変気になる情報なので、できたらその提出された資料を私も見てみたいと思っており、本件に関して私より詳しい知人に資料が手に入るようにお願いしてありますが、開示してくれるかは分かりません。
    さらに、詳しい情報が手に入りましたら、できるだけお知らせしようと思っています。

  127. 678 マンション検討中さん 2024/12/21 14:30:29

    >>677 匿名さん
    詳しく有り難うございます。
    避難経路と、緊急車両の経路がないとのことですね。
    この件で関係ありそうなのはI棟とH棟でしょうかね。日当たりについては、H棟が月歌の庭が幅小さめなので弱そうですがバルコニー北向きの部屋なので、もともと悪いのを承知した上で送り火に全振りなんでしょうかね。
    避難経路については、庭があるので通行に支障はないように思いますが、緊急車両はこういう場合どうされるケースが多いんでしょうね。市内で中心に庭がある物件ですとパークシティ桂ジオがパッと思い浮かびましたが・・・。全ての棟が6m以上の道路に接しないといけないのであればあちらも一棟で申請されたのかな?

  128. 679 職人さん 2024/12/22 00:13:51

    >>677 匿名さん
    長文での情報ありがとうございます。
    「京都市の建築計画の審査関係」に提出されているとのことなので、問題あれば改善はされそうですね。
    #個人的に理解のためにchatGTPに要約してもらいました。
    -----
    この文を以下のように要約できます:

    ある物件に関して、防災や法的な問題点が複数の専門家から指摘されており、以下の内容が主な懸念として挙げられています:

    1.棟の隣接問題
    ・この物件は複数の棟に分かれているように見えるが、開発者はすべてを「1棟」として申請しており、棟ごとの間隔や必要な道路が確保されていない。
    ・その結果、建物間のスペースが狭くなり、日当たりや風通しが悪化している可能性がある。
    2.防災上の課題
    ・建物が「1棟」とされているため、法律上、内側の建物が道路に接していなくても違反とならないが、これが避難や緊急車両の接近を妨げる。
    ・避難経路が長くなることや、建物を繋ぐ部分が地震時に崩壊しやすい点も問題視されている。
    3.提出資料について
    ・指摘内容に関する資料が京都市に提出されているが、入手可能かは不明。購入検討者として重要な情報であり、さらに詳しい情報を収集する予定。

    要するに、この物件の設計は防災や住環境の観点から不適切とされる点があり、購入希望者にとって重大な懸念材料となっている、という内容です。

  129. 680 購入経験者さん 2024/12/22 02:29:58

    >>679 職人さん
    販売時に高野第三住宅を購入したことがあります。あそこの特徴は、専有部分の面積と敷地の持分面積がほぼ同じということです。つまり、一戸建てにして敷地一面に並べることができるくらいの面積があります。このマンションの敷地の持分面責は専有部分の面積の広くても数分の一(ひょっとしたら数%)程度でしょう。そのために、棟間隔を十分取ることができなくなったということではないでしょうか。

  130. 681 職人さん 2024/12/22 02:36:19

    >>680 購入経験者さん
    おっしゃる通りです。
    土地単価が高いのでやむを得ないことだと思います。
    加えて法的に問題ないを前提に、個人的に妥協できるかです。

  131. 682 マンション掲示板さん 2024/12/22 04:28:55

    >>680 購入経験者さん
    容積200%で200%ギリギリまで建っているので基本的には専有面積と共有部分の持ち分の1/2が土地の共有持分になるんではないでし ょうかね?
    敷地面積21,611.01㎡を純粋に394で割っても54㎡ありますんで、数%とかありえないでしょう。
    デメリットとしては固定資産税高くなりそうだなって感じですね・・・。

  132. 683 匿名さん 2024/12/23 02:06:59

    >>682 マンション掲示板さん
    マンションが80m2なら40m2の土地の権利がついてくるということですね。松ヶ崎だと40m2の土地は2000万円くらいなので、80m2のプランが8000万なら建物が6000万ということになります。

  133. 684 マンション掲示板さん 2024/12/23 02:26:47

    >>683 匿名さん
    厳密に言うと、書いてる通り共有持分含んだ面積の1/2なので80平米の部屋なら50平米ぐらいが持分土地面積
    あとこの手の建物代がいくらって話>>387この辺で既に話されていて、他のマンションでもそうなるんで、あんまり意味のある数字ではないかな。

  134. 685 通りがかりさん 2024/12/23 04:36:13

    >>670
    この方が何を言いたいのかが全くわからないです。この物件が「1棟」として申請されている点は、建築基準法に基づき適法な手続きを経た結果で、日本の建築基準法では、「1棟」として申請される建築物の基準は、設計図や構造計算の結果に基づき、建築確認申請時に地方自治体または指定確認検査機関によって審査されます。建築確認済証が交付されている場合、その設計が法令に適合していることが確認されたことを意味します。
    建物間の間隔や日当たりについては、都市計画法や建築基準法で規定されており、これらを満たさない物件であれば建築確認を得られません。
    建築基準法第42条では「接道義務」に関する規定が設けられており、通常、建築物は幅員4m以上の道路に2m以上接する必要があります。ただし、「1棟」として認められる建築物はこの接道義務を免れる場合があります。その場合でも、建築確認申請時に避難経路や緊急時の安全性に関しては審査が行われ、適切な対策が講じられていることが確認されているはずです。
    避難や緊急車両の接近については、消防法の規定に基づき、防火区画や消火設備、避難経路が確保されていることが義務付けられています。これらの規定に違反している場合、建物の使用許可が下りないため、現在販売されている物件がこれに違反しているとは考えにくいです。

  135. 686 マンション検討中さん 2024/12/23 08:18:07

    >>685 通りがかりさん
    もちろん審査は通っているのでしょうけど、法律ギリギリで通していると、実際には危険があることも多いですよ。そもそも法律には必ず不備があるので問題が発覚する度に修正されていくものだと思います。現在の法律に違反してないから安全というわけではないので、実際に購入する人が、図面や建物を見て納得できるかどうかが大事なのではないでしょうか? 別の建物を無理やり繋ぐことで1棟として許可を受けているということに不安を抱く人は多いと思いますよ。私は購入を検討していますが、図面情報では判断できないので、建物を実際に見学できるようになってからにしようと思っています。

  136. 687 評判気になるさん 2024/12/23 08:22:57

    >>686 マンション検討中さん
    そもそもなんですが、大規模マンションって100%複数棟を繋ぎ合わせる形で作られていますよね?
    逆になぜここだけそんなに気にされているのでしょうか?
    避難経路だけ気になるなら出入口が近い住戸をお選びになれば良いだけではないでしょうか?

  137. 688 匿名さん 2024/12/23 08:26:04

    >>685 通りがかりさん

    >>670 匿名さん 及び >>677 匿名さん です。

    今回のような状況で「1棟」として申請されたものを、そのまま「1棟」として指定確認機関が認めたことを、建築基準法やこれまでの判例等にもとづいて問題視しているのだと思います。つまり、今回の弁護士たちは、建築基準法やこれまでの判例等から、この物件を「1棟」とすることはできず、違法と考えられると指摘しているのだと思います。

  138. 689 通りがかりさん 2024/12/23 10:10:27

    >>685

    なんの根拠を持って法律をギリギリでとうしていると仰っているのでしょうか?

    建築基準法や消防法は、単に「最低限の基準」を定めたものではなく、建物の安全性や耐久性、居住環境を包括的に確保するための厳格な基準です。この基準を満たすためには、建築確認申請時に設計図や構造計算書が詳細に審査され、厳しい基準をクリアする必要があります。
    建築基準法上、「1棟」として認められる基準は厳格に定められており、単に物理的に建物を繋げば認められるものではありません。構造計算や耐震性、避難計画などが総合的に審査され、適合している場合にのみ「1棟」として認められます。
    また、法律が改正される背景には、過去の災害や事例から学び、より高い安全性を追求する目的がありますが、現在の法律に基づき建築確認を得た建物は、その時点での最新の知見と基準を反映したものであり、安全性に問題があるとは言えません。

  139. 690 通りがかりさん 2024/12/23 10:15:56

    上記訂正
    >>685ではなく686でした。

  140. 691 匿名さん 2024/12/23 11:55:18

    話題に事欠きませんね。
    それだけ興味を持っている人が多いということでしょう

  141. 692 マンション検討中さん 2024/12/23 14:16:08

    >>689 通りがかりさん
    686です。問題があるかないかはその時の法律に従うので,審査に通ったから安全性に問題がないとはいえないという意見です。言い換えると,私は,685さんが指定されている,現在の建築基準法や消防法,また関連する審査が絶対的に正しいとは思っていないということです。年々,改正されていくので,最近建てられた建物は以前の建物よりも安全になっているはずですが,逆に考えると,今後,より安全な方向に改正されると考えられます。そして,未来の建築基準法や消防法では,このマンションは認められない可能性はあります。例えば,どこかの火災や事故で問題が指摘されて「1棟」として認められる基準が変更されることはあると思います。もちろん不遡及の原則があるので,基準が変わっても,法律上,このマンションが問題になることはないと思います。ただ,688さんの指摘のように,これが1棟として認められないという専門家の意見があるなら,現在の法律でもギリギリをついてきているということだと思うので,実物を見てから判断しようと思っています。

  142. 693 匿名さん 2024/12/23 14:41:08

    >>692 マンション検討中さん
    それだけ不信感をもったら、とてもじゃないが買う気にならんでしょ。別の物件をあたったほうが賢明。

  143. 694 検討板ユーザーさん 2024/12/23 15:29:53

    >>693 匿名さん
    同感…(防災面はもちろん大事ですし、問題提起していただいたことには感謝します。)安全性に問題がないとはいえないと言えば全ての建物がそうなのでは…ここまで気になられているのであれば、実物を見てから…も同じ話の繰り返しになるのではないでしょうか…。松ヶ崎の場所が気に入ってるのであればこれから出来る住友不動産のマンション等の小規模マンション(1棟問題とは無関係そうな物件)をおすすめします…

  144. 695 名無しさん 2024/12/23 15:45:59

    >>692 マンション検討中さん
    極論戸建てより100%安全なのがRC造なマンションなので、それでも不安なら民家が密集している京都ではなく、もっとゆとりのある敷地の直接道路に出れる庭付き1階に住むしかありませんね。
    防災は大事ですが、一棟として建っている建物は数多くありますし、それ全てが危険かもしれないと言ったらきりがないので。
    実物見ても結論変わらないと思いますよ。ちなみに私がもし営業マンなら来てほしくないタイプのお客でしょうね。カスハラにならないようにお気をつけを。

  145. 696 買い替え検討中さん 2024/12/23 22:43:59

    まあ、法令に従った耐震基準のマンションであっても、
    今後発生する地震に耐えられるとは限りませんからね。
    法令がおかしい、改善すべきだということはあるかもしれませんが、
    個別のマンションに対して、話題にすることではないですね。

  146. 697 マンション検討中さん 2024/12/23 22:54:04

    >>695 名無しさん

    デベの方の投稿だと思いますが、そういう言い方は品格を問われますよ。第3者ですが、そういう方から購入したいと思いわれませんよ。

  147. 698 通りがかりさん 2024/12/24 00:17:37

    >>692
    未来に法律が改正される可能性を踏まえることは自由ですが、その改正内容や基準は現時点では不確実であり、「将来の法律では問題になる可能性がある」として現在の建物を不安視するのは過剰な憶測に過ぎません。
    専門家の中で1人でも異なる意見を持つ専門家がいた場合、それを根拠に「専門家の間でも問題視されている」と結論づけるのは誤りです。専門家の意見は多様であり、一部の意見が全体の総意を代表するわけではありません。特に具体的な根拠やデータに基づかない主観的な意見を掲示板で取り上げ、不安を煽る形で「問題がある建物」と主張するのは暴論だと考えます。
    法律を遵守して設計・審査されている建物において現行基準以上の安全性を求めることは個人の判断として尊重されますが、それを公の場で断定的に主張し、不安を広めるのは適切ではありません。

  148. 699 匿名さん 2024/12/24 08:12:15

    >>689 通りがかりさん
    建築基準法の第一条には『この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定め』と、最低の基準であることを明言してませんか?

  149. 700 検討板ユーザーさん 2024/12/24 08:32:38

    >>699 匿名さん
    流石にそれで論ずるのは無理があるかと
    具体的に建築基準法よりどの程度優れているかなんてもの、省エネ性能や耐震性能ぐらいしか表示しませんし、基準もありませんから。
    避難経路防災計画に特に優れた物件なんて聞いたことない。自家発電とか防災倉庫がいいところでしょ

  150. 701 買い替え検討中さん 2024/12/24 09:15:20

    >>699 匿名さん
    最低の基準というのは、これを満たさなければ違法ということ。
    最低限の不十分な基準と言っているのではない。

  151. 702 匿名さん 2024/12/24 13:09:46

    こんなこと素人が議論してもしょうがない

  152. 703 マンション検討中さん 2024/12/25 00:11:38

    >>698 通りがかりさん
    私の文章を冷静に読んでもらえばわかると思いますが、断定的には主張してはないです。私の意見として書いています。また、このマンションに問題があると断定しておらず、どんな法律でも抜け穴や見落としがあるので、問題が見つかる度にどんどん改正されていくものであるという意見を述べた上で、現在の法律に従っているから絶対大丈夫という断定的な主張に対して、私はそうは思わないので、現物を見てから判断したいという意見をいっています。1棟だけのマンションなら想像と実物がそこまで乖離しないと思いますが、このマンションは敷地の真ん中に棟があるし、非常時だけはなく、普段の動線や景観が図面から想像しにくいです。実物を見てどの棟の何階ににするかを検討したいと思っています。

  153. 704 マンション検討中さん 2024/12/25 00:54:01

    >>703 マンション検討中さん
    実物見ないと判断できない人であれば竣工後に棟内モデルルームなりが設定されればそれと実際の造りをみて判断すれば良いよね。それが部屋位置なり希望間取りなりの優先順位より高ければ売れ残り住戸でも納得して買えた方が良いんだろう。
    今は売り手市場なので竣工前の青田売りが主流だけど、普通は一生涯でそう何度も住まいを買う事はないんだから、無責任な他人の意見より自分と家族が納得出来る方が大切。

  154. 705 マンション検討中さん 2024/12/25 03:32:40

    >>704 マンション検討中さん
    ありがとうございます。このマンションなら建設前に完売することはないでしょうから、待ってみます。服も試着できるし、車も試乗できるので、マンションも、大部分の部屋は、実際に建ててから販売開始にしてもらいたいですね。

  155. 706 マンコミュファンさん 2024/12/25 03:48:10

    >>705 マンション検討中さん
    一応言っておくと、最近の情勢的にほぼ確実に竣工後のほうが販売価格が上がるっていること。竣工後残っている部屋は、人気のある部屋ではないこと。
    このマンションが欲しいならこの辺りは留意した上で、竣工後まで待たれるのを推奨します。
    特に大規模マンションだからほしいと思っているなら今後替えが効かないので。

  156. 707 買い替え検討中さん 2024/12/25 05:57:08

    親切な方が多いですね。
    多分ですが、期ごとに人気の部屋は抽選になります。
    抽選に漏れると次の期とかそれ以前に優遇(価格以外)されることがあります。
    そうやって、部屋の選択にこだわりがあって、購入意欲の高い人に満足度が高い部屋が割当たっていきます。
    これまでの個人的な経験なので、今回に当てはまるかはわかりません。

  157. 708 マンション検討中さん 2024/12/25 08:56:20

    抽選になっているとは聞かないですがどうなんでしょうかね。今HPにでている5階のプレミアムは売れ残っているし、ファミリー向け6件も掲載が継続されているので、抽選になるほどの人気ではないのかなと。

  158. 709 匿名さん 2024/12/25 10:30:06

    どうなんでしょうね。
    プレミストの西院は、掲示板を見っる限りでは、抽選の話は出ていなくて、
    終盤は値引きがあったような記載がありますが。さすがに学習するでしょうし。

  159. 710 マンション比較中さん 2024/12/25 10:45:02

    >>708 マンション検討中さん
    64m2~85m2の一般的な間取りは40戸が3月中旬販売開始予定と物件概要にあります

  160. 711 検討板ユーザーさん 2024/12/25 14:50:08

    >>708 マンション検討中さん
    1億超えのプレミア住戸はそうでしたが、ファミリー向け等の普通の住戸は1月からモデルルーム開始、その後に販売開始なので、普通の住戸でいい間取りや場所は抽選になってもおかしくないと思いますよーバラつけばいいですけどねえ

  161. 712 匿名さん 2024/12/25 14:56:20

    >>706 マンコミュファンさん
    上がるのがほぼ確実はさすがに言い過ぎでは?資材価格高騰等はありますし、人気な部屋が売り切れやすいのは当然ですが、田の字とかのよほどの好立地でない限りは売れ行きが並で、価格が上がらないケースは全然あるかと…

  162. 713 匿名さん 2024/12/25 15:19:10

    これ以上値段があがれば、400戸中200売れれば御の字じゃないですか。

  163. 714 匿名さん 2024/12/25 22:29:01

    ここが投資対象になっていれば、売れそうですね。
    また別の記事で、↓の方が、中堅以下のディベろぱーは自分でマンションを建てずに大手ディベのマンションを買って転売で儲けているとのことでした。

    【価値観のコペルニクス的転換】2030年までにマンション高騰は終了、「大相続時代の到来」で都内でも家余りの時代に…!?

  164. 715 匿名さん 2024/12/26 00:11:59

    >>714 匿名さん
    松ヶ崎は投資対象にならないのでは。周辺の中古マンションはwebの販売価格はさげてませんが、交渉でかなり下がりそうです。あと2~3年したらweb価格もさがると思います。

  165. 716 匿名さん 2024/12/26 01:22:07

    国内外の富裕層の投資対象になるか否かですね。
    北山の低層レジデンスは投資対象になっていますので、松ヶ崎まで波及するかに掛かっています。
    このマンションのCMや広告は明かに、投資家層をターゲットにしていると思います。

  166. 717 匿名さん 2024/12/26 10:14:57

    投資家と張り合う必要はないので,購入を検討しているファミリー層が焦って殺到しないことを祈ります。そうすれば投資の対象からも外れて実需に応じた値段に落ち着くのではないかと期待しています。実需をになっているファミリー層とデベロッパーの我慢比べではないかなと。ここ10年は連戦連敗ですが,そろそろ逆転して沈静化してもおかしくないと思います。

  167. 718 匿名さん 2024/12/26 11:12:43

    張り合うも何も、投資家がどのくらいいるかなんかはわかりませんし、
    値段を決めるのは、ディベです。
    また、値段が下がるにせよ、人気のない部屋です。
    そういえば、最近まだパンダ部屋ってあるのでしょうかね。

  168. 719 匿名さん 2024/12/26 11:49:09

    >>717 匿名さん
    下げることはよっぽどのことがないとしないんじゃないかな?
    先買った人への説明も必要ですから内緒で値引きすることはあっても1期から2期で値下げとかそういうことはしないでしょうね。
    投資購入は多少はあるでしょうけど、松ヶ崎なら家賃20万以上は厳しいでしょうからそれでも採算取れる低層階の格安間取りぐらいだと思いますね。

  169. 720 匿名さん 2024/12/26 13:08:16

    最近は、賃貸利回りは下がっていることもあり、転売で稼ぐのが主らしいです。

  170. 721 匿名さん 2024/12/26 13:22:06

    松ヶ崎で80m2の物件だと家賃20万が限界として年240万、管理費や固定資産税を考えると200万の儲け、購入価格が8000万だと利回り2.5%になりどうしようもないですね。マンション価格は10年で2倍近くになっていますが、賃貸価格は10~20年前のマンションとの競争になるから大きくはあげられないですからね。賃貸で稼げない状態はまさにマンションバブルですが、どこかで弾けるのか、弾けないほど海外からの投資が続くのか。

  171. 722 購入経験者さん 2025/01/06 09:20:19

    年末年始もTVCMが流れてましたね。
    「妙」の映像がなかったのは、さすがに年末年始にお盆のものを流すのに抵抗があったということでしょうか。

  172. 723 マンション掲示板さん 2025/01/07 07:16:35

    第二期予定販売価格(税込) 
     3LDK 76.00m2 7,200万円台~
     《駐車場優先選択権付》

    いい値段ですね!!載ってない間取りですがどこのお部屋だろう

  173. 724 匿名さん 2025/01/09 13:04:45

    >>670 匿名さん、 >>677 匿名さん 及び >>688 匿名さん です。

     私が、以前コメントいたしました弁護士などの専門家たちが指摘する本物件の安全上の問題点に関してですが、少し詳しい情報を得ることができましたので、お約束通り、お知らせしようと思います。

     まず、今回の本物件の問題点(不当性・違法性)の指摘に関わっている弁護士の総勢は10名を超え、名を連ねている法律事務所も、五つに及んでいるそうです。
     したがって、いわゆる一部の弁護士の偏った意見というようなものではなく、今回の分野に詳しい多数の弁護士たちの意見となっているようです。

     そして、皆様方のご指摘もあるように、「一棟問題」は本物件だけでなく、他の物件が、いくつか裁判沙汰になっているようですが(そして一棟とは認められない判決も出ている)、本物件ほど大規模に多数の棟が絡む案件は、あまり例を見ず、建築基本法などの法令の主旨(例えば、「国民の生命・健康及び財産の保護を図り、もって公共の福祉の増進にしすること」や「一敷地一建物」の原則など)や判例などから、今回の松ヶ崎の物件を適法とすることはできず、不当で違法だと指摘しています。弁護士らは、今回の認定機関である(株)日本ERIの、開発業者にとって負担にならないような視点からの審査姿勢に、大変な危機感ももっているようです。

     これらの弁護士らの指摘に関連する記事が、12月27日(金)の京都新聞朝刊に掲載されたようです。

     安全性の問題は、入居者はもちろんのこと、場合によっては、地域を惨事に巻き込む可能性があるため、優先的な対処が求められると思います。

     本物件検討に当たって、私は、以上のことを参考に、業者側に改善を求めたいと考えています。(業者側の対応によっては、残念ながら、購入を控えざるを得ないと思います。違法判断が正式に下りれば、改善せざるを得ませんが、違法でなければ良いというものではないと思いますので・・・)

  174. 725 マンコミュファンさん 2025/01/09 13:34:55

    さすが川本さんですなぁ。

  175. 726 匿名さん 2025/01/09 15:00:51

    >>724 匿名さん
    「...そうです。」「...ようです。」連発なトホホなコメントですね。「対応によって胃は購入を控えざるを得ない」とのことですが、こうした方はさっさと撤退して頂いた方がありがたいですね。万が一でも住民になったら管理組合でハチャメチャなことを言い出して迷惑な存在になりそう。

  176. 727 マンション検討中さん 2025/01/09 15:03:10

    >>724 匿名さん
    詳しい情報をありがとうございます。様子を見た方が良さそうですね。

  177. 728 匿名さん 2025/01/09 20:08:13

    >>724 匿名さん
    伝聞ばかりですね。
    伝聞でないものを1つあげておきますね。
    http://kyoto-matsugasaki.com/archives/4910/

  178. 729 マンション検討中さん 2025/01/09 23:07:53

    >>724 匿名さん
    そもそもなんですが、弁護士って読んで字のごとく弁護する人で、今回は反対派の弁護をしているわけであって。。。意見が偏るのは当然なのでは?

  179. 730 職人さん 2025/01/10 01:03:35

    仮に弁護士が大勢名を連ねているのが事実としても、彼らが弁護士として仕事をしているわけではないですね。
    社会的に地位のある人が多く参加しているというやつで、内容の正当性ではなく権威付けして正しいと印象付けようとしているのでしょう

  180. 731 マンション検討中さん 2025/01/10 02:43:04

    一団地認定受けてるって言うことだと思うのだけど、違う形で許可取ってるんかな?
    上記で取ってるから安全上防火上危ないだろで重箱の隅をつついてるって形なんでしょうか?
    ひっくり返すのは相当過失がないと難しいように思えますが・・・・。

  181. 732 eマンションさん 2025/01/11 20:55:14

    この掲示板でも、コメントされている、このプレミス京都松ヶ崎を「1棟」とすることが、建築基本法や都市計画法に反している問題。

    京都民報

    https://www.kyoto-minpo.net/archives/2024/12/29/post-30727.php?s=03

    にも記事がありますネ。

    12月20日開催の京都市建築審査会で、神戸松蔭女子学院大学元教授(都市計画、建築計画学)の中林 浩 氏が、以下のように主張したとの記事です。

    「マンションの敷地はきわめて大きなブロック(160㍍×170㍍)で、通常の3~5倍の広さがあると説明。ブロックの内部には、広場や通り抜け道路の設置が必要にもかかわらず、棟の一部をつないで「1棟」とすることで、各棟に接する道路が不要となっていることについて、消防車や救急車などの進入にも支障を来たす構造になっていると指摘しました。その上で、「公共の福祉」「土地の合理的利用」を定めた建築基準法や都市計画法に反すると強調。「必要な道路を省き、いかに床面積を広く確保するのかを追求した計画となっている」と述べ、事業者の利益第一主義を批判しました。」

  182. 733 マンション検討中さん 2025/01/12 00:54:13

    >>732 eマンションさん
     
    この掲示板の対象物件の名前をタイプミスしました。

    「プレミス京都松ヶ崎」ではなく、「プレミスト京都松ヶ崎」です。

    名前を間違いましたことを、お詫びいたします。

  183. 734 周辺住民さん 2025/01/12 04:21:02

    平成18年以降、京都市建築審査会への審査請求が認められたことは一度もありません。
    請求に対する過去の採決は全て却下か棄却か取下げです。
    https://x.com/kitayam37817850/status/1814323145916162279?s=46&t=obSZsv...

  184. 735 周辺住民さん 2025/01/12 04:23:57

    追記です。
    本件は令和6年度 第1号事件、第2号事件、第3号事件 (左京区の共同住宅)
    です。
    https://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000069177.html

  185. 736 匿名さん 2025/01/12 19:27:52

    京都市建築審査会の審査請求がすべて棄却か取下げとの情報書き込みがありますが、
    その情報には誤りがあると思います。
    例えば「一部棄却・一部却下」の採決結果例もいくつかあります。要するに認められている項目があるということ。

  186. 737 匿名さん 2025/01/13 00:04:34

    >>732 eマンションさん

    京都民報

    日本共産党京都府委員会の機関紙の側面を持つ。京都府の社会・地方政治などを「民主 ・ 革新陣営」の立場で、関連諸団体の告知・情報も取り上げる。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%B0%91%E5%A0%B1

  187. 738 匿名さん 2025/01/13 03:57:32

    >>736 匿名さん
    「一部棄却・一部却下」の採決結果例をいくつか具体的に教えてください。

  188. 739 匿名さん 2025/01/13 06:56:55

    >>738 匿名さん

    京都市のHPの建築審査会の所を見てください。

  189. 740 匿名さん 2025/01/13 07:35:30

    >>739 匿名さん
    見つかりません

  190. 741 周辺住民さん 2025/01/13 10:35:34

    >>736 匿名さん
    採決の結果は、
    認容:請求を認めること
    棄却:訴えの内容を審理した結果、請求を退けること
    却下:不適法な訴えとして内容が審理される前に退けること
    のいずれかです。
    一部棄却一部却下とは請求内容が複数ある場合に、そのうちのいくつかは棄却でいくつかは却下ということであり、ひとつも認容されなかったということだと思っているのですが...間違っていたら教えてください。

    >>740 匿名さん
    京都市建築審査会への審査請求事件は以下で確認できます。
    https://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000069177.html

  191. 742 評判気になるさん 2025/01/13 15:23:30

    >>741 周辺住民さん

    >>736 匿名さんです。
    多分、貴方の解釈が、正しそうですね。勉強不足で、申し訳ありません。

  192. 743 匿名さん 2025/01/14 14:49:22

    京都市も空室税を導入して欲しいですね。それで外資系投資によるマンションバブルが終焉することを祈ります。

  193. 744 マンション検討中さん 2025/01/14 14:56:58

    >>743 匿名さん
    外資系投資によるバブル(果たしてそんなものが今も大きな要因かハテナですが)が終焉した後に何かハッピーなこと(マンション価格の低下など)があるとでも思ってるのですかね?

  194. 745 周辺住民さん 2025/01/14 22:15:52

    >>743 匿名さん

    これのことでしょうか

    京都市では、非居住住宅の所有者を対象とした「非居住住宅利活用促進税」を導入することとなりました(課税開始は令和11年度を予定しています)。

    https://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/page/0000296672.html

  195. 746 周辺住民さん 2025/01/14 23:16:38

    >>743 匿名さん
    金利上昇と円高が進めば外資含めて買い手が減るので値段は下がります。
    加えて、外資撤退に伴い中古の売り物が増える
    ただ今がバブルだと言って買えない人が、その時に買えるかは疑問です

  196. 747 匿名さん 2025/01/15 06:09:06

    京都!国民年金未加入外国籍者にも年金支給だって
    こちらの方が凄い事に!京都民もっと騒ぎましょ!
    年金目当てでわんさかヤバイ外人集まるよ

  197. 748 匿名さん 2025/01/15 10:37:02

    >>745 周辺住民さん
    これは空き家税ですね。これだけでも効果はあると思いますが,神戸市が検討している空室税も導入してくれないかなと。投資家が投資目的で買ってマンションはあるのに子育て世代が買えなくなっていて,空室が多くなっている状況を是正するために考案されたようです。まずは東京近郊でやるべきだと思いますが,,

  198. 749 匿名さん 2025/01/18 01:13:01

    この掲示板で、この物件の安全性における違法性を審議していることが話題になっていました建築審査会の採決。
    京都市のHPでは、違法性を認めた例が公開されていません。

    しかし、東京都では、以下のように例があるようです。

    〈日経の記事です〉
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48718950Z10C19A8CR8000/

  199. プレミスト京都 松ケ崎
      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [スムラボ]kyoto1192「プレミスト京都松ケ崎」のレビューもチェック

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [プレミスト京都 松ケ崎]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    プレミスト京都 松ケ崎
    所在地:京都府京都市左京区松ケ崎横縄手町8番1、松ケ崎堂ノ上町7番1、松ケ崎泉川町7番1、松ケ崎三反長町13番(地番)
    交通:京都市営地下鉄烏丸線 「松ケ崎」駅 徒歩5分
    価格:1億3,480万円~2億9,990万円
    間取:3LDK
    専有面積:97.12m2~159.67m2
    販売戸数/総戸数: 4戸 / 394戸
    [PR] 周辺の物件
    プレディア京都桂御所

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    THE RESOCIA 下鴨

    京都府京都市左京区下鴨東本町17番1ほか

    5890万円~7790万円

    2LDK~2LDK+S(納戸)

    58.13m2~76.08m2

    総戸数 22戸

    ライオンズ鴨川東

    京都府京都市左京区吉田上阿達町28番

    6,400万円~1億円

    2LDK、2LDK+N ※Nは納戸です。

    61.24m²~61.44m²

    総戸数 27戸

    ブランズ京都河原町通

    京都府京都市下京区寺町通五条上る西橋詰町747番1ほか

    4320万円~2億5290万円

    1DK~3LDK (1DK+SIC~3LDK+WIC)

    32.68m2~119.71m2

    総戸数 146戸

    ウエリス京都 東山五条通

    京都府京都市東山区五条橋東4丁目

    未定

    1LDK+S~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    63.98m²~131.14m²

    総戸数 65戸

    シエリア京都山科三条通

    京都府京都市山科区四ノ宮神田町1-7他

    3540万円・5490万円

    1LDK・3LDK

    42.92m2・68.42m2

    総戸数 59戸

    ジェイグラン京都西大路

    京都府京都市南区吉祥院中島町15番1ほか

    4248万円~5598万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK(1LDK+S(納戸)~3LDK+2WIC)

    58.3m2~75.9m2

    総戸数 156戸

    グランカサーレ京都西京極

    京都府京都市右京区西京極堤外町10番

    未定

    3LDK・4LDK

    61.53m2~86.35m2

    総戸数 77戸

    プレディア京都桂御所

    京都府京都市西京区桂御所町18番の一部

    未定

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    69.16m2~92.7m2

    総戸数 108戸

    シエリアシティ大津におの浜

    滋賀県大津市におの浜2丁目

    3799万円~6419万円

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    68m2~84.14m2

    総戸数 708戸

    プラネスーペリア グラン大津瀬田

    滋賀県大津市大萱1丁目

    3598万円~5658万円

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    62.78m2~80.79m2

    総戸数 252戸

    ジオ島本

    大阪府三島郡島本町桜井2丁目

    4390万円~6890万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK(2LDK+S~3LDK+N)

    68.29m2~80.47m2

    総戸数 362戸

    ウエリス島本

    大阪府三島郡島本町青葉3丁目

    4000万円~7490万円

    2LDK~4LDK

    59.8m2~90.85m2

    総戸数 296戸