匿名はん
[更新日時] 2009-05-11 21:26:00
阪急宝塚線 曽根駅 徒歩9分。
「ブリリア (Brillia)」ブランドでの大規模マンションです。
北摂&人気学区。ただしいわゆる「新価格」物件?
いかがでしょうか。
所在地:大阪府豊中市南桜塚2丁目90(地番)
交通:阪急宝塚本線 「曽根」駅 徒歩9分
※物件名が決まりましたので、タイトルを
「(仮称)豊中南桜塚プロジェクトについて」から
「Brillia豊中南桜塚レジデンス」に変更しました 副管理人
こちらは過去スレです。
Brillia(ブリリア)豊中南桜塚レジデンスの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2007-06-08 23:37:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
大阪府豊中市南桜塚2丁目90(地番) |
交通 |
阪急宝塚本線 「曽根」駅 徒歩9分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
205戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上12階地下1階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2009年01月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]東京建物株式会社 関西支店 [売主]三菱電機ライフサービス株式会社 関西不動産営業部 [売主]名鉄不動産株式会社 大阪支店 [販売代理]東京建物不動産販売株式会社 関西支店
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
Brillia(ブリリア)豊中南桜塚レジデンス口コミ掲示板・評判
-
777
入居人
無理して探る必要ないです。
きっばり忘れた方が幸せですよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
778
入居済住民
776番さんが他と同じで「安くなれば~」と、考えているなら↑同意。
予算OKなら④以降は文句なしです。③は専有面積により何とも言えませんね。
①②は二重床二重天井の為、音が全く聞こえないということはありえません。
気になるかは個人差の問題でしょう。
-
779
購入検討中さん
入居を急いでいないのでもう少し下がれば契約しようかと検討しています。
ただ犬を飼っているので音の問題が気になります。
普通の生活音(ドアの開け閉め、上階の足音など)も結構聞こえますか?
それに№775さんの修繕積立金計画書ですが、10年目まではいいとしても20年目以降の29000円は厳しいですね。 当初のほぼ5倍ですよね。 他のマンションもこんな感じなのでしょうか? 管理費も上っていく可能性を考えると大変ですね。
-
780
匿名さん
ええっ、修繕積立金ってそんな勢いで上がるんですか。
それ以外にも入居時に一括して払う一時金っていうのがありますしね。
30年間の 「管理費+修繕積立金+駐車場代」の総計を考えると、購入できたとしても
あとあと大変そうですね。
-
781
入居済さん
私も778さんと同感。
感じ方の個人差や、部屋タイプの差もあるかと思いますが、776さんご質問の
①は上階で小さな子供さんが走った程度では、睡眠への影響は皆無です。
ドアの開閉音は意識したことがありません。
②は隣部屋が未入居のため不明です。
、
私は老後も住むつもりなので、昔の物件のように30~40年程度を耐久寿命として考えているような修繕計画や管理では不安です。
建物は3世代使える耐久性を備えているわけですし、長期間美しく、住み心地の良い住居であってほしいです。
修繕積立金や管理費がそれほど高いとは感じていません。
エレベータの台数が増えれば維持費もそれなりにかかりますが、
快適性とのトレードオフであり、それを納得の上購入したので不満は感じていません。
-
782
購入検討中さん
781さんのおっしゃる通りですね。
長い年月を快適に生活するためには必要な修繕積立金なのだろうと思います。
それに納得した人だけが購入できるのでしょう。
ただ、今のところ物件の値段も高い上に、入居時の修繕一時金も他のマンションに比べて高いですし、月々の修繕積立金も上っていくとなると、日々の生活費に余裕のある人でないと買えないという気がします。
購入する前に、ローン返済に加えて年数を経てランニングコストが上ることをきちんと計算しないといけないですね。
-
783
匿名さん
小規模マンションだともっと、あがっているよ。大規模だからこそ、施設のわりに管理費などが安いと思う
-
784
775
逆に、ここまではっきり修繕費がかかれていることが安心です。
それと管理組合が修繕内容をきめるとおもいますし、あくまでも計画だと思ってます。
管理費や修繕費がすごくやすい物件があります。
タワーマンションなのに修繕費がやすい物件もあります。
そのほうが、怖い感じです。
計画書にそって購入側もプランを練ればいいと思います。
修繕には数十年の考える期間がありますので、みんなで意見を出し合えばいいのではないでしょうか?
-
785
物件比較中さん
777さんはこのマンションの住人の方ですか?
どういう意味なんでしょう?
-
786
購入検討中さん
タイル貼りのマンションというのは外壁の再塗装とかはないですよね…
遠い将来タイルの張り替えといったことを行うのでしょうか?
どういった形で修繕費を使っていくのでしょう??
計画以上の修繕費等を請求されれば閉口ですが、計画通りで収まるのなら一応納得できるものでは
ないでしょうか…
-
-
787
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
788
匿名さん
200戸を超えるマンションでは大規模修繕対する住民の考え方の温度差は結構大きいかも。まして30年後となると意見をまとめるのは苦労があるかもしれませんね。
-
789
購入検討中さん
部屋の大きさによって修繕積立金も管理費も変わってきますが、平均的な部屋で30年間のランニングコストは1000万は超える計算になりますね。
よって、こんな先の見えない経済情勢の中でも余裕をもった資金繰りをしないといけないと慎重に検討しています。
-
790
匿名さん
>>786
再塗装はないですけど、10年以上経つと浮いたりヒビが入ったタイルを
部分的に張り替えなければならないでしょう。
外壁以外の鉄部は塗り替えなければなりませんし・・・
場合によっては塗装するよりお金がかかるかもしれませんね。
>>787
維持費用って管理費や積立金のほかに駐車場代も入れて考えられているのでしょうか?
-
791
匿名さん
ここは外観も自走式平面駐車場も非常によく、立地もなかなかよいですが、住戸の間取りが気に入りません
でした。 完全にファミリーに限定した間取りですよね。 すべてのタイプに和室を用意しリビングは広く
ないですし… まだ少し購入を検討してますが(今は他を探しています)購入するならリノベーション費用
も考慮しなければなりません。
-
792
匿名はん
物件としては気に入っているのですが、価格面で悩んでいます。どなたか実際に価格交渉された方はいらっしゃいますか?何か良い情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイス下さい。よろしくお願いします。(低層階で検討中です)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
793
匿名はん
わたしも悩んでます。
物件もいいし
環境もいい
値段が問題です
再販したりして大暴落しないかしんぱいです。
全国的に東京建物は再販した実績はあるんでしょうか
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
794
匿名さん
1年、そして2~3年経てば500万以上の価格の下落はありえるでしょう。
しかし、それまで待てるのか? 当然価格が低めの低階層はなくなっている可能性も
大きいと思います。
-
795
匿名さん
さすがに未入居で2~3年経つと価格が下がっても購入には?が付きますね。やはり築年数による評価と未入居でも住居の経年劣化がありますから。
-
796
入居済み住民さん
価格で悩むのは経験者としてよくわかりますが、住んでみてほんとにいいところですよ。前にどなたかも書かれていましたが会う方も気持ちのいい挨拶をしてくださる方ばかりですし、もちろん入居率が高くはないので不安もありますが、後悔はありません。昨日も引っ越しをされている方がいましたし、徐々にでも部屋が埋まっていってくれるのを期待しています。
再販はないと聞いています(もちろんそう言うにきまっていますが)。
価格交渉は実際にどうかはわかりませんが、消費税増税が近そうなこと、住宅ローン減税の充実、住宅ローン利率事態が底に近いくらい低いこと、を考慮すると今購入することによるメリットも多少はあるように思います。
私も購入前はこのページをよく見ていましたし、人がどうされているのかもとても気になりましたが、
明らかに他のデベロッパーによる中傷的書き込みや、ひやかしの書き込みも多く、振り回されてもよいことがないように思います。交渉をした上でしっかり悩んで納得した上でどうされるか決めてはいかがでしょう?
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件