- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
サンクタス・・・びみょーじゃね?駅から遠いし、シティタワーは内装金掛け過ぎじゃね!?住民の所得者層もビミョーに違う。安くて程よいサンクタス。高くてセレブなシティタワーじゃね?賃貸情報も圧差だし
私は堀江公園前のマンションを賃貸貸ししていますが、72戸の14階立てのマンションで北堀江1丁目なので立地がいいので持ち続けるべきか、売るべきか悩んでいます。ローンは後4年で終る予定です。築7年で購入価格4000万円67㎡11階 南に側に公園 家賃18万 管理費込み 4年間賃貸貸ししています。最近、タワーマンションが多いので? 意見お願いします。
北堀江周辺を先日歩きましたが(定期的に遊びに行きますが)、
かなりファンドバブルの様相ですね。
間違いなく、2年内に供給過剰で家賃相場は下がると思います。
ファンドの完成新築物件ではかなり空室率高いみたいです。
何せ利回り重視の為、家賃をあまり下げない為、
仲介業者も入居付けに苦心してると聞きました。
何れはどっと家賃相場が下がるだろうな・・・と言ってました。
私の個人的見解も同感です。
雨後の竹の子のように賃貸マンションラッシュです。
購入後5年過ぎてれば、短期譲渡にはならないから
売買益が出ても税金は低め。
恐らく、今が売りのピークだと思いますが・・・。
ただ、将来的に自分が住む予定なら持ってても良いかとは
思いますが(資産価値としては下落度は低いと思います)。
単純利回り5.4%ですか。決して高くは無いですが、おそらく手堅くしっかりした借り手を選んでいるのでしょう。
私も144さんの予想に賛成。
売るなら、ここ数年のうちでしょう。
ここ数年といっても、今すぐは売らずに、しばらく様子見ですね。来年か再来年あたりのバブルピークにいかがでしょうか。不動産売買はほとんどタイミングですから。
ただ、南が公園という好立地ですから、もしもタイミングを外してしまったら、焦ることなく持ち続けても損はないでしょう。景気循環サイクルに逆らわず、じっくりと構える事。長期の視点を失わず、日々改善していけば、「金持ち父さん」ですね。
144です。
堀江エリアでも、
南堀江は対象年齢が10代〜20代迄のショップが殆どですね。
一方、北堀江は20代〜という感じで南堀江よりは落ち着いた感じは
しますね、あくまで個人的な感想ですが。
堀江周辺の街の変化は早いので、
5年、10年するとまた大分と変化してるかも知れないですね。
でも北堀江は心斎橋のブランショップの集積地に近く、
良いイメージは維持されるんじゃないでしょうか・・・。
上本町タワーとレジデンスタワーの購入で迷っています。
坪単価で言うと上本町タワーの方がお買い得のように思えるのですが、手付金の他に中間金というものを5ヵ月後に手付金と同じだけ払わないといけないようです。レジデンスタワーは2年後だったかな(?)
これって、前者の施行会社が厳しい状況だからなんでしょうか?
どうやら、西区の江之子島にもマンションが建ちそうですね。川口旧居留地・赤煉瓦倉庫が建ち並ぶ対岸の景色を売り物にするのでしょうか?
最近、YAHOO不動産の売却物件にタワーマンションが多く出てくる様になりました。都心区で良く出てるのが以下の物件。
【北区】ウェリス・ジオ梅田レジデンス/ザ・梅田タワー/グランスイート中之島タワー
【西区】エルザグレース堀江タワー/パークタワー大阪中ノ島フロント/ライオンズマンション大阪スカイタワー
【中央区】淀屋橋アップルタワーレジデンス/アーバンライフ御堂筋本町タワー/ビオール大阪大手前タワー
一方で、全く出ていないタワーマンションもあるんですね。やっぱり、YAHOO不動産に出ているマンションの方が将来的に見た場合の資産価値低いんでしょうか?
やはり、ビークタワー大阪、シティタワー梅田イースト、ジーニス大阪、与力町のタワー等の西天満・南森町は実需ニーズは強い。
サンクタスローレルタワー梅田も実需中心だから、
意外と売りや賃貸に出ない(シティタワー西梅田と違い)。
タワーも一時期のブームが過ぎて、
漸く選別の時期にきてるのかな。
やはり実需中心のマンションは10年以上経過しても
中古価格は高値で推移する事が一般的に多い。
タワーマンションは一般マンション(14階)に比べて管理費(修繕積立金等)は高いいでしょうか? 居住者が多い分 変わらないのかな・・・でも、修繕費用はかかるのでやっぱり高いのかな・・・疑問です・・どれくらい掛かるか実情を教えてください。
このサイトも全く盛り上がらないということは、
郊外型のみならず、都心立地マンションブームも終焉といことかな?
まあ、もともと購入を考えていた人は遅くても1〜2年前迄には
契約済みでしょう。
現在販売中及び今後の販売予定分は、以前より価格水準が3割以上は
高いので割安感ももはや無い。立地自体も徐々に悪くなっている。
(まあ、地価高騰で分譲マンションじゃ、デベも採算合わないしね)
その意味では2〜4年前位までに購入した方は大正解だったのでしょう。
ただ、無理して金額の殆どを変動金利ローンで借りた人は早く返済しましょうね。
私は162さんのようには思いません。
3年ほど前から購入を考えて色んなモデルを
見てきましたが、設備ではやはり先に行くほど
いいものが入ってるように思いました。
3,4年前では標準でだいたいどのマンションも
確実についていた設備は食洗器くらいでしたが
今はディスポーザーやミスとサウナくらいは
だいたいどこでもついているようになっていますし。
仕様もずいぶんと違うなって思います。
かなりの数を見てきましたが、やはり3年前の物件を
今見たら『なんかしょぼい・・・』って思うと思います。
確かに価格の底値は確実に終わってしまいましたし
立地自体も減っているのでお得度は低くなるかもしれ
ませんが。
こんなサイトひとつで、ここが盛り上がってないから
ブーム終焉なんてちょっとお話が理解にかけます。
ご自分がその割安なときに購入されて自慢だったのかな。
郊外といっても、千里中央タワーとかは順調。郊外/都心にかかわらず、選別の時代のような気がする。平たくいえば、乱開発型のマンションは売れ残り、コンセプトがハッキリしたマンションが売れているって感じかな。これから竣工する都心物件でいえば、タワー大阪、グランドメゾン京町堀あたりが売れるマンション。ザ・北浜、NY肥後橋は微妙。
超都心も完売には、やっとこさっとこ。
給与が実質的に1割とか2割とか上昇しない限り、一方的に高価格化する今後数年は販売大変なのでは?
外国や日本のカネ余りの連中にドンと高く売ってババつかませてみたら?
外資もファンドも投資家も皆もうマンションなんて買ってないよ。
ファンドなんて資金繰りに窮して、既に手放してる状況なんだから。
上手く乗せられて殆どローンで一棟買いした個人不動産投資家なんて
お先真っ暗、完全にババ掴まされた感じだね。
ここの区には入ってませんが、
ザ・なんばタワー(なんばパークス隣接)に住んでますが、
超快適ライフです。
主要ターミナルと商業施設に直結した立地は最高。
やっぱマンションは立地だね。
ただ、子供あり世帯にはお勧めしません。
あまりにも刺激的すぎて・・・、DINKSやシニアにはGOODです。
地価下がった?高止まり?
いずれにせよ、上昇鈍化は明確。
1年余りの実に短い局地バブルの徒花も萎んでゆくのか。
今のところ、郊外とは異なり、都心部の急速低下は予想しにくいものの、今後の内外の景気動向次第で、何らかの「調整」が見られるかもしれない。
サブプライムローン問題を発端とする状況に対処する米国の金融政策(追加利下げ)により、結局はカネじゃぶじゃぶで強烈なバブルへとつき進む、という藤巻氏のご宣託にも惹かれるものはあるが。
ま、年末から来年にかけて、ある程度分かりますかね。どうなるか。
前レスから7ヶ月。
その後はどうなったんだろう。
個人的にはデベも価格を上昇してみたものの、
一部の有望物件以外は大苦戦しているように感じるな。(特に郊外)
デベもずいぶんと在庫を抱えて叩き売りにならないかと
かすかな希望をいだいてみるがどうだろう。
フジマキ氏ははずれ。株式市場にではなく、石油や穀物などの市場へマネーは殺到した。
これを予想したら大繁盛だったのに、惜しい。
郊外は05年以前の旧価格へ近づくという予想が現実味を帯びてきた。都心は膠着状態。
ただ、都心も今後上昇という予想はまったくないようで、そろそろここで少し安めに販売する業者も出てくるような気もするが。
原油、穀物のこの高騰の腰が折れなかったらじきに株式
にも資金が流れてくると思いますよ。原油穀物だけではだぶついた資金
の流入先としてはこれ以上は無理があるような気がします。国策には
勝てませぬから!
不動産屋曰く、都心の優良
物件はそろそろ底打ち、郊外はまだまだ下落すると。
フジマキ氏もまだ米国株を薦めてますね。確かに、今頃から商品市場に出てゆくのは1989年の夏に日本株を仕込む感じですね。
都心優良物件そろそろ底ウチですか。さっぱり下がっていませんが。
底打ちというからには、少しは下げてから、でいかがでしょうか。
物件も顧客層も二極化で。次の内閣はどんなグローバル戦略を打ち出してゆくのでしょうかね。
番組見ました。以下内容です。
・中之島は再開発中で注目エリアなのでN4タワーの取材
営業が販売順調、他のタワーとは違うと自画自賛 半数分譲で7割契約 実質3.5割か?
9500万のモデルルーム紹介 リビングコーナーがサッシなのをアピール
・最近の値引き広告について取材
郊外では大幅値引きの広告が入っている
東京のココロコスの取材で定価契約者も含めて値引き契約
大阪のミニバブルは去年の夏にあっけなく崩壊
・今後の見通し
専門家A 土地の仕入れ価格が下がるのでこれから相対的に下がる
専門家B 現在の物件は仕様が良く値引きもあるので今が買い時では
アナウンサー 値引きがあるなら販売当初に定価で買うより値引きを待つのが得かも
金利の上昇、消費税の増税が考えられるのでタイミングが大事
こんな内容だったと思う。
以上報告でした。
N4タワーはともかくとして、都心優良物件が下げてきたら、買い、でしょうが、さてこの先どうなるか。
郊外物件は確かに購入を考えても良い時期に入ってきたかもしれません(値引き幅にもよるが)。ただ、もしもオリンピック前後から中国も減速してくれば、建築資材の急騰は?
179で『9500万のモデルルーム紹介』と書きましたが、
9800万の間違いでした。
ごめんなさい。
http://www.mbs.jp/voice/special/200805/29_13341.shtml
見づらいが、ページ下部に坪単価や平均価格が記載。
大阪天満宮
http://mansion-db.com/kansai/27/station/24/1715/
天満
http://mansion-db.com/kansai/27/station/25/6545/
まぁ、そう焦りなさんな。
大阪の地価は下がる。郊外は無論、都心部も例外ではない。
あなたの給料が下がらなければ、いずれ買えるようになるよぉ~。
希望を持って生きていきなさい。
それから、現金>不動産ということをいつも念頭に置くことだねぇ。
ついつい、目の前の豪華なマンションや立地のいい土地・建物に冷静な判断力を失って、すぐに売り手の言い値で買わないことだねぇ。
円高が止まらないね。
世界中の華僑は今、中国本土でのビジネス展開の機会を伺っている。
しかし、下手なやり方をするとライバルから潰されてしまう。
そのためには中国共産党とのパイプが重要だ。
さて、仮に1000億円の資金を動かせる華僑が100人いたとしよう。
総額は10兆円になる。日銀が為替介入できる額は?となると…もう頭の良い諸君ならばお解かりだろう。