東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区小日向の国有地に特養建設へ、小学校仮校舎なるか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区小日向の国有地に特養建設へ、小学校仮校舎なるか

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-25 20:05:50

※【地域スレ】文京区の住環境はどうですか? から引っ越してきました。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43601/

---

文京区が小日向の国有地を関東財務局から借りて、特別養護老人ホーム(特養)を整備しようとしています。

一方、近隣住民が小日向台町小学校建て替えの仮校舎として、この国有地を暫定利用できないかと要望しています。

国家公務員小日向住宅跡地(小日向二丁目国有地)の活用に向けた活用方針素案
令和4年8月文京区
https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0255/5123/2022101120565.pdf

[スレ作成日時]2024-02-17 17:35:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区小日向の国有地に特養建設へ、小学校仮校舎なるか

  1. 251 匿名さん

    >>249 匿名さん
    http://koishikawa2.mansion.michikusa.jp/documents/koishikawa2-soshohan...
    建築変更確認取消裁決取消請求事件
    東京地方裁判所平成28年(行ウ)第192号
    平成30年5月24日民事第51部判決
    (3) 本件処分及び本件裁決等の経緯
    ア  原告らは,平成24年7月9日,法所定の指定確認検査機関である株式会社都市居住評価センター(原処分庁)に対し,本件マンションに係る建築確認の申請をし,原処分庁は,同月26日付けで,法6条1項前段及び6条の2第1項に基づく建築確認処分(以下「原処分」という。)をした。

  2. 252 匿名さん

    建築変更確認取消裁決取消請求事件は原告NIPPOだから住民訴訟ではないな

  3. 253 匿名さん

    >>240 名無しさん
    説明責任果たせないなら、特養との癒着を疑われても致し方ない

  4. 254 匿名さん

    文書は作らなかったのですか?棄てたのですか?

  5. 255 匿名さん

    特養はやく建ててくれって、待機中の家族は思っていますよ。
    このままじゃ介護で働けない、自分な好きなこともできない
    さりとて親を捨てるわけにもいかない

  6. 256 匿名さん

    誰かの希望を叶えることは、誰かの希望を奪うこと 違いますか

  7. 257 匿名さん

    小学校の児童のこと考えてますか?

  8. 258 匿名さん

    >>255 匿名さん
    介護保険課に何度も問い合わせましたが、区全体で待機は300以上いる。
    でも小日向に特養ができて何人希望するかは分かりません、の回答。

  9. 259 匿名さん

    子どもたちのために3年間だけ小学校の仮校舎として貸すができない器の小さな人間。

  10. 260 匿名さん

    >>259 匿名さん
    仮設トイレとかドールハウスを設置するわけではないので、最低限の基礎工事や崖地の防災工事なども行うことを考えると建設や撤去全体で特養の建築までに4~5年以上はかかると思う。3年で済む確証はない。

  11. 261 匿名さん

    特養早く作って
    8年以上更地で放置だったのは困らない
    でも小学校仮校舎のために3年遅れるのは困る
    理由を説明していただきたい。

  12. 262 匿名さん

    これは器の問題ではなくて、国の補助金の交付などもからんだ複雑な問題。
    地元の言う通りにしていたら文京区が地代を払って工事費用まで全部賄うことになる。
    小学校がひとつ建つぐらいのお金がふっとぶだろう。

  13. 263 匿名さん

    崖地沿いの誠之小が3年以内で終わって小日向が3年以内で終わらない理由を説明いただかないと説得力ゼロ

  14. 264 匿名さん

    >>261 匿名さん
    >8年以上更地で放置
    地元の要求通りにするのはそれぐらい難しかったということでしょう
    国との間でハードな交渉があったのでは

    認定こども園と特養の併存が可能かどうか、小学校の仮設校舎はできないのか、さまざまな案が出ては消えたんじゃないかな

    まあ8年は確かに時間かかりすぎだけど、それぐらい厳しかったんだろう
    ラーメンの全部盛りじゃあるまいし、もうすこし実現可能なことを最初から考えていればこうはならなかったと思う

  15. 265 匿名さん

    崖地は先行して一時貸与が決定しているから工事が完了してからでないと特養にせよ何にせよ建たない。そこは定借期間に含まれていないから暫定利用の工事期間と関係ない。

  16. 266 匿名さん

    >>263 匿名さん
    プロが考えてそう言っているからなー、説得力がないかどうかはそう言ったコンサルタントに聞いてくれ

    たぶん最大8年という話じゃないかな、逆に工事が長引いたらまた色々言われるでしょうし、訴訟だなんだと大騒ぎしはじめるかもしれないので慎重なんでしょ

  17. 267 匿名さん

    >>265 匿名さん
    肝心なのは誰が工事するか、ではないかな

  18. 268 匿名さん

    >>264 匿名さん
    >国との間でハードな交渉
    文書番号と日付は?そんな資料どこにもなかったよ。
    妄想錯覚は再開発だけにしてくれ。

  19. 269 匿名さん

    なにしろ食品を扱う家庭科室と化学薬品を扱う理科室を兼用にしろとか言っているのを見る限り、どこまで専門知識があるのかと訝しく思うばかり。

  20. 270 匿名さん

    >>266 匿名さん
    引き受けたコンサルのプロ?
    300万円で引き受けた自称コンサルをご存じないようで。

  21. 271 匿名さん

    >>268 匿名さん
    ないのかな、メモぐらいあると思うよ出さないだけで。実際にペラ紙一枚の覚え書きが出てきたじゃない、ああいうのいっぱいあると思うよ。

  22. 272 匿名さん

    >>271 匿名さん
    >思うよ。
    思うのはご自由ですからね。妄想、錯覚、幻覚と変わりませんからね。

  23. 273 匿名さん

    >>270 匿名さん
    まあ私もあまり聞いたことがない名前だったから、そういう声が出るのもやむなしですな。

    三井不動産リアルティあたりに頼んだらよかったのにね、でも財閥系企業って手数料高そうだよ。

  24. 274 匿名さん

    >>272 匿名さん
    日本の国政レベルでも、ないと言われていた書類が後からボロボロ出てくることがいっぱいありますよね。そういう前例に照らせれば、あるだろうという疑惑もそれなりに説得力があると思いますが。

  25. 275 周辺住民さん

    3年だけ国有地を小学校のために貸してあげればいいのに
    器が小さい

  26. 276 匿名さん

    > 三井不動産リアルティあたり
    三井は薦めない

  27. 277 匿名さん

    度量が狭い人は損得勘定でいくからね。
    すぐに国の補助金や税金の話を出す。金で動く人間は小さい。

  28. 278 匿名さん

    >>277 匿名さん
    じゃあ学校給食の無償化を要求する人も度量が狭いということになりはしないかな
    あるいは
    「賃金あげて消費税さげる YES 」
    とかいうポスターを貼っている党も度量が狭いということになるのかい

    これから小学校の改築や幼稚園のこども園化などに、我々のおさめた多額の税金が投じられるんだから、少しでもほかで節約できるならそうするべきでしょう。

  29. 279 匿名さん

    国有地で仮校舎3年使うのが一番節約ですね。
    8年分(3年引いて5年分)の工事関係者の人件費に比べれば路線価ベースの国有地の3年分の賃料の方が安いのでは?そういう試算があれば国有地に仮校舎ということでいいですね?

  30. 280 匿名さん

    >>279 匿名さん
    絶対にそれで終わる確証はないからなあ、取らぬ狸の皮算用にならなければ良いが

  31. 281 匿名さん

    市民の健全なご意見。

  32. 282 匿名さん

    大騒ぎしたところで、何年短縮できるかな。1年?2年?

  33. 283 匿名さん

    文京区には再開発が必要だ。

  34. 284 匿名さん

    再開発は要りません

  35. 285 匿名さん

    >>284 匿名さん
    でも土地はない、小学校の敷地はせまい、一種住専には建てられてせいぜい2階建、狭く小さい校舎しか建たない。それこそ6階建校舎なんてとんでもない。
    ならばどうする?やれることはないのか、やるべきことはないのか。

  36. 286 匿名さん

    国有地を3年借りて小学校建て直せば時間もコストも節約
    3年待ってくれた特養には住民は感謝の気持ちで受け入れる
    住民の最大多数の利益を考えるのが区長の仕事

  37. 287 匿名さん

    同感。区長の資質の問題。

  38. 288 匿名さん

    >>286 匿名さん
    なんか仮校舎に使わせなかったら特養を絶対に作らせないぞって脅されているように感じちゃう文面だね。読んでる人が怖くなっちゃうよ。

    ここに書き込む内容が、そこに住んでいる人や地域社会への評価に直結していることを忘れてはいけないと思うんだ。

  39. 289 匿名さん

    小日向の住民を軽く診ている人?

  40. 290 匿名さん

    >>289 匿名さん

    > 軽く診ている人

    医者じゃないから(笑

  41. 291 匿名さん

    小日向の住民には医者が多い

  42. 292 匿名さん

    国有地に仮校舎でこの問題は解決
    子どもも老人も幸せになる

  43. 293 匿名さん

    >>292 匿名さん
    全部文京区のお金で作ることになる。小学校一つ分ぐらいの予算がふっとぶ

  44. 294 匿名さん

    よく考えてみると国有地の老健って文京区では珍しいPFI案件なのな。

  45. 295 匿名さん

    いろいろうるさい人がいない場所でドカーンといいもの建ててきれいな小学校とか美術館とか商業施設とか作ってPFIってこんなにすごいことができるんだってところを見せたらみんな意見が変わってくるんじゃなかろうか。

  46. 296 匿名さん

    小日向特養はわざわざ汚職不適切会計で追及できるきっかけを作ってくれている
    特養の6割が赤字だし、住民の反対を無視すれば追及は必至
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE131DE0T10C21A5000000/

  47. 297 匿名さん

    追求してみたら?
    今の区長あげるから、潰したいなら好きにやって(笑

  48. 298 匿名さん

    62%が赤字の業界で小日向特養が赤字運営なら、小学校いくつ分建つかな?
    まさかこれだけ住民の反対を押し切って子どもたち犠牲にして進めて赤字運営はないよね。

    「特別養護老人ホームの経営者らで構成する全国老人福祉施設協議会は2022年度の特別養護老人ホームの経営状況について、6割強が赤字だったとする調査結果をまとめた。…22年度は62%が赤字で、21年度の43%から19ポイント上昇した。」
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1677L0W3A011C2000000/

  49. 299 匿名さん

    2022年は特別養護老人ホーム倒産時代の幕開け、なんて記事もあるからね。
    2022年には638の特養事業者が倒産など。
    小日向国有地は定借で40数年しか運営できないけど、まさかその前に倒産ってことはないよね。
    https://doctormate.co.jp/blog/newscolumn230130

  50. 300 匿名さん

    > 今の区長あげるから、潰したいなら好きにやって
    お許しが出たようです

  51. 301 匿名さん

    >>299 匿名さん
    病院も64.8%が経常赤字なのでそれよりは幾分マシだよ。
    https://gemmed.ghc-j.com/?p=57882

    医療も介護もどこも経営はガタガタ、だからといってなければないで困るだろう。
    特別養護老人ホームは費用が安く、高度な介護が必要となった老人の最後の受け皿の一つ。もしなかったら、多くの国民が仕事や自己実現を諦めて親の介護をしなければならない。中には親を殺して刑務所に入る人も出てくるだろう。そうなれば社会の生産性も低下するし、日本の経済にも悪影響を与える。特養をつくることは国益でもあり、多くの障がい老人をもつ家族たちの希望なんだよ。わかる?

  52. 302 匿名さん

    住民は特養を要らないとは言ってない。
    小学校のために3年土地を貸してください、と言っているだけから、そこは人生経験積んできた人がこどもたちに3年くらい貸してあげれば円満解決するだけ。
    文京区はどちらの老人を想定するか。寛大な老人か、それとも頑固老人か。

  53. 303 匿名さん

    >>302 匿名さん
    頑固なのは自分の家の住環境のために、文京区に大損させてでも国有地に仮校舎を作らせようとしているジジイの方だろう。それはひいては文京区の他の地域の納税者に負担を付け替えることでもある。それはまっぴらごめんだ。

  54. 304 匿名さん

    子どもたちがこれを読んだらショックだろうな

  55. 305 匿名さん

    環状3号を通して沿道の再開発をして大きなボール遊びできる公園と広いグラウンドのある広い教室の小学校を作ってあげればいいのに。それとも江戸時代そのままの狭い道と崖と階段に阻まれた猫の額のようなボール遊び禁止の児童遊園と狭い狭い古い古い小学校のままでいいのか。本当に子供たちのためになるのはどっちだ。

  56. 306 匿名さん

    変わる勇気を持とう。変わらないコストが学校の建て替えで目に見える形で見えてきた。子供達に優良な学習環境を。一種住専のくびきから子供達を解放してあげよう。このままではアーミッシュの村のようになる。

  57. 307 匿名さん

    環状3号は要りません

  58. 308 匿名さん

    環状3号線は少なくともあと半世紀は無理
    新渡戸跡地にできた新築マンションは環状3号線の予定地だった
    具体的計画にもないこというなら別スレ立てて好き放題独り言いってださい

  59. 309 匿名さん

    予定地にかかっている場所には容易に解体できる建物しか建てられないわけだが...

  60. 310 匿名さん

    長年にわたって反対し続けてきたことで大きく土地の力が失われていった。

  61. 311 匿名さん

    この板を子どもが見たら可哀そうだね
    こういう大人だけにはなりたくない

  62. 312 匿名さん

    小日向には国有地以上の大規模特養ができたばかり。なんで新しいのを作るのか分からない。空床もあるし。

  63. 313 匿名さん

    優っくり村複合施設、その隣にグランヴィ小日向
    区は補助金出して空床を埋めるべきで、ずっと空きがあるのに近隣国有地も特養にするのは利権としか思えない。

  64. 314 匿名さん

    優っくり村はグループホーム、グランヴィ小日向は有料老人ホーム
    どちらも特養ではないです。

    特養は要介護度が高く、医療的ケアのニーズが高い人が入る場所で、グループホームなどは医療的ケアが必要になると退所になります。有料老人ホームはピンキリで併設の診療所があって特養並のケアができるところもあればグループホームに毛の生えたようなところもあり、料金が高額になるほど面倒見がよくなる傾向にあります。入所待ちが数百人いるので、特養ができればすぐにいっぱいになるでしょう。

  65. 315 匿名さん

    あまりご存知ない方も多いようですが、文京区の特別養護老人ホーム白山の郷の建て替えが迫っており、建て替え工事中は入所者全員を他の特別養護老人ホームに転所させる計画です。おそらく文京区が特養建設を急いでいるのには、白山の郷の入所者の受け皿の一つとするもくろみがあるのでしょう。

    https://www.city.bunkyo.lg.jp/hoken/koresha/koresha/nyusho.html

    要介護3を超えてくると家族の負担は大きくなります。もし入所できずに家に帰ってきたら、介護離職を強いられる人もでてくるでしょうね。

  66. 316 匿名さん

    ちなみに文京小日向の家の令和6年1月1日時点での入所申込者は定員24人のところ94人にのぼっています。四回転しないと全員を収容できない計算ですので、おそらく多くの人は入所する前にこの世を去ることになりそうです。区外でも受け入れてくれる施設はあるようですが、清瀬の施設なんかに入ったら面会はほとんど1日仕事になると思います。

  67. 317 匿名さん

    小学校の仮校舎の建設に校庭を使わないでください

  68. 318 匿名さん

    >>317 匿名さん
    柳町みたいに六階建にすればいいのに

  69. 319 匿名さん

    >>314 匿名さん
    有料老人ホームに補助金出して全部埋めてから足りないというべきではないのかな。
    グランビィ小日向は常勤看護師が24時間在中ですよね。

  70. 320 匿名さん

    特養の107人は何を根拠にしているの?
    300人以上待っているなら隣の福祉センターの駐車場にも特養建てて300部屋用意すべきだよね。

  71. 321 匿名さん

    まさか来年小日向の特養の工事が始まらないのに
    第8期介護基盤整備計画を出してこないよね?

  72. 322 匿名さん

    介護保険課は「令和10年度中に開設の予定」と発表しておきながら、令和7年度末の定員見込みで試算して区民を説得させるのですか?
    令和10年度になったら足りませんでした、とならないんですね?

    2023年06月22日: 令和5年厚生委員会
    阿部介護保険課長 現在、第8期の介護基盤整備計画の中で、令和7年度末で定員見込みが740人という状況です。その中で、現状では633人ということで、定員としては107人不足している状況ですので、そちらの定員を満たしていただくような規模ということで、100人程度ということで、今回、整備していただく施設としては見込んでいるところでございます。

  73. 323 匿名さん

    >>322 匿名さん
    その前は認定こども園とかも一緒に作ると言っていたので今の半分ぐらいの規模の計画だったのではないかと思う

    いっそ特養オンリーの施設にすればいいのにね、国の方でもそういう話はあったようだが。まあ介護人材の不足もあって、作っても人手不足で100%稼働できないところもあるので話はそう単純なものでもないんだけどね

  74. 324 匿名さん

    >>322 匿名さん
    国民の4人に1人が後期高齢者になるので、焼石に水だけどな。
    もっとも、日本はとてもじゃないが介護や医療にかかる負担を負担できないようなので家や街角で野垂れ死する老人も増えるだろう

    何年も延期しているうちにあっという間に待機者は膨れ上がっていくだろうな

    https://www.smbcnikko.co.jp/terms/other/N0003.html

  75. 325 匿名さん

    >>319 匿名さん
    >有料老人ホームに補助金出して全部埋めてから
    特養と一般の有料老人ホームとでは対象となる層が全然違うから意味をなさない
    職員に求められるスキルも全く異なる

  76. 326 匿名さん

    文京区の試算はすべてが酷い

  77. 327 匿名さん

    改築検討委員会でも委員から試算が甘いと指摘され、案の定そのとおりになってる。

    令和5年度児童数 試算563人 → 実際 590人
    一クラス分足りません

    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0240/3284/2022518151855.pdf

  78. 328 匿名さん

    >>327 匿名さん
    どうするよ、今よりでかい校舎作るしかなさそうだね。
    環状3号通して小学校の周辺の再開発しかないんじゃないの?
    上の方を地権者マンションにして下の方に小学校とこども園、育成室、特養にしたらいいと思うんだよ。グラウンドも広くしてね。

  79. 329 匿名さん

    そういえば茗荷谷の公園を潰して小学校作る話はどうなったかな?すごい反対運動が起きそうだが、宮下パーク方式でテニスコートとか広場を屋上にうつして下を小学校にするなら行けるんじゃないかな。ついでに地下は図書館にしちゃえばいい。

  80. 330 匿名さん

    第一種低層地域に特養を作るのはすごい税金の無駄
    勝どきのような高層タワー型の特養が一番効率的で評判も良い

  81. 331 匿名さん

    上下移動が多すぎて離職者が増えそう、実際区内の特養でも定着率悪すぎて

  82. 332 匿名さん

    広くても移動は大変
    近くにヤマザキがあったけど解体工事してたから職員は陸の孤島で働くことになる

  83. 333 匿名さん

    区長の周りの人をなんとかして欲しい

  84. 334 匿名さん

    50年定借で一種低層の土地に特養はやめたほうがいい

  85. 335 匿名さん

    一種低層に家以外に作れるのは特養ぐらいか

  86. 336 匿名さん

    一種低層は小学校、幼稚園が可能。かつて隣に黒田小学校があった。

  87. 337 匿名さん

    小日向台町小学校の仮設校舎に校庭を使わないようにしてください

  88. 338 匿名さん

    国有地に仮校舎が絶対に無理なら、国有地をグランドにするのはどうかな?
    バス移動のコストも要らなくなるし、せめてそのくらいは区に検討してほしい。

  89. 339 匿名さん

    中央区立マイホームはるみは地上7階地下1階で敷地面積2,446㎡
    小日向国有地の約半分の面積で100人規模の特養が30年以上前に作られてるね

  90. 340 匿名さん

    特養の建築が後ろ倒しになることは変わりないのと、子供の事故にむすびつきかねない崖の存在がネックかな。

    一帯を再開発して崖をなくせば土地の面積の大半を利用できるし、用途地域の変更をすれば高さ制限もとれて問題がきれいに解決するとおもうんだけどね。それこそ悲願のスーパーマーケットやカフェなどを含む商業施設とかもできるだろうし、地域の核になる施設を作ることが可能になる。

  91. 341 匿名さん

    文京区最大の千駄木の郷は4階建て14m制限の住宅街
    特養が足りないなら高さ制限の緩い病院近くの地域を選んだ方が良い

  92. 342 匿名さん

    中野区の桃園第二小学校が建て替えになるようで、学校再編によって一時的に空く隣の小学校を利用すると一旦は決まったんだけど、通学距離が長いというので仮校舎を作る方向性を検討している。校庭に仮校舎は建たないんだけど工事車両も入り、建設工事に使うスペースになるため、仮校舎案では校庭は使えないとされている。

    https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kyoikuiinkai/torikumi/shi...

  93. 343 匿名さん

    >>341 匿名さん
    本郷小学校とか最適なんだけどね。六階までを小学校にして二十階までを特養にしたらいいと思うのだが、誰かあの辺の人を説得できる人いないかな?

    結論から言うと、それができれば苦労はしないと

  94. 344 匿名さん

    大田区なんかも小学校の建て替えラッシュを迎えているんだが、簡単な地元説明会をしただけで、文京区みたいに構想検討委員会みたいな仰々しいものを作って、あまつさえ生々しい議論の様子を会議録に残して公開するなんてしていない。地元意見をもっと丁寧に聞くべきか、あるいは文京区がやりすぎなのか?皆さんどう思います。

  95. 345 名無しさん

    >>344
    構想検討委員会みたいなものは法律や条例で決められているから、どの自治体でもやってるよ。

  96. 346 匿名さん

    形だけのね

  97. 347 匿名さん

    こういうの逆らうと補助金が減らされるんだよね。

    文部科学省 小学校施設整備指針
    校舎等は,3階以下の建物として計画することが望ましい。ただし,やむを得ず4,5階建規模の小学校校舎,又は5階建以上の複合施設の小学校校舎を計画する場合には,低層の校舎における計画上の優位性を基盤にし,その上で,優れた立体化の手法により,周辺地域との関係,施設の計画・管理・運営上の諸課題に配慮することが重要である。

  98. 348 匿名さん

    >>347 匿名さん
    晴海西小学校(中央区) :五階建
    柳町小学校(文京区)  :六階建
    板橋第六小学校(板橋区):六階建(計画中)
    青山小学校(港区)   :六階建
    港陽小学校(港区)   :九階建
    芝浜小学校(港区)   :九階建
    .
    .
    .
    城東小学校(中央区)  :四十五階建

    土地の少ない都心部においては小学校の高層化は既に一般的になろうとしている。

  99. 349 匿名さん

    確かに一種低層に四十五階建ての複合施設の一部としての小学校はキツいと思うんだけど、地区計画を変更して五階建てぐらいは建ててもいいんじゃないかと思うんだな。

    ただ小学校の敷地だけ地区計画を変更というのは流石に周辺住民へのメリットがすくなすぎると思うので、環状3号を通して再開発を行うのが一番いいんじゃないかと思う。

  100. 350 匿名さん

    一種低層地域は高い建物は何が建ってもメリットはない
    高い建物は後楽園春日周辺に固めていただきたい
    文京区全土が45階建てというのはありえない

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

クレヴィア用賀

東京都世田谷区玉川台二丁目

5,300万円台予定~5,600万円台予定

1LDK

35.09平米

総戸数 51戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

6,200万円~1億7,800万円

1LDK~2LDK

39.04平米~71.27平米

総戸数 120戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

6,193.5万円~7,891.4万円

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,290万円~7,180万円

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,200万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,990万円~1億8,280万円

1LDK・1LDK+2S・2LDK・2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

クレヴィア西葛西レジデンス(6/27登録)

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

(仮称)The Garden 小平小川東

東京都小平市小川東町三丁目

未定

2LDK~4LDK

61.02平米~85.19平米

未定/総戸数 628戸

クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山(6/22登録)

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸