大阪の新築分譲マンション掲示板「タワー ザ 上町台ってどうですか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  4. 大阪府
  5. 大阪市
  6. 中央区
  7. 谷町九丁目駅
  8. タワー ザ 上町台ってどうですか
AAA [更新日時] 2010-02-17 18:22:12

最近の新聞一面広告に出ていました。栄泉不動産ってあまり聞かないので気になりました。

所在地:大阪府大阪市中央区上本町西5丁目1-10(地番)
交通:大阪市営谷町線 「谷町九丁目」駅 徒歩4分
    大阪市営千日前線 「谷町九丁目」駅 徒歩4分
    近鉄大阪線 「大阪上本町」駅 徒歩5分

[スレ作成日時]2006-07-07 22:52:00

[PR] 周辺の物件
ブランズ住吉長居公園通
リビオレゾン塚本ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワー ザ 上町台口コミ掲示板・評判

  1. 2 匿名さん

    タワーザ上町台、気になっています。
    モデルルームの事前見学会の予約も入れ、とても楽しみにしています。
    谷六界隈のマンションを希望しているのですが、このタワーザ上町台の
    建つ場所ってどうなんでしょうか?
    正直上本町周辺は少し物騒に思えるので子供をもつ親としては心配です。
    空堀商店街も少し遠いようですし・・・。
    ごくごく近所にすんでいらっしゃる方で購入を検討されている方がいらっ
    しゃいましたらご意見をお聞かせください。
    栄泉不動産、確かに聞きなれないですよね。
    でもセキスイも絡んでいるのでちょっと安心もしています。

  2. 3 匿名はん

    私も気になってます。学区はそこそこみたいですね。
    子供にはいい環境だと思います。有名塾も本校は上六界隈が多いです。
    ただラブホや外人も多い地域です。谷町筋の西側は893も多いです。
    ただ買い物は便利だと思います。百貨店も近いし。
    問題は何故前田建設なのか。もともと土木がベースのゼネコンで超高層建造物
    には慣れてないんです。100%セキスイなら竹中を使ってるはず。
    恐らく用地の取得に予算掛けすぎたのでしょう。後発のマンションで
    設備を削れなく、分譲価格もそれなりに抑えないと売れないと踏んだの
    ではないでしょうか。商業地域なんで清水谷ハウスやヒルズマークよりは安いと
    思うのだが。170万/坪〜250万坪ぐらいと予想します。

  3. 4 匿名はん

    170万/坪はないでしょうね。秋価格だから195-200万/坪はいくでしょう。

  4. 5 匿名さん

    そうですか〜、前田建設に疑問と不安ありですか〜。勉強になります。
    坪200万も行ってしまうとうちには買えないかも・・・。
    でも今後の金利や地価の上昇を考えると少々ムリをしてでも今のうちに
    購入しておくべきなのでしょうか。
    送ってくるパンフや間取りを見た限りではそこそこオシャレな印象は受
    けたのですがとにかくまずはモデルルームを見てからですよね。
    2〜3年以内には購入するつもりでいるので、タワーザ上町台以外にも
    谷六周辺の物件情報があれば意見交換したいです。
    これからも相談させてください。

  5. 6 匿名はん

    これは、元々長谷工が高値で落札した物件で、しばらくデベがつかずに苦労してたが、このところの
    バブル傾向のおかげでデベが何とか見つかった物件です。とういうわけで、買ってやるから超高層経験のないお前は降りろ同然になったわけで長谷工は、工事をおり土地転売でなんとか利益確保というわけです。従って大手ゼネコンはそんなものに手を出すわけもなく、中堅の前田でなんとか工事費が折り合うということです。

  6. 7 匿名はん

    外観のデザインは好きだけどな。セキスイの大手前タワーを彷彿とさせる。

  7. 8 匿名はん

    私も概観気にいっています。グランドメゾンっぽいですよね。
    でも06さんのお話を聞くとちょっと足踏しちゃいますね。

  8. 9 匿名はん

    前田って確か横浜で海に汚水垂れ流し事件起こしたとこだろ?

  9. 10 匿名はん

    某事件からデベロッパーも構造には気にしています。そう手抜きはできません。また、大手、中堅でデベの質云々と言う話がありますが、建築学は基本的には古い学問です。極端に言えばどこもそう変わりませんよ。デベ以上に設計者の質も大事です。立地、設計、デベを総合的に考えると、悪い物件ではないはずです。

  10. 11 匿名さん

    うちは来週モデルルームに行くのですが、今週行かれる方がいらっしゃいましたら
    是非感想をお聞かせください。
    10さん、ご意見ありがとうございます。
    マンションにお詳しいようですのでお聞きしたいのですが、タワーマンション購入
    の際の段取りはご存知ですか?
    頭金と諸経費はそれぞれいつ頃払うのかご存知であれば教えてください。
    契約から入居まで2年近くある場合もあると思うので契約後のキャンセルなんかも
    多いのでしょうか?

  11. [PR] 周辺の物件
    ザ・ライオンズ西九条
    ウエリス平野
  12. 12 匿名はん

    10です。頭金は契約時に入金です。契約するには、ローンの審査に通る必要がありますよ。諸経費は引渡し時ごろです。契約後のキャンセルは、手付金(購入価格の10−20%)を放棄することになるので、慎重な検討が大事です。

  13. 13 匿名はん

    相当な決断力と覚悟が必要ですね。

  14. 14 匿名はん

    青田買いはよく勉強してから

  15. 15 匿名はん

    大阪に住むならやっぱり上町台地

  16. 16 上町はん

    わたしも上本町は便利で、タワーザ上町台を検討しております。地下鉄、近鉄、空港バス、高速入口などアクセスは抜群。大阪1だと思います。

  17. 17 匿名さん

    そっか〜、契約金は帰ってこないか〜(当たり前ですよね)。
    もっといいところにもっといい物件が建ったらどうしよう・・・なんて
    考えてたら家なんて買えないですよね。
    でもやっぱり金利が上昇することを考えたら貯蓄をもっと増やすよりも
    今決断するほうが得なんですよね。
    坪単価が175万円であることを祈ります。

    16さんのおっしゃる通り、利便性はピカイチですね。
    現在も中央区に住んでいるのですが、空気がおいしくないことを除けば
    本当に住みよい街ですね。
    それに上街筋沿いでないところも気に入っています。
    もう少し谷六寄りならなおいいんだけど・・・。
    モデルルーム、すっごく楽しみ!

  18. 18 上町はん

    私も今週末モデルルームに行ってみるつもりです。私がパンフレットを頂いた感想ですが、
    比較的ファミリー層をターゲットにしており、永年住むような3、4LDK部屋数の多い物件が多い印象をもちました。あと、マンションのエレベータが3基(1基は非常用のため、実際は2基)とマンションの規模に比べて少ないように思われます。前田建設積水ハウスが高層マンションを造るとのことですが、両者とも高層物件の経験が少なく、長谷工からノウハウを教えてもらっているとは思いますが、どのようなマンションづくりをするのか少し不安があります。とはいえ、3公園とグラウンドに挟まれたマンションや、高層階からは大阪城も望めると思いますし、何より駅(谷九、上本町)に近いことが魅力です。No17さんのおっしゃるとおり価格帯がどの程度か気になります。谷4のアップルタワーや上本町ヒルズみたいに業者が強気な価格帯だと躊躇しますよね・・

  19. 19 匿名はん

    たしかに立地はいいと思うのですが
    坪200万円を切るようならば
    以外とお得かもしれませんよ

    これからでてくる上町台立地ならば確実に
    200万円は超えます。

    価格ご存じの方おられます???

  20. 20 匿名さん

    モデルルームでおおよその価格帯は教えていただけるのでしょうか?
    気になりますね。
    気になると言えば、北側にある東平幼稚園が数年後に閉園されるの
    ですが、隣接している公園と共にどこかに買収されるなんてこと
    ないですよね?

    うちは89㎡の部屋に興味があるのですが、200万以下としても
    180〜195万ともなると購入は厳しいです。
    金利が上がる前に買いたいという人をターゲットに、結構強気な
    価格設定で攻めてきそうな気もするのですが・・・。

  21. 21 匿名はん

    企画が立ち上がってる段階でおおよその価格は決定してるでしょう。
    ローレルの成功とヒルズの失敗を見てるからその間ぐらいで設定してくるんじゃ
    ないですか? そこそこの価格で押える為に中堅ゼネコン使ったと思う。
    ローレルで170万ぐらいだった記憶があるので190万ぐらいか。

  22. 22 匿名さん

    いよいよ明日からモデルルーム案内会ですね!
    それぞれ感想をお聞かせいただければとても嬉しいです!

  23. 23 匿名はん

    まあ秋価格ということで200万は軽く越えると思いますよ、場所もそこそこいいですし。
    18さんへ、長谷工ってタワーの高層物件の経験ゼンゼン無いと思いますけど?見てると大規模板状物件ばかりだし。

  24. 24 匿名はん

    場所は良いけど ん〜もう一つでした

  25. 25 匿名さん

    もうひとつですか・・・。
    24さんがそう感じたのであれば他の人たちも同じように感じているんでしょうね。
    どういう点がもうひとつなのか、見に行くのがまた楽しみです。

  26. 26 匿名はん

    低層階80㎡ 6000万だそうで

  27. [PR] 周辺の物件
    ジオタワー大阪十三
    ウエリス平野
  28. 27 匿名はん

    高いですね。これが秋価格ですか。

  29. 28 匿名はん

    シティタワー西梅田東南10階80㎡で4430万円〜すごく高いと思ってたけど、上町台に比べれば安いね。

  30. 29 匿名さん

    「なめとる」これが夫の第一声です。
    26さんの書き込みを見たとき、一瞬心がカチンと凍りつきました。
    ちょっとあんまりですよね?
    うちみたいな庶民には買わせないということなんでしょうね。
    その超強気なパフォーマンスがどう通用するのか、ちょっと見ものですね。

  31. 30 匿名はん

    本当でっか?限界値200万突破どころではないね。
    こりゃあ福島の某庭マンションなみに、「お求めやすい新価格」に値下げという失笑ものになるのか、S不動産なみに強気が功を奏するのか、見ものですなぁ。
    あの何とか不動産って外資が買ったとこでしたか?これから呆れるほど高く土地を仕込んだ物件が徐々に出てくるのでしょうが、突出したモルモットですね。
    いやー、ここからは目が離せませんな。

  32. 31 匿名はん

    目の前が公園、駅近、デパ近、教育環境良、ということで、バランス取れており、強気なのでしょう。80平米、6000万ということは、ややグレードの高いイメージ戦略ですね。今朝の日経新聞の記事のとおり、ヒルズマークが坪200万以上で売れていることも影響していますね。このまま値段が上がると、せっかく増えつつある都心居住にストップがかかります。もう少し、大阪の都心を楽しむ人が増えてほしいので、しごく残念です。

  33. 32 匿名はん

    業界関係者によると、今まで甲子園、西宮北口、夙川、芦屋、千里、江坂界隈で購入を検討していた中高所得者層の方々が、市内タワマンの単価高騰に伴って、購入検討をし始めている方が増えているという話です。
    高額になればなるほど余計に欲しくなるモノなのでしょうか?
    個人的に関西の中高所得者が、大阪都心に住むようになるのは歓迎ですが、
    一般庶民は、逆にどんどん郊外の物件しか買えなくなってしまわないか心配です。

  34. 33 匿名はん

    >>32日本人はブームに弱いですね、業者もタワーなら利益も取りやすいので挙って計画を立てて
    います。でも其処で疑問ですが、タワーが沢山建って珍しく無くなった後はどなるでしょうか?
    過去にも色んなブームが有りましたが、過ぎ去った後は惨めな物です。世の中の仕組みが突然変
    わった訳では無いですよね。元々大阪から郊外に出た人の多くは環境重視で出て行ったと思いま
    す。現在でも環境重視の流れは、増す事有っても衰える事は無いかと思います。でもブームに弱
    い日本人は錯覚を起こしてる様にしか見えません。
    確かに環境よりも通勤の便利性を求める定着層は存在するので、タワマンも程ほどなら値崩れも
    起こさないでしょう。でもブームが去った後の値崩れが心配です。

  35. 34 匿名はん

    32>一般庶民は、逆にどんどん郊外の物件しか買えなくなってしまわないか心配です。
    去年は大阪の地価も結構上がりましたが、今年の地価上昇は郊外も結構活発でおそらく
    来年発表の上昇率は、郊外でも上位上昇率上位が多く含まれて来るでしょうね。
    それと郊外って書かれてる地域ですが、東京23区内にすっぽり入る地区ですよね、
    郊外と書くには近すぎます。この物件が地の利が良いっても、それらの地区と通勤なら
    15分未満しか変わりません。

  36. 35 匿名はん

    低層階80㎡で 6000万!ですか やりすぎですね

  37. 36 匿名はん

    正式の決定ではなく、「〜ってどうよ」のスレ書き込みの方の現時点での早耳情報ですね。
    それにしても、都心タワマンやはり「新価格」が忍び寄ってきているようで。シティタワー西梅田は途中値上げするし、肥後橋も相当強気のようですし。とどめはあのハセコーの三越跡でしょうか。そして北ヤード登場で幕?ちょうど2011年。
    今年完成した「未入居中古物件」も眠らせてるものもあるのでしょうが、出てるもので購入価格1割程度アップのものは良心的といえる感じですね。とはいえ、現状では2割超えると客はつかないのでは?景気回復とはいえ。
    賭けに挑み高い土地を仕込んだ業者は価格上げざるを得ず。ここを見て、もう少し寝かすかどうか考えるのでしょうか。はてさてこの先の景気は?私の給料が「新価格」並みに2割も3割も急上昇しないことだけは確かでしょうが。

  38. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス
    ジオタワー大阪十三
  39. 37 匿名はん

    昨日見てきましたが、低層階80㎡で 6000万 なんて私は聞いていません。
    26さん、そもそもまだ価格決まってないみたいですが?
    モデルも雰囲気があって、積水らしいと思いました。

  40. 38 匿名はん

    ローンで購入する客は対象外じゃないの

  41. 39 匿名さん

    37さんの言葉が本当であるように願います。

  42. 40 匿名はん

    清水谷ハウスより高いのか聞いたら
    「格が違います。一緒にしないで下さい」と言われました。

  43. 41 匿名はん

    そんな言い方をしたのなら営業としての配慮とセンスに欠けますね。
    清水谷ハウスは見に行っていないのですが、結構高めなのでしょうか?

  44. 42 匿名はん

    私もモデルルームに行って参りました。
    はっきりとは、言えませんが、タワーザ上町台の低層階は南東角は80㎡でなく100㎡の部屋なので6000万だと思います。計算すると坪単価180万円になります。中高層階も考慮するとやはり坪単価200万円程度でしょうか。価格帯は来月はっきりと決定するとおっしゃっておりました。
    パンフレットを頂きましたが、80㎡以上の部屋が多くファミリー層をターゲットにしている感じでした。部屋は、私の好きな対面式キッチンの部屋数が少ない印象を受けました。
    また、業者は玄関から2階へのエスカレーターを強調しておりましたが、管理費などが逆に高くなるんじゃないかと、私は感じました。とはいえ、タワーの概観は綺麗だし免震構造、セキュリティなど気に入っております。

  45. 43 匿名はん

    貴重な情報ありがとうございます。42さんに感謝!
    どうやら私には買いたくても買えないような感じですが、来月ごろにでも機会を見て見学くらいはしておこうかな。
    もちろん文教地区なんでしょうが、中央小学校(よい学校でしょうが)、そんなに近くはないですね。幼稚園が閉園になるのはあまり影響ないように思いますが。

  46. 44 匿名さん

    私も42さんの情報にお礼申し上げます。
    中央小学校は確かに少し遠いですね。子供の足で15分ほどかかるでしょうか。
    でも、中央小学校は現在生徒数がパンク状態で、近いうちに校区を狭める案が
    出ているようですので、このタワーザ上町台が竣工する頃には校区が変わっている
    かも知れませんね。とても良い学校だと評判です。
    主にファミリーを対象としている物件であれば、なおさら法外な価格設定はしない
    ような気もするのですが私の考えは甘いでしょうか?

  47. 45 匿名さん

    追伸
    エスカレータ、確かに不必要ですね。成金ぽくて私は苦手な設計です。
    エスカレータって、長さにもよりますが1機1000万円以上するんですよ〜。
    それで管理費が数千円でも高くなるのは嫌ですよね(って買うって決めたわけ
    じゃないけど)。
    それに小さい子供には危険ですし・・・。

  48. 46 匿名はん

    私もエスカレータ不要だと思います!ワンパクなのがいるので心配ですよ。

  49. [PR] 周辺の物件
    シエリア四天王寺前夕陽ケ丘
    リビオ御堂筋あびこ
  50. 47 匿名はん

    タワーザ上町台は商業地区になるそうです。とはいっても、周囲はいかがわしい建物は少ない印象ですよ。小学校は中央小学校になるそうです。徒歩10分程度。東平幼稚園は閉園決定(平成20年ごろ)みたいで現地の近くに張り紙がしてありました。となれば、名門パドマ幼稚園か城星幼稚園に行くしかないのかな?
    ところで、地価上昇が報道されていますが、タワーマンションの価格帯も上昇していくのでしょうか?上町台地は、ウェリスローレル、ビオール大手前、上本町ヒルズ、タワーザ上町台とタワーマンションが乱立してきていますが、それを上回る需要が存在するのでしょうかねぇ。

  51. 48 匿名はん

    >>47しばらくは景気の上昇に伴い地価も上がるでしょうね、でもその先は高層住居地として定着
    するか、供給過多で暴落するか、問題は上昇が納まった後の下落率ですね。

  52. 49 匿名はん

    タワーザ上町台は、1階に自転車置き場や車のコンコースを用意する為に2階にロビーフロアを擁しているため、エスカレーターを設置しているそうです。エスカレーターは常時動かすか、必要時に作動するのかは検討中とのことでした。各階層のごみ収集場、概観にグランドメゾン大手前のように周囲に緑を配置する造りは、良いと思います。

  53. 50 匿名はん

    東京もニュヨークも大阪より遥かに都心部の緑地が多いですよね、高層マンションが沢山建つ
    のは良いですが、問題は周辺環境整備が付いて行けないのでは?て思ってしまいます。

  54. 51 匿名はん

    大阪府も市も緊縮財政だから環境整備までは厳しそうですね。

  55. 52 匿名はん

    タワーザ上町台の3方向の公園は買収されることは、あまりないと思います。北と東の公園は市が保有するもので、南は自治体のグラウンドだそうです。低階層でも日陰になることは少なそうだと思います。ただ東平幼稚園は買収されたら、そこにマンションが建つかもしれませんね。ただ、用地の大きさからして15階程度だと考えると、眺望にもあまり影響はないと思います。また、タワーザ上町台はペット可能だそうで、昇り降りは3基目のエレベータを使用してもらうとのことです。ペットの為にも周りの公園は維持してもらいたいですね。まだ、購入を決めたわけではありませんが、立地や環境を考えても優良物件だと思います。やはり、あとは販売価格ですかね・・・。

  56. 53 匿名はん

    当物件の価格の発表を待って、もし高ければここを買わずに清水谷ハウスやグランドメゾン夕陽丘を
    買う人が増えそうですね。 

  57. 54 匿名はん

    うちはビオール大阪の2年落ちくらいの中古でもいいかなと考えています。
    タワーザ上町台にしても今後建設されるマンションにしても、手が出ない可能性
    がありますし、こだわりを捨てて中古も視野に入れておこうかと思っています。

  58. 55 匿名はん

    >>54
    いいかもしれませんね。
    私はシティータワーグラン天王寺の中古を狙います。

  59. 56 匿名はん

    中古を狙おうと考えても、タワーマンションが数年で手放す人がいるんもでしょうか?タマ数が少なく、結局、新築マンションを購入するしかないのではないでしょうか?数年はほとんど値崩れしないと思いますし、自分の気に入ったモデルや階層を手に入れることを考えても、新築を購入したほうが早い気がします。10数年前の弁天町のタワーマンションも中古物件が出てきたのが最近だと思いますが・・・。ただ、現在、マンションの購入に5〜6000万円以上出費するのは冷静に考えると躊躇しますねぇ。田舎じゃ豪邸ですよ。一時期の流行なのか?自分にタワーマンション購入が本当に自分に必要なのか考えてことも必要かな?でも、私はタワーマンションが好きですね。お登りさんですから。

  60. [PR] 周辺の物件
    グランアッシュ小阪
    ウエリス平野
  61. 57 匿名はん

    タワーは諦めました 予算オーバーです
    人気のない低層階のマンションに絞ります なかでも売れ残り物件

  62. 58 匿名はん

    タワマンもシティタワー大阪はじめ結構築浅物件出てきますよ。2〜3年も完成までかかるので、入居時などはキャンセル物件(ひょっとしたら売れ残り?)と仲介手数料の必要な「未入居中古」物件の入り乱れです。後者のほうが、眺望・日照・価格等々の面で人気物件が多くなりますね。ただ、最近は中古もずいぶん上がってきてます。好条件モノは殺到するので、ネットやチラシに出る前に教えてくれるような業者と日ごろからコンタクトをとっておくのもいいかもしれませんが。

  63. 59 匿名はん

    この間ネットに無い超築浅の未入居タワマン物件が朝刊チラシに出てたので、問い合わせたら殺到とのことで、キャンセル待ちになりますが、と言われました。新築も人気物件は抽選に当たらなければ手に入らないし、中古もいち早く超スピードで(しかし、高額のものを朝刊見て即決は普通難しいですよね)、ということになると、ベスト物件は普通の人はなかなか手に入らない感じですね。

  64. 60 匿名はん

    今からタワー買っても遅いんじゃない 2年後にはブームが過ぎるよ

  65. 61 匿名はん

    地価上昇を反映して販売価格を上げてきたりするでしょうか?
    180万円/坪以上だと私は手が出ません。私は80㎡で4800万円。これが限界です。

  66. 62 匿名さん

    うちもそれぐらいが上限です。
    5000万円を超えてくると相当切り詰めた生活をすることになってしまいそう。
    子供たちの教育費とか結婚資金もためておかないといけない。
    そんなことを考えると住宅ローンでいっぱいいっぱいなんて辛いですし。
    私がそろそろ仕事復帰してたくさん稼げば別ですけど・・・。
    そんな貧乏なやつにタワー買う資格ないなんてつっこまれそうですね。

  67. 63 匿名はん

    今後の高齢社会を考えると、庭を維持しようにも老人には無理になります。坂道もきついでしょう。車も運転できなくなります。便利なところにますます人が集まるでしょう。従来は、高層マンションでも15階でしたが、大阪市内は日当たりや環境、セキュリティが悪かったのです。それをタワーというビルディングタイプが解決しつつあります。これからはタワーはブームではなく、スタンダードになるのでは?

  68. 64 匿名はん

    1年前分譲開始、竹中施工のアーバンライフ御堂筋本町タワーと同じ価格帯。
    立地、施工会社を考えれば、この物件高過ぎです。

  69. 65 匿名はん

    >>61当然周辺相場等を考慮して価格設定しますね、そうでなければ価格はもっと
    早くに発表します。

  70. 66 匿名はん

    >>64分譲が1年前なら価格設定はそれ以上前ですよね、その時ならそれも相場でしょうね。

  71. 67 匿名はん

    前回のバブルの時は弾けた後、商業施設は急激に下落しましたが、住宅はそれほど急な下落率
    では無く長期に渡って下落し続けました。本町タワーは底値に近く買った人は本当にラッキー
    だったと言えます。ではこの物件が高いかどうかの判断ですが、私自身は現段階ではまだ高い
    とは思いません。なぜならおそらく今の景気は今後2〜4年程は続くでしようし、その後今の
    水準に戻るのには4年以上、バブルが再来すれば8年以上掛かりそうです。現時点では長期的
    に見ても高すぎず安すぎずって感じに思います。

  72. 68 匿名はん

    67さんに同感です。今は下げすぎた地価およびマンション価格が持ち直している過程です。どの水準に落ち着くかは分かりませんが、現在の水準を確かめつつ、落ち着きどころを模索しているところでしょう。

  73. 69 匿名さん

  74. 70 匿名はん

    タワーザ上町台のパンフレットと間取り図を頂きました。中〜低層階ですが、南東角は、ほとんど100㎡の部屋ばかりでした。南西角は、90㎡の部屋、北東と北西が80㎡の部屋になっているようです。
    私は角部屋希望なのでなので最低5〜6000万円、中高層は6000万以上になると見越したほうがいいのかな?高い買い物です。

  75. 72 匿名はん

    ローレルって大通りに面している角地のところですか?
    立地はタワーザ上町台のほうが良いように思えるのですが、かなり安かったのですか?
    でも中央区天王寺区とではイメージが全然違いますよね。
    71さん、価格・立地・グレード共にローレルを上回る物件が見つかればいいですね!

  76. 73 匿名はん

    ローレルより断然良いがそれにしても差額が大きすぎる。
    15%ぐらい開きがある。

  77. 74 匿名はん

    ローレルより良いのは立地だけなのに、
    確かにこの価格差を考えると納得いかないですね・・・。

  78. 75 匿名はん

    投資用購入者を相当見込んでの値付けかもしれませんが、案外完成までに完売してしまうことになるかもしれませんから、先は分からないですよねぇ。これからの景気しだいですね。

  79. 76 匿名はん

    大阪専用の掲示板が新設されました。
    https://www.e-mansion.co.jp/com/osaka/index.html

  80. 77 匿名はん

    個人的にこのマンションに死角なし。この立地で南東側が公共の土地で
    公園。今後大阪市がこの土地を民間に明け渡すことは考え難い。
    あと教育環境。学区だけでなく塾等も本校が集まってる。
    大通りから少し入った場所。外観も少しノスタルジックでかっこいいです。
    先にローレルと比べてる人がいたが全く比較の対象ではない。
    あえて難を言うならゼネコンとタワー式の駐車場ぐらいですか。
    北区にもタワーマンション出来てるが魅力無し。今後大阪のタワーで
    資産価値上がりそうなマンションはここと清水谷ハウスぐらいでしょう。

  81. 78 匿名さん

    77さんの言葉が本当であればタワーザ上町台にますます惹かれてしまいます。
    でも清水谷ハウスってすごく中途半端な場所にあると思うのですが、それでも
    資産価値あがりそうですか?
    うちはマンション購入を検討し始めたたのがごくごく最近で他のマンションを
    全くといっていいほど見ていないのですが、清水谷ハウスも見てみようかなと
    いう気になりました。
    確かにタワーザ上町台の教育環境は魅力的ですね。
    特に塾に徒歩で行けるのがいいですね。受験間近になると毎日通うのですから。
    モデルルーム、早くみたいです。

  82. 79 匿名はん

    清水谷ハウスは住宅地ですから落ち着いていますが、利便性は上町が一枚も二枚も上手でしょう。幼稚園が廃園になると、大阪市は土地を売却するかも。でも、日照には影響ないのでしょう。南が公園だから、低層階でも眺望はよいはずですね。以前、谷4の超高層の10階に案内されたことがありますが、南が公園だったので、10階とは思えない視覚的広がりがありました。やや高い印象もありますが、2年後、そう感じなくなっているかもしれませんね。値段と質のバランスからは、ウェリスが秀逸でしたね。私も子供の転校を考えなかったらウェリスに飛びついていたかも。

  83. 80 匿名はん

    >>78
    清水谷ハウスは外観、設備、構造ではとてもじゃないがここにはかなわない。
    魅力は割とコンパクトな規模であるという事と用途地域が住居地域であると
    いうことですかね。要はパチンコ屋、カラオケ屋、ゲームセンター、等が
    造れない地域。逆に商業地域は規制が緩く何が建ってもおかしくないのです。
    それと住居地域は容積率(土地の面積に対する居住部分の割合)が低くマンション
    等が出来ても空地部分が多いので街の景観として割とゆったりした感じです。
    分譲価格の内の土地の所有分が多い事を考えると清水谷ハウスは破格値といえるでしょう。
    ただし閑静な立地ゆえ買い物などは不便でしょうね。

  84. 81 匿名はん

    ここは低層階から売れるだろうね。

  85. 82 匿名はん

    ちょっと営業さんも焦り気味?いやいや。15年も下がり続けたのだから、これから4,5年くらいは景気よく上がって欲しいと個人的には思っています。

  86. 83 匿名はん

    清水谷ハウスとは格が違う、って書けば、書いた人まで分かってしまうから、それだけはご用心!

  87. 84 匿名はん

    私は、タワー ザ 上町台の坪単価は200万〜215万円程度と予想します。
    同じ積水が造るグランドメゾン夕陽丘よりは高価と思ったほうが良いでしょう。
    私は立地条件を考えると、その程度の価値は十分にあると考えます。
    しかし、これ以上高値(200万以上)になると、私には手が出ません。
    場合によってはタワー ザ 上町台を投資目的(賃貸)目的の購入をする方もおられるのでしょうか?

  88. 85 匿名はん

    焦らないほうが良いよ 2年後には価格も落ち着くと思う
    今のタワーの価格はあきらかに異常

  89. 86 匿名はん

    グランドメゾン夕陽丘この間見てきました。建物的にはすごく気に入ったのですが、場所的にはやっぱタワーザ上町台のほうが魅力的ですね。グランドメゾン夕陽丘より高いことは間違いないと思いますが。もうすぐ価格発表があるようなので、それを楽しみにして検討したいと思います。

  90. 87 匿名はん

    私も、タワーザ上町台が坪単価200万円以下であることを祈っています。
    私は基本的には積水ハウスさんは良心的だと思っていますので・・・。
    あと、やはり、エスカレータは不要ですねぇ。管理費が高くなる。
    上本町は、今後、阪神電車が乗り入れて神戸に直行できるようになりますし、
    これからの価値上昇が見込めると考えています。

  91. 88 匿名はん

    期待したいですが坪単価200万円以下、難しいでしょうね。これだけの立地はそうないですし、外観もグランドメゾン大手前タワー風で、奇をてらわない分、好感が持てます。低層階で190からで、中層で200、高層で200+αと予想します。最上階は別として、低層よりも高層が割安かも?

  92. 89 匿名はん

    グランドメゾン夕陽丘はチラシでしか見たことないのですが、品のありそうな雰囲気ですね。でも85㎡で5千万超えてましたよね?タワーザ上町台がそれを上回るようならやっぱり200万前後はしそう。200万超えかぁ。ため息出ますね。
    ところでマンションは1期・2期と数回に分けて販売されると思うのですが、安い方から販売されるのですか?それとも高いほう?

  93. 90 匿名はん

    89さん、それはいろいろみたいですね。例えばビオールは、高層階から売り、最後低層階を販売しました。それぞれ作戦があるみたいです。

  94. 91 匿名はん

    タワーザ上町台さん。
    ローレル175万/坪、ヒルズマーク200万/坪程度だったと思います。
    ローレルは完売。ヒルズは売れ残り。
    ぜひ、その間くらいの価格帯でお願いします。上町の住民の一人より

  95. 92 匿名はん

    積水色が強いので、ほぼ大手前タワーって感じ。重厚感と自然(緑)が調和して、好きな人には魅力ある外観だと思う。しかしながらタワーマンションの象徴ともいえる共有部分の充実度は期待できないみたい。2階にラウンジと集会所があるだけ。(実際長く使われるのか不明だが)スカイラウンジ位タワーマンションなら作って欲しい気もする。
    価格帯は、60平米以内の低層階は比較的安いが、その次の価格帯がいきなり高くなる印象。
    あと南側のグランドに何か建つ可能性は0ではないそうである。
    個人的には、キープしたいぶ

  96. 93 匿名はん

    っけんなので、価格発表が終わればもう一回説明を聞きにいきたいと思ってます。

  97. 94 匿名はん

    92さん。南方向のグラウンドのマンションでも建ってら、資産価値が激減してしまいますよね。
    購入するなら、むしろ東側、北東側の方がbetterと言うことでしょうか?

  98. 95 匿名さん

    モデルルーム行ってきました。
    3LDKを2LDKに間取り変更したお部屋、以外と狭かったですね。
    変更する前の3LDKの部屋を狙っていたのですが、7階で5200万円前後するとのこと。
    坪単価190万てとこでしょうか。う〜ん、難しいかも。
    部屋の仕様は私の印象では結構普通でした。フローロングと建具の色合いもどれを選択しても
    たいしてオシャレな感じではないし、特別素敵だと思える部分はありませんでした。
    モデルルームをあまり見ことのない私が意見する資格はないかも知れませんが、共用部分と
    高層階のお部屋にお金がかかっていて、それ以外は一般的なマンションと変わらないのかも
    知れませんね。みなさんはどのような印象を受けたのでしょうか?
    それと営業の方の接客もイマイチでした(私の担当だけかも知れませんが)。
    10月中旬には価格発表があるようですし、それからまた検討したいと思います。
    エスカレータ、うちの夫も「金かけすぎや」と行っていました。設計上仕方ないのかな。

  99. 96 匿名はん

    92さん、南のグランドは自治会のものだと聞きました。会館はすでにあるようですし。この点は最大の売りのひとつなのですから、大変気になります。

  100. 97 匿名はん

    06さんによれば、ハセコーがえらく高く買ったとこから話は始まるようですが。由来はともかく、半年ほどで様変わりの値付けになってきてますが、戦後最長ほぼ決まりのこの景気も息切れが観測され、踊り場から、マイルドな減速へと予想する向きがこのところめっきり増えだしました。価格は強気でいくでしょうが、景気しだいで苦戦することになるかもしれません。

  101. 98 匿名はん

    >>89
    グランドメゾンは住居地域で容積率500%だし竹中施工です。片や商業地域の700%の
    中堅ゼネのマンションです。普通に考えてグランドメゾンより高くなるはずがありません。
    もし上回るようでしたら用地取得に失敗してるのでしょう。ファミリーが多いと予測される
    このマンションはファミリーの食いつきのいい低中層階南向き75㎡で3900〜4300万。
    角部屋90㎡で5000万。と見ます。ただしスペックは低い目に設定してオプションで儲けると
    いうやり方でいくでしょう。豪華な共用設備は超高層部のプレミヤム住戸の価格を高く設定して
    相殺するのでしょう。

  102. 99 匿名はん

    92ですが、
    南側のグランドとこの物件の土地全部はもともと学校の跡地で、その約半分をこの物件のため自治体から購入したそうです。南側は自治体の所有ですが、(北側をこのマンションのために売却したように)違う用途のために売却したり、何か建てたりする可能性が0ではないとのことで、近い将来建設の予定があるとかではないと思います。何か建設されても眺望に影響でない程度かもしれませんし、あまりナーバスになることもないかもしれません。
    しかし眺望のためにタワーマンションを購入するなら難波のローレルタワーや玉造のプラネルネのような騒動になることもあるので、ある程度確認しておくべきか、そのリスクも承知しておくべきかもしれませんね。個人的には南側は良いと感じますけど、眺望は北西方向がいいような気がしますが。
    好みの問題でしょうね。

  103. 100 匿名はん

    確かに、南側のグランドに何かが建設される可能性が3方のうちでは一番高いかもしれませんね。
    気にしすぎる必要はないにしろ、いずれはそういう可能性もあるんだということは念頭においておかないといけませんよね。

  104. 101 匿名はん

    >>97確かに戦後最長の景気回復ですが、その前に戦後最長の不景気が有りましたね。現在はその
    深い谷からやっと抜け出しただけで、回復基調であっても一部の業種を除き未だ好景気とは言い
    切れないのが現状ではないでしょうか?現在は確かに踊り場での休憩状態です。少しは下降する
    可能性も有るかと思います。ですがこのまま下降が続くと読む方は、まだ少数派だと思いますよ。

  105. 102 匿名はん

    タワーザ上町台の資料請求をしたのですが、その後、営業マンからの電話が頻繁なんです。
    週に2度ほどかかってくるのですが、モデルルームの客足が悪いのでしょうか?
    あまり電話が多いと、逆に足が遠のくのですが。。。
    期待していただけに、ちょっとがっかりです。

  106. 103 匿名はん

    確かに,今回の景気,戦後最長確実ですが,力強さには欠けますから,一服してから,今後数年くらいはパワーをもう少し上げて続いて欲しいと思います。まだまだ大勢は「藤巻」派のような気がします(半年前よりは,少なくなりましたが)。しかし,明日から先のことは有名占い師も分かりませんし(まして「エコノミスト」は外れてばかりで。言いすぎです。失礼!)。ただ,この物件の価格は高くならないことを願う(これって自己矛盾ですけどね)。

  107. 104 by 匿名はん

    102さんへ、人は本来欲しい時に欲しい物を買うものなのです。営業マンからの電話が頻繁で、ちょっとがっかり程度の気持ちなら、はなから買う素振りしなくていいんじゃないの?ひやかしか業者みたい。

  108. 105 匿名はん

    あれこれ見て回って比較したい時期なのかもしれませんね。
    本当に買いたい物件かどうか自身でじっくり比較検討したいと思っていた所に
    営業攻勢にあって、ちょっと引いてしまうって感じですかね。
    102さんじゃないのですが、なんとなく状況を想像してみました。

  109. 106 匿名さん

    私は102さんのお気持ちわかりますよ。
    洋服を買いに行ったときでも、店員さんが過剰に接客してきたりすると
    げんなりしてしまいますもんね。もちろん服と家を同じにするわけじゃ
    ないですけど、人間てしつこくされると逃げたくなるものだと思います。
    それに営業側は熱心なあまりそんな行動に出るのかもしれませんが、
    自分のとこの商品に自信があるなら堂々と構えてろって思ってしまいますし。
    あくまで「私は」ですが。
    買うそぶりも大いにしちゃいますよ。それで相手を引き付けるのも買い手側の
    一般的な手段じゃないですかね〜。
    ま、人それぞれ感じ方は違いますよね。

  110. 107 匿名はん

    週2度と言っても其れが継続するとも思わないし、その程度なら他のモデルルームに
    行っても普通だと思いますよ。この様な事は人によって感じ方も違うだろうし、少な
    ければ少ないで、あそこは売る気が有るの?て思う人も居るだろうしね。

  111. 108 匿名はん

    102です。確かにたかが週2の電話ですが、イメージの問題として、あまり売れそうにないのかな、
    と邪推してしまいます。
    ビオールの営業マンはもっとひどかったので(週1くらいで家に押しかけてきてました)
    この程度の営業は普通なのかもしれませんね。
    でも、中には「電話やDMは希望しない限り一切いたしません」という会社もあり
    ちゃんと売れていっているみたいです。
    自分の気に入った物件は、なるべく人気のあるものであってほしいと思うので
    他の客の評価なんかも、ちょっとは気になってしまいます。

  112. 109 匿名はん

    慌てて購入しなくてもこれからのマンションはタワーが主流になるよ
    特に都心はね もう少ししたらもっと違うコンセプトのタワーが出ると思うよ

  113. 110 匿名はん

    >>109タワーが多くは成るでしょうが、その供給にどれだけの人付いてくるのでしょね、
    私は阪神大震災の時に神戸の高層マンションに住んでて、現在はこの物件の近くの中層
    に住んでいますが、もう高層は懲り懲りです。

  114. 111 匿名はん

    10年以上前は、免震で耐震はなかったし、そのころ30階超もないでしょう。

  115. 112 匿名はん

    確かに免震ではないですが、水も電気も止まればもう住む事は出来ません。

  116. 113 匿名はん

    「藤巻」派って?フジマキさんは資産インフレは進む、日経平均は4万に届く、だって。
    だけど、今では不動産の良い物件はもう見つけられない、これから失速する前に売って利益確定、だってさ。つまり、これからは売り時ってこと。私は自宅しかないからどうしょうも無いけど、これから上がるから買え!ではなく、売り時を見極めよ!って言ってるね。だから、その派、支持者はここ買わないんじゃないの?土地高く仕込んで、安くは売り出せないでしょ。

  117. 114 匿名はん

    モデルルームを見てきましたが、外観やエントランスなど共用部分は凝っている印象でしたが、
    部屋の内装はいたって普通でした。普通のグランドメゾンのマンションと一緒。私としては、お風呂を窓際にして夜景が望めたり、対面キッチン、タワーんの特性を生かした内装や間取、もっとモダンな造りりにして欲しいと思った。あと、上本町は売れ残りマンションが多く、供給過多だと思う。
    特に広い間取りは高額になり、売れ残る可能性があると考えられる。

  118. 115 匿名はん

    福島県知事の弟による建設談合に前田建設も?大丈夫?

  119. 116 匿名はん

    都心タワマンブームは終焉を迎えましたね。終わらせたのは、景気(の踊り場)ではなく、一部(ここも)の呆れるほどの価格での土地取得に伴う「新価格」という名の騰貴的な動きでした。自分で自分の首を絞めた、ということです。あとは、煽られて買う人がどれくらいいるか(売り場に、これから投資用として買うような奇特な「投資家」はのぞめないし)。これから、主戦場は普通のサラリーマンが買える郊外マンションへ。それはこのサイトでも確認できますね。

  120. 117 匿名はん

    終焉と仰いますが、何か根拠が有っていってるのですか?
    個人的には、ブームというか都心人気はまだまだ続くと思いますよ。
    郊外の物件が増えているのは、都心の物件に希少性が出てきており
    価格もじわじわ上がってきているため、手ごろな販売価格を求めて
    郊外に向かわざるを得ない事情がある訳ですね。
    今が売り時とか何か根拠が有って言ってるのですかね。

  121. 118 匿名はん

    116も117もどっちもどっちですね、確かに踊り場感は有るけど下りる踊り場と見る人は少ない
    117さんも都心の物件に希少性はまだまだ大阪では出てないし、郊外を求める人は価格で出る人
    も居るが、環境重視で出て行く人も多い。何処へ出て行ったかが問題。

  122. 119 匿名はん

    お二人とも(もしも同一人物でなければ)、同じことでは?お手ごろ価格で買える郊外に向かう人が増えれば、高くなってしまって(買えない)都心タワマンブームは当然。
    売り時、買い時、もあまり。売買が成立するのは、双方が得だと感じてるからで。根っから個人的なんだね。

  123. 120 匿名はん

    まあ東京では3割程度上がってるし、いつも関西は東京より1年は後れてますから、
    来年に為って去年買っとけば良かったって、後悔しても知りませんよ。

  124. 121 匿名はん

    >>119ブームって怖いですよね、いつもブームはなかなか定着しない。外国を見てみれば、
    香港やシンガポールみたいに極端に土地が少なければ、都心近くにでも其れなりの居住区が
    有りますが、あのマンハッタンですら、都心居住区はほぼスラム状態です。
    大阪は特に土地不足でも無いので、ある程度は都心部でも需要は有るでしょうが、タワマン
    が出来すぎると、その後の暴落が怖いですね。

  125. 122 匿名はん

    こういうコメント欲しかった!少し一服してまだまだ上がるよ。今が今世紀最後の買い時かも。(もちろん、根拠もありませんし、責任も負えませんが)

  126. 123 匿名はん

    東京の動きも参考になるかもしれないが、私は株式市場の動きを見る。一服というより、景況感悪化を意識しだした。

  127. 124 匿名はん

    人口減が言われていますが、現代ネット社会の傾向から都会人口は今後も増え続けるように思います。
    国の2030年の人口予測等がありますが、タワマンブームや都心回帰は計算されていないので、
    あの人口予測よりももっと田舎と都会の差が顕著に現れるのではないかと考えられます。

    もし人口減社会に入り、多数の外国人の移住を受け入れるような事があった場合も
    都会の人口だけが増えると思われます。

    都会のマンション需要は底堅いものがあるので、今の相場だと暴落とかは考えにくいですね。
    坪250万円を超えない範囲であれば、積極的に買っていいと思いますよ。
    (根拠は無く推測ですが)

  128. 125 匿名はん

    まとめ

    現在は踊り場(買い時)→土地の急上昇(売り時)→緩やかな低下(タワマンは暴落?)

  129. 126 匿名さん

    買い時とか売り時って、結局はそのときの個人の経済状況や家族内容によって異なる
    気がするのですが・・・。
    タワーマンションは、もうブームじゃなくなっている気がします。
    ただ、広々とした土地、優雅な共有スペース、オシャレなデザインに惹かれるので
    あって、ブームに左右されているわけではないんです。
    とにかくどこに住んでも完璧はないし、いずれは価値も下がる。
    そうなった頃にまた別のよりよい物件を購入できる資金を貯める。
    それぐらいの考え方でいいような気が私はします。

  130. 127 匿名はん

    >>123今までは株がピーク後1年程送れて土地がピークて感じでしたが、今回の株の動きはどう
    も過去の目安にならない気がしてなりません。何故ならネットで気楽に入れる一般投資家や、
    巨大化したファンドの動きが活発で、景気をかなり先行した状態で動いています。
    現在は単なる調整期間では?て思ってしまいます。

  131. 128 匿名はん

    >>126どの物件でも中古に成れば下がるけど、問題は下がり率ですね、タワマンは今までに
    無い形態なので、下がり率が低いのか高いのか未だ結果が出てない。買うのは冒険ですね。

  132. 129 匿名はん

    仕手株=ハイリスクハイリターン=タワマン

  133. 130 匿名はん

    タワマンをハイリスクハイリターン商品、ましては仕手株と言うのはどうかと。
    中には投資目的の人もいるが、そうでない人のほうが多い。
    もちろん郊外のタワマンはお薦めしないが、
    都心一等地の希少性、利便性、都会的生活、眺望、希少性にはやはり価値がある。

    NYやHKなど高層ビルが乱立しても都心一等地のタワマン
    (全物件がそうとは言わないが)価値のある存在であり続けていますしね。

  134. 131 匿名はん

    >>130
    >NYやHKなど高層ビルが乱立しても都心一等地のタワマン
    NYやHKで良いタワマン用地なんて殆ど無いし、新しい供給も極めて珍しい。
    でも大阪なんかこれからどんどん建つよ、要は需要と供給の問題ですね。

  135. 132 匿名はん

    >利便性、都会的生活、眺望、希少性にはやはり価値がある。
    通勤の便利性は有るけれど、買い物の便利性は?都会生活の有利性は?

  136. 133 匿名はん

    これって購入応援サイトなんだから、この物件購入希望者は安いほうがいいに決まってる。だけど、売り手の業者は無論、すでに投資用として底値で買ったものをできるだけ高値で売りたい人たちは、ここも含めて高く売れて、局地バブルが拡大することを期待している。
    つまり、ここを買おうとする人と業者&売り抜けを狙う投資家連合とのバトルが展開されている。
    前者は米国の影響など景況感悪化を注目して、高値を牽制するし、後者は今世紀最後の買い時だ、もっともっと上がると煽る。
    同じ現象を見ても立場で全く違う好例。

  137. 134 匿名はん

    >>132
    1階がスーパー、複数のコンビ二、自転車で繁華街(梅田・難波・天王寺)

    都会の有利性?
    まず通勤時間が往復80分〜100分→30分〜40分に減る事の意味を考えましょう。
    食べる・飲む・遊ぶ・学ぶ・買い物、どれをとっても郊外に住むのとは比べ物にならない。
    (自分が郊外→都心に移った経験上良く分かっている。)
    郊外住まいの人も、東京に行ったとき都心のホテルに泊まった経験のある方は
    このことの意味が少し理解できるのでは?

    といっても都会が万能といっているわけではなく
    アウトドア派や子供の教育問題を考えたら、郊外が良いと言えるケースも有る。

  138. 135 匿名はん

    追加
    あと私鉄沿線の郊外住民が、都心まで○○分だから便利、
    とかいってるのを聞いてても全然説得力がない。
    両方に済んだ事の有る人なら真の便利の意味を身をもって知っている。

    都会人たるもの、地下鉄沿線に住んでいる事は最低条件。

  139. 136 匿名はん

    >>131
    NYもHKも高層マンションあるよ、沢山。
    都心だから商業・ビジネスエリアがメインなだけで。
    それは大阪都心も一緒だし。

  140. 137 匿名はん

    何だかぴりぴりした掲示板になってしまいましたね。
    確かに、郊外に比べて空気がおいしくなかったり、緑がすくないこと以外には都心は本当に快適です。どこに行くにも自転車で行けるので車がいらないくらい。
    駅や学習塾が近くて公園に囲まれているタワーザ上町台はどう考えてもやっぱり魅力的です。
    あとは素敵な外観にしては平凡な室内と、高い坪単価に納得できるかだけです。

  141. 138 匿名はん

    郊外の基準は曖昧だが、郊外と都心部の中間の都市部はどうだろうか?134さんの基準で書くなら、通勤時間往復40〜80分。住む場所にも因るが、飲食と通勤時間以外はほぼ都心部に勝る。この様に書くと反発も出そうだが、私はそう思う。
    でもはっきり言って都心の実質的な有利性は通勤以外に有るのだろうか?飲食で沢山の店を選択出来る程度は、私にとって然程意味が無い。何故なら通常は家庭で食事をするし、都心ほどの店は無くても其れなりに美味しい店も有る。その気になれば、休日にレジャー感覚で食べに行けば良い。
    ブームってなんだろう?多くはマスコミ等が作りだした物ですよね、日本は長期不況の影響で企業だけでは都心部土地活用が出来なくなった。そこで容積率が高いのでタワマンでブームでも作ろうか、て感じではないのでしょうか?シルバー世代にも都心部生活を積極的にアピールしてるが、もう定年になった人に通勤の便利な都心部が必要なのですか?生活の質を求める人には都心部は不向き。
    少子化の洗礼を日本よりも先に受けた欧米先進諸国ではどうだろうか?都心部の人口は現在も流失し続いてる事を考えるべき。日本でも今まで都心部の人口が減り続けた事の理由を考えるべき。日本人はブームに弱いが、飽きるのも早い事も考えるべき。

  142. 139 匿名はん

    >>137別に都心に住まなくても自転車で何処でも行けるよ、普通はね。

  143. 140 匿名はん

    >>138
    都心部は商業・ビジネスがメインですからね。
    あと都心部の土地が高いのもありますし。

    郊外の良いところを上げようと思えば上げられない事もありませんが、
    ここは都心のタワマン一物件のスレですので、
    あまりそのようなレスをされても、「都心コンプレックスのある人」や
    「都心に対抗心のある奴だ」位にしか思われませんよ。
    スレが荒れる原因にもなりますから、どうか今後レスはご遠慮下さいまし。

  144. 141 匿名はん

    都心より上町台地が一番じゃないですか?
    都会の地下鉄沿線内で、しかも教育水準が高く、高台にあって環境も良い。
    そこそこお金に余裕があってでファミリー層で、都心一等地にこだわらないのなら、
    当物件(上町台)か清水谷ハウスかグランドメゾンがいいよね。
    都心DINKSやシルバー層など子供がいない層にはいいかもしれませんね。

  145. 142 匿名はん

    都心vs郊外の議論をするなら、別スレを立ててやって下さい。

  146. 143 匿名はん

    まあまあ皆さん落ち着いて、此処のマンションが高く売れれば良いと思ってるのは、
    マンション業者だけですよね、購入者は少しでも安く買いたいのが本音ですね。
    此れ位の水は必要ですよ、皆がタワマンタワマンとはしゃぎ過ぎると、もっと急騰
    乱立し、それこそ弾けてしまえば大変です。

  147. 144 匿名はん

    外壁のタイルの色分けが気に入らない
    上、中、下、と価格帯で分けてるのか?

  148. 145 匿名はん

    日曜はドトールしか開いてない。

  149. 146 匿名さん

    大手銀行の変動金利が10月から上がるんですね・・・(::)
    年内に上がることはわかっていたけど実際確定するとショックですね。

  150. 147 匿名はん

    145番さん、ドトール何処にあるのですか?教えて下さ〜い!

  151. 148 匿名はん

    私も外壁タイルに色分けは気に入りません。
    子供達が、私の家は何色?とか階層社会を植え付けかねません。
    まだ、業者は色分けして価格帯を差別化させている魂胆かもしれませんが、
    色分けするなら、スタイリッシュに縦に色分けするほうが、ましじゃない?

  152. 149 匿名はん

    谷町筋にドトールあったよ。
    日曜日も千日前筋を渡れば百貨店やレストランも開いてます。
    鶴橋のおいしい焼肉屋さんも近いし、食べるところはたくさんある。

  153. 150 匿名はん

    今の価格じゃ値段が高すぎです。
    タワー上町台は31階建てなのに、中層階でもヒルズの30階部分に相当すると思うよ。
    タワー上町台の土地代と免震構造や共用部分にお金がかかっているのかな?
    積水は全体的に価格が高い気がする。売れ残りそう・・・
    地価は上昇しても消費者の懐は上昇していない現実を、業者はわかっていない。
    結局、吊り上げた価格は、売れ残りとなって現れるだろう。
    アップル谷町は売れ残りマンションを、地価上昇にかこつけて価格を上げたみたい。
    愚の骨頂だ。不動産価値を上げるためか?買い手がいなけりゃ空家のままだよ。

  154. 151 匿名はん

    モデルルームに行ってきましたが、いまいち内装が野暮ったい感じがあった。
    積水のグランドメゾンらしさを出しているが、同じタワーマンションでも福岡のグランドメゾン百道浜の方が、ホームページを見る限りずっと高級感があって印象がよい。http://www2.sekisuihouse.co.jp/gm/fuk/momochi/index.html
    都心と海岸沿いなど違いはあるが、ただの高額マンションになりかねない。
    積水さん、もっと力いれて造ってね。

  155. 152 匿名はん

    >>150
    そうなんですよ。タワー上町台と上本町ヒルズ、福島ガーデンズタワーとローレルタワー梅田。
    上町台地と福島と場所は異なるのですが、価格が上がりまくっているという現象が起こってます。
    大体ですが、同階比較坪単価で30〜50万くらい違いますね。
    2006秋価格が1割アップというのは同階比較ではなく最低価格比較であって、
    同階比較となると2〜3割騰がってるんじゃないかと...

    上本町周辺・福島周辺は新旧の相場比較に非常に有用です。

  156. 153 匿名さん

    そうですよね、151さん。
    センスのあるインテリアコーディネーターを使ってほしいです。
    フローリングの色も建具の色も置いてあった家具も何もかも普通すぎて「ふ〜ん」
    て感じでした。
    この掲示板を売主の方がごらんになっているなら、是非こんな感想を参考にして
    ほしいです。
    箱がいくら豪華でも中身が一般的では魅力半減ですね。
    好立地とタワーマンションであることだけにあぐらをかいてちゃ、だめですよ。

  157. 154 匿名はん

    価格発表は10/14くらいみたい。

  158. 155 匿名はん

    しかしローレルタワー買った人今頃ほくそ笑んでるだろうな。
    たぶん80㎡クラスで1000万ぐらい差出ると思う。
    おまけにローレルはエレベーター5機あるし、ゼネコンもスーゼネだし。

  159. 156 匿名はん

    ローレルタワーはそんなに安かったんですか。
    立地だけで言えばタワーザの方が断然いいですよね?資産価値もありそうだし。
    モデルルームで模型を見てびっくりしたのですが、北東角部屋の低層階はタワーパーキングに完全に北側の視界を遮られるんですね。その分安くなっていると言えども購入する人いるかな・・・。
    敷地内にあれだけおおきなパーキングがあるのってかなり残念ですね。

  160. 157 匿名はん

    ローレルは確かに安くてよかったですね〜。だから即日完売したんでしたっけ。でも、上町台も別のテイストがありかっこいいですよね。

  161. 158 匿名はん

    ローレルとの価格差は敷地の仕入れ経緯と容積率の差でしょうな。
    土地の所有部分が多いタワーザ上町はどうしても割高になる。

  162. 159 匿名さん

    この中でビオール大阪とタワーザ上町台、両方のモデルルームをご覧になられた方が
    いらっしゃいましたら、そのそれぞれの感想をお聞かせください。

  163. 160 匿名はん

    ビオールは板状マンションでしかも内廊下式。角部屋以外の間取りに
    無理がある。中住戸は暗いでしょうね。
    上町台は集中型なのでワイドスパンが取りやすく間取りは良いでしょう。

  164. 161 匿名はん

    157さんローレルも同じ上町台ですよ

  165. 162 匿名はん

    「ウェリス上本町ローレルタワー」と「タワーザ上町台」だから、
    ローレルと上町台でいいのでは???私も勘違いしてます?

  166. 163 匿名さん

    160さん、ありがとうございます!
    よろしければ室内の仕様なんかのそれぞれの感想もお聞かせください。
    よろしくお願いいたします。

  167. 164 匿名はん

    >163
    すみません。私建築関係なのでモデルは行きましたがまともに見てません。
    理由はフルスペックのモデルを見たところでネガティブな要素は全て覆われて
    るからです。モデルの見せ方は大京は上手でしたね。ただ私的に低層階、南向き
    中住戸という条件は譲れなかったので資産価値的にビオールは外れました。
    高層階はほんと値打ちありますけどね。今の所関西のタワーマンションで資産価値
    ありそうなのは当物件、清水谷ハウス、シティタワー西梅田、新神戸ジークレフ
    と思ってるのですが・・・ たぶん当りと思う。

  168. 165 匿名はん

    >164
    タワー上町台を現在、検討中のものですが、フルスペックのモデルを見たところでネガティブな要素は全て覆われてる理由を具体的に教えていただけますか?
    あと、清水谷ハウスは、すぐ北側に20階建てのマンションが建つと聞いて、私はあきらめました。
    南向きは大丈夫だとおもいますけど。
    当物件も、今後、南側の東平グラウンドに将来、マンションや施設が建つか心配です。業者は全く0%ではないとのこと。

  169. 166 匿名はん

    買う気満々だったけど戸建することにしました ここ場所は良いけど・・・・

  170. 167 匿名さん

    164さん、度々ありがとうございます。
    恐縮ですが、また質問させていただいてもよろしいでしょうか?
    164さんが低層階・中住戸・南向きにこだわる理由を教えてください。
    一般的には角部屋の中層階以上を希望しがちだと思うのですが、164さんは
    専門的な見地からそのような考えをお持ちなのですか?
    また、ビオールよりもタワーザ上町台の方が資産価値はありますか?
    質問だらけですみませんが、教えていただけると本当にありがたいです。
    よろしくお願いいたします。

  171. 168 匿名はん

    >167
    低層階が好みなのは単に出不精なので高層階だと引き篭もりそうなので・・
    そのため南側が抜けてる立地が必要なんです。それと建築物は一般的に
    重量バランスの問題で上階へいくほどスラブ厚が薄くなるんです。うちは子供がいるので
    下階に少しでも響かないようにと思ってます。あと中住戸の件ですが日本の緯度ですと
    東西面開口は日射角が低い為、中まで日射が直達し壁面受熱も大きいです。南面は日射角
    が大きく日射は庇に遮られて部屋の中まで届きません。逆に冬は日射角が南側も低いので
    暖かいのです。冬暖かく夏涼しいのです。角部屋は冬の受熱は大きいですが外壁に面するため
    熱が逃げやすいです。だから冬寒く夏は暑いです。特にタワーは外壁ALCなんで意外と熱損失
    は大きいです。私的にエアコンが嫌いなので外廊下で北面も開口あればよりベターですけどね。
    私が思うに資産価値は双方高いと思いますがどちらも大規模物件で共有施設が大げさです。
    これらの維持管理は修繕積み立て金の計画表通りにはまずいきません。必ず一括徴収または
    大幅な値上げがあります。組合がきちんと機能してくれるかで左右されるでしょう。
    そういう意味では100戸〜150戸ぐらいの中規模タワーが好みなんですけどね。

  172. 169 匿名はん

    168さんへ
    とてもマンションに精通しておられるようで関心しております。

    小生、南森町のシティータワー梅田イーストにも関心を抱いているのですが、
    検討されましたでしょうか。
    もし、検討されたのならそのご感想を聞かして頂けたらと助かります。

  173. 170 匿名さん

    168さん、とても丁寧なご返事、心よりお礼申し上げます。
    確かにマンションというのは一軒家と比べると外に出る回数が減りますね。
    うちにも子供が二人いるのですが、マンションでなければサッと外に出て自転車に乗る
    とか近くの公園に行くなんてことももっと気楽にできていたかもしれません。
    重量バランスの問題でスラブ厚が薄くなっていく・・・なるほど、そうなんですね。
    内廊下の場合、風の通りはどうなのか私も気になっていました。やはり外廊下に比べると
    風の抜けがなくなり通りが悪くなるのでしょうね。
    私は現在南側の89㎡、北西角の78㎡のどちらかで検討中なのですが、北西角は168
    さんなら避けますか?南側にもしかするといずれは建物が建つかもしれないことを考えると、
    植栽豊かな北側に面しているほうがいいのではと思ってしまいます。だけどこっちは間取り
    があまりすきではありません。
    修繕積立金のことも考えると恐ろしいですね。エレベーターいらないのに・・・。
    ところで168さんはご購入は前向きに検討されていらっしゃるのですか?

  174. 171 匿名はん

    ビオールについて少々私見を。まず、規模が大きいので24時間人を常駐させるコストが小規模物件よりも1戸あたりコストが下がります。また40階が展望ラウンジなので、下層階の人でも眺望を楽しめます。くわえて、駐車場、駐輪場がスロープ式で地下に用意されているので、雨に濡れません。一般的なタワーパーキングよりも高級感があるでしょう。また販売が1年以上前なので、30階付近南向き住戸でも90平米で5000万弱と割安。一方、中廊下は外廊下に比べ風が通らないのは当然でしょう。ただし、高層階は地上よりも風が強いので、窓を開ける大丈夫でしょう。一方、ビオールは中廊下はエアコンはありません。管理費は抑えられる反面、夏は日陰と同じ程度の気温でしょう。照明があるので暗いというよりホテル的でしょう。上町台のメリットは、低層階でも視界が開けている点、角住戸が多い点ですね。

  175. 172 匿名はん

    タワーザ上町台の良さは、何より立地の良さだと思います。
    地下鉄2駅、近鉄、空港バス乗り場、百貨店など全て、5分以内で行けます。
    都会に森を意識しているように、周囲に公園があるにも魅力です。
    あとは価格帯だけ。積水さんよろしくお願いします。

  176. 173 匿名はん

    >169
    たしかダイヤモンドか何かの雑誌で「買って損のないマンション」No.1に
    選ばれてましたね。うちは教育環境の点で候補には無かったですがちょうど
    いい規模ですね。50戸に1機のエレベーターもいいですね。四天王寺もそうだけど
    住友の小ぶりな物件は業界では評価高いです。住民のマナーも戸数の少なさゆえ
    匿名性が低く乱れ難いです。ただ私的な難を言えば今時屋上に設置してる
    高置タンクが意匠的に疑問です。やや古臭く感じます。

  177. 174 匿名はん

    >170
    私なら何階であろうと南向きを選びます。眺望については好みがあるので
    何とも言えないけど超高層階なら北向きもありかなと思います。ただ
    日射角の低い西面開口は家財やフローリングの劣化を助長します。住みだすと
    割と早い時間にカーテンを閉める生活を強いられると思います。ファミリー立地
    の物件なのでなおさら南面開口の方が資産価値は高いと予測します。

  178. 175 匿名さん

    174さん、ご意見ありがとうございました。
    現在南西の角部屋に住んでいるのですが、西日を浴びた畳はたった4年でボロボロです。
    うちは低層階しか購入できませんのでやっぱり南向きのほうがいいんですね。
    南側に何も建たなければ躊躇しないのですが・・・。

  179. 176 匿名はん

    >171
    ビオールを貶したつもりはないです。ただ高層階に比べて低層階の買い得感が
    希薄な為、低層階好きの私には転売時に苦労しそうと思っただけです。
    また間取りについては通常田の字を選択すべき板状マンションで内廊下に
    した為、居室に開口が取り難くやたらDENやクローゼットが多い無理のある
    間取りに正直感じました。それなりに工夫はされてましたけど。半面バルコニー
    もファミリーにはしんどいです。それと入居されれば分かりますが
    中住戸のダイレクトウィンドウは夏は暑いです。しかも内廊下ですから。
    関電物件なんで当然エアコン使用が前提の企画なんでしょうが時代の流れなのか
    集合住宅の意味合い、良さは完全に無視した設計がなされてます。
    事業なんで売れればいいとはいえ住む人の身になってマンションを造って欲しいと
    思いました。各設計担当も売主のいいなりになるのではなく資産価値がじわじわ
    出るような「洞察力」を身につけて欲しいです。

  180. 177 匿名はん

    なんかさみしい人ですね。こんな事書いてる自分の顔を見てみてください。どのマンションを買う人も楽しみにしてるんですから。ほんとかわいそうな人ですね。

  181. 178 匿名はん

    >177
    今は水曜日の夜中。私は一般論として業者に伝えたいのです。
    板の流れ読んでください。

  182. 179 匿名さん

    176さん、またまたご意見ありがとうございます。
    専門知識を持っていらっしゃる方のご意見を聞くことができて嬉しく思います。
    14日にタワーザ上町台の価格発表がありますが、確実に高額設定でしょうね。
    それでも今後景気がさらに良くなり地価と金利が上昇し続けることを考慮すれば、
    少々高く感じてでも今買っておくべきなのかも知れないのでしょうか・・・。
    庶民がマイホームなんて変えない時代がまた来るのでしょうか・・・。

  183. 180 匿名はん

    冷静に読んでも176さんの意見は正しいと思う。
    現在、細長高層マンションの34階の中住戸(内廊下)に住んでいるが、片側しか窓がないため
    風はほとんど流れない。高層だからといって換気できるものではない。部屋の温度調整はエア
    コンを使っている。
    ビオールは良いマンションだが、ビオールに限らず「内廊下+中住戸」の持つ欠点は真摯に受
    け止めるべきではないか。

  184. 181 匿名はん

    >176
    まあ、それぞれに一長一短というのはあるんじゃないかな。
    ダイレクトウィンドウで夏暑い(光熱費↑)のは、中住戸よりは南西角だろうね。
    中低層板状マンションでは、角住戸は三面開口で外廊下一番奥になるので
    メリットが大きいが、タワー高層階は基本的に機械換気に頼ることが多く、
    住戸位置でのプライバシーの差も少ない上、角住戸では梁・柱部や廊下面積
    が割合多くなりがちということもあり、タワマンの場合中住戸のコストパフォ
    ーマンスが比較的高くなるんだよね。

  185. 182 匿名はん

    夏場のダイレクトウィンドウはマジで暑いですよ
    リビング20畳程ありますがカーテン無しだとフローリングが熱いです

    勿論 カーテンをしてエアコンを入れれば問題ないですが

  186. 183 匿名はん

    >181
    だから通常二面開口取れない中住戸はダイレクトウィンドウは使わないのです。
    大抵のマンションはそうなってます。角部屋のみです。熱の逃げ場が無い
    中住戸には不向きなんです。確かに壁面のボリュームが多いマンションの
    外観は迫力が出ます。でもセカンド利用はともかくエアコン使用、洗濯物は
    乾燥機使用が半強制の住戸がいい生活環境を作れるとは思えないのです。
    スマートに生活できる人はわずかだと思いますよ。恐らくみんな太陽の下で
    洗濯物も干したいし、バルコニーにプランターも置きたいと思ってるでしょう。

  187. 184 匿名はん

    この掲示板を見なければ、ダイレクトウィンドウというものが暑いなんてこと知ることもできませんでした。見ておいてよかったです。
    ビオールの中住戸・ダイレクトウィンドウのお部屋を購入された方がもしもこの掲示板を見ていらっしゃったら嫌な思いをされるかも知れませんが、住まう前に把握しておけてよかったのかも知れませんね。
    ところでみなさんは購入されるとしたら住宅金融公庫?それとも銀行?
    銀行の場合どこがおすすめなんですか?ご存知であれば教えてください。

  188. 185 匿名はん

    高層住宅のダイレクトウィンドウははめ殺しか、すごく狭くしか
    開けられないようになってるから、角部屋だろうと中住戸だろうと
    熱の逃げ場としてはさほど期待できないかと。
    たとえばデザイン性重視で?壁が全面ガラス、バルコニーのない
    二面開口のコーナーリビングは、夜景を観るにはいいけれど日中は
    温室効果で特に南側などエアコンなしでは蒸し風呂化を避けられない。
    二面バルコニーの場合のみ風通しについては明らかに有利となるが
    高層からの眺望はダイレクトウィンドウに劣るというジレンマがある。
    バルコニーを物干しやガーデニングにフルに利用したいのであれば
    もともと規約のゆるい低層物件を選ぶのが正解では。

  189. 186 匿名はん

    すごい前評判だな ここ

  190. 187 匿名はん

    今日車で近くを通ったので雨の中見てきました。
    とても立地いいですね。

    環境は清水谷ハウスには多少劣るけど、利便性は勝っているし、
    利便性・環境の両方グランドメゾンに勝っていると思いました。

    あとは中身ですね。

  191. 188 匿名はん

    まとめると
    ポジティブな要素
    環境、利便性、戸数、外観、構造、地盤
    ネガティブな要素
    過度の共用設備、価格、内廊下、ゼネコン、駐車場
    と言ったところでしょうか

  192. 189 匿名はん

    そうかなあ。俺なら、グランドメゾン夕陽丘がよかった。
    だって、竹中施工だからね。
    しかし、ここだろう。坪単価無茶苦茶高い価格で購入したんだろう。
    どのくらいの価格になるんだろうね。

  193. 190 匿名はん

    利便性はとてもいですね。環境は上本町周辺はちょっと物騒な気がするので最良とは言えないけど、緑のある公園に囲まれて、植栽もたくさんあるという意味での環境はいいと思います。
    どんな物件も良し悪しはあるもの。自分が何を重視するのかを冷静に考えて、悔いのない決断をしなければいけませんね。
    グランドメゾン夕陽ヶ丘は評判いいんですね。立地があまり好きではないのですが参考に一度見に行ってみようかと思います。

  194. 191 匿名はん

    グランドメゾン夕陽ヶ丘は本当に評判いいですよ。先月完成で、まだ3分の1は売れ残りです。セキスイと竹中の自信作!上町台は住友の物件などもそうですが、完成後も大好評で選び放題です。

  195. 192 匿名はん

    夕陽丘は本当良いですね。
    積水と竹中なら、資産価値としては最適かなあ。納得できる。
    価格としては納得できる部分もあるね。
    積水は住友と違ってガメツイことはないよ。

  196. 193 匿名さん

    住友ってリビオですか?外観の色が苦手なのでモデルルームは行ってませんが、
    好評なのであれば時間があるときに行ってみたいと思います。
    グランドメゾン夕陽ヶ丘のセキスイ×竹中ってところがかなり魅力的ですが、
    私の印象としては部屋は一般的でした。
    特に気に入らない部分は、エレベーターの扉が少し安っぽいこと、キッチンの
    レンジフードがオシャレでないこと、間取りがイマイチなとこです。
    気に入った部分は建具のデザインとシンプルな外観です。
    お風呂と洗面室はタワーザ上町台のほうが勝っていると感じました。

    一生住む事ってたぶんないだろうから、資産価値はとても大事ですね。
    売りやすいマンションであることに越したことはないですね。
    そういう意味でもセキスイ×竹中は理想的です。
    なんだか他のマンションの批評をする掲示板になってしまっているけど、
    比べるのは大事だし、いろんな方々の意見もすごく参考になります。
    これからもどんどん情報を聞かせてください。

  197. 194 匿名はん

    >>193
    住友の物件はリビオじゃなくて、シティタワー四天王寺を指してます。

  198. 195 匿名はん

    大好評で、売れ残り?よう分かりまへんな。

  199. 196 匿名はん

    今日新聞折込広告がありましたね。80平米は脱衣室が変な形だったりイマイチ間取りがよくないなあ。

  200. 197 匿名はん

    住友のシティタワーシリーズってかなり奇妙な色使いしてませんか?
    でも中身は結構いいんですかね・・・。
    折込チラシに出ていた間取りは約90㎡のものじゃかったですか?
    それであればメニュープランですので実際の標準プランの間取りは結構いいと私は思っています。
    リビングを通らなけれ各部屋に行けないという点がとても気に入っています。子供たちが大きくなって、親の顔も見ずにスルーされるのは嫌ですし・・・。
    洗面室の洗濯機置き場は確かによくない気もしますが、洗濯機が奥に行く分、洗面周辺がすっきりしていた記憶があります。私の理想としては洗濯機を隠せる扉があればなお良かったのですが。

  201. 198 匿名はん

    この物件皆さんの関心が高いみたいですね。なにせ販売開始前なのに198スレッドです。これだけ関心が高い物件ですから、値段次第ではすぐに完売かな?

  202. 199 匿名はん

    このあたり文教地区で利便性があり、と好評なんですが、マンション供給過剰です。売れ残りが多くて。この物件も土地仕込みなどから安くはできまへんから、景気のゆるやかな減速が意識されるなか、在庫増に貢献することになると予想してます。

  203. 200 匿名さん

    タワーザ上町台の部屋の平凡さがどうしても気になっていたのですが、
    立地や環境が良くても部屋に納得できないんじゃ・・・ということで
    今回は購入を見合わせることになりそうです。
    もうすこしひねりのある間取り、仕様が欲しかったですね。
    文教地区で利便性というのがこの辺りの最大のうたい文句になっていますが、
    それだけじゃだめなんですよね、やっぱり。
    売れ残るか完売するかは私にはわかりませんが、もっといい物件が出てくる
    ような気がして仕方がないのでもう少し待ってみようかと思っています。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ウエリス平野
グランアッシュ京橋ソフィス

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
プレディア平野 ザ・レジデンス
リビオレゾン塚本ステーションプレミア
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
クレアホームズ住ノ江
スポンサードリンク
ジオタワー大阪十三

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

6540万円~9490万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

64.85m2~84.48m2

総戸数 97戸

リビオ上町台 パークレジデンス

大阪府大阪市中央区内久宝寺町二丁目

4,108万円~8,648万円

1LDK~3LDK

33.94m²~67.02m²

総戸数 56戸

シエリア四天王寺前夕陽ケ丘

大阪府大阪市天王寺区上本町9丁目

7,358万円~8,478万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

78.00m²

総戸数 40戸

クレアホームズ フラン天王寺駅前

大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6ほか

3920万円~6540万円

1LDK・2LDK

33.79m2~53.66m2

総戸数 64戸

グランアッシュ京橋ソフィス

大阪府大阪市都島区東野田町一丁目

1LDK~2LDK

31.99㎡~41.75㎡

未定/総戸数 66戸

シエリアタワー大阪堀江

大阪府大阪市西区南堀江三丁目

7,290万円~1億6,090万円

2LDK

57.05m²~88.67m²

総戸数 500戸

ワコーレ阿倍野播磨町ラフィリス

大阪府大阪市阿倍野区播磨町1丁目

5070万円~5860万円

1LDK+S(納戸)・2LDK+S(納戸)

67.11m2~71.27m2

総戸数 44戸

ブランズ都島

大阪府大阪市都島区内代町3丁目

4390万円~6370万円

2LDK~3LDK (2LDK~3LDK+WIC)

60.53m2~76.15m2

総戸数 126戸

シエリア梅田豊崎

大阪府大阪市北区豊崎5丁目

6299万円~8399万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

55.18m2~68.14m2

総戸数 126戸

ウエリス平野

大阪府大阪市平野区平野宮町1丁目

3850万円~4750万円

2LDK・3LDK(2LDK+DEN・3LDK)

65.07m2~73.22m2

総戸数 55戸

ザ・ライオンズ西九条

大阪府大阪市此花区西九条6丁目

未定

2LDK~3LDK (2LDK、2LDK+S、3LDK)

54.06m2~71.95m2

総戸数 143戸

グランアッシュ小阪

大阪府東大阪市菱屋西六丁目

4,090万円~5,450万円

2LDK~3LDK

56.68m²~70.52m²

総戸数 64戸

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3,658万円~4,898万円

3LDK

60.47m²~74.20m²

総戸数 145戸

ジオタワー大阪十三

大阪府大阪市淀川区十三東1丁目

5880万円~1億680万円

2LDK・3LDK

60.81m2~91.21m2

総戸数 712戸

ブランズ住吉長居公園通

大阪府大阪市住吉区千躰2丁目

5290万円・5890万円(うち事務所使用住戸価格5290万円、使用期間2024年6月~お引渡しまで)

3LDK(3LDK+2WIC)

79.17m2

総戸数 56戸

リビオレゾン塚本ステーションプレミア

大阪府大阪市淀川区塚本二丁目

2,700万円台予定・3,300万円台予定

1LDK

33.38m²

総戸数 48戸

グランドパレス長田

大阪府東大阪市長田西2丁目

4188万円・4668万円

3LDK

58.8m2・65.1m2

総戸数 99戸

クレアホームズ住ノ江

大阪府大阪市住之江区浜口東3丁目

3590万円~4990万円

2LDK・3LDK

60.6m2~75.01m2

総戸数 80戸

リビオ御堂筋あびこ

大阪府大阪市住吉区苅田七丁目

2,900万円台予定~5,000万円台予定

1LDK~3LDK

33.63m²~60.18m²

総戸数 48戸

サンクレイドル鶴見緑地公園

大阪府守口市南寺方南通3丁目

3600万円台~5800万円台(予定)

2LDK~4LDK

54.55m2~82.81m2

総戸数 96戸

[PR] 大阪府の物件

デュオヒルズ八戸ノ里ザ・レジデンス

大阪府東大阪市御厨東1-693-1

2998万円~3478万円

3LDK

63.37m2~65.54m2

総戸数 96戸

ウエリス島本

大阪府三島郡島本町青葉3丁目

4000万円~7490万円

2LDK~4LDK

59.8m2~90.85m2

総戸数 296戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地(ウエストスクエア)(イーストスクエア)(仮換地番号)

4058万円~5668万円

2LDK~4LDK

60.91m2~83.14m2

総戸数 382戸

Brillia(ブリリア) Tower 箕面船場 TOP OF THE HILL(御堂筋線直通・北急延伸 新駅タワープロジェクト)

大阪府箕面市船場東3丁目

3960万円~2億9000万円

1LDK~3LDK

31.84m2~147.33m2

総戸数 397戸

ジオ島本

大阪府三島郡島本町桜井2丁目

4390万円~6890万円

2LDK+S(納戸)~3LDK(2LDK+S~3LDK+N)

68.29m2~80.47m2

総戸数 362戸

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

4670万円~6850万円

1LDK+S(納戸)・3LDK

57.97m2~80.84m2

総戸数 279戸

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

3948万円~6578万円

3LDK~4LDK

64.79m2~90.95m2

総戸数 173戸

サンリヤン堺

大阪府堺市堺区甲斐町東1丁1番1

未定

1LDK+S~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.83m²~78.88m²

総戸数 125戸

プラネスーペリア泉北原山公園

大阪府堺市南区原山台4丁6番1

3818万円~4558万円

2LDK~4LDK

68.44m2~80.46m2

総戸数 99戸

ウエリス香里園

大阪府寝屋川市日新町231番5

4198万円~5298万円

2LDK・3LDK

58.3m2~75.58m2

総戸数 107戸