住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その17」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その17
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-04-16 10:01:28

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

[スレ作成日時]2010-03-12 12:37:20

[PR] 周辺の物件
COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)
プレディア川越新宿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その17

  1. 61 匿名さん 2010/03/14 05:08:31

    それにしても変動は話を飛躍させすぎる、インフレになると直ぐに
    ハイパーインフレで国家が機能しないような革命状態を妄想してしまう。
    高いインフレになっても経済も国も十分機能する。

    インフレのスピードが速ければ当然利上げをする、すると変動はますます
    追い込まれるのは事実。

  2. 62 匿名さん 2010/03/14 05:11:18

    >ハイパーインフレを想定するなら、住宅は買わない方がよいと思っています。
    >固定なら安心と書かれている方がいるので、その考えは危険だということが言いたいだけです。
    理由は?
    インフレ(ハイパーでもよいけど)を予想するのなら当然固定が有利。
    買わない方が良いって意味不明、固定で買った方がはるかに有利だ。

  3. 63 匿名さん 2010/03/14 05:50:18

    ハイパーインフレネタを出して来る人は固定さんお一人だけだと思うんですが。
    変動の人はハイパーインフレと住宅ローンは切り離しています。一緒にしたいのは固定さん。

    インフレになれば固定が有利というのは変動でも理解出来ますよ。問題はインフレ率が近年で
    どの程度上がるか?って事でしょ?日銀は0~1%が理想みたいな事言ってますが、そんな状況が
    持続的に近い将来なりますか?って事。しかもさらにインフレ率が上がるような状況でないと利上げ
    は行われない訳ですから。

    そしてインフレとは買いたい人より売りたい人のほうが少なくなる現象。近い将来内需が大幅に改善すると
    思います?変動が3%を超えて来るような状況になるにはそれ相応の経済成長とインフレ率が必要。

    その辺を色々考えると変動+繰上OR貯蓄しか選択肢が無くなっただけの事。

    固定さんが近い将来急激にインフレが起きると思って固定を選択したってのは将来展望が違った
    だけなので別にいいと思います。しかし変動はそこまで楽観できないので変動+繰上OR貯蓄なのです。
    むしろより慎重だと言えるでしょう。

  4. 64 匿名さん 2010/03/14 06:13:44

    >>61
    あなたの持論はどうなの?
    将来展望では、いつ頃インフレが起こると予想していますか?
    そこをはっきりさせないと、私を含め他の方からも
    頭が悪いと思われているだけですよ。

  5. 65 匿名さん 2010/03/14 08:01:27

    >64
    変動の人が勝手にハイパーインフレと言って、ハイパーだと
    固定も危険と何度もしつこく言ってる。
    だから、なぜ危険かを知りたいが絶対に言わない(分からないから
    答えられないのだと思うけど)。

    インフレは確実にきます。今900兆の赤字があるのに更に毎年何十兆も
    赤字が増えて行く現状を見ればあきらかです。 
    そして永遠に続く不景気もあり得ません。したがってあと2年以内に景気も、
    円高も底をうち反転すると思います。根拠はありますが長くなるので。

  6. 66 匿名さん 2010/03/14 08:04:16

    インフレになれば(といっても変動が3%超えるくらい)固定有利だけど低いインフレ率やデフレでは
    変動が有利。ハイパーインフレになれば国民に不利。

    以上

  7. 67 匿名さん 2010/03/14 08:09:30

    なんか、ハイパーインフレの話は笑えるね。

    あり得ないから。

    そんな可能性の議論するより、離婚の可能性の議論をしたほうが可能性たかいよ

  8. 68 1 2010/03/14 08:32:03

    62さん
    インフレだけを考えれば固定が有利なのは、誰もが認めると思いますよ。
    ただ、デフレ基調の今だからこそ、議論されているのだと思います。

    何度も書いていますが、住宅ローンを組む時点で、様々なリスクとは向き合うことになります。
    固定の方がリスクが少ないと思う人、変動の方がリスクが少ないと思う人、双方いる訳です。

    で、どんなメリットやリスクがあるのか、どうヘッジするのかを意見を出し合うのが、このスレの有意義な使い方だと思います。

    また、インフレなら固定で家を買った方がよいのもその通りですね。
    でも、ハイパーインフレなら、買わない方がよいと思います。
    インフレとハイパーインフレを混同するから、話がよじれるのだと思います。

  9. 69 匿名さん 2010/03/14 08:42:44

    >>65
    >変動の人が勝手にハイパーインフレと言って、ハイパーだと
    >固定も危険と何度もしつこく言ってる。
    >だから、なぜ危険かを知りたいが絶対に言わない(分からないから
    >答えられないのだと思うけど)。

    過去スレで散々理由は述べられていますが・・・

    >インフレは確実にきます。今900兆の赤字があるのに更に毎年何十兆も
    >赤字が増えて行く現状を見ればあきらかです。

    この状態でインフレが確実にくる。とは言えないのでは?
    ・たしかに900兆の赤字はありますが、日本は他国の国債を多量に保有していんですよ
     そういった意味では、借金はありますが純赤字国とは言えないのです。

    >そして永遠に続く不景気もあり得ません。したがってあと2年以内に景気も、
    >円高も底をうち反転すると思います。根拠はありますが長くなるので。

    これはおおむね同意です。いつかは景気が底打ち反転するでしょうね。
    ただ1点矛盾してますよ。
    あなたの持論にある、「赤字によるインフレ」とは経済状況が正反対だと思うのですが・・・

  10. 70 1 2010/03/14 08:52:06

    61さん
    誰がハイパーインフレの話に誘導しているかは、スレの趣旨からズレるので置いておきます。
    インフレなら金利が上がるとありますが、そうとは言い切れません。

    資産インフレなら長期短期ともに上がるでしょう。
    資源インフレなら、好景気を伴わないインフレとなる可能性が高く、短期は上がらない可能性が高いと思います。

    多くの方が、資産インフレは当分起きないと思っているのではないでしょうか?
    資源高によるコストプッシュインフレは起きそうですよね。
    そんなときは、約定返済額も低く、残債の減りも早い変動の方がリスクが少ないと感じます。

  11. 71 1 2010/03/14 08:57:39

    62さん、65さん
    ご質問への回答は51に書いたつもりです。
    前スレでも色々と書かれていました。
    もし、書いてあることが理解できないようでしたら、固定を選択されて賢明かと思います。

  12. 72 匿名 2010/03/14 09:41:13

    実質金利で考えましょうよ。インフレ時は固定有利なのは認めますよ。でも実質金利で考えれば変動でも怖くない。
    同じようにデフレ時で考えると、変動は怖くないけど、固定は危険だよね。

    こうして考えると、変動はどちらも怖くないけど、固定はインフレ時に得するためにデフレのリスクに目を向けてないように聞こえる。というか気付いてない?固定で安心しきって寝呆けてると大変よ。
    むしろ変動の方が景気に合わせて対応できる。

  13. 73 匿名 2010/03/14 09:53:21

    このデフレ時に悲鳴をあげて固定が変動に逃げて来ているのが実情。
    今年は定昇維持も厳しそう。
    インフレの話は時期尚早。

  14. 74 匿名 2010/03/14 11:05:43

    そんな理由で変動を選んだギリ変は、ちょっと金利が上がったらあっと言う間に破綻だ。

  15. 75 匿名さん 2010/03/14 12:06:29

    その前に給料下がって競売急増のギリ固定さんが多いという現実。

  16. 76 匿名さん 2010/03/14 12:15:31

    ギリ変は今後金利が上がったら破綻。
    ギリ固定はこの不況ですでに破綻。

  17. 77 匿名はん 2010/03/14 12:27:26

    あとちょっとで子供手当てが出る。
    ちょっと足りないのなら何とかなる。
    月2万くらいなならなんとかなる。
    頑張れ。

  18. 78 匿名さん 2010/03/14 13:28:18

    子供手当てを当てにするようでは、変動も固定もクソもない。。ギリギリで借りてはいけないだけの話。レベル低い。

  19. 79 匿名さん 2010/03/14 13:31:10

    >73
    語るに落ちたな。そう言うギリ変ってやばり多いのね(笑)

  20. 80 匿名さん 2010/03/14 13:38:07

    これからローンを組むなら、資金がギリの人はそんな額のローンを組んだらダメ。
    固定ではムリだから変動で借りる(子供手当てを当てにするぐらいのギリ変ならなおさら)なんて、問題外。

  21. 81 匿名さん 2010/03/14 14:05:44

    うち未就学児2人、子供手当てありがたや、ありがたや。

  22. 82 匿名さん 2010/03/14 14:42:46

    >ハイパーインフレなら、買わない方がよいと思います。
    理由も答えられないのにしつこいね

  23. 83 匿名さん 2010/03/14 14:43:37

    世の中固定じゃ払えないから変動にする人はいません。
    固定を選ぶ人がオレは固定でも払えるからギリ変じゃないんだって大きな勘違いして借りる人がいるから
    ギリ変ネタになるんです。固定で借りている人の多くは自分がギリ固定だという事に気づいていないのです。
    だから差し押さえが急増しているのです。最初から変動で借りていれば助かったかもしれないのに・・・

    自分の勉強不足を恨むしかありません。

  24. 84 匿名さん 2010/03/14 14:51:17

    >この状態でインフレが確実にくる。とは言えないのでは?
    >・たしかに900兆の赤字はありますが、日本は他国の国債を多量に保有していんですよ
    > そういった意味では、借金はありますが純赤字国とは言えないのです。
    900兆の国債はいずれ償還期限が来る、その時に国が一切償還しませんゴメンナサイと言って
    うまく収まる。と言うならあなたの理論は正しい。
    そうでなければ、国は紙幣を印刷してでも国債を償還させるから当然インフレになる。

    そもそもインフレで日本借金を軽くする以外の日本の赤字を減らす方法はない。

  25. 85 匿名さん 2010/03/14 14:53:45

    >世の中固定じゃ払えないから変動にする人はいません
    嘘はいけないよ。
    目先の返済額が安いから変動を選ぶ、だから変動と固定では
    変動を選択している人の方が多い。

  26. 86 匿名さん 2010/03/14 14:55:25

    >このデフレ時に悲鳴をあげて固定が変動に逃げて来ているのが実情
    固定の人が変動に切り替えているのですか?
    それとも作り話ですか?

  27. 87 匿名 2010/03/14 15:00:26

    >83
    割合として圧倒的に変動が多いのご時世で、固定にはギリ固定がいるが、固定じゃ払えないから変動にするようなギリ変はいないって?
    珍説だな、全く。
    変動ご都合主義のそんなお説には、失笑すら出来ない。あんたが勉強し直しなよ。

  28. 88 匿名さん 2010/03/14 15:04:37

    少なくともここ見てる固定はギリだろ?気になってしかたないんだろ?必死で哀れだな。
    ここの変動はそんなモグラ固定を叩いて遊んでるだだけなのにわざわざ叩かれに来るんだから笑える。

    必死に架空のギリ変攻撃して自分を慰めてろよw

  29. 89 匿名はん 2010/03/14 15:07:14

    これだけの規模になると管理できないんじゃないか。
    インフレデフレといっても、何時の時点でのことを言うのか?住宅ローンを返済完了する前の将来?
    経済全体のことでもあるし。
    今の国債で立ち行かなくなれば45年債とか新たに発行するかもしれないし。
    今のままでも金融機関が応札し続けるるかもしれない。または、外国の金融機関も応札するかもしれない。経済活動がある限り、マネーはフローし続ける。

    ↑が必ずそうなるというのは自由。間違いでも正しくも無い。

  30. 90 匿名さん 2010/03/14 15:08:58

    >>83
    経済をよく勉強して、低金利下の有利な策として、余裕を持って変動を選んでる人も多いが、
    「変動なら、固定より金利が安いので、この返済額まで借りられますよ」などと言う、不動産屋さんの甘言に乗せられて、ムリなローン額を借りる人もかなりいる。
    嘘はいけない。

  31. 91 匿名さん 2010/03/14 15:09:56

    83さん

    >世の中固定じゃ払えないから変動にする人はいません。

    さすがにこれは無茶苦茶言い過ぎw

    >固定で借りている人の多くは自分がギリ固定だという事に気づいていないのです。

    これも言い過ぎだなw

  32. 92 匿名さん 2010/03/14 15:13:34

    >90

    >経済をよく勉強して、低金利下の有利な策として、余裕を持って変動を選んでる人も多いが、「変動なら、固定より金利が安いので、この返済額まで借りられますよ」などと言う、不動産屋さんの甘言に乗せられて、ムリなローン額を借りる人もかなりいる。


    これで頭金も無しやそれに近い状況で背伸びした物件に手を出す人も多いからね~。例えば4000万円の物件なら2割以上の頭金は入れないと、正直現実的な買い物じゃないね。

  33. 93 購入検討中さん 2010/03/14 17:28:21

    まずいのはカツカツの資金計画。

    固定にするってことは、1%(1000万あたり10万)もの金利を払っても
    インフレが怖いって事のような気がする。
    その時点でカツカツの資金計画だって言ってるも同然のような・・・

    デフレが進行して、給与が下がればそんなギリギリの資金計画は破綻するように思う。
    固定組のデフレ対策を知りたい。

    変動組もインフレ時の対策が無い人は駄目でしょう。

  34. 94 匿名さん 2010/03/14 17:48:57

    >>88
    短絡的すぎだろな。
    88が哀れ丸出しだと思われても仕方なさそうな様相だよな。
    固定はわざわざ高めの利息支払って生活をギリギリするヤツが多いと思うかい?
    そう思う88が変動ではなくて固定で借りた場合にギリギリになるって自白してるに過ぎないよな。
    だから、もう晒すのやめな。
    固定のデフレ対策?
    給料上げればいいんだろ。資産価値の下落の少ない物件を選定すること。
    余裕資金を持ちながら、貯蓄と借入元本のバランス。
    要するにお金がなきゃダメだって事でしかない。
    それは変動も同じ事。
    変動は借りてから、元本の減りが早いだけが拠り所なんだろ。
    それなら当初の資金は過小でもなんとかローンの設計ができるから。

    しかし、変動の人の多くに、資金力が足りない結果、変動にしたって輩が少なくない現実
    そんなのが、ここでなに吠えても***の遠吠え。
    変動でも、そんなのがここにはずいぶんと多いよな。

  35. 95 匿名さん 2010/03/14 22:13:49

    固定の傾向として、金利を固定にしておけば何もかも安心と勘違いしてる人が多いんだよね。
    だからデフレ時に払えなくなって競売が急増する。おそらく固定にしておけば安心だからと
    無理な借入をするんだろうね。その点変動は金利が変動する可能性が有る分余裕な借入をする人が多い。
    固定さんが言うように目先の安さだけに飛びつく人はほとんどいないでしょう。リスク説明もしっかり
    行われるし、もともと変動金利は危険ってのが常識になってるからね。ただその常識は過去のバブル前の
    常識であって、考えが昔のままの古い常識の人が固定を借りるのでしょう。

    ギリ固定が多いというのは事実としてデータにも出ているようですから。

  36. 96 匿名 2010/03/14 22:37:16

    だから実質金利で考えれば、変動の方が安定している。
    固定の方が実質金利に左右される幅が大きい。
    固定という言葉に騙されて、所得減少に苦しんで変動に借り変えてる人や、借りかえできずに競売行きなのが過去に固定で借りてしまった人達。

    固定はインフレには強いがデフレには弱い。いわば今後の未来はずっとインフレ一辺倒だ!と賭けてるようなもの。実はギャンブルなのは固定だと言うことに気付いてないで、これを否定するのは実質金利を理解していないとゆーこと。

  37. 97 匿名 2010/03/14 23:00:29

    固定の書き込み見てると知識レベルが低い人が多いもんな。

    もっとも知識があったら固定は選ばないだろうけど。

    そういう意味では固定はまさにそういう事が苦手な人向きかも。

    一番厄介なのは間違った知識を鵜呑みにして信じきってる人。ハイパーインフレが良い例だね。

  38. 98 匿名さん 2010/03/14 23:14:13

    私も変動にすればよかった。つくづくそう思うわ。

  39. 99 匿名さん 2010/03/15 01:32:40

    >>83は言い切っちゃいけないよね。
    実際のところは分からないけど、目先の返済額の低さに乗っかったギリ変は恐らく存在すると思う。それは認めないといけないよ。
    逆もしかりで、変動は金利が上がる可能性があるから怖い、だから借入時にこの金額だったら生活費を切り詰めれば固定でも支払っていけるだろうというギリ固も存在すると思う。

    そもそもこのスレはギリ変は対象外じゃなかったっけ?
    ようは金利の変動性をどのようにヘッジすれば『怖くなくなる可能性が高いか』ってことを持論をもって議論する場所だと思ってたけど。
    まぁ、そのへんのことは前スレで出尽くした感があるから今更って感じだけど。
    だからといってギリ変だのギリ固だのと罵り合うのはどうなのかね。

  40. 100 匿名 2010/03/15 02:07:49

    固定がギリ変ネタ出すから水掛け論になっちゃうんだよ。

    どちらにもギリギリな人はいるだろうからね。

    結局固定が反論に詰まるとギリ変叩きが始まる。いつものパターン。

  41. 101 匿名さん 2010/03/15 02:30:35

    多少金利が高かろうが、安かろうが
    要はきちんと完済されれば良いのですよ。

    変数は、各個人の所得、住んでいる部件の市場価格、家族の状況など
    無数にある中で、住宅ローンの借り入れ金利だけを比較してもしょうがない。
    どっちがよりぎりぎりかなんか口角泡を飛ばしても見苦しいだけ。

  42. 102 匿名はん 2010/03/15 02:42:25

    なんだハイパーインフレって義理固定の言葉遊びか。
    なんかあほらし。

  43. 103 匿名さん 2010/03/15 03:15:44

    とりあえず固定も変動もギリネタはスルーの方向で。

  44. 104 申込予定さん 2010/03/15 04:00:51

    変動ならギリギリ返せるからって変動にする人なんて早々いないと思うけどな。

  45. 105 入居済みさん 2010/03/15 05:23:36

    現在金利でギリギリ、金利が上がって破綻なんてさらにギリギリだなんて
    おかし過ぎると思いますよ。だって数万円UPでしょ?せいぜい。
    妻がパートするなり、副業するなり、小遣い減らすなり、おかずはモヤシ
    にするなり、タバコやめるなり・・・いかようにも捻出する方法があるよ。
    その程度で破綻するギリギリってなんなのさ?
    生活力がなさ過ぎませんかね?

  46. 106 購入検討中さん 2010/03/15 05:24:44

    ちょっと・・・w

    まあ、がんばれよ!

  47. 107 匿名さん 2010/03/15 05:39:39

    >>105

    破綻しないまでも、金利上昇でそういう生活をせざるを得ない状況が既にギリなわけで・・・。

  48. 108 匿名 2010/03/15 05:55:36

    所得減少で既にそういう生活を余儀なくされている固定さんに言われたくないよ。

  49. 109 匿名さん 2010/03/15 06:07:46

    >>108
    >>107だけど、まぁまぁそんなに熱くならないで。しかも俺変動だし。
    変動の立場から見ても>>105で言う生活レベルはギリだと言ってるだけ。だって、おかずがモヤシって・・(苦笑)
    せめて金利上昇局面でも繰上げを一時停止するくらいの生活レベルは確保しておかないとね。




  50. 110 匿名さん 2010/03/15 06:43:32

    1年ぐらい前からずっと金利が上がると言われ続けてるけど
    実際には、金利はむしろこの超低金利状態でもさらに下がっていて
    デフレが一段と進行しているような。

    ここの板だけじゃなくて、不動産関係の全ての板やブログにおいても
    そうだけど金利が上がってもらわないと困る人が結構多いような気がする。
    経済状態はどうでもいいから、金利だけでも上がらないと困ってしまう人って誰なんだろう。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ユニハイム所沢
メイツ川越南台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

3900万円台・4900万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

56.87m2・65.52m2

総戸数 54戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~5500万円台(予定)

3LDK

67.07m2~73.6m2

総戸数 117戸

ソルティア川越

埼玉県川越市菅原町7-38ほか

未定

1LDK、2LDK

32.56m²~47.99m²

総戸数 44戸

ユニハイム所沢

埼玉県所沢市大字北秋津字上ノ台805番・806番ほか

未定

2LDK~3LDK

46.76m²~75.88m²

総戸数 40戸

ラコント越谷蒲生

埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

4,798万円

2LDK

52.16m²

総戸数 36戸

プレディア川越新宿

埼玉県川越市新宿町五丁目

1LDK+2S~4LDK

62.07㎡~75.72㎡

未定/総戸数 64戸

バウス新狭山

埼玉県狭山市新狭山2丁目

3300万円台~5000万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

62.67m2~82.11m2

総戸数 206戸

ヴェレーナ大宮櫛引町

埼玉県さいたま市大宮区櫛引町1-867の一部ほか

5298万円~5998万円

3LDK

70.2m2~72m2

総戸数 48戸

ユニハイム朝霞本町

埼玉県朝霞市本町2丁目

未定

1LDK~3LDK

35.67m2~70.31m2

総戸数 193戸

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~5400万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.83m2~87.97m2

総戸数 337戸

プレイズ大宮日進町

埼玉県さいたま市北区日進町1-40-20

3400万円台~6400万円台(予定)

2LDK~4LDK

61.74m2~85.63m2

総戸数 111戸