住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その17」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その17
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-04-16 10:01:28

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

[スレ作成日時]2010-03-12 12:37:20

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス橋本
リーフィアレジデンス古淵

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その17

  1. 521 匿名さん 2010/03/28 04:59:48

    >>520

    >所得税は1500万以下は大幅に減税。

    所得税なんて大した金額じゃないんだよ。社会保障費関連で月にいくら払わされているか
    知っているか?

    >消費税は、贅沢税にすべきです。土地込みで5000万以上の住宅、500万以上の車、貴金属、2万円以上の飲食費、10万以上の服、アルコール、50万以上の電化製品等50%の税率をかけてもいいと思います。

    消費税を上げるのは現在ほとんど税金を払っていない人から取るのが目的なので、贅沢税などありえない選択だ。

  2. 522 匿名さん 2010/03/28 07:44:18

    だいたいこの国の消費税は低すぎるね。

    中国:17%
    米国:20%近辺(州ごとに異なる)
    ドイツ:19%
    フランス:19.6%
    イギリス:15%
     ・
     ・
     ・
    日本:5%

    おまけに税金と社会保険料の負担が国民所得の何%にあたるかを示す「国民負担率」でも日本は低水準。
    現在は38.9%とアメリカの34.7%より高いものの、イギリスの49.25、ドイツの52%、フランスの62.4%よりも圧倒的に低い。これらを見ると世界から見た日本は十分に増税余力があるのは明白なんだな。

    ただし、我が国の首相は4年間はばら撒き続け消費税増税議論は封印するらしいね。
    危機感を募らせている一部の財務省の金融担当は、私見としながらも「消費税は10%引き上げて10%の真ん中が適正」とか、管財務大臣が「3月から消費税についても議論したい」と水を向けても我が国首相は宇宙人らしく、その発言を受けても「4年間は実施しない」と発言しちゃう始末だし。。

    どこへ行くNIPPON??

  3. 523 匿名 2010/03/28 07:44:54

    韓国みたいにFOMCが来るのが間近とはマジかよ!
    先進国で最初の破綻だったら超恥ずかしいし!
    戦争で負け経済で負けるのかよ!

  4. 524 匿名さん 2010/03/28 08:02:22

    消費税を上げるのなんて景気が良くならないと無理。
    インフレに進み始めないとやれないでしょう。
    >>516が言ってるように利上げと同じ効果があるんだから・・・

    単に税収不足だから消費税とかやったら、景気悪化で更に税収が落ち込むだけ。
    景気が悪化して10兆近く税収落ち込んだのが今年の予算でしょうが・・・

    逆に、景気を良くすれば10兆ぐらいの財源なんてすぐに出てくるんだよ。

  5. 525 匿名さん 2010/03/28 09:22:11

    >>524
    回復の兆しも見えないのに、景気が良くなってから増税って
    そんな悠長なこと言ってたら、先に国が破綻しますよ。

    民主党も、事業仕分けという伝家の宝刀で
    利権に絡む役人共をもっとばっさり斬っちゃえばいいのに。それから
    「もう事業仕分けで出来ることはありません。
     すみませんが、財政が危機なので消費税を上げさせてください」
    首相のこの発言で、増税しましょうよ。
    小泉さんには悪いけど、これが本当の痛みわけですよ。(今の民主にこれは出来ないでしょうが・・・)

  6. 526 匿名さん 2010/03/28 09:24:04

    増税の前に無駄な特殊法人の廃止、天下りの廃止、官僚の大規模リストラ、この辺やってからじゃないと
    とても納得出来ない。

  7. 527 匿名さん 2010/03/28 09:54:06

    役人減らして、法人税下げて、消費税上げなさい。以上終わり。

  8. 528 匿名さん 2010/03/28 09:54:30

    だから緊縮財政やって借金を返した国は過去に無いんだって。
    国家予算が90兆、税収が40兆、50兆分増税すれば借金返せると思ってるの?

  9. 529 匿名 2010/03/28 10:18:22

    フランスが今回の民主党みたいな財源無しのバラまきをして大失敗したみたい。
    それからすぐに大転換したみたい、学習したんだね!

  10. 530 匿名さん 2010/03/28 10:29:03

    平成の高橋是清はおらんのかいな?

    http://mabuti-sumio.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-3d22.html

    こいつなんか結構まともな事ブログで書いてるけどな

  11. 531 匿名さん 2010/03/28 10:44:28

    名古屋の議会を見れば、いかに議員が世の中のことを考えていないかわかる。

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100323-OYT1T00957.htm

  12. 532 匿名さん 2010/03/28 10:45:55

    このスレってレベル高いですね。
    ちなみに3年前、固定を組んで結構ショックを受けてます。

  13. 533 匿名さん 2010/03/28 11:01:51

    >>524
    たしかに景気が回復してから消費税を上げるのがセオリーなのかも知れませんが
    国民のほとんどが、劇的な国の成長はないと思っています。

    今後ゆるやかな成長でまちがいないと思うのですが
    回復期の税率UPって逆に回復の足かせになりませんかね?

    今景気がとても悪く、税率を上げたら2番底がくるかもしれません。
    でも、どうせ悪くなるのであれば早いほうがいい。
    そうして、国民総出で底から這い上がりましょうよ。
    という方法・考え方もあると思います。

  14. 534 匿名さん 2010/03/28 11:06:55

    >>532
    3年前を振り返って、今と比べてしまうと
    高金利をつかんでしまったと後悔する気持ちはわかります。

    でも3年前には、ほとんどの人が景気のプチバブルを意識していました。
    日銀の利上げもあり、ローンの主流は間違いなく固定でした。
    その中でのあなたの判断は間違っていませんよ。

  15. 535 匿名さん 2010/03/28 11:34:17

    上げても国民の痛みの少ないところから上げるべきですね。
    まずは相続税。相続がなくなっても誰も困りません。極端な話100%でもいいかも。

    後は、3年後に消費税20%に上げると宣言、実際は上げずともその間の住宅や自動車の消費は劇的に増えるでしょう。

  16. 536 足長坊主 2010/03/28 12:46:51

    わしは常に客観的データに基づいてレスしておる。「変動金利は怖くない!!その17」の418番レスにデータを添付しておる。

  17. 537 匿名さん 2010/03/28 13:10:33

    >>536
    で、何が言いたいわけ??
    どっかのデータ貼ってるだけで持論の展開はないの??貼るだけだったら小学生だってできるからね。
    あんた自身の持論を用いて客観的に述べないと全くの無意味だから。
    このスレで語りたいならその辺をちゃんと勉強してから出直したほうがいいと思うよ

  18. 538 契約済みさん 2010/03/28 13:41:57

    >>537
    キチガイに触れてはいけません
    どうせ直前の議論の1%も理解できていないのだから
    キチガイは無視しておけばそのうち涌いて出てこなくなりますよ

  19. 539 匿名さん 2010/03/28 13:44:15

    >>526

    >無駄な特殊法人の廃止

    有権者の手前、廃止の掛け声だけはかけるだろう

    >天下りの廃止

    郵政で見たように、尻尾を振る官僚はこれからも天下りできます

    >官僚の大規模リスト

    官公労という支持団体がある限り、リストラなんてするわけない

    >>528

    >国家予算が90兆、税収が40兆、50兆分増税すれば借金返せると思ってるの?

    消費税を上げるのは、まずはGDPに対する借金の比率の「増加を食い止めて均衡させる」ため。

    増加を食い止めたら、借金を返すのではなく成長することによって、GDPに対する
    借金の比率を減らすことをするはず。為政者がまともならね。

    >>529

    >フランスが今回の民主党みたいな財源無しのバラまきをして大失敗したみたい。
    >それからすぐに大転換したみたい、学習したんだね!

    転換できるということは、かの国は政治家がかしこいんだろうね。
    この国は間違っているとわかっていても、転換できずに突き進むのみ。
    前科もあるしね。「満蒙は日本の生命線」とか言ってさ。

  20. 540 匿名 2010/03/28 13:50:19

    結局、民主党はパフォーマンスの事業仕分けをしたが、消費税1%にも満たなかったぜよ~!
    だいたい消費税1%アップで2兆2000億円集まるらしいがの~!

    経費削減など、たかが知れているぜよ~!
    このまま消費税を上げずに、子供手当て・授業料無償化・高速道路無料など無謀な暴走政策を実施していったなら
    朝鮮系民主党の思惑通りに間違いなく日本の破綻は丸丸見え見えぜよ~!

    賢明な日本国民だったらどうするぜよ~
    坂本竜馬を生き返らせて何とかしてもらうかいの~?

  21. 541 匿名さん 2010/03/28 13:53:10

    15年後、あるいは20年後には総支給額30万円の給料から税金(所得税、住民税)と、社会保険料(厚生年金保険料、健康保険料、介護保険料、雇用保険料)を引くと手取りで16万~17万円になるだろうと、経済の専門家が講演で話していた。
    つまり給料が上がらなければ、可処分所得(手取り)はどんどん減っていくということ。

    そのころには超インフレになり物価は今以上に上がり、消費税は15%になるだろうとも予想していた。

  22. 542 匿名さん 2010/03/28 13:58:45

    日本の最低賃金は主要国中最も低い。まずこれを時給1200~1500円程度に引き上げる。
    中小企業を税制面で優遇し、独立支援も行う。高校まで義務教育課程とし、私学助成を無くす。

    フランチャイズ商法や派遣のピンハネは主要国中最も高くこれが毎月東京へ吸い上げられ、地方格差はますます開いている。
    地方から吸い上げた金でチェーン店本社は授業拡大、海外進出へ使い地方へは還元されない。これらは最も低い最低賃金によって支えられている
    また、日本ほど年中無休24時間営業の店が多い国はなく
    これが時間当たりの生産性を低めている。昼しか営業しなければ客は自然と昼買い物をするようになる。倍働いても客の総数は変わらないのだ。
    また、求人広告なども過剰に多く、国が大規模掲示板や、公共スペースに掲示板などを設け開放すれば、企業の求人コストは削減される。
    最低賃金引き上げでフランチャイズ商法や派遣はピンハネ率を低くせざるを得なくなるだろう。利益の70%、月給の60%をピンハネしている現状が異常なのだ
    それにより、大手チェーン店の破綻などもあるかもしれないがそれでいいのである。元店長などノウハウを持ったものが自分たちで店を開けば良い。
    高校まで義務教育とするのは現在中卒の存在意義が皆無になったからである。
    資格なども高校卒業を条件とするものが多く、今や職人志望でもとりあえず高校を卒業する。大工や土方などを目指すにしても高校を卒業しておいた方が有利なのだ
    職人を目指し、中学を出てすぐに修行に励むなんて若者はゼロに等しい。今の高等教育制度は何らかの理由で脱落した数%の超底辺を作り出しているだけだ。
    公立高校を増やし、私学助成を無くす。
    最低賃金で働く多くは若年層。この層に金が回ることで消費は活発になる。親から自立する学生も増え、子供にかかる費用も減る。少子化対策にもなる
    50代以降が日本の資産の8割を保有しているが、一向に金を使う奴がいない。当然のことだと思う。
    ルーチンワークのベテランブルーカラーの賃金を下げてでも若年層の賃金を上げるべきだろう。
    40年初任給で働く奴がいても言いと思う。その代わり文化的な生活の出来る賃金を保証すべきだ。

  23. 543 匿名 2010/03/28 13:59:29

    実りある経済対策を早くやってみろよ~民主党よ~
    自民党がシガラミで出来なかった経済対策を、口先三寸だけではなく行動で早く見せてくれよ~民主党よ~

  24. 544 匿名さん 2010/03/28 14:02:55

    >>540
    >だいたい消費税1%アップで2兆2000億円集まるらしいがの~!

    でも日銀が1%利上げしたら11兆借金増えるんだぜ?

  25. 545 匿名 2010/03/28 14:19:55

    日本の破綻が時間の問題ならば、行き着く所まで行って民主党の希望通りに破綻してFOMCに助けてもらおうぜ!

  26. 546 匿名さん 2010/03/28 14:26:51

    FOMC?

    IMFじゃなくて?何でアメリカの中央銀行の金融政策決定会合が出てくるんだ?

    日銀に変わってFRBに金融政策やらすって事か?

  27. 547 匿名さん 2010/03/28 14:36:48

    今のところ一番ババ引く可能性が高いのは郵貯な希ガス。
    というか預入金の8割が国債ってヤバくない?
    亀井の限度額引き上げも上手くいかなさそうだし・・・

  28. 548 匿名さん 2010/03/28 14:45:24

    企業部門について記事を見つけた
    http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2009/06/24/005888.php

  29. 549 匿名さん 2010/03/28 15:09:28

    郵貯はじきに第2のJAL化するだろう。
    ユニバーサル・サービスを提供するためには赤字が出るのは仕方がない、とか言って
    毎年1兆円の赤字を出して、それを税金で穴埋めするつもり。

    赤字が出るとわかっているのに、再国有化を推し進めるって、本当にばかばかしい話だ。

  30. 550 匿名 2010/03/28 15:19:08

    すまんm(_ _)m
    FOMCではなくIMFの世界銀行に助けてもらおう

  31. 551 匿名さん 2010/03/28 15:51:13

    >>544
    不景気で1%も政策金利を利上げするような事態になったら、
    バタバタ銀行が倒れてるんじゃないですか?
    長期金利はと1%UPでは済んでないような事態でしょうから・・・

  32. 552 匿名さん 2010/03/28 16:04:52

    >>No.542

    >時給1200~1500円程度に引き上げる。
    全く意味のない政策。これが実施されれば経営者は4人雇っていたパートを
    一人クビにして3人にするだけ。

    >中小企業を税制面で優遇し、独立支援も行う。
    中小企業だけではなく大企業の法人税も大幅に下げないとダメ。
    独立支援は十分行われている、自治体によってだが0.5%位で開業の融資を受けられる。

    >地方から吸い上げた金でチェーン店本社は授業拡大、海外進出へ使い地方へは還元されない
    企業がより利益を上げてるのは当たり前で、良いこと。海外進出するのも良い、批判される
    理由は全くない。

    >高校まで義務教育とするのは現在中卒の存在意義が皆無になったからである
    莫大な税金を使い高校まで義務教育化しても納税者と国家にとってそれ以上の
    利益があるとは思えない。

  33. 553 匿名さん 2010/03/28 22:44:37

    いやIMFは国際通貨基金だから

  34. 554 匿名さん 2010/03/29 01:41:42

    なんだかんだと言っても、それ以前に日本は資源が無い国だから人と技術で海外から稼がないとどうにもならない。
    手先の財テクよりも実体経済重視でいかないとな。
    金利はいくら上がってもらっても結構、雇用と所得があがれば問題なし。

    今の日本には田中角栄のような強烈な指導者が必要。
    小役人に踊らされている政治では根本的に解決しない。

  35. 555 匿名 2010/03/29 02:01:34

    今日の日経に日本の技術を中国に売却みたいな記事が載ってたね。このまま財政赤字を垂れ流して成長戦略がとれないとそのうちトヨタや松下の社長が中国人なんて自体になるかもね。

  36. 556 匿名さん 2010/03/29 03:11:18

    技術しかない国なのに中国にもっていかれたら
    この国は先進国から脱落しますね。

  37. 557 匿名はん 2010/03/29 04:33:38

    中国で事業がうまく行っててもグーグルみたいにたたき出されてしまうかもしれない。
    技術を提供して事業は地元資本がするほうがいい。規模は大きいけどカントリーリスクがまだある。
    〇〇事件とかで人に危害を加えても罪に問われないような国だよ。
    経済活動なんか、共産党、人民解放軍、特高警察などが牛耳ってる環境でおこなってんだから。
    ある日出て行けみたいにされても、戦争するわけにもいかな石。
    そんな風になったら日本はどうすんだろ。

  38. 558 足長坊主 2010/03/29 06:07:24

    >>536はスレッドを間違えておった。

  39. 559 匿名さん 2010/03/29 11:43:45

    日本は早くインドと深くコネクションを持つべき。
    中国と韓国は残念ながらかなりの反日国家。国家として反日教育
    を行っているのだから国民もそれなりになる、もし経済が下落し出すと中国
    と韓国は反日で国民の不満を吸収する。 当然ビジネスにも影響が出る。
    一方インドは反中国国家。インドと日本の関係も良いし反日感情など全くない。
    第2次大戦ではインドの要請でイギリス軍と戦う為に日本軍はインパール作戦を
    実行したほどだ、まさに親日国でもある。
    そんなインドは中国よりカントリーリスクも低いし、日本企業の進出も
    期待できる。

  40. 560 匿名さん 2010/03/29 15:07:15

    マンション自体の耐久は100年でも配管の耐久はだいたい約30年。

    つまりどんなマンションでも
    30年もすれば大規模修繕や建替えの必要性が出てくるのよね。

    大規模修繕・建替え、どちらも大変よ。
    それなりに資金も用意しておかないといけないし
    問題抱えてるマンションでは必ず住民同士のトラブルが発生しているし。

    固定で繰上しない人ってバカ?

  41. 561 匿名さん 2010/03/29 15:27:51

    ここに書いてある事は本当ですか?

    http://blogs.yahoo.co.jp/nz3031/33412988.html

    公的金融機関以外のほとんどの場合、”金融情勢の変化で、金利を変更する場合があります”という但し書きがついています。つまり、金利は必ずしも固定ではない、と契約書の中に書かれています。(短期の固定金利の場合にはこのような条項がない場合もあります。)
    貸す側の銀行などの金融機関にとってみれば、20年以上の長期にわたって資金を提供するわけですから、その間にどんな事態が発生するかわからないというリスクがあります。現在の状況からは考えにくいことですが、金利が大幅に上昇することもありえます。したがって、そのリスクを貸し手側が負わないように、たとえ固定金利であっても、金利の変更がありうることを契約書の中に明記しているのです。
    もちろん、”金利を変更する場合がある”とはいっても、変動金利のように頻繁に変更されるわけではありません。すなわち、固定金利というのは、あるルール(いわゆる変動金利型で規定されている期間や基準としている金利の変化)によって金利が変動することはありません、という意味であって、絶対に金利が変わらない、という意味ではありません。35年間金利が固定されています、という言葉の裏には”金融情勢の変化がない場合”という前提条件があるのです。

  42. 562 匿名さん 2010/03/29 16:09:07

    >ここに書いてある事は本当ですか?

    物事は極論まで含めれば何とでも言える。
    法律にも契約にも社会的常識というのがかなり影響力を持つ。

    極論を信じて、それを騒ぎ「固定でも金利上昇は上がる」と判断するのは
    その人の判断能力の問題、その能力の欠如なんだよ。

    心配なら銀行でも金融庁にでも電話して聞いたら、適当に応対してくれるかもよ。
    本当に聞くなら年度末で忙しいから4月に入ってからにしろよ。

  43. 563 匿名さん 2010/03/29 16:11:55

    固定はハイパーインフレが来ても大丈夫なんじゃ?

  44. 564 匿名さん 2010/03/29 16:19:19

    562さんへ
    561は、契約の読解力も法律知識もないかたみたいよ。
    スルーしましょ。

  45. 565 匿名さん 2010/03/29 22:38:00

    ↑尋ねてるだけでしょう。
    性格悪いね。

  46. 566 匿名さん 2010/03/29 23:21:24

    ”固定金利というのは、あるルール(いわゆる変動金利型で規定されている期間や基準としている金利の変化)によって金利が変動することはありません、という意味であって、絶対に金利が変わらない、という意味ではありません。35年間金利が固定されています、という言葉の裏には”金融情勢の変化がない場合”という前提条件があるのです。”

    だれかがちょっと前に書いていたけど、本当に
    決まっているよ。これが社会人の常識。


  47. 567 匿名さん 2010/03/29 23:31:03

    「今後、変動の金利が上昇するような局面になるなら、国の機能が破綻しているから固定も無事では済まない」
    的な極論を理由に、「だから変動」って、ご都合すぎないか?

    変動を選ぶ人って、比較的経済を勉強していて、しっかりした予測や計算の基に「変動を選ぶべし」と言う人も多いように思うが、
    極論を錦の御旗に変動を主張する人って、「金利、上がらないで」という自分の願望をムリくり後付けしてるに過ぎないのでは?

  48. 568 匿名 2010/03/29 23:49:04

    良い金利上昇なら問題ない。むしろ歓迎。悪い金利上昇は誰も喜ばないし、極論になりがち。ていうか極論にならない悪い金利上昇を説明できた人は誰もいないし。国債の信用低下で長期金利が上がったとして何故政策金利まで上がるのかとか。そういう自体もあるだろいけど、それこそ極論じゃないの?

    それに極論が好きなのはどちらかというと固定さんじゃないの?すぐ財政赤字やハイパーインフレの話を出してくるし。

  49. 569 匿名 2010/03/30 00:15:32

    しかし今の財政状況は心配になりませんか?
    財源なしのバラまきが続いて行きます。
    日本の先行きがとっても不安であります。

  50. 570 匿名さん 2010/03/30 04:11:11

    >35年間金利が固定されています、という言葉の裏には”金融情勢の変化がない場合”という前提条件があるのです
    まーだそんなバカなこと言ってる奴がいるのか。
    35年ならフラットだろ、フラットは証券化して売っちゃうんだから、
    金融情勢がどのように変化しても全く関係ない。そもそも金利が上がっても銀行の損はゼロだし。

    一度売った物を何年もしてから、やっぱり返品しますって?
    ハズレ馬券の返品を要求してるのと同じだよ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
リビオ川崎大師ステーションサイト
ブランシエラ川崎大島

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

6498万円・6598万円

3LDK

70.13m2・71.11m2

総戸数 26戸

ブランシエラ海老名

神奈川県海老名市泉2-992-36

未定

1LDK~4LDK

48.48m2~109.74m2

総戸数 228戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス栗平テラス

神奈川県川崎市麻生区栗木台2-7-1

4418万円~6818万円

3LDK・4LDK

61.7m2~80.94m2

総戸数 127戸

ブランシエラ武蔵中原

神奈川県川崎市中原区下小田中6-596-1他

未定

2LDK~4LDK

72.96m2~96.26m2

総戸数 62戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

5600万円台・6400万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

61.61m2・70m2

総戸数 21戸

クレアホームズ フラン横浜戸塚

神奈川県横浜市戸塚区上倉田町字両山968-1ほか

未定

1LDK・2LDK

32.87m2・45.61m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

4800万円台・6100万円台(予定)

3LDK

72.2m2・72.66m2

総戸数 54戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5400万円台・5900万円台(予定)

3LDK

70m2・72.62m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

リーフィアレジデンス古淵

神奈川県相模原市中央区東淵野辺4-2209-488

未定

2LDK~3LDK

54.98m2~80.95m2

総戸数 34戸

ポレスター大和中央

神奈川県大和市中央一丁目

未定

2LDK、3LDK

45.24m²~67.72m²

総戸数 66戸

(仮称)レ・ジェイド海老名

神奈川県海老名市中央二丁目

2LDK~4LDK

55.90㎡~134.18㎡

未定/総戸数 236戸

パークナード海老名さがみ野

神奈川県海老名市東柏ケ谷2-1752-1

4588万円~6288万円

2LDK~3LDK

57.34m2~70.63m2

総戸数 55戸

ミオカステーロ向ヶ丘遊園IV

神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部ほか

5598万円~6998万円

2LDK・3LDK

54.2m2・62.6m2

総戸数 23戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

2LDK~4LDK

54.61m2~118.91m2

総戸数 304戸

ソルティア藤沢鵠沼

神奈川県藤沢市鵠沼石上1-14-1

2990万円~3860万円

1LDK

31.68m2~31.91m2

総戸数 52戸

ヴェレーナシティ相模原

神奈川県相模原市中央区相模原6-242-52

未定

1LDK~3LDK

42.55m2~75.6m2

総戸数 100戸

ブランズタワー橋本

神奈川県相模原市緑区橋本2-336-1

4100万円台~1億8500万円台(予定)

1LDK~3LDK

34.39m2~93.2m2

総戸数 458戸

ヴェレーナ大和

神奈川県大和市深見西2-775-1他

4798万円~5498万円

3LDK

66.85m2~70.08m2

総戸数 46戸

[PR] 神奈川県の物件

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台・4300万円台(予定)

3LDK

58.79m2・65.64m2

総戸数 60戸

ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

未定

2LDK~4LDK

63.33m2~85.09m2

総戸数 41戸

ブランシエラ川崎大島

神奈川県川崎市川崎区大島5-24-2

未定

2LDK+S(納戸)・3LDK

68.51m2~70.72m2

総戸数 104戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

5,118万円~5,338万円

3LDK

73.80m²~75.64m²

総戸数 74戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

3600万円台~7900万円台(予定)

1LDK~3LDK

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,500万円台予定

3LDK

68.70m²~70.99m²

総戸数 173戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52ほか

5798万円~6998万円

3LDK

62.49m2~75.1m2

総戸数 2517戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

62.17m2~73.94m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ武蔵新城

神奈川県川崎市高津区下野毛1-1070-2他

未定

3LDK

68.17m2~75.52m2

総戸数 87戸

ヴェレーナ日吉

神奈川県横浜市港北区日吉3-1052-6

未定

2LDK~3LDK

55.62m2~80.32m2

総戸数 42戸