住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その17」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その17
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-04-16 10:01:28

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

[スレ作成日時]2010-03-12 12:37:20

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その17

  1. 461 匿名さん 2010/03/26 16:59:33

    >>460
    住宅ローンに株式投資は何の関係も無いけど
    短期金利に株(日経平均)は大きく関係すると思うが

  2. 462 匿名さん 2010/03/27 00:18:25

    民主党は、消費税あげたくて仕方がないが
    マニフェストの建前上あげられない。

    財源確保・景気回復として有効なのは
    ・消費税を15%にして、法人税を下げる。
    ・所得税の累進課税を強化(税金の支払い金額に応じて、国営施設の割引利用制度あり)
    ・日本国籍の外国居住者からも海外資産から税金を徴収。
    ・贈与税の時限緩和措置(さらなる)。5年をもって撤廃し、その後贈与税率の強化。
    ・医療費および控除の1割削減(病の重症度によっては現状維持)
     その分を出産・育児・義務教育費にまわす。
    ・年金額を80歳から5%、90歳から10%削減。

  3. 463 匿名さん 2010/03/27 00:21:32

    >>460

    あなたはスワップ取引は住宅ローンの固定金利に対するヘッジの為に銀行がする行為でしかも銀行は
    相場観で損をするような事は絶対しないと主張してますよね?

    でも実際銀行は相場で利益を得たり損をしたりしてますし、企業に対して金利変動リスクのヘッジの
    為にスワップ取引を勧めて(金利が上昇したら銀行が損をする)利益を得てる訳です。

    貸借対照表を見れば銀行が金利変動リスクに対してどの程度ヘッジしているかが分かります。

    http://www.mizuhobank.co.jp/company/investors/kokoku.html

    繰延ヘッジ損益がその部分で当然その時の景気でも違うし銀行の運用方針でも違う訳です。
    ようするに銀行は将来の金利見通しによって掛けるヘッジの度合いを調整して利益を出しているのです。
    将来の金利上昇リスクが低いと見れば固定で貸し出したほうが利益が出るようにしているという事。
    当然予想に反して金利が上昇すれば銀行はその部分では損をしますし、予想通りなら利益が増えるのです。
    逆にその部分のヘッジとして株式や債券を保有しているわけです。

  4. 464 匿名 2010/03/27 00:34:57

    一番聞きたいのは、これから金利が上がるか下がるかなんですが、、

  5. 465 匿名 2010/03/27 00:37:10

    上がるなら固定金利がいいし、下がるなら変動金利だから、、
    私は徐々に上がって行くと思うから、、

  6. 466 匿名さん 2010/03/27 01:01:11

    変動が5年以内に固定金利を追い抜いてその状態が継続するかどうかでしょ?
    変動は借入時の固定より金利が上昇して初めて不利になるんだから。
    10年後に追い抜いたって減った元本の差は埋まらないし、一時的に追い抜いたってまた下がれば変動有利だし。
    今から2%も金利が上昇する経済状況って想像出来ないんですよ。

    たった0.25の利上げでもものすごい批判なのにそれを8回もするわけですからね。

  7. 467 匿名 2010/03/27 03:17:45

    日本が財政破綻に向かっているなら金利は明らかに上昇して行きます。

  8. 468 匿名さん 2010/03/27 03:21:26

    0.25%利上げをする状況になれば
    フラットSの優遇1%は終了するでしょうね。
    今年の借り入れはフラットSも十分検討ありです。

    去年以前の借り入れでは、いまだに変動有利の状況は変わらない。
    今年変動を利用する場合には
    毎月のローンを払っても、月2~3万↑は繰上げできる余力を残す借り入れをしましょう。
    それだけあれば、もし金利が優遇後3%になったとしても、払っていけます。
    (3000万の借り入れの場合、これだけ金利が上がっても
     固定で借りるよりまだ支払い金額は少ないです)
     

  9. 469 入居予定さん 2010/03/27 03:38:10

    優遇後1パーセントで5パーセントまであがっても大丈夫とおもっていますが、実際そこまでいくのかなぁ。

  10. 470 匿名さん 2010/03/27 04:33:30

    >>463
    >でも実際銀行は相場で利益を得たり損をしたり
    そりゃ株、外貨、債権などを保有している限り損益が出るのは当たり前、金融に全く関係ない
    企業だって株などを保有していれば損益は出るよ。 そんなこと誰でも分かるだろ。

    >企業に対して金利変動リスクのヘッジの 為にスワップ取引を勧めて(金利が上昇したら
    >銀行が損をする)利益を得てる訳です。
    わざわざ顧客をハメて銀行が利益を得ようとしたと言いたいのか? 
    バカらしいと思わないか? そんなことをせずに銀行なら市場でいくらでも売買できるだろ。

    >銀行は将来の金利見通しによって掛けるヘッジの度合いを調整して利益を出しているのです。
    >将来の金利上昇リスクが低いと見れば固定で貸し出したほうが利益が出るようにしているという事。
    >当然予想に反して金利が上昇すれば銀行はその部分では損をしますし、予想通りなら利益が増えるのです。
    違うね、分かってない。住宅ローンの部分は利益を確定させる。
    金利見通しなどで利益を出すのはディーリングで別の部門が行う。わざわざ住宅ローンの固定
    貸出を利用いする必要は全くない、銀行はいくらでも金利であろうが株であろうが相場をはりたけ
    れば銀行は自由に市場で売買できる。

    >逆にその部分のヘッジとして株式や債券を保有しているわけです。
    銀行がヘッジで株を保有するなんて聞いたことがないし、必要もない。

    ところでさ、住宅ローンの話なのに何で銀行の貸借対照表とか株式投資やったないだろとか
    の話が出てくるの。
    自分は金融の知識があるんだって見せつけたいんだろうけど、、、違ってること多すぎだよ。

  11. 471 匿名さん 2010/03/27 06:22:43

    >>464
    >一番聞きたいのは、これから金利が上がるか下がるかなんですが、、

    下げ余地がないんだから上がるしかないですよ。

    >>465
    >上がるなら固定金利がいいし、下がるなら変動金利だから、、
    >私は徐々に上がって行くと思うから、、

    なら固定で借りるんですな。
    私は変動ですよ。金利が上がっても完済までの通算では固定より低くて済む可能性が高いと思うから。

  12. 472 匿名さん 2010/03/27 07:00:43

    >>470

    あなたが違うと言い張っても会計上そうなってますからねぇ。

    それとも銀行はウソの決算報告書を出してるとでも?

  13. 473 匿名さん 2010/03/27 07:06:52

    >>472

    アナタ頭固すぎィ。

  14. 474 匿名さん 2010/03/27 08:12:57

    >>472
    こんどは銀行の決算書の話かい?
    もういいよ

  15. 475 匿名さん 2010/03/27 08:46:20

    銀行は2年とか3年、5年固定が一番儲かるって知り合いの銀行員が言ってたよ。
    10年以上は将来の予測が難しいから儲かるけど微妙って言ってた。

    それと銀行の資金調達はほとんど短期調達らしいよ。

  16. 476 匿名 2010/03/27 08:54:23

    当初優遇を一番優遇している金利プランが、その銀行にとってのドル箱。

  17. 477 匿名さん 2010/03/27 08:56:37

    >一番聞きたいのは、これから金利が上がるか下がるかなんですが

    そんなこと誰も答えられるわけがない。

    これからの政策次第だし、外国の影響も大きいし・・・。

    ただ、一時的にあがっても、永続的にあがるような
    状態は考えにくい。

    アフリカあたりでは、インフレ率が1000000%を超えている
    国もある。こういう国では、変動金利はどうなっている
    んでしょうかね。そのまま適用だったら、翌日には、
    返済額が二倍以上に増えているって、街金も裸足で
    逃げ出すものすごさだね。

  18. 478 匿名 2010/03/27 09:00:29

    >>471
    下げ余地がないから上がると考えるよりは、

    もし下げ余地があったなら金利下降だと判断できるうちは、上がらないと考えても良いよね。

  19. 479 匿名さん 2010/03/27 09:00:44

    日本も、戦後に20000%くらいのインフレの経験がある。

    戦時国債はちゃらになった。
    変動金利は半年ごとに見直しだから、上がる前に
    全額返却すれば良い・・・。

    なんてことはないね。たぶん、全額返却受け付けない
    だろうね。

  20. 480 匿名さん 2010/03/27 09:12:00

    >>資金を2.2%で調達してって銀行はどこからお金を調達(借りて)いるんですか?
    >市場です。債権先物とか金利スワップとかです。

    亀レスなんですが、銀行は債券先物で空売りしてるという事でしょうか?
    日本国債を大量に保有している傍ら空売りも行うなんて事が有るのでしょうか?
    ならば現物を売ってしまったほうが遙かにヘッジになると思うのですが実際の長期金利を
    見れば分かる通り、金融機関は国債をどんどん買い入れており、売っておりません。

    それと金利スワップ取引は主に銀行間で行われると思うのですが、例えば30年固定3%で利益を0.8%で一定にする
    スワップが成立したとすると、取引相手の銀行がリスクを負う変わりに2.2分の金利を受け取り利益を得ると
    いう事になります。結局スワップ取引でリスクをヘッジしたからと言ってリスク自体が無くなるわけではなく、
    誰かが変わりにリスクを負う事になるわけです。そしてその相手は主に銀行です。すべての銀行が金利スワップ
    でリスクヘッジをしたらリスクを負う銀行がいなくなってしまいます。という事はあえてリスクを負って
    利益を上げている銀行が絶対有るわけです。

    と、いうような事を考えると銀行は固定金利のほうが儲かるとなるかと思いますが、何故そんなことは無いのか
    もう少し詳しく説明していただけますでしょうか?

  21. 481 匿名さん 2010/03/27 09:20:00

    インフレで1000兆円の借金をチャラにしちゃったら国民の金融資産1400兆円もチャラになっちゃうでしょ?
    戦後の何もない焼け野原でゼロからのスタートをまたやる事になるでしょ。

    老人ばかりのこの国でそんな事可能なのでしょうかね?今は国の借金も多いけど年寄りはお金を持ってるから
    生活出来ているみたいな所あるけど、インフレで借金も資産もなくなっちゃったら生活出来ない年寄りが
    大勢出てくると思うんですが。

    そんな力わざで借金チャラにするより金持ってる老人がお金使うようにし向ければすべて解決すると思うのですが
    いかがでしょうか?

  22. 482 匿名さん 2010/03/27 09:33:16

    破綻厨はとりあえずこれ1回読んどけ
    国の借金を返した5つの例
    http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2008/02/post_f975.html

  23. 483 匿名さん 2010/03/27 10:33:23

    破綻厨がハイパーインフレを望むのはわかるけど
    (ロシアでハイパーインフレが起きた時に不動産で儲けた大富豪の例有り)
    それってあまりにもギャンブルすぎないか?変動なんかの何百倍もギャンブルだと思うんだけど。

    通常時の経済下では景気や株価が回復しない限り、短期金利の上昇は有り得ない。
    しかも日経18000とかまで回復してやっと前回の最高の短期金利ぐらい(底1.375→頂点1.875)
    変動(優遇後)とフラットSや固定との金利差考えたら、全くの安泰。

  24. 484 匿名さん 2010/03/27 11:22:48

    >亀レスなんですが、銀行は債券先物で空売りしてるという事でしょうか?
    はい。

    >日本国債を大量に保有している傍ら空売りも行うなんて事が有るのでしょうか?
    >ならば現物を売ってしまったほうが遙かにヘッジになると思うのですが
    遙かにヘッジではありません、どちらにしても全く同じことです。 
    カラ売りしても、保有を減らしても、同じです。どちらが得とかヘッジとかはありません。

    >結局スワップ取引でリスクをヘッジしたからと言ってリスク自体が無くなるわけではなく、
    >誰かが変わりにリスクを負う事になるわけです
    それを言ったら市場は全て成り立ちません。
    市場で100儲けたとします、その100は誰かが損した100です。
    嫌なのに取引に応じる銀行はいません、全て自ら好きで取引しているのです。

    >誰かが変わりにリスクを負う事になるわけです。
    リスクを負う為だけに取引に応じる人は存在しません、もしいたら犯罪(背任行為)です。

    >そしてその相手は主に銀行です。すべての銀行が金利スワップ
    >でリスクヘッジをしたらリスクを負う銀行がいなくなってしまいます。という事はあえてリスクを負って
    >利益を上げている銀行が絶対有るわけです。
    金融機関関係は山ほどあります、証券会社、生損保、外資系銀行、、、市場で値段が付いて
    いる限りそれに応じる相手がいるのですから、その相手がどのような思惑で売り買いをしている
    なんて誰にもわかりません。

  25. 485 匿名さん 2010/03/27 11:54:32

    >>484

    金利スワップが市場で取引されているとは初耳。いつから変わったの?

  26. 486 471 2010/03/27 13:47:21

    >>478
    より正確に言えば「下がりようがないからいずれは上がるが、上がるのは当分先だし上げ幅もたいしたことはない」かな。
    20年以内に返済できるなら9割以上の確率で変動有利だと思う。

  27. 487 匿名さん 2010/03/27 14:43:26

    借金は早く返したい。35年で借りたって結局は20年くらいで返す人がほとんどなんだから
    今の時代は変動有利でしょう。

    自分としては金利上昇に対する不安より老後とか定年後の不安の方が大きいですね。
    早く借金を返さない事には貯蓄に専念出来ませんからね。

  28. 488 匿名 2010/03/27 15:28:15

    何かマジに3年~5年後に、日本は破綻する感じがするんだけど、、、ホンマに大丈夫なのかな?

  29. 489 匿名さん 2010/03/27 16:06:01

    まあ、今年の無駄に膨れ上がった予算を見れば、あと数年で国家財政が破綻するような気が
    してくるけど、結局のところあれは、「このままだと破綻するから消費税を大幅にアップし
    てもいいよね」という結論に持っていきたい財務省のシナリオだから。

    民主党にマクロ経済政策を知っている人って、誰かいたっけ?このまま行けばシナリオ通り
    に進むでしょう。

  30. 490 匿名 2010/03/27 16:13:28

    そうなったときにはインフレターゲット導入がアナリストから叫ばれます。

    日本の借金っていっても国内での借金だから、インフレターゲットは魅力的な選択肢だけどね。

  31. 491 匿名さん 2010/03/27 16:26:17

    >>日本の借金っていっても国内での借金だから

    程度の低い評論家はこういうが何の意味もなし。

  32. 492 匿名 2010/03/27 16:27:04

    GDPの増加による財務圧縮は修正ケインズ主義がグローバル化による予測での吸収効果によりかつての輝きを失った。

    日本の成長力を回復させるにはリカード主義への見直しによる中間層の拡大&復活が鍵だ。この復活なくしての企業の開発力の復活はない。

  33. 493 匿名はん 2010/03/27 16:27:28

    単に%だけ見ればまだ上昇余地が一杯あるから、消費税増税恐い。
    消費税UPってことは、広くだから〇〇控除とか〇〇減税とかキチンと廃止してくれるのかな。
    そうじゃないと税の不公平感はますます増す。

  34. 494 匿名 2010/03/27 16:30:27

    >491
    それは君がいみを理解できていないからだよ。
    むしろ全くの無借金な予算案のが問題点ありまくるんだが理解できないよね?

  35. 495 匿名さん 2010/03/27 16:39:29

    >>492

    >GDPの増加による財務圧縮は修正ケインズ主義がグローバル化による予測での吸収効果によりかつての輝きを失った。

    >日本の成長力を回復させるにはリカード主義への見直しによる中間層の拡大&復活が鍵だ。この復活なくしての企業の開発力の復活はない。

    一言ことわっておくと、今求められているのはマル経じゃなくて、近経だからwww

  36. 496 匿名はん 2010/03/27 16:43:50

    ちなみに中国はマル経?
    共産党が仕切ってるんだよね。
    あれはあれでうまく行ってるってこと?

  37. 497 匿名さん 2010/03/27 16:48:13

    法人税を大幅に下げて、消費税を大幅に上げる必要がある。
    消費税というのは実に公平な税負担です、なぜならまともに税金を
    払っていない不法滞在者、マフィア、脱税者、犯罪で得た所得で生活
    している人などからも消費税なら税金を取ることができます。

  38. 498 匿名さん 2010/03/27 17:02:26

    消費税は不公平だよ。増税するなら食料品生活必需品は対象外にするべき。

    増税するなら累進課税にするべき。

  39. 499 匿名さん 2010/03/27 17:10:20

    >増税するなら食料品生活必需品は対象外にするべき。
    それはあまりにもめんどくさい、高級チョコレートや高級料亭も免税か?
    生活必需品?洗濯機やタワシは課税か免税か?

    >増税するなら累進課税にするべき。
    もっと低所得者も税金を公平に払え、ですよね。

  40. 500 匿名さん 2010/03/27 17:10:30

    中国って今バブルなんでしょ?いつかは崩壊するはずですよね?
    何となく世界経済がやっと回復仕掛けた所で中国発の同時不況とかになりそうな。

    日本の景気はいつ良くなるんでしょうかね?

  41. 501 匿名はん 2010/03/27 17:17:12

    中国って今バブルがはじけたらって近い将来はじけっちゃったら
    日本の景気はいつよくなるんだ?

  42. 502 匿名さん 2010/03/27 17:19:13

    緊縮財政やって借金を返した国は無いんだよ。
    幸い日本は円高で困ってるんだからもっと金融緩和と財政出動すべきなんだよ。

    日銀は他の国には存在しない銀行券ルールなんて守ってないで国債買いオペを増額してお金を
    沢山刷って政府は国民一人に100万くらい配ればいいんじゃないかと思う。

    1ドル120円くらいになるまでやったら後は輸出企業主導で景気回復すると思うんだけど。

    そもそも高橋洋一の政府紙幣がそれだと思うんだけど。

  43. 503 匿名 2010/03/27 23:48:10

    寒くなったり暑くなったりと
    人を馬鹿にしたような今年のおかしな天気は、、、
    何か大変な事が起きる予兆です!
    俺は宗教家かっ(笑)

  44. 504 匿名 2010/03/27 23:50:19

    今は世界中が中国のバブル頼みです。
    中国のバブルが爆発したら正直に世界中が終わります。

  45. 505 匿名 2010/03/27 23:56:44

    民主党は朝鮮系が占めているからな~シナリオ通り日本を破滅か破綻の企みなんだろう

  46. 506 匿名さん 2010/03/28 00:06:04

    消費税は複数税率が優勢のようです。
    面倒と言うのは誰が面倒でしょうか??

    僕は大賛成です。
    昔の物品税みたいにわかりやすいものに多く課税するべきです。

    たとえば、医療,食品は3%
    たとえば外食は一人当たり5000円以上から10%、それまでは5%
    ※これは数年前まで「特別地方消費税」としてノウハウや実績がある

    車や高価商品には昔あった物品税みたいに仕分けをすればよい。


    最初は混乱するから、大まかに分けて徐々に細分化するべきでしょう。

    また消費税は「一般財源」になるので特定用途の特権にしがみつく
    官僚も抑制できます。


    ぜひとも財政改善に向けて消費税増税を導入はしてほしい。
    いままのでままでは子供に膨大な借金が残る。

  47. 507 匿名さん 2010/03/28 00:08:56

    >504

    もう少し世界の市況を勉強したらどう?
    中国はたしかに今後は支えていまるが 現状は「将来性があり景気感に期待できる」であって
    世界が終わるわけがない。


    ものすごくあさはかな意見ですな

  48. 508 匿名さん 2010/03/28 00:10:46

    ちなみに、米国がくしゃみする方が よっぽど影響度が高い。
    中国も日本もセコセコと米国債をしこたま買い込んでいる。

    でも中国の国債は???

    一番みなければならないのは「国際通貨基準」日本もその1つ。


    どんだけ、日本は中国より劣っていると思ってるんだか。

  49. 509 匿名 2010/03/28 00:20:12

    リカード主義への見直しをマルクス主義としか見れないのは不幸なことだ。マルクス主義はアメリカやヨーロッパでは通貨供給手法への学派へ影響を与えている。労働法制とともに見直す必要性があることをしらないのは不勉強の証明。

    中国の経済は欧米の投資があるからだ。巻き戻しは必ずある。

  50. 510 匿名 2010/03/28 00:36:23

    もし中国がアメリカの国債を売ったなら、アメリカのデフォルトは確実なんだよ!
    世界経済が破綻だよ!
    中国は恐いよ、せっぱつまったら何をするか分からんから!

  51. 511 匿名 2010/03/28 00:38:21

    世界の政策検討スレみたいですね

  52. 512 匿名 2010/03/28 00:40:50

    またまた、みんな中国と言っているが、正確にはチャイナ=支那が正式な呼び名だからな!
    中国なんて言う呼び名は日本人だけが使っているんだよ。
    支那!

  53. 513 匿名さん 2010/03/28 00:45:55

    >>506

    >また消費税は「一般財源」になるので特定用途の特権にしがみつく
    >官僚も抑制できます。

    消費税は社会保障費の増加分を手当てするために目的税化して大幅アップするんだよ?

    そうなったら全部国税だから、財務官僚ウハウハで自由に使い放題っていう戦略なの。

    >>509

    >リカード主義への見直しをマルクス主義としか見れないのは不幸なことだ。マルクス主義はアメリカやヨーロッパでは通貨供給手法への学派へ影響を与えている。労働法制とともに見直す必要性があることをしらないのは不勉強の証明。

    こういうマル経が政権運営やっているから、日本がこれから名目成長率3%を達成するなんて絶対無理。

    つまりインフレにならないんだから、利上げの見込みも全く無し。住宅ローンは変動一本という結論に。

  54. 514 匿名 2010/03/28 00:54:20

    フラット35の固定金利1.55%にしたのは失敗だったかな~?

  55. 515 匿名さん 2010/03/28 01:43:36

    法人税を下げて、消費税をUPするんだから
    増税としては公平ではないですかね。

    食料品も15%でいいじゃないですか。
    負担・負担って言ってても、実施後1年もすれば皆慣れますって。
    缶ジュースだって昔は100円だったけど
    今は20%UPの120円。文句たれてる奴いませんよ。

  56. 516 匿名さん 2010/03/28 02:22:18

    消費税10%上げたら実質所得が10%下がるんだから景気は大きく後退するでしょうね。

    それと、住宅を買うくらいの所得が有る人は1年もすれば慣れるとか言えますけど、
    世の中には本当に低所得で生活している人は沢山います。うちの会社にも派遣さんは
    沢山来ているけど、年収200万台の20代30代の男性は沢山います。

    橋本政権の3%→5%UP時の長期不況を思い出してみて下さい。今消費税UPしたら当時より
    悲惨な日本になるとは思いませんか?

    やはり景気が回復してからの増税じゃないと無理だと思います。
    そして、景気回復後は利上げではなく、増税(利上げと同じ効果がある)を優先する事に
    なるんじゃないでしょうか。

  57. 517 匿名 2010/03/28 03:45:53

    消費税を上げなければ日本の破綻、上げたらもっともっと不景気!
    追い込まれているぞ日本!
    どっちが良いかの話しですわ!

  58. 518 匿名さん 2010/03/28 04:20:04

    >>516

    じゃあ、子供の世代に自分たちの借金を負担だせるわけだな。

    今日から毎日 子供に謝ることだな

  59. 519 匿名さん 2010/03/28 04:21:37

    破綻したら不景気どころの騒ぎじゃないから、大増税して国民みな貧乏になって
    昔はバブルとかあってよかったね、どこで道を間違えたんだろうねって、
    慰めあうしかないわな。

  60. 520 匿名さん 2010/03/28 04:43:18

    法人税、相続税は上げるべきですね。
    所得税は1500万以下は大幅に減税。
    消費税は、贅沢税にすべきです。土地込みで5000万以上の住宅、500万以上の車、貴金属、2万円以上の飲食費、10万以上の服、アルコール、50万以上の電化製品等50%の税率をかけてもいいと思います。

  61. 521 匿名さん 2010/03/28 04:59:48

    >>520

    >所得税は1500万以下は大幅に減税。

    所得税なんて大した金額じゃないんだよ。社会保障費関連で月にいくら払わされているか
    知っているか?

    >消費税は、贅沢税にすべきです。土地込みで5000万以上の住宅、500万以上の車、貴金属、2万円以上の飲食費、10万以上の服、アルコール、50万以上の電化製品等50%の税率をかけてもいいと思います。

    消費税を上げるのは現在ほとんど税金を払っていない人から取るのが目的なので、贅沢税などありえない選択だ。

  62. 522 匿名さん 2010/03/28 07:44:18

    だいたいこの国の消費税は低すぎるね。

    中国:17%
    米国:20%近辺(州ごとに異なる)
    ドイツ:19%
    フランス:19.6%
    イギリス:15%
     ・
     ・
     ・
    日本:5%

    おまけに税金と社会保険料の負担が国民所得の何%にあたるかを示す「国民負担率」でも日本は低水準。
    現在は38.9%とアメリカの34.7%より高いものの、イギリスの49.25、ドイツの52%、フランスの62.4%よりも圧倒的に低い。これらを見ると世界から見た日本は十分に増税余力があるのは明白なんだな。

    ただし、我が国の首相は4年間はばら撒き続け消費税増税議論は封印するらしいね。
    危機感を募らせている一部の財務省の金融担当は、私見としながらも「消費税は10%引き上げて10%の真ん中が適正」とか、管財務大臣が「3月から消費税についても議論したい」と水を向けても我が国首相は宇宙人らしく、その発言を受けても「4年間は実施しない」と発言しちゃう始末だし。。

    どこへ行くNIPPON??

  63. 523 匿名 2010/03/28 07:44:54

    韓国みたいにFOMCが来るのが間近とはマジかよ!
    先進国で最初の破綻だったら超恥ずかしいし!
    戦争で負け経済で負けるのかよ!

  64. 524 匿名さん 2010/03/28 08:02:22

    消費税を上げるのなんて景気が良くならないと無理。
    インフレに進み始めないとやれないでしょう。
    >>516が言ってるように利上げと同じ効果があるんだから・・・

    単に税収不足だから消費税とかやったら、景気悪化で更に税収が落ち込むだけ。
    景気が悪化して10兆近く税収落ち込んだのが今年の予算でしょうが・・・

    逆に、景気を良くすれば10兆ぐらいの財源なんてすぐに出てくるんだよ。

  65. 525 匿名さん 2010/03/28 09:22:11

    >>524
    回復の兆しも見えないのに、景気が良くなってから増税って
    そんな悠長なこと言ってたら、先に国が破綻しますよ。

    民主党も、事業仕分けという伝家の宝刀で
    利権に絡む役人共をもっとばっさり斬っちゃえばいいのに。それから
    「もう事業仕分けで出来ることはありません。
     すみませんが、財政が危機なので消費税を上げさせてください」
    首相のこの発言で、増税しましょうよ。
    小泉さんには悪いけど、これが本当の痛みわけですよ。(今の民主にこれは出来ないでしょうが・・・)

  66. 526 匿名さん 2010/03/28 09:24:04

    増税の前に無駄な特殊法人の廃止、天下りの廃止、官僚の大規模リストラ、この辺やってからじゃないと
    とても納得出来ない。

  67. 527 匿名さん 2010/03/28 09:54:06

    役人減らして、法人税下げて、消費税上げなさい。以上終わり。

  68. 528 匿名さん 2010/03/28 09:54:30

    だから緊縮財政やって借金を返した国は過去に無いんだって。
    国家予算が90兆、税収が40兆、50兆分増税すれば借金返せると思ってるの?

  69. 529 匿名 2010/03/28 10:18:22

    フランスが今回の民主党みたいな財源無しのバラまきをして大失敗したみたい。
    それからすぐに大転換したみたい、学習したんだね!

  70. 530 匿名さん 2010/03/28 10:29:03

    平成の高橋是清はおらんのかいな?

    http://mabuti-sumio.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-3d22.html

    こいつなんか結構まともな事ブログで書いてるけどな

  71. 531 匿名さん 2010/03/28 10:44:28

    名古屋の議会を見れば、いかに議員が世の中のことを考えていないかわかる。

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100323-OYT1T00957.htm

  72. 532 匿名さん 2010/03/28 10:45:55

    このスレってレベル高いですね。
    ちなみに3年前、固定を組んで結構ショックを受けてます。

  73. 533 匿名さん 2010/03/28 11:01:51

    >>524
    たしかに景気が回復してから消費税を上げるのがセオリーなのかも知れませんが
    国民のほとんどが、劇的な国の成長はないと思っています。

    今後ゆるやかな成長でまちがいないと思うのですが
    回復期の税率UPって逆に回復の足かせになりませんかね?

    今景気がとても悪く、税率を上げたら2番底がくるかもしれません。
    でも、どうせ悪くなるのであれば早いほうがいい。
    そうして、国民総出で底から這い上がりましょうよ。
    という方法・考え方もあると思います。

  74. 534 匿名さん 2010/03/28 11:06:55

    >>532
    3年前を振り返って、今と比べてしまうと
    高金利をつかんでしまったと後悔する気持ちはわかります。

    でも3年前には、ほとんどの人が景気のプチバブルを意識していました。
    日銀の利上げもあり、ローンの主流は間違いなく固定でした。
    その中でのあなたの判断は間違っていませんよ。

  75. 535 匿名さん 2010/03/28 11:34:17

    上げても国民の痛みの少ないところから上げるべきですね。
    まずは相続税。相続がなくなっても誰も困りません。極端な話100%でもいいかも。

    後は、3年後に消費税20%に上げると宣言、実際は上げずともその間の住宅や自動車の消費は劇的に増えるでしょう。

  76. 536 足長坊主 2010/03/28 12:46:51

    わしは常に客観的データに基づいてレスしておる。「変動金利は怖くない!!その17」の418番レスにデータを添付しておる。

  77. 537 匿名さん 2010/03/28 13:10:33

    >>536
    で、何が言いたいわけ??
    どっかのデータ貼ってるだけで持論の展開はないの??貼るだけだったら小学生だってできるからね。
    あんた自身の持論を用いて客観的に述べないと全くの無意味だから。
    このスレで語りたいならその辺をちゃんと勉強してから出直したほうがいいと思うよ

  78. 538 契約済みさん 2010/03/28 13:41:57

    >>537
    キチガイに触れてはいけません
    どうせ直前の議論の1%も理解できていないのだから
    キチガイは無視しておけばそのうち涌いて出てこなくなりますよ

  79. 539 匿名さん 2010/03/28 13:44:15

    >>526

    >無駄な特殊法人の廃止

    有権者の手前、廃止の掛け声だけはかけるだろう

    >天下りの廃止

    郵政で見たように、尻尾を振る官僚はこれからも天下りできます

    >官僚の大規模リスト

    官公労という支持団体がある限り、リストラなんてするわけない

    >>528

    >国家予算が90兆、税収が40兆、50兆分増税すれば借金返せると思ってるの?

    消費税を上げるのは、まずはGDPに対する借金の比率の「増加を食い止めて均衡させる」ため。

    増加を食い止めたら、借金を返すのではなく成長することによって、GDPに対する
    借金の比率を減らすことをするはず。為政者がまともならね。

    >>529

    >フランスが今回の民主党みたいな財源無しのバラまきをして大失敗したみたい。
    >それからすぐに大転換したみたい、学習したんだね!

    転換できるということは、かの国は政治家がかしこいんだろうね。
    この国は間違っているとわかっていても、転換できずに突き進むのみ。
    前科もあるしね。「満蒙は日本の生命線」とか言ってさ。

  80. 540 匿名 2010/03/28 13:50:19

    結局、民主党はパフォーマンスの事業仕分けをしたが、消費税1%にも満たなかったぜよ~!
    だいたい消費税1%アップで2兆2000億円集まるらしいがの~!

    経費削減など、たかが知れているぜよ~!
    このまま消費税を上げずに、子供手当て・授業料無償化・高速道路無料など無謀な暴走政策を実施していったなら
    朝鮮系民主党の思惑通りに間違いなく日本の破綻は丸丸見え見えぜよ~!

    賢明な日本国民だったらどうするぜよ~
    坂本竜馬を生き返らせて何とかしてもらうかいの~?

  81. 541 匿名さん 2010/03/28 13:53:10

    15年後、あるいは20年後には総支給額30万円の給料から税金(所得税、住民税)と、社会保険料(厚生年金保険料、健康保険料、介護保険料、雇用保険料)を引くと手取りで16万~17万円になるだろうと、経済の専門家が講演で話していた。
    つまり給料が上がらなければ、可処分所得(手取り)はどんどん減っていくということ。

    そのころには超インフレになり物価は今以上に上がり、消費税は15%になるだろうとも予想していた。

  82. 542 匿名さん 2010/03/28 13:58:45

    日本の最低賃金は主要国中最も低い。まずこれを時給1200~1500円程度に引き上げる。
    中小企業を税制面で優遇し、独立支援も行う。高校まで義務教育課程とし、私学助成を無くす。

    フランチャイズ商法や派遣のピンハネは主要国中最も高くこれが毎月東京へ吸い上げられ、地方格差はますます開いている。
    地方から吸い上げた金でチェーン店本社は授業拡大、海外進出へ使い地方へは還元されない。これらは最も低い最低賃金によって支えられている
    また、日本ほど年中無休24時間営業の店が多い国はなく
    これが時間当たりの生産性を低めている。昼しか営業しなければ客は自然と昼買い物をするようになる。倍働いても客の総数は変わらないのだ。
    また、求人広告なども過剰に多く、国が大規模掲示板や、公共スペースに掲示板などを設け開放すれば、企業の求人コストは削減される。
    最低賃金引き上げでフランチャイズ商法や派遣はピンハネ率を低くせざるを得なくなるだろう。利益の70%、月給の60%をピンハネしている現状が異常なのだ
    それにより、大手チェーン店の破綻などもあるかもしれないがそれでいいのである。元店長などノウハウを持ったものが自分たちで店を開けば良い。
    高校まで義務教育とするのは現在中卒の存在意義が皆無になったからである。
    資格なども高校卒業を条件とするものが多く、今や職人志望でもとりあえず高校を卒業する。大工や土方などを目指すにしても高校を卒業しておいた方が有利なのだ
    職人を目指し、中学を出てすぐに修行に励むなんて若者はゼロに等しい。今の高等教育制度は何らかの理由で脱落した数%の超底辺を作り出しているだけだ。
    公立高校を増やし、私学助成を無くす。
    最低賃金で働く多くは若年層。この層に金が回ることで消費は活発になる。親から自立する学生も増え、子供にかかる費用も減る。少子化対策にもなる
    50代以降が日本の資産の8割を保有しているが、一向に金を使う奴がいない。当然のことだと思う。
    ルーチンワークのベテランブルーカラーの賃金を下げてでも若年層の賃金を上げるべきだろう。
    40年初任給で働く奴がいても言いと思う。その代わり文化的な生活の出来る賃金を保証すべきだ。

  83. 543 匿名 2010/03/28 13:59:29

    実りある経済対策を早くやってみろよ~民主党よ~
    自民党がシガラミで出来なかった経済対策を、口先三寸だけではなく行動で早く見せてくれよ~民主党よ~

  84. 544 匿名さん 2010/03/28 14:02:55

    >>540
    >だいたい消費税1%アップで2兆2000億円集まるらしいがの~!

    でも日銀が1%利上げしたら11兆借金増えるんだぜ?

  85. 545 匿名 2010/03/28 14:19:55

    日本の破綻が時間の問題ならば、行き着く所まで行って民主党の希望通りに破綻してFOMCに助けてもらおうぜ!

  86. 546 匿名さん 2010/03/28 14:26:51

    FOMC?

    IMFじゃなくて?何でアメリカの中央銀行の金融政策決定会合が出てくるんだ?

    日銀に変わってFRBに金融政策やらすって事か?

  87. 547 匿名さん 2010/03/28 14:36:48

    今のところ一番ババ引く可能性が高いのは郵貯な希ガス。
    というか預入金の8割が国債ってヤバくない?
    亀井の限度額引き上げも上手くいかなさそうだし・・・

  88. 548 匿名さん 2010/03/28 14:45:24

    企業部門について記事を見つけた
    http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2009/06/24/005888.php

  89. 549 匿名さん 2010/03/28 15:09:28

    郵貯はじきに第2のJAL化するだろう。
    ユニバーサル・サービスを提供するためには赤字が出るのは仕方がない、とか言って
    毎年1兆円の赤字を出して、それを税金で穴埋めするつもり。

    赤字が出るとわかっているのに、再国有化を推し進めるって、本当にばかばかしい話だ。

  90. 550 匿名 2010/03/28 15:19:08

    すまんm(_ _)m
    FOMCではなくIMFの世界銀行に助けてもらおう

  91. 551 匿名さん 2010/03/28 15:51:13

    >>544
    不景気で1%も政策金利を利上げするような事態になったら、
    バタバタ銀行が倒れてるんじゃないですか?
    長期金利はと1%UPでは済んでないような事態でしょうから・・・

  92. 552 匿名さん 2010/03/28 16:04:52

    >>No.542

    >時給1200~1500円程度に引き上げる。
    全く意味のない政策。これが実施されれば経営者は4人雇っていたパートを
    一人クビにして3人にするだけ。

    >中小企業を税制面で優遇し、独立支援も行う。
    中小企業だけではなく大企業の法人税も大幅に下げないとダメ。
    独立支援は十分行われている、自治体によってだが0.5%位で開業の融資を受けられる。

    >地方から吸い上げた金でチェーン店本社は授業拡大、海外進出へ使い地方へは還元されない
    企業がより利益を上げてるのは当たり前で、良いこと。海外進出するのも良い、批判される
    理由は全くない。

    >高校まで義務教育とするのは現在中卒の存在意義が皆無になったからである
    莫大な税金を使い高校まで義務教育化しても納税者と国家にとってそれ以上の
    利益があるとは思えない。

  93. 553 匿名さん 2010/03/28 22:44:37

    いやIMFは国際通貨基金だから

  94. 554 匿名さん 2010/03/29 01:41:42

    なんだかんだと言っても、それ以前に日本は資源が無い国だから人と技術で海外から稼がないとどうにもならない。
    手先の財テクよりも実体経済重視でいかないとな。
    金利はいくら上がってもらっても結構、雇用と所得があがれば問題なし。

    今の日本には田中角栄のような強烈な指導者が必要。
    小役人に踊らされている政治では根本的に解決しない。

  95. 555 匿名 2010/03/29 02:01:34

    今日の日経に日本の技術を中国に売却みたいな記事が載ってたね。このまま財政赤字を垂れ流して成長戦略がとれないとそのうちトヨタや松下の社長が中国人なんて自体になるかもね。

  96. 556 匿名さん 2010/03/29 03:11:18

    技術しかない国なのに中国にもっていかれたら
    この国は先進国から脱落しますね。

  97. 557 匿名はん 2010/03/29 04:33:38

    中国で事業がうまく行っててもグーグルみたいにたたき出されてしまうかもしれない。
    技術を提供して事業は地元資本がするほうがいい。規模は大きいけどカントリーリスクがまだある。
    〇〇事件とかで人に危害を加えても罪に問われないような国だよ。
    経済活動なんか、共産党、人民解放軍、特高警察などが牛耳ってる環境でおこなってんだから。
    ある日出て行けみたいにされても、戦争するわけにもいかな石。
    そんな風になったら日本はどうすんだろ。

  98. 558 足長坊主 2010/03/29 06:07:24

    >>536はスレッドを間違えておった。

  99. 559 匿名さん 2010/03/29 11:43:45

    日本は早くインドと深くコネクションを持つべき。
    中国と韓国は残念ながらかなりの反日国家。国家として反日教育
    を行っているのだから国民もそれなりになる、もし経済が下落し出すと中国
    と韓国は反日で国民の不満を吸収する。 当然ビジネスにも影響が出る。
    一方インドは反中国国家。インドと日本の関係も良いし反日感情など全くない。
    第2次大戦ではインドの要請でイギリス軍と戦う為に日本軍はインパール作戦を
    実行したほどだ、まさに親日国でもある。
    そんなインドは中国よりカントリーリスクも低いし、日本企業の進出も
    期待できる。

  100. 560 匿名さん 2010/03/29 15:07:15

    マンション自体の耐久は100年でも配管の耐久はだいたい約30年。

    つまりどんなマンションでも
    30年もすれば大規模修繕や建替えの必要性が出てくるのよね。

    大規模修繕・建替え、どちらも大変よ。
    それなりに資金も用意しておかないといけないし
    問題抱えてるマンションでは必ず住民同士のトラブルが発生しているし。

    固定で繰上しない人ってバカ?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ピアース石神井公園
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸