匿名さん
[更新日時] 2010-04-16 10:01:28
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない!!その17
-
461
匿名さん
>>460
住宅ローンに株式投資は何の関係も無いけど
短期金利に株(日経平均)は大きく関係すると思うが
-
462
匿名さん
民主党は、消費税あげたくて仕方がないが
マニフェストの建前上あげられない。
財源確保・景気回復として有効なのは
・消費税を15%にして、法人税を下げる。
・所得税の累進課税を強化(税金の支払い金額に応じて、国営施設の割引利用制度あり)
・日本国籍の外国居住者からも海外資産から税金を徴収。
・贈与税の時限緩和措置(さらなる)。5年をもって撤廃し、その後贈与税率の強化。
・医療費および控除の1割削減(病の重症度によっては現状維持)
その分を出産・育児・義務教育費にまわす。
・年金額を80歳から5%、90歳から10%削減。
-
463
匿名さん
>>460
あなたはスワップ取引は住宅ローンの固定金利に対するヘッジの為に銀行がする行為でしかも銀行は
相場観で損をするような事は絶対しないと主張してますよね?
でも実際銀行は相場で利益を得たり損をしたりしてますし、企業に対して金利変動リスクのヘッジの
為にスワップ取引を勧めて(金利が上昇したら銀行が損をする)利益を得てる訳です。
貸借対照表を見れば銀行が金利変動リスクに対してどの程度ヘッジしているかが分かります。
http://www.mizuhobank.co.jp/company/investors/kokoku.html
繰延ヘッジ損益がその部分で当然その時の景気でも違うし銀行の運用方針でも違う訳です。
ようするに銀行は将来の金利見通しによって掛けるヘッジの度合いを調整して利益を出しているのです。
将来の金利上昇リスクが低いと見れば固定で貸し出したほうが利益が出るようにしているという事。
当然予想に反して金利が上昇すれば銀行はその部分では損をしますし、予想通りなら利益が増えるのです。
逆にその部分のヘッジとして株式や債券を保有しているわけです。
-
464
匿名
一番聞きたいのは、これから金利が上がるか下がるかなんですが、、
-
465
匿名
上がるなら固定金利がいいし、下がるなら変動金利だから、、
私は徐々に上がって行くと思うから、、
-
466
匿名さん
変動が5年以内に固定金利を追い抜いてその状態が継続するかどうかでしょ?
変動は借入時の固定より金利が上昇して初めて不利になるんだから。
10年後に追い抜いたって減った元本の差は埋まらないし、一時的に追い抜いたってまた下がれば変動有利だし。
今から2%も金利が上昇する経済状況って想像出来ないんですよ。
たった0.25の利上げでもものすごい批判なのにそれを8回もするわけですからね。
-
467
匿名
日本が財政破綻に向かっているなら金利は明らかに上昇して行きます。
-
468
匿名さん
0.25%利上げをする状況になれば
フラットSの優遇1%は終了するでしょうね。
今年の借り入れはフラットSも十分検討ありです。
去年以前の借り入れでは、いまだに変動有利の状況は変わらない。
今年変動を利用する場合には
毎月のローンを払っても、月2~3万↑は繰上げできる余力を残す借り入れをしましょう。
それだけあれば、もし金利が優遇後3%になったとしても、払っていけます。
(3000万の借り入れの場合、これだけ金利が上がっても
固定で借りるよりまだ支払い金額は少ないです)
-
469
入居予定さん
優遇後1パーセントで5パーセントまであがっても大丈夫とおもっていますが、実際そこまでいくのかなぁ。
-
470
匿名さん
>>463
>でも実際銀行は相場で利益を得たり損をしたり
そりゃ株、外貨、債権などを保有している限り損益が出るのは当たり前、金融に全く関係ない
企業だって株などを保有していれば損益は出るよ。 そんなこと誰でも分かるだろ。
>企業に対して金利変動リスクのヘッジの 為にスワップ取引を勧めて(金利が上昇したら
>銀行が損をする)利益を得てる訳です。
わざわざ顧客をハメて銀行が利益を得ようとしたと言いたいのか?
バカらしいと思わないか? そんなことをせずに銀行なら市場でいくらでも売買できるだろ。
>銀行は将来の金利見通しによって掛けるヘッジの度合いを調整して利益を出しているのです。
>将来の金利上昇リスクが低いと見れば固定で貸し出したほうが利益が出るようにしているという事。
>当然予想に反して金利が上昇すれば銀行はその部分では損をしますし、予想通りなら利益が増えるのです。
違うね、分かってない。住宅ローンの部分は利益を確定させる。
金利見通しなどで利益を出すのはディーリングで別の部門が行う。わざわざ住宅ローンの固定
貸出を利用いする必要は全くない、銀行はいくらでも金利であろうが株であろうが相場をはりたけ
れば銀行は自由に市場で売買できる。
>逆にその部分のヘッジとして株式や債券を保有しているわけです。
銀行がヘッジで株を保有するなんて聞いたことがないし、必要もない。
ところでさ、住宅ローンの話なのに何で銀行の貸借対照表とか株式投資やったないだろとか
の話が出てくるの。
自分は金融の知識があるんだって見せつけたいんだろうけど、、、違ってること多すぎだよ。
-
-
471
匿名さん
>>464
>一番聞きたいのは、これから金利が上がるか下がるかなんですが、、
下げ余地がないんだから上がるしかないですよ。
>>465
>上がるなら固定金利がいいし、下がるなら変動金利だから、、
>私は徐々に上がって行くと思うから、、
なら固定で借りるんですな。
私は変動ですよ。金利が上がっても完済までの通算では固定より低くて済む可能性が高いと思うから。
-
472
匿名さん
>>470
あなたが違うと言い張っても会計上そうなってますからねぇ。
それとも銀行はウソの決算報告書を出してるとでも?
-
473
匿名さん
-
474
匿名さん
>>472
こんどは銀行の決算書の話かい?
もういいよ
-
475
匿名さん
銀行は2年とか3年、5年固定が一番儲かるって知り合いの銀行員が言ってたよ。
10年以上は将来の予測が難しいから儲かるけど微妙って言ってた。
それと銀行の資金調達はほとんど短期調達らしいよ。
-
476
匿名
当初優遇を一番優遇している金利プランが、その銀行にとってのドル箱。
-
477
匿名さん
>一番聞きたいのは、これから金利が上がるか下がるかなんですが
そんなこと誰も答えられるわけがない。
これからの政策次第だし、外国の影響も大きいし・・・。
ただ、一時的にあがっても、永続的にあがるような
状態は考えにくい。
アフリカあたりでは、インフレ率が1000000%を超えている
国もある。こういう国では、変動金利はどうなっている
んでしょうかね。そのまま適用だったら、翌日には、
返済額が二倍以上に増えているって、街金も裸足で
逃げ出すものすごさだね。
-
478
匿名
>>471
下げ余地がないから上がると考えるよりは、
もし下げ余地があったなら金利下降だと判断できるうちは、上がらないと考えても良いよね。
-
479
匿名さん
日本も、戦後に20000%くらいのインフレの経験がある。
戦時国債はちゃらになった。
変動金利は半年ごとに見直しだから、上がる前に
全額返却すれば良い・・・。
なんてことはないね。たぶん、全額返却受け付けない
だろうね。
-
480
匿名さん
>>資金を2.2%で調達してって銀行はどこからお金を調達(借りて)いるんですか?
>市場です。債権先物とか金利スワップとかです。
亀レスなんですが、銀行は債券先物で空売りしてるという事でしょうか?
日本国債を大量に保有している傍ら空売りも行うなんて事が有るのでしょうか?
ならば現物を売ってしまったほうが遙かにヘッジになると思うのですが実際の長期金利を
見れば分かる通り、金融機関は国債をどんどん買い入れており、売っておりません。
それと金利スワップ取引は主に銀行間で行われると思うのですが、例えば30年固定3%で利益を0.8%で一定にする
スワップが成立したとすると、取引相手の銀行がリスクを負う変わりに2.2分の金利を受け取り利益を得ると
いう事になります。結局スワップ取引でリスクをヘッジしたからと言ってリスク自体が無くなるわけではなく、
誰かが変わりにリスクを負う事になるわけです。そしてその相手は主に銀行です。すべての銀行が金利スワップ
でリスクヘッジをしたらリスクを負う銀行がいなくなってしまいます。という事はあえてリスクを負って
利益を上げている銀行が絶対有るわけです。
と、いうような事を考えると銀行は固定金利のほうが儲かるとなるかと思いますが、何故そんなことは無いのか
もう少し詳しく説明していただけますでしょうか?
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)