住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その17」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その17
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-04-16 10:01:28

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

[スレ作成日時]2010-03-12 12:37:20

[PR] 周辺の物件
ソルティア千葉セントラル
リビオ浦安ザ・プレイス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その17

  1. 381 337 2010/03/25 02:57:49

    >372

    なるほど、なるべく流動性の高い資産を手元に置いておいて、リスクに備えるということですか。

    徹底してますねw。

  2. 382 匿名さん 2010/03/25 04:38:44

    変動・固定共に金利はもうこれ以上は下がらない。
    これからローンを組むならフラットなどの長期固定が有利だよ。

    あとは金利が上がるだけの変動を今選んでもしょうがない、
    ずっと今の低金利が続くと予想するには無理がある。

    固定だと返済不能で、ギリギリだから変動を選ぶしかないという
    人はしかたないが。

  3. 383 匿名さん 2010/03/25 05:02:12

    ↑振り出しに戻る

  4. 384 入居予定さん 2010/03/25 05:53:04

    >382

    >固定だと返済不能で、ギリギリだから変動を選ぶしかないという
    >人はしかたないが。

    それは金利選択の前に物件選択を間違っているのでは・・・
    身の丈に合ってない物件を選ぶ人=ギリ変はやめましょう。
    金利選択以前の問題ですからね。

  5. 385 匿名さん 2010/03/25 05:53:56

    そこで始めから。

    >>382
    >あとは金利が上がるだけの変動を今選んでもしょうがない、
    >ずっと今の低金利が続くと予想するには無理がある。

    変動としての意見を一つ。
    金利がこれ以上、下げシロがないのは承知。しかし、逆を言えば一番金利が低いのも事実。
    問題は、いつ頃から金利が上がるのか?
    10年位いまの低金利(上がっても0.5%迄)が続けば、結局変動の方が総支払額が少ない。
    金利が上がる前に繰り上げすれば、さらに元本が減り負担が軽減できるやりかたが今の定石。

    ただ、今年中にローン借りる人はフラットSが無難。>>382 の
    >あとは金利が上がるだけの変動を今選んでもしょうがない
    から引用すると、逆に固定でこれだけ低金利で借りられるのは今だけ。
    本当にフラットSの-1%優遇が今年だけならば、今年の定石はフラットS。

  6. 386 匿名 2010/03/25 06:04:41

    現在のデフレ下で変動を選ぶのは、資金に余裕がある人が、現在の最低金利を利用して、中期は続きそうなデフレの間に、繰り上げなどで支払い総額を抑えてしまうと言う戦略。それがインフレへの備えにもなるのは言わずもがな。
    そこまで資金に余裕がなくとも、現在の低金利を享受しながら繰り上げもそれなりにして、デフレ下の低金利下で、安定した返済と言うならフラットSもあり。
    それも出来ないギリギリではそのローン額を借りないのが(金額を減らして収入減でも対応できる余力を残しておく)、唯一の対応。
    借りれるギリギリで変動(収入減への対応と言う意味では固定もだが)を借りたら、それは破綻予備軍。

  7. 387 匿名さん 2010/03/25 06:08:33

    足長が出てきた時点でこのスレは死んだな
    結局、ここもネタスレと化すのか

  8. 388 匿名さん 2010/03/25 07:10:06

    繰上繰上と言うが、繰上返済は期間短縮型か返済額軽減型のどちら?

    元利均等、元金均等のどちらで借りるかと言うのも考えどころではあるでしょう。
    金利が低いうちにとにかく~と後の安心をとるのであれば元金均等も有りかな?

    支払い終えるのが定年を超えている場合は、責めて定年まで期間短縮するのが良いのか、
    そもそも定年超えるローンは結構厳しいと思うがどうなんだろうか。
    それともとにかく返済額を軽減して、退職時に一気に完済してしまうのが良いのか。

    悩むのは、固定か変動かだけでは無いねー。ほんと難しい。

  9. 389 匿名さん 2010/03/25 07:39:25

    企業もよるが、倒産やクビ、賃金カットは当たり前の時代
    可能な限り、変動金利で低金利で借りておくのが良いでしょう。

    ・借り入れ当初ならば、支払額軽減タイプで繰り上げ返済をしておく
    ・収入が減ったら、繰上げ返済を停止して、一時をしのぐ

    やばいのが
    ・固定で毎月の支払いが多いタイプ
    ・元金均等で毎月の支払いが多いタイプ

    元金均等と同じ支払いがしたければ、元利金等で借りて、繰り上げ返済すれば調整可能なので
    なるだけ月の支払いを小さくし、自分の都合で、繰上げ返済を調整するようにしてください。

    ※繰り上げ返済手数料無料は、必須です


  10. 390 匿名さん 2010/03/25 07:48:46

    元金均等・元利均等どちらが有利とかどちらがヤバイなんて
    ことは全くなし。 そんなことを言うこと自体意味がない。

  11. 391 匿名 2010/03/25 07:55:53

    過去スレ読め

    返済額軽減、期間短縮、元利均等、元金均等、全部月々の返済額が同じなら完済時期も支払う利息も一緒。なら常に返済額軽減、元利均等を選ぶべき。何故自ら期間の利益を捨てる?

    またループの始まりか?

  12. 392 またまたとおりすがっちゃった 2010/03/25 07:59:30

    君たちよってたかって何いってんだよ。
    俺が教えてやったじゃんか。
    もう一度書いてやるからしっかり読みなさいよ。

    今現在、固定を選ぶべきか、変動を選ぶべきか。
    そんなのは国や銀行の対応を見れば、頭のいいエコノミストたちが
    これから先の経済予測をどう見ているかがわかるってもんですよ。

    固定に魅力のある商品(今年のフラットS)を出してきたってことは
    当分金利が上がりそうにないって予測してるからであって、どうにか
    少しでも金利の高いほう選んでくんないかなぁ~~っていうことですよ。

    みなさん、安心して変動をかりてください。(繰上げで完済15年ぐらい
    で考えてる人、または大方の額返せる人)

  13. 393 匿名さん 2010/03/25 08:08:08

    >>No.392
    >固定に魅力のある商品(今年のフラットS)を出してきたってことは
    >当分金利が上がりそうにないって予測してるからであって、どうにか
    >少しでも金利の高いほう選んでくんないかなぁ~~っていうことですよ。
    かなりの無知。

    国や銀行は固定の方が儲かると思ってるの?

  14. 394 匿名 2010/03/25 08:30:56

    元金均等、フラット35Sで決まりでしょう!

    銀行は審査が厳しく、公庫のフラットは審査が甘いってのが常識になっているけど、銀行は金利が上昇しても払える人を選んでいるだけ。
    つまり、近々金利が上がるということ。
    フラットは自営業や年収が低い人でも借りやすいけど、これはもうすぐ金利が上昇しても、あなたたちは大丈夫ですよ!という国からのメッセージ。
    フラットは銀行の審査に落ちた人が利用する商品ですよ!と不動産業者や銀行マンがよく口にする台詞だが、最近はそのような騙し文句に引っかかる人も少なくなってきで、フラット35Sの利用者が増加しているようですね。

    まあ、それでも変動信者は変動を選ぶんでしょうねw

  15. 395 匿名 2010/03/25 09:01:41

    銀行は固定のが儲かるよ。知り合いの銀行員が言ってた。

  16. 396 匿名さん 2010/03/25 11:40:00

    変動は、リスクを 利用者に負担しているだけ。
    固定は、35年もの先まで貸付側が予測してリスクを負うだけ。

    10年予測は金融業界のギリギリの将来予測。

    バブル後の「失われた10年」のように、金利を上げれない状態が
    再びリーマンで到来したので、このままだと誰も固定を使わないから
    過去の経験も含めて 1.5%の大サービスを1年限定で行ってみただけ。

    まあ、民間の銀行は住宅ローンと国債しか積極的に動かないから
    民業圧迫も含めて こんな商品を出してきたんだと思うけどな。
    民間の銀行には本来の企業への融資に動いて欲しいからね。

    まあ、どっちにしても、こんな商品が出る事態、先々も期待できる
    金利上昇は考えられないですね。

    わけわからん経済理論いって金利上昇論言ってるけど、もしそんな
    経済になったら あなたの会社はつぶれてますよ。

    固定とか言ってる場合でないで

  17. 397 匿名さん 2010/03/25 12:04:06

    今年フラットSを選ぶのはまーそんなに悪い選択じゃないと思う。
    問題は去年以前の固定選んだ人。

    最近はマンション低迷で銀行の新規申し込みも少ないから借換キャンペーンとかも多いし、
    マンコミュ見ても借換のスレが立ったりしているわけだし、事実借り換えた人は沢山いるでしょう。

    それでも必死にここに張り付いてフラットSでも無いのに必死な固定さんって何?

    やはり担保割れして借換出来ない人が必死なの?それとも競売行った固定さんの腹いせ書き込み?

  18. 398 1 2010/03/25 12:25:03

    388さん
    過去記事読めば、詳しく議論されてますが、簡単に整理します。

    変動金利は金利変動リスクを伴います。
    リスクを軽減するためには、約定返済額を低めに抑えておくことが重要です。
    つまり、契約期間はできる限り長く、元利均等がオススメです。
    大事なことは、約定返済額が低くなっても、繰上返済するか、繰上資金を貯えておくことです。
    契約期間や元金均等\元利均等に関係なく、返済月額が同じなら、総支払利息の違いは小さいです。

    ただし、契約期間が長かったり、元利均等だと、保証料が多くかかります。
    これも繰上返済によって、保証料は返戻されます。

    次に、繰上返済の方法ですが、返済額軽減がオススメです。
    理由は先に書いた通り、約定返済額を減らせるためです。
    毎月の実返済額が同じなら、返済額軽減でも、期間短縮とほぼ同じ時期に完済できます。
    多額の負債を金利変動リスクと共に負うのですから、期間の利益を損ねない手段をとるべきだとおもいます。

    繰上返済を前提で考える以上、繰上返済手数料、保証金返戻手数料が安い銀行を選ぶことがポイントです。

    ついでに、5年125%ルール不適用を選べる銀行もありますが、金利急上昇時の対応猶予を得るために、適用することをオススメします。
    繰上返済すれば、金利は再計算されますから、不適用を選択する積極的な理由は思い当たりません。

    以上はあくまでも変動を選んだときの話です。
    固定を選んだ場合でも、約定返済額を低くすることによるリスク軽減は同じですが、繰上返済手数料が高い場合は、元金均等を選ぶのもありです。
    ただし、期間の利益は、固定でも同じだと思います。

  19. 399 1 2010/03/25 12:40:32

    381さん
    流動性も大事ですし、運用効率を考えたら、繰上返済による0.875%をコンスタントにクリアする運用ってあまりありませんよね。
    住宅ローン控除1%があるから繰り上げしていないだけで、「いつでも」「ためた額以上」が繰上返済できるようにしておくことが、重要だと思ってます。
    流動性と元金保証が担保されると、0.5〜0.6%くらいまでが限度ですかね。
    ただ、預金保護の対象にはならないので、破綻すると痛いですが。

  20. 400 匿名さん 2010/03/25 15:25:01

    >契約期間が長かったり、元利均等だと、保証料が多くかかります。
    >これも繰上返済によって、保証料は返戻されます。
    この場合の「保証料」って何ですか?

  21. 401 匿名さん 2010/03/25 17:07:18

    フラットSで躊躇する資金繰りや、それ以上の損得勘定があるなら
    不動産買うの止めた方が良いと思う。

    銀行が固定が儲かるいうのは、真っ赤な嘘だよ。
    どうしてそこまで無知をさらけ出せるのか不思議。
    そんなの鵜呑みにしてるからダメなんじゃん。

  22. 402 匿名さん 2010/03/25 17:21:21

    392の内容は余りに酷いな。
    嘘書いて、煽動しようとしているとしか思えない。
    もっとも、信じる人間は少ないだろうけど。
    住宅取得の促進が国の政策で、営利目的も考えるものなのかい?
    そもそもエコノミストの予想は、長くて1年先。
    しかも極ありきたりなレンジのことしか言わない。

    変動の方が銀行は儲からないから、変動を選択した自分の選択は正しいと考える人、
    そんなのがいるとすれば、そうやって間違った知識をもって
    自分を慰めてるだけの人。
    また本人がそれに気付いていないところが、さらに痛々しい。

    ここの変動はレベル最低。


  23. 403 匿名さん 2010/03/25 18:07:36

    銀行が固定で儲からないわけがないでしょう。
    金利リスク分を上乗せしてるんだから・・・

    金利リスクを自分で取れると考える人は変動で良い。
    取れない人は銀行に取って貰う代わりに上乗せ金利を払う。

  24. 404 匿名さん 2010/03/25 22:01:31

    試験

  25. 405 匿名さん 2010/03/25 22:18:20

    変動金利は利用者がリスクを負うし、
    固定金利は銀行がリスクを負うんですヨ。

    銀行が将来の金利見通しを外したら、
    調達金利が貸出(固定)金利を上回り、
    銀行は金利差を負担することに
    なります。

    35年間の金利変動リスクに民間銀行は
    耐えられないから、フラット35は
    住宅金融支援機構(国)が支えてます。

    銀行が変動金利で貸し出す場合、
    調達金利に+αで貸し出せばいいので
    銀行にリスクはありません。

  26. 406 匿名さん 2010/03/25 22:52:07

    >調達金利が貸出(固定)金利を上回り

    銀行の調達金利って私たちが預けている貯金の金利でしょ?普通貯金や定期貯金の金利が住宅ローンの固定金利より
    高くなって初めて逆ざやになるんですから銀行が損をする事なんて無いのでは?

    よく、固定は調達金利が高いから変動も固定も利益は変わらないという人いますが、銀行の資金調達先は
    ほとんどが民間の貯金です。しかもその貯金ですら運用先が無く、余っている状態とか。

    銀行にとっては固定で貸し出したほうが儲かる。ただ、将来金利が上昇した際、その儲けがどうなるか保証
    されない。変動は利益は少ないけど、政策金利と連動するので利益率は変わらない。というのが正解です。

  27. 407 匿名さん 2010/03/26 01:10:41

    >403
    >406
    また、シロートが1人出てきた。
    前スレよく読んでくれたまえ。
    NO.1から追って見てみりゃ、どこかに出てくるよ。

  28. 408 匿名さん 2010/03/26 01:23:59

    >>402
    >ここの変動はレベル最低。

    このスレでそう言われても、お互い様としか言えない・・・
    固定で借りて、金利が上がらないのがそんなに悔しいのかな?

  29. 409 匿名 2010/03/26 01:34:38

    前スレから見てるけどどの辺がそうなの?自分の結論は固定のほうが銀行は儲かるなんだけど。

  30. 410 匿名さん 2010/03/26 02:10:31

    話題のポイントを変えてみない?
    変動がいいとか固定がいいとか出なく

    「金利上昇局面になったときの日本経済の状態」を議論したほうが
    どちらが有利不利がわかるのでないかな?

    それも「常識の範囲」で推測したほうがいい。

    よくハイパーインフレとか知ったかぶりの話題がありますが、
    それは「隕石が落ちて地球が壊滅する話」と類似しているので
    現実味がないのでやめましょう。
    ※そこまで可能性は低くないが現実味がない

    たとえば
    短プラ(変動金利)が3.0%以上になる可能性として
    (短プラが3.0%だと やっとフラット35Sの1.5%と並び始めるので)
    a)失業率が4.5%を切り、有効求人倍率が0.9% になり、政府が出口政策として誘導金利を上げてくる。
    b)日経平均が12,000円以上かつ貿易黒字が四半期ベースで4期(通年)連続で前年比+50%で 経済安定化により金利の正常化として金利上昇。
    c)GDP実質成長率が 3.0%以上になり、これもb案と同じく安心感などによる金利上昇(たぶん日銀があげてくるのでは?)
    d)民主党政権下で国債を2011年度も50兆円超えを行い実際の債務超過国家が確定し、長期金利の信頼が得られなくなり つらて短プラも上昇。
      ※これは最悪ですね

    上記の内容でもなかなか現実的には ありえそうで あり得ないような内容ではありますが、こんな例で金利上昇局面を議論しては如何でしょうか?

    上の例は、かなり適当なので詳細部分でいちいち 突っ込まないように。

  31. 411 匿名さん 2010/03/26 02:23:01

    変動金利と固定金利を貸す側の立場から見れば簡単。

    銀行は資金調達のほとんどを民間から得ている。ようするに個人の預貯金がそれだ。
    我々は銀行にお金を貸して銀行はそのお金を企業や個人に貸して利ざやを取っている。
    ようするに銀行にとっての資金調達コストとは貯金の金利の事。

    ではそれを変動金利と固定金利に当てはめると、変動金利とは普通貯金の事。
    政策金利に連動して上がったり下がったりする。固定金利とは定期貯金の事。
    政策金利に関係なく初めに交わした契約の期間は変動しない。普通貯金の
    金利が低いままなら定期貯金のほうが儲かるけど、もしかしたら普通貯金が
    将来定期貯金の金利を上回る可能性もある。どちらが得かは将来にならないと分らない。
    まさに住宅ローンの変動固定の関係そのもの。

    固定と変動の利益が変わらないと言っている人は普通貯金と定期貯金の利息は変わらないと
    言っているのと同じだよ。

  32. 412 1 2010/03/26 03:16:46

    400さん
    信用保証会社への保証料です。
    最初に諸費用として前納する方法と、金利に上乗せする方法を選べると思いますが、388では、前納した場合の返戻について書いています。
    金利上乗せであれば、返済日の元本に対して計算されますから、繰上含めた返済月額が同じであれば、元金均等や元利均等では差は出ません。

    住宅ローンの保証料って、信用保証会社への保証料しかないと思ってましたが、他にもあるんでしたっけ?

  33. 413 1 2010/03/26 04:12:25

    モノを仕入れて利益を積み販売する商売ではないので、利用者と銀行とで損得を考えていても、意味ないと思いますよ。
    みなさんの書かれている内容も、1利用者対1銀行、消費者対銀行、消費者対金融業界など、視点が違うだけで大きく間違っているとは思いませんし。
    それに、銀行の損得で、自分が何を選ぶかなんて考えたこともないです。

    注力する商品も、利益率やシェア拡大など、銀行や支店によってもまちまちかもしれませんし。

    貸す側の考えは、参考にはなっても、選択の決定条件にはならないと思いますから、白黒付ける必要はないのでは?

  34. 414 匿名さん 2010/03/26 04:17:14

    銀行は変動より固定が儲かるって、、、勘違いなのか、知ったかぶりなのか分から
    ないけど、根本的に間違いがずっと続いています。

    銀行が固定で貸したローンを将来30年に渡りリスクを取り続けることをすると
    思いますか? 銀行はそのような経営はしません、ひたすら利ザヤを稼ぐのです。
    30年固定の資金を2.2%で調達して、客に3%で貸して0.8%の利益を得る、って感じですね。 

  35. 415 匿名さん 2010/03/26 04:40:49


    でも、それはお金の価値が変わらない前提でしょ?

    30年前の1万円と今の1万円は価値が違いますよ。

  36. 416 匿名さん 2010/03/26 04:42:28

    と言うことは、
    いま長期金利が安いのは、お金の価値があまり上昇しないって言う事にもなりますね。

    『金(きん)』のほうが価値あるな…

  37. 417 匿名さん 2010/03/26 04:57:23

    >30年固定の資金を2.2%で調達して、客に3%で貸して0.8%の利益を得る、って感じですね

    資金を2.2%で調達してって銀行はどこからお金を調達(借りて)いるんですか?
    銀行の資金調達先は個人貯金がほとんどですよ?それとも銀行は%で貸すときは2.2%の30年定期で
    資金を調達するとでも?

  38. 418 足長坊主 2010/03/26 05:03:23

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

    1. 【ご本人様からの依頼により削除しました。...
  39. 419 匿名さん 2010/03/26 05:45:37


    何を言ってることやら…。
    誰でもしってる事じゃんか。

    変動金利が上がるから、早くかったらいいとか言ってるんかな??

    早く買っても意味ないじゃん。買った後でも金利が上がるんだし。
    ひょっとして変動金利で「優遇金利」とか知らないのかな??

    すごいレベル低い情報だな

    地銀のチラシでも普通にあるじゃん

  40. 420 足長坊主 2010/03/26 05:52:06

    >>419殿
    ありがたいフォロー痛み入り申す。
    礼を言うぞよ。

    ところで、日経平均株価が2008年10月以来、1年半ぶりに11,000円台に回復したのぅ。株価が上がれば、金利も上がる。平成バブルの始まりじゃ。

    さ、さ、明日、あさっては住宅展示場へレッツゴーじゃ。

  41. 421 匿名 2010/03/26 06:15:22

    前回のバブルの時は東京都全部の地価とアメリカ全土の地価が同じ値段だったらしいから今のマンション売ったら大金持ちになれますか?

  42. 422 匿名さん 2010/03/26 06:32:11

    >30年前の1万円と今の1万円は価値が違いますよ。
    そうですが。 この場合は全く関係ないです。

    >資金を2.2%で調達してって銀行はどこからお金を調達(借りて)いるんですか?
    市場です。債権先物とか金利スワップとかです。
    (まあ2.2%とは適当な数字ですが)

  43. 423 匿名さん 2010/03/26 06:51:06

    >市場です。債権先物とか金利スワップとかです。

    資金調達と全く関係ないんですが???
    銀行の資金調達先は個人の貯金とか社債とかですよ?
    バランスシート見た事ある?
    債権先物で資金調達???どういう理屈なんだ???説明してくれよ。
    金利スワップの意味分ってるの?銀行はどこと金利スワップ取引してんだよ?
    そもそも金利スワップと資金調達は全く関係ないんですが。
    これも説明してくれよ。


    本当に資金調達の意味分ってんの?ま、分ってないから見当違いな答えが返ってきてるんだろうけどな。

  44. 424 匿名さん 2010/03/26 07:11:18

    >資金調達と全く関係ないんですが???
    >債権先物で資金調達???どういう理屈なんだ???説明してくれよ。
    まあ、そんなに興奮する内容ではないと思うんですが。
    客に貸し出す資金に対して、2.2%でヘッジするということです。
    分かりやすく2.2%で調達して3%で貸すと言ったまでですよ。

    ところで、何でそんなに「資金調達」という言葉ににこだわるのですか?

  45. 425 購入検討中さん 2010/03/26 07:30:48

    似非投資化なので。
    住まうことより脳内資産価値に興味があるため。

  46. 426 匿名 2010/03/26 07:38:04

    これから3年~5年で金利はドンドン上がり円安になるみたいよ!民主党のせいだよ、増税なき子供手当てで財政赤字が1000兆円オーバーになるからだよ!

  47. 427 匿名 2010/03/26 07:38:56

    日本は破綻の道をヒシヒシとか~

  48. 428 匿名さん 2010/03/26 07:57:16

    ここ数日で米日の金利差が開いて2円くらい円安になった。
    米の長期債は4%台まで下がってる。
    印、豪は利上げで国内との金利差は広がってく傾向。豪は4月にまた政策金利上げるかもしれない。
    自然にインフレ傾向になってく。

  49. 429 匿名さん 2010/03/26 08:10:39

    >客に貸し出す資金に対して、2.2%でヘッジするということです。
    >分かりやすく2.2%で調達して3%で貸すと言ったまでですよ。

    あのですね、ヘッジの話はまた別なんですよ。

    銀行の決算報告書を見ていただければ分ると思いますが、経常収益に貸出金利息とあります。
    そして経常費用に貯金利息とあります。まぁ、その他にももろもろの収入と費用が
    あるわけなんですが、銀行の利益とは単純に貸出金利-借入金利なわけです。

    銀行は金利変動による、キャッシュフローリスクを減らす為に金利スワップを
    利用しております。別に3%全期間固定の住宅ローンのヘッジに金利スワップで
    30年2.2%に固定しているわけではありません。と、いうか、そんな取引は存在しません。

    実際は銀行が将来の相場や景気動向をどう見るかで大きく変わってくるのだと思います。

    バランスシートを見ると「繰延ヘッジ損益」や「時価ヘッジ」などの項目で乗っていますが、
    当然、各銀行の将来の見通しにより金額が大きく変わります。

    ここの額が大きければ銀行は将来の金利上昇に備えてヘッジ額を大きくしている事が
    分りますが、少なければ将来の金利上昇を大きく見ておらず、その分固定での貸し出し
    利益が大きくなるわけです。さらに言うならば銀行はその他に株式や国債なども保有しており、
    それらは景気(金利)と大きく相関するので将来の見通しによってポートフォリオのバランスを
    変えて利益を確保しているわけです。ですから、

    >客に貸し出す資金に対して、2.2%でヘッジするということです。
    >分かりやすく2.2%で調達して3%で貸すと言ったまでですよ。

    は有っているようで大きな間違いなわけです。

    というか、そもそもスワップ取引とはスワップ(交換)するわけで、変動金利での借入を
    将来の金利上昇によるキャッシュフローリスクを無くすために固定金利での借入と交換を
    行い、その利ざやを変動金利選択者が負担するというものであって、主に企業が銀行に、
    または銀行と銀行が行うものであって、住宅ローンの固定金利とは全く関係ないんですがね。

  50. 430 匿名 2010/03/26 08:14:15

    今日消費者物価指数が12ヵ月連続下落とか発表になってデフレが深刻とか言ってるのにインフレを心配する固定さん

  51. 431 匿名さん 2010/03/26 08:22:16

    日本の国内事情だけでは、経済は読めない。

    日本の国内事情が金利上昇にそぐわなくても、
    あがってしまう可能性はある。いわゆる悪い
    金利上昇。

    あがってきたら、国債売却して繰り上げ返済
    にあてようと考えているのだが、すでに
    国債が下がっていて、売るに売れない。
    5年間持ち続けるしかない。

    もう国債買う人・企業はいないだろう。ということは
    金利があがるということでもあるのだが・・・


  52. 432 匿名さん 2010/03/26 08:24:44

    郵貯民営化で2千万までに上がれば、まだしばらくは買い支える余裕ができるでしょ。

  53. 433 匿名さん 2010/03/26 09:54:24

    No.429
    >銀行は金利変動による、キャッシュフローリスクを減らす為に金利スワップを
    >利用しております。別に3%全期間固定の住宅ローンのヘッジに金利スワップで
    >30年2.2%に固定しているわけではありません。と、いうか、そんな取引は存在しません。
    全然違うよ。
    まあ言葉じりをとらえてそんな「取引は存在しません」というなら正しい、、というか
    個々のローンに対して、銀行がおのおのヘッジをするなんて取引は不可能だからね。

    >実際は銀行が将来の相場や景気動向をどう見るかで大きく変わってくるのだと思います。
    これも全然違う。
    日本の銀行が相場観を外すと収益が大きく減少するなんてことはしない。
    アメリカの投資銀行みたくリスクを取らない経営をする。 まして住宅ローンの話をしている
    のだから住宅ローンの貸出(固定)にはヘッジをする。 ディーリングは別の話。

    ですから
    >固定での貸し出し 利益が大きくなるわけです
    は嘘です。

  54. 434 匿名さん 2010/03/26 10:15:26

    どう考えても、今気にするべき話題は資産デフレであってインフレではない。
    地所、マンション事業撤退もその1つの流れかと。大手がマンション事業はお荷物だと思ってるわけで。

  55. 435 匿名さん 2010/03/26 11:43:21

    アルゼンチン同様、株安・国債安(高金利)・円安のトリプル安は
    あり得ますヨ。市場が判断することなので、制御が効きません。
    資本主義のプレイヤーは、資本の論理に忠実で冷酷なまでに売り浴びせます。

    市場が国債を信用している根拠は、国債残高と預貯金残高(国民資産)の
    バランスです。ここ数年で国債残高が預貯金残高(国民資産)を上回る
    ようなので(文藝春秋4月号)、一波乱あるかもしれません。

    トリプル安はインフレを発生させて、結局、政策金利も上げざるを得なく
    なります。長短金利ともに、市場が決めるもので当局の制御下にないことは
    肝に命じておくべきだと思います。

  56. 436 匿名 2010/03/26 11:54:49

    民主党が財源無しの子供手当てをこのまま続けていくと、、
    4年後の消費税を25%に上げないと日本は間違いなく破綻なんだって、、
    破綻するような危険な兆候になれば、世界中から金を集める為に間違いなく金利は上がるんだよね。
    今でも危ない国は金利が高いっしょ。

  57. 437 匿名さん 2010/03/26 11:55:30

    >>435
    アルゼンチンみたいに債権がデフォルトしたら、金利とか変動とか固定とかそういう問題じゃない。
    アルゼンチンの状況を詳しく見ればわかると思うが。

  58. 438 匿名さん 2010/03/26 11:58:16

    >>436
    先進国の場合、不景気だと政策金利は下がるんだよ。景気が思わしくないと日本みたいにずっと低金利。
    FXでよくある高金利国は発展途上国だから金利が高いだけ。
    日本で不景気になのに急激に金利が上がるようなケースは、ハイパーインフレ=国家破綻しか有り得ない。

  59. 439 匿名さん 2010/03/26 12:13:05

    >>433

    >日本の銀行が相場観を外すと収益が大きく減少するなんてことはしない。

    思いっきりしてるじゃん。株価が下がって増資したのはどこの銀行だったかな?

    ていうか、その考えだと、今まさに日本国債を大量に買い込んでるんだから国債価格
    の暴落(長期金利の上昇)はあり得ないになっちゃうんですが?

  60. 440 匿名さん 2010/03/26 12:15:59

    >438
    >FXでよくある高金利国は発展途上国だから金利が高いだけ。
    オーストラリアは発展途上国?
    それともオーストラリアは金利が高くない?

    >FXでよくある高金利国
    どこの国?
    南アフリカは聞いたことあるけど、他はどこ?

  61. 441 匿名さん 2010/03/26 12:25:04

    スレ違いご了承ください。
    住宅ローン団信のご相談です。

    経緯
    2月上旬 不動産仲介業者に中古物件を依頼
    2月下旬 分譲賃貸オーナーから不動産業者に次の賃貸者探し依頼あり
        (気に入った物件)
         オーナーには不動産業者から買取希望を伝え了承
         4月中には契約できる約束をする(口約束)
    2月下旬 不動産購入申込書(買付証明書)提出
    3月上旬 倒れる(10秒程度、意識あり。循環器内科受診
        (心エコー、ホルター心電図検査、3月末結果待ち。不整脈?)
        その旨、不動産業者に伝える。
    業者  4月には契約とオーナーには言ってますので・・・
        団信とローン審査は別ですので・・・ 
        若干戸惑った反応。   
        自分の成績の関係で3月31日の契約をせまる。
        体の心配はなし。

    団信通らなかった場合、契約すべきか。
    契約しなかった場合は契約違反でもともと賃貸者を探していたオーナーから
    損害賠償請求されるか。
    不動産業者からなんらかの損害賠償請求はされるか。

    よろしくお願いします。

  62. 442 匿名 2010/03/26 12:32:14

    増税なき財政支出で財政赤字がバブルなら、日本破綻も真面目に考えられるよね~、

  63. 443 匿名 2010/03/26 12:38:48

    441番さん

    そのような場合は不慮の事故と言うか不可抗力ですから、違約金も取られないしキャンセル出来ますよ~安心して下さい♪
    悪徳な893商売でない限り損害賠償もありません!

  64. 444 匿名さん 2010/03/26 12:39:30

    >>440
    オーストラリアは単純に景気が戻ってきてるから景気が上がってきてる。
    サブプライムの影響も少なかった国の1つだし、株価も上昇。

  65. 445 匿名さん 2010/03/26 12:51:45

    443さん
    早速のご回答ありがとうございます。
    契約書自体はまだ交わしていないのですが、損害賠償や違約金のことが心配となり質問しました。

    団信は契約書交わさないとできないものなのですかね。
    契約で手付金100万円払う予定です。
    できれば事前に団信の審査を受けたいです。
    団信の審査って何日くらいかかるものなのでしょうか?

  66. 446 匿名さん 2010/03/26 13:16:21

    ローン特約があれば、契約後の本審査(団信)NGで結果的に融資してもらえない場合は、手付金が戻ります。
    ローン特約がなければ、本審査(団信)NGとなってキャンセルしても手付金は戻りません。

    。。。と私はデベから説明を受けました。

    団信の審査は本審査のときにするので、契約後ではないでしょうか。

  67. 447 匿名さん 2010/03/26 13:28:04

    >>442

    > 増税なき財政支出で財政赤字がバブルなら、日本破綻も真面目に考えられるよね~、

    いくら日本の政治のレベルが低いといっても、破綻が見えてくれば破綻の直前に増税
    することくらいできるだろ。

    数年後には消費税15~20%くらいかな。

  68. 448 匿名さん 2010/03/26 13:36:15

    国債暴落さんはギリシャ見てれば将来の日本がどーなるか分かるっしょ。
    固定にしとけば安心かどーかも含めてねw

  69. 449 匿名 2010/03/26 13:45:10

    日本の財政難や財政赤字のため、
    今後の消費税は、どんな理由があるにせよ絶対に必ず間違いなく上がるのは決定的なんですから、今の金利が安くて消費税が安い時の住宅購入はベストですわな!

  70. 450 匿名さん 2010/03/26 14:02:36

    >固定にしとけば安心かどーかも含めてね

    大幅な金利変動があった場合には、固定金利も
    上昇する。

    もちろん、"大変申し訳ありませんが・・"という
    銀行の謝罪の言葉は付いているだろうが・・・

    固定は永久に金利の変更なし、なんて幸せな人がいる
    わけもないか・・・

    アメリカでは当然のごとく、固定の金利が変わって、
    住宅ローンは大変なことになった。それが銀行
    業界の常識ってもんだ。個人が破綻するより、
    銀行が破綻するほうが世の中に悪影響を与える。
    政府だったら、どう判断すると思う?



  71. 451 匿名さん 2010/03/26 14:11:19

    足長が出るようになったらスレも終わり
    誰かまともなスレ立て直してくれ

  72. 452 1 2010/03/26 14:47:09

    431さん
    確かに、国際的な市場で相場が決まると思うのですが、基軸通貨のひとつである円がそのような状態になったときに、国際市場のプレーヤーや他国家はどのような動きをする可能性があるのでしょうか?

    435さん
    トリプル安からどのようにインフレになるのでしょうか?
    輸入物価高、資源高による、コストプッシュインフレでしょうか?
    また、トリプル安からのインフレで、どのような理由で短期金利が上昇するのでしょうか?

    やっぱり、その辺りがよくわからないんです。

  73. 453 匿名さん 2010/03/26 14:52:35

    >>451

    完全スルーされちゃってるみたいだから、この調子で放っておけばいいんじゃん。
    あーいう輩は無視するに限る。

  74. 454 匿名さん 2010/03/26 15:15:52

    >>450

    そんな極端を想像する必要はないでしょう。
    万が一そこに行き着くことを妄想しても
    そこに至る以前に短期金利が今のままとでも考えているとすればどうかしてる。
    極端なケースを挙げて固定を否定するのはどうなのかな?
    だからといって変動金利のリスクの問題をすり替えられるものではないでしょ。

    それに、銀行業界の常識の常識とかなんとか講釈垂れてるけど、それを言うなら
    短期金利って感覚的には普通に3%はあるもんだと思うけど。

    もう少し頭も使って考えようね。

  75. 455 匿名さん 2010/03/26 15:23:23

    >大幅な金利変動があった場合には、固定金利も 上昇する。
    上昇するわけねーだろ。

  76. 456 匿名さん 2010/03/26 15:26:13

    >444
    >オーストラリアは単純に景気が戻ってきてるから景気が上がってきてる。
    じゃあ、FXでよくある高金利国は発展途上国、ってどこ?

  77. 457 匿名さん 2010/03/26 15:33:49

    >>No.439
    >株価が下がって増資したのはどこの銀行だったかな?
    相場観で株の売買をし、銀行が損を出して増資をした話なんてないぞ

    >今まさに日本国債を大量に買い込んでるんだから国債価格
    >の暴落(長期金利の上昇)はあり得ないになっちゃうんですが?
    これも同様、債券のディーリングで儲けようとして債券売買をやってる
    わけじゃない。 銀行によっては短期売買のディーリングをやっている
    かもしれないが別の部門がリスクをコントロールしてやっているから業績
    に大きな影響あたえる短期売買はやっていないはずだ。

  78. 458 匿名さん 2010/03/26 15:40:59

    >410
    >a)失業率が4.5%を切り、有効求人倍率が0.9% になり、政府が出口政策として誘導金利を上げてくる。
    >b)日経平均が12,000円以上かつ貿易黒字が四半期ベースで4期(通年)連続で前年比+50%で 経済安定化により金利の正常化として金利上昇。
    >c)GDP実質成長率が 3.0%以上になり、これもb案と同じく安心感などによる金利上昇(たぶん日銀があげてくるのでは?)
    >d)民主党政権下で国債を2011年度も50兆円超えを行い実際の債務超過国家が確定し、長期金利の信頼が得られなくなり つらて短プラも上昇。

    あるでしょうか? あると思います。

  79. 459 匿名さん 2010/03/26 16:11:02

    >>457

    あんた株式投資とかやった事無いでしょ?
    貸借対照表の見方分かる?
    その辺を理解してからコメントしろよ。

    「はずだ」と希望的観測のコメントはいいんだよ。
    別の部門?何いいわけしてんだよ?

    そもそも金利スワップ取引自体、デリバティブ取引。
    何年か前に某大手銀行が企業に対して、「これからは金利が上がるから金利スワップ取引でヘッジしろ!」
    ってサギまがいな勧誘で訴訟沙汰になってるじゃないか。

    http://blog.livedoor.jp/hid_kuro/archives/18813.html

    銀行は「これから金利は上がるかぞ!」っと変動借入企業にスワップ取引を強要して利益を上げてるんだよ。
    現状銀行は固定で貸し出せば貸し出すほど利益が増えるという構図なわけ。
    上場している以上、全部分かるんだからよく見てみ。

  80. 460 匿名さん 2010/03/26 16:34:44

    >あんた株式投資とかやった事無いでしょ?
    >貸借対照表の見方分かる?
    住宅ローンに株式投資って関係あるの?
    株式投資やってる何かいいことあるの?

    >何年か前に某大手銀行が企業に対して、「これからは金利が上がるから金利スワップ取引でヘッジしろ!」
    >ってサギまがいな勧誘で訴訟沙汰になってるじゃないか。
    だから? 全く関係ない話じゃん。
    銀行の住宅ローンに関する話してるのに個別の銀行の話、これ?

    >現状銀行は固定で貸し出せば貸し出すほど利益が増えるという構図なわけ。
    これは君の妄想だよ。

  81. 461 匿名さん 2010/03/26 16:59:33

    >>460
    住宅ローンに株式投資は何の関係も無いけど
    短期金利に株(日経平均)は大きく関係すると思うが

  82. 462 匿名さん 2010/03/27 00:18:25

    民主党は、消費税あげたくて仕方がないが
    マニフェストの建前上あげられない。

    財源確保・景気回復として有効なのは
    ・消費税を15%にして、法人税を下げる。
    ・所得税の累進課税を強化(税金の支払い金額に応じて、国営施設の割引利用制度あり)
    ・日本国籍の外国居住者からも海外資産から税金を徴収。
    ・贈与税の時限緩和措置(さらなる)。5年をもって撤廃し、その後贈与税率の強化。
    ・医療費および控除の1割削減(病の重症度によっては現状維持)
     その分を出産・育児・義務教育費にまわす。
    ・年金額を80歳から5%、90歳から10%削減。

  83. 463 匿名さん 2010/03/27 00:21:32

    >>460

    あなたはスワップ取引は住宅ローンの固定金利に対するヘッジの為に銀行がする行為でしかも銀行は
    相場観で損をするような事は絶対しないと主張してますよね?

    でも実際銀行は相場で利益を得たり損をしたりしてますし、企業に対して金利変動リスクのヘッジの
    為にスワップ取引を勧めて(金利が上昇したら銀行が損をする)利益を得てる訳です。

    貸借対照表を見れば銀行が金利変動リスクに対してどの程度ヘッジしているかが分かります。

    http://www.mizuhobank.co.jp/company/investors/kokoku.html

    繰延ヘッジ損益がその部分で当然その時の景気でも違うし銀行の運用方針でも違う訳です。
    ようするに銀行は将来の金利見通しによって掛けるヘッジの度合いを調整して利益を出しているのです。
    将来の金利上昇リスクが低いと見れば固定で貸し出したほうが利益が出るようにしているという事。
    当然予想に反して金利が上昇すれば銀行はその部分では損をしますし、予想通りなら利益が増えるのです。
    逆にその部分のヘッジとして株式や債券を保有しているわけです。

  84. 464 匿名 2010/03/27 00:34:57

    一番聞きたいのは、これから金利が上がるか下がるかなんですが、、

  85. 465 匿名 2010/03/27 00:37:10

    上がるなら固定金利がいいし、下がるなら変動金利だから、、
    私は徐々に上がって行くと思うから、、

  86. 466 匿名さん 2010/03/27 01:01:11

    変動が5年以内に固定金利を追い抜いてその状態が継続するかどうかでしょ?
    変動は借入時の固定より金利が上昇して初めて不利になるんだから。
    10年後に追い抜いたって減った元本の差は埋まらないし、一時的に追い抜いたってまた下がれば変動有利だし。
    今から2%も金利が上昇する経済状況って想像出来ないんですよ。

    たった0.25の利上げでもものすごい批判なのにそれを8回もするわけですからね。

  87. 467 匿名 2010/03/27 03:17:45

    日本が財政破綻に向かっているなら金利は明らかに上昇して行きます。

  88. 468 匿名さん 2010/03/27 03:21:26

    0.25%利上げをする状況になれば
    フラットSの優遇1%は終了するでしょうね。
    今年の借り入れはフラットSも十分検討ありです。

    去年以前の借り入れでは、いまだに変動有利の状況は変わらない。
    今年変動を利用する場合には
    毎月のローンを払っても、月2~3万↑は繰上げできる余力を残す借り入れをしましょう。
    それだけあれば、もし金利が優遇後3%になったとしても、払っていけます。
    (3000万の借り入れの場合、これだけ金利が上がっても
     固定で借りるよりまだ支払い金額は少ないです)
     

  89. 469 入居予定さん 2010/03/27 03:38:10

    優遇後1パーセントで5パーセントまであがっても大丈夫とおもっていますが、実際そこまでいくのかなぁ。

  90. 470 匿名さん 2010/03/27 04:33:30

    >>463
    >でも実際銀行は相場で利益を得たり損をしたり
    そりゃ株、外貨、債権などを保有している限り損益が出るのは当たり前、金融に全く関係ない
    企業だって株などを保有していれば損益は出るよ。 そんなこと誰でも分かるだろ。

    >企業に対して金利変動リスクのヘッジの 為にスワップ取引を勧めて(金利が上昇したら
    >銀行が損をする)利益を得てる訳です。
    わざわざ顧客をハメて銀行が利益を得ようとしたと言いたいのか? 
    バカらしいと思わないか? そんなことをせずに銀行なら市場でいくらでも売買できるだろ。

    >銀行は将来の金利見通しによって掛けるヘッジの度合いを調整して利益を出しているのです。
    >将来の金利上昇リスクが低いと見れば固定で貸し出したほうが利益が出るようにしているという事。
    >当然予想に反して金利が上昇すれば銀行はその部分では損をしますし、予想通りなら利益が増えるのです。
    違うね、分かってない。住宅ローンの部分は利益を確定させる。
    金利見通しなどで利益を出すのはディーリングで別の部門が行う。わざわざ住宅ローンの固定
    貸出を利用いする必要は全くない、銀行はいくらでも金利であろうが株であろうが相場をはりたけ
    れば銀行は自由に市場で売買できる。

    >逆にその部分のヘッジとして株式や債券を保有しているわけです。
    銀行がヘッジで株を保有するなんて聞いたことがないし、必要もない。

    ところでさ、住宅ローンの話なのに何で銀行の貸借対照表とか株式投資やったないだろとか
    の話が出てくるの。
    自分は金融の知識があるんだって見せつけたいんだろうけど、、、違ってること多すぎだよ。

  91. 471 匿名さん 2010/03/27 06:22:43

    >>464
    >一番聞きたいのは、これから金利が上がるか下がるかなんですが、、

    下げ余地がないんだから上がるしかないですよ。

    >>465
    >上がるなら固定金利がいいし、下がるなら変動金利だから、、
    >私は徐々に上がって行くと思うから、、

    なら固定で借りるんですな。
    私は変動ですよ。金利が上がっても完済までの通算では固定より低くて済む可能性が高いと思うから。

  92. 472 匿名さん 2010/03/27 07:00:43

    >>470

    あなたが違うと言い張っても会計上そうなってますからねぇ。

    それとも銀行はウソの決算報告書を出してるとでも?

  93. 473 匿名さん 2010/03/27 07:06:52

    >>472

    アナタ頭固すぎィ。

  94. 474 匿名さん 2010/03/27 08:12:57

    >>472
    こんどは銀行の決算書の話かい?
    もういいよ

  95. 475 匿名さん 2010/03/27 08:46:20

    銀行は2年とか3年、5年固定が一番儲かるって知り合いの銀行員が言ってたよ。
    10年以上は将来の予測が難しいから儲かるけど微妙って言ってた。

    それと銀行の資金調達はほとんど短期調達らしいよ。

  96. 476 匿名 2010/03/27 08:54:23

    当初優遇を一番優遇している金利プランが、その銀行にとってのドル箱。

  97. 477 匿名さん 2010/03/27 08:56:37

    >一番聞きたいのは、これから金利が上がるか下がるかなんですが

    そんなこと誰も答えられるわけがない。

    これからの政策次第だし、外国の影響も大きいし・・・。

    ただ、一時的にあがっても、永続的にあがるような
    状態は考えにくい。

    アフリカあたりでは、インフレ率が1000000%を超えている
    国もある。こういう国では、変動金利はどうなっている
    んでしょうかね。そのまま適用だったら、翌日には、
    返済額が二倍以上に増えているって、街金も裸足で
    逃げ出すものすごさだね。

  98. 478 匿名 2010/03/27 09:00:29

    >>471
    下げ余地がないから上がると考えるよりは、

    もし下げ余地があったなら金利下降だと判断できるうちは、上がらないと考えても良いよね。

  99. 479 匿名さん 2010/03/27 09:00:44

    日本も、戦後に20000%くらいのインフレの経験がある。

    戦時国債はちゃらになった。
    変動金利は半年ごとに見直しだから、上がる前に
    全額返却すれば良い・・・。

    なんてことはないね。たぶん、全額返却受け付けない
    だろうね。

  100. 480 匿名さん 2010/03/27 09:12:00

    >>資金を2.2%で調達してって銀行はどこからお金を調達(借りて)いるんですか?
    >市場です。債権先物とか金利スワップとかです。

    亀レスなんですが、銀行は債券先物で空売りしてるという事でしょうか?
    日本国債を大量に保有している傍ら空売りも行うなんて事が有るのでしょうか?
    ならば現物を売ってしまったほうが遙かにヘッジになると思うのですが実際の長期金利を
    見れば分かる通り、金融機関は国債をどんどん買い入れており、売っておりません。

    それと金利スワップ取引は主に銀行間で行われると思うのですが、例えば30年固定3%で利益を0.8%で一定にする
    スワップが成立したとすると、取引相手の銀行がリスクを負う変わりに2.2分の金利を受け取り利益を得ると
    いう事になります。結局スワップ取引でリスクをヘッジしたからと言ってリスク自体が無くなるわけではなく、
    誰かが変わりにリスクを負う事になるわけです。そしてその相手は主に銀行です。すべての銀行が金利スワップ
    でリスクヘッジをしたらリスクを負う銀行がいなくなってしまいます。という事はあえてリスクを負って
    利益を上げている銀行が絶対有るわけです。

    と、いうような事を考えると銀行は固定金利のほうが儲かるとなるかと思いますが、何故そんなことは無いのか
    もう少し詳しく説明していただけますでしょうか?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ポレスター千葉中央
リビオ浦安ザ・プレイス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5000万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

リビオ浦安ザ・プレイス

千葉県浦安市北栄一丁目

未定

3LDK

63.56m²~80.70m²

総戸数 28戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

ソルティア千葉セントラル

千葉県千葉市中央区富士見2-16-6ほか

2890万円~3050万円

1LDK

31.55m2~32.35m2

総戸数 98戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2-2720-32

4600万円台~6800万円台(予定)

1LDK~3LDK

42.6m2~70.42m2

総戸数 112戸

ポレスター千葉新宿

千葉県千葉市中央区新宿一丁目

未定

2LDK、3LDK

48.39m²~64.65m²

総戸数 40戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4600万円~7830万円

1LDK~3LDK

43.27m2~77.27m2

総戸数 42戸

ポレスター千葉中央

千葉県千葉市中央区本千葉町3-4

3900万円台~5400万円台(予定)

2LDK・3LDK

45.32m2~66.37m2

総戸数 56戸