住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その17」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その17
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-04-16 10:01:28

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

[スレ作成日時]2010-03-12 12:37:20

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
シエリアタワー南麻布

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その17

  1. 21 1 2010/03/12 11:48:10

    13さん
    やっぱり、固定でも、デフレに起因するリスクって、ありますよね。
    要は、リスクの大きさの評価だと思います。

    私は、この2年、年50万ずつ年収が下がりました。
    3000万の借入で、金利上昇に変換すると、ざっくり年1.5%、2年で3%の上昇となります。
    私にとっては、金利上昇よりも収入減少のリスクの方が確率が高かった訳です。
    借入時には、もっと低い収入を想定して、試算しましたから、年収が100万下がっても、まだ生活は余裕がありますが、これでもギリギリって言われちゃうんですかねェ。

    私の場合は、変動にしておいて良かったと思ってます。
    今年の年収は、少し回復しそうですしね。

  2. 22 匿名さん 2010/03/12 12:40:14

    絶対変動派と絶対固定派の二人がいました。二人は同じ年収で、毎月同じ額を返済します。この時二人が同じ額の物件を買ったと考えた時は変動の方が安全、双方ギリギリの額の物件を買ったと考えた時は固定の方が安全ということではないの。

  3. 23 匿名 2010/03/12 12:48:17

    固定はデフレ・インフレによる借金の金利しかリスクをみてないのか?
    だから固定は100%安心なんて断言してしまう。
    こういう発言は同じ固定派さんからも否定しないと。だから固定は浅はかなんて一くくりに言われちゃうんだよ。
    実質金利で考えようよ。

  4. 24 匿名さん 2010/03/12 13:07:10

    そりゃあ
    今の固定はかつてない低金利の時代ですよ。
    でも、実質金利で考えられたら
    変動には逆立ちしたって太刀打ちできないでしょうが。

    金利上昇リスクに備えるって言ったって
    あくまでリスクの話で、この低金利のあいだにどんどん繰り上げされちゃぁ
    差は拡がる一方でさぁ。

  5. 25 1 2010/03/12 13:26:09

    10さん
    ハイパーインフレのレベルがかみ合っていないから、意見が合わないのではなでしょうか?
    例に出されている、サブプライムローンの破綻では、短期金利は暴落しました。
    インフレにはなっていないと思いますよ。
    ハイパーインフレでは、生活そのものの先行きが見通せない状況になると思います。
    変動でも固定でも、借金なんかたいしたことない状況になりますが、収入と生活はどうなるか分かりません。
    そんな状態まで想定するなら、固定が安全とかではなく、ローンを組んでまで住宅を買っているべきではないと思います。

  6. 26 1 2010/03/12 15:01:19

    20さん
    財政赤字では、長期金利は上がる可能性がありますが、短期金利はそう簡単には上がらないと思います。
    絶対ないとは言い切れませんが。
    変動にとっては、リスクではありますが、可能性を考えると、ケアすべき事案かは微妙ですよね。
    私はケアは必要ないと感じてます。

    変動から固定への移行を考えている人は、タイミングを見計らう上で、気になる事象かもしれませんが。

  7. 27 匿名さん 2010/03/12 15:45:14

    >>No.25

    >サブプライムローンの破綻では、短期金利は暴落しました。
    政策金利とサブプライムの証券を勘違いしていませんか?
    サブプライムローンを証券化した商品の金利が暴落する訳がありません。

    >インフレにはなっていないと思いますよ。
    誰もインフレになったなんて言ってません。

    >ハイパーインフレでは、生活そのものの先行きが見通せない状況になると思います。
    固定の人は別にハイパーインフレになると言ってませんし、、
    仮に、どんなインフレになろうと固定の場合は毎月の返済額は変動と違い一定ですから安心です。

    >ローンを組んでまで住宅を買っているべきではないと思います。
    全く違います。違うどころか全く逆です。
    インフレになっても固定で住宅を買っていれば家賃よりはるかに安いローン返済額となりまから、
    固定の人にとってはかなり有利になります。

  8. 28 匿名さん 2010/03/12 16:22:48

    細かい計算をしていませんが、こんな方向性は正しいでしょうか。
    ・キャッシュで買えるのですが、ローン減税を利用ため、半額だけ頭金を入れて、半額をローン。
    ・残ったお金を日経平均に連動する投資信託に入れます。
    ・現在、0.875%の変動金利が1%を超えるのは、少なくとも日経平均15000円以上のはず。
    ・そのとき、投資信託がローン残高ぶんと同じくらい儲かっている計算です。
    これなら、いくら日経平均が下がっても、気にならないはず。コツコツと気長にローンを払い続けます。そして、数年のうちに変動金利が1%を超えれば=日経平均が15000円を超えれば、ローン残金を精算するつもりです。
    このプランにどこか、甘い点はありますか?

  9. 29 匿名はん 2010/03/12 17:46:32

    投資信託は手数料、財産留保、運営手数料などマイナス3%からのスタートになりますよ。
    日経平均が将来、15000円をこえる根拠はあるのでしょうか?数千万の投資信託はすげー心配。
    それでもよければ。
    ローン減税は金利よりはるかに少ないのに、キャッシュで買わないのはなぜですか?
    不思議。

  10. 30 匿名さん 2010/03/12 23:13:49

    皆さん金利の選択に人生がかかってるかのように言い争ってるけど一体いくら借りてるの?
    変動か固定かでの利息なんて、夫婦でタバコを吸うか吸わないか、ちょっと小金のかかる趣味を持ってるか持ってないかレベルの大したことない金額差でしょうに。

    固定金利は、金利変動リスクのみをゼロにするための単なるオプション。
    ただの嗜好品、贅沢品と考えれば、双方ムダに熱くならなくてすむんじゃないんですかね。
    人それぞれ、好き好きですよ♪

  11. 31 匿名さん 2010/03/13 00:06:21

    >>28

    >・残ったお金を日経平均に連動する投資信託に入れます。
    >・現在、0.875%の変動金利が1%を超えるのは、少なくとも日経平均15000円以上のはず。
    >このプランにどこか、甘い点はありますか?

    この投資信託で儲かるどころか損を出す可能性は、日本経済がデフレを脱却してインフレが起こる
    確率よりもはるかに高いです。

    私なら残債の支払い予定分は定期預金か個人向け国債でも購入します。しばらくはデフレが続く
    と日本銀行が保障してますので、この方がよほど安全です。

  12. 32 1 2010/03/13 00:44:50

    27さん
    10さんの文章からは、ハイパーインフレでも固定なら安心、という趣旨に読めましたよ。
    また、その中で、サブプライムの記事へのリンクがあったので、指摘しただけです。

    ハイパーインフレではなく、インフレで固定が安心というのは、その通りですね。
    ただ、変動でも固定ほどではありませんが、危険だとは断定できません。

    このスレは、固定の安全性や、固定と変動の優位性を競う議論は、あまり有効な情報にはならないと思います。

    住宅ローンという、多額の借入を背負う際に、どんなリスクがあり、様々な借り入れ方法があるなかで、それぞれのメリットやリスクを情報交換し、各人の状況に応じた判断をするための一助になれば、よいスレになると思います。

    27さんの記事は、変動のリスクやその軽減方法など、このスレを読まれる方にとって、有用と思われる論旨を見出すことができませんでした。

  13. 33 匿名さん 2010/03/13 01:19:09

    29さん、ありがとうございます。
    でも、変動金利が1%を超えない限り、ローン減税の方が儲かりませんか?
    0.875%の変動金利でも、ローン減税は1%ぶん戻ってきます。
    ローンで買った方が、変動金利1%までは、お得になるのではないでしょうか。

    なので、31さん。
    デフレが続いている間は、ローンで損はしていないので、まじめに返済していきます。
    日経平均が、再び7000円になっても、放置あるのみです。
    10年以内(ローン減税期間内)に、日経平均が15000円に届かないと困りますが、
    それはあり得ない気がします。1回くらいミニバブルもあるでしょうし。
    国債を買うくらいなら、とっととキャッシュで買っています。

  14. 34 匿名さん 2010/03/13 02:42:38

    >>33

    >10年以内(ローン減税期間内)に、日経平均が15000円に届かないと困りますが、
    >それはあり得ない気がします。1回くらいミニバブルもあるでしょうし。

    現在、10751円だから15000円だと1.4倍ということですが、どんなものでしょうか。

    ミニバブルが起きるには、バブルの兆候が出てきても日銀が金利を上げない(上げる時期を
    遅らせる、上げる幅を小さくする)という金融政策を取る必要がありますが、デフレの今でも
    金利を上げたくて上げたくてしょうがない日銀がそんなことをするなんて、有り得ない話です。

    では、バブルではなく実力で15000円を超えるほど日本の経済活動が活発になる、もしくは
    海外から資金が集まるかというと、これまた難しいような。
    既に日本は人口が減り始めており、名目GDPは20年くらい前の水準まで戻ってしまった衰退
    国家です。海外の企業はスーパー、ハンバーガーチェーン、高級ブランド服など続々と日本
    からの撤退を始めています。中国など他のアジア諸国に投資するつもりなのでしょう。

    10年以内に15000円を超える・・・。まあ、夢としては超えて欲しいですが。

  15. 35 匿名さん 2010/03/13 02:46:34

    もし15000円前に金利をあげると
    日銀は袋叩きにあうでしょうね。
    マスコミにも政府にも。

  16. 36 匿名さん 2010/03/13 03:05:44

    出口戦略がささやかれはじめてるときに、今の金利で続くとは思えない。
    ドルやユーロの金利が上がっていくから、超円高の可能性が高い。動き出したら早いと思うよ。
    またまた、円高になったら日経平均が15000円はないだろうな。
    米は公定歩合を引き上げたし、経済状況を見ながら金利引き上げの時期を探ってるんじゃない。
    加や豪、中もそうだし。中は準備金比率の引き上げを既にしているよ。
    国内だって遅れるわけには行かない。

  17. 37 匿名さん 2010/03/13 03:15:33

    >>28

    >>・キャッシュで買えるのですが、ローン減税を利用ため、半額だけ頭金を入れて、半額をローン。

    現金を見せ金にしてフルローンを組む。銀行に相談。

    >>・残ったお金を日経平均に連動する投資信託に入れます。

    それを買うなら日経225先物をロング。限月ごとにロール、もしくは期先の遠目を入れておく。
    年末で損益の申告が必要になりますが、マイナス申告になるよう調整をする。

    >>・現在、0.875%の変動金利が1%を超えるのは、少なくとも日経平均15000円以上のはず。
    >>・そのとき、投資信託がローン残高ぶんと同じくらい儲かっている計算です。

    225が15000円をつけたときに売り抜けることができますか?
    14000から急落したら?そもそも15000という数字の根拠はなんでしょう?

    >>このプランにどこか、甘い点はありますか?

    プランは崩れるもの。
    ヘッジは入念に。

  18. 38 入居予定さん 2010/03/13 04:21:17

    37さん、
    ありがとうございます。28です。
    全額ローンにすると、私の場合、ローン減税枠を超えてしまいます。
    なので、枠いっぱいまで使い切る金額でローンを組んでいます。

    日経225先物……のあたりのアドバイスについて、
    実は私、株はやったことがなく、怖くて手が出せません。
    経済関係も疎く、そのため、ここで相談させていただいているのです。

    マンション代金から頭金半分を引いた残りを全額チャラにするため、
    日経平均の2倍の動きに連動する投資信託にしました。
    つまり、日経平均が1万円から15000円に上がれば、
    この投資信託は5割増しではなく、2倍になります。

    ちなみに15000円になった瞬間、売り抜く自信はありません。
    というか、売る目安は日経平均ではなく、
    変動金利が1%を超えたら(ローン減税枠を超えたら)、
    投資信託を売って、ローン残金を精算……と決めています。
    そのとき日経平均がいくらかかは、正直関係ありません。

    なので、もし日経12000円で変動金利が1%を超えたら、
    2割上げ×2倍で、4割しか残金が減りません。
    ただ、少なくとも、いまキャッシュで買うより、
    そのほうがお得かと、素人なりに考えてのことです。
    それに、もし15000円を超えて、18000円くらいになれば、
    ボロもうけですし(※これも、実は五分五分くらいで、実現すると甘く考えていますが)。

  19. 39 匿名さん 2010/03/13 04:34:20

    >ドルやユーロの金利が上がっていくから、超円高の可能性が高い。動き出したら早いと思うよ。
    >またまた、円高になったら日経平均が15000円はないだろうな。

    円高が困るならば日本は金利上げないほうがいいわけだが?
    3年前アメリカFF5.5%日本0.5%。5%の金利差で1$125円。

    円安誘導して外需依存経済を再びねらうならばアメリカがあと5%以上金利上げるまで日本はゼロ金利
    続ける必要がある。海外と同じように金利を引き上げるならば円高に強い経済にしなきゃならない。
    ようするに内需主導の経済。内需主導の経済をねらうならば所得が上がらなければならない。
    所得だけではなく、将来の年金や医療、少子高齢化などの不安を取り除かないと国民はお金を消費に
    回さない。10年でどこまで改善するか?

    結局また外需主導の好況狙いになると思う。
    外需依存経済が続くようなら日本は低金利を続けないと存続出来ない。

  20. 40 匿名さん 2010/03/13 04:44:18

    >>No.32
    >ハイパーインフレでも固定なら安心、という趣旨に読めましたよ。
    だから、以前からこの話題がでているが、ハイパーインフレでも固定なら絶対に100%安心です。

    固定の意味が分からない?

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
レジデンシャル高円寺
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸