土日は体育館でバスケットやバレーボールの練習が
あるのでボールの音が結構すると販売員に聞き
音は上に行くので予定より下の階にしました
平日行ったのですが工場音は気になりませんでした
(板金や塗装業ではなかったと思います)
すいません。
すごくつまらないことなんですけど、ゴミ置場どこに作られるか、臭いしないようにフタがついてるとか、しりませんか?
一応聞いたのですが、適当に流されてしまって。私が浮足立っていて、しっかり質問しなかっただけなんですが...。
話し変わりますが、早く完成して欲しいですね。とても楽しみです。
すいません。
すごくつまらないことなんですけど、ゴミ置場どこに作られるか、臭いしないようにフタがついてるとか、お聞きになってませんか?
一応聞いたのですが、適当に流されてしまって。浮足立っていて、しっかり質問しなかっただけなんですが...。
話し変わりますが、早く完成して欲しいですね。とても楽しみです。
一般ゴミ置場はタワーパーキングの通路挟んだ向かい
再利用ゴミ置場は間取りタイプA・Bの下とありました
フタはどうでしょうか?収集車が置場前までくるみたい
なので、よくあるフェンス囲いだけじゃないかと・・
ウチもお酒は飲まないですがあげたり、車あるのでガソリン券
はちょっと嬉しいのです(来週モデルルーム行くのでゴミ置場のフタの事聞いてきます)
気になる事はしつこく聞きましたよ
おかげ?で一部変更になった部分(公表はしてない)も販売員
より先に知る事が出来ました
その間取りタイプの購入を考えてたのでよかったです
このマンションのゴミ置き場は24時間いつでも出せるのでしょうか。
今の住まいが収集日の朝にしか出せなくて結構不便なもので。
ゴミドラム式でないようなので、収集日以外はゴミ出し不可なのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
No23さんへ
ゴミは収集日にしか出せないとのことでした。
理由は世帯が多いので、毎日出せるようにしたら、
あふれてしまうし衛生的にも悪いからというような説明でした。
そういう点から考えると、大きいマンションは不便な気がしました。
No.25さん
レスいただきありがとうございます。
やはり収集日当日にしか出せないんですね。ちょっと残念です。
確かにゴミドラム式でないのなら、いつでも出せるようにすれば
臭いや衛生面でも問題がありそうですしね。
立地は気に入っていますので、これからよく検討したいと思います。
私もこちらの物件を検討している者ですが、ゴミ出しが町内で決まった日にしか出せないのはとても不便ですね?
せめて生ゴミ処理機能(ディスポーザー)が付いていると助かるのですが…
あと、こちらの物件は駅近かなのがすごく魅力的なのですが、準工業地域ということで、周りに工場が多いので、空気や音のことが気になっています。
特に音に関しては、工場からの音の他に、前が小学校の体育館なのでボール等の音がどれだけ響いて聞こえてくるのか気になります。どの程度気になるかは個人差があると思うし、「駅近」の物件ということが気に入っているので、ある程度は仕方のないことですね。
でも、ゴミ出しに関してはマンションに住む皆さんの意見で少しでも良い方向に変えられるといいですね。
確かにゴミドラムがないのは残念ですね・・・
前回現地へ案内してもらった際に、駅から近いのに思ったより静かだと感じました。
九条方面は工場や倉庫が結構ありますが、
駅から現地までの道のりは駅近なのに都会過ぎずいいなと思っています。
他も見に行きましたが、環状線沿線では高いですね。
生活施設も周辺に色々ありそうですし、
また担当の方にも聞いてみようと思います。
ゴミだしの件、私も気になります。
確かに24時間捨てられた方が、便利ですよね?
でも、実際24時間ゴミが出せる物件って少ないですよねー。
入居後は住民の話し合いで変更も可能な気がしますが、どうなんでしょうか?
マンション住まいの知り合いに聞いたら、購入当初の管理規約を変更したこと
があると言っていました。
今度、販売員の方に聞いてみます。
早い段階で契約をしました者です。
先週末に近隣に遊びに行ったついでに現地を久し振りに見て来ました。
大体10階程度までは完成(外観)しているようでした。
日曜日でしたので近くの工場なども休みでとても静かな環境を再認識しました。
繁忙期などで日曜も稼動しないとも限りませんが・・・。
ゴミの問題は確かに悩み所ですね。毎日出ますし。
ドラムが無いので24時間199世帯が出し続けると大変な事にもなるでしょうし。
あと、ゴミの収集が環境局かどうか?にも収集間隔に影響すると思います。
現在は賃貸に住んでおり、大阪市指定業者が毎日収集に来てくれています。
害虫の発生や悪臭を考えると個人管理になるのでしょうかね?
我が家はゴミ処理機とバルコニーにストッカーを購入しようかとも検討中です。
環状線の駅から徒歩5分、工場があるけれども比較的静かな環境で
小さいながらもスーパーが近くにある・・・ということで購入を検討中です。
わりと良い物件のように思うのですが、まだ半分ほどしか売れていないみたいです。
他県在住で、弁天町に行くのは今回が初めてでした。
なので正直普段の町の様子や、実際生活してどういう不便があるのかよくわかりません。
(もちろん交通アクセスの利便性の良さは承知していますが)
何か見落としているマイナス要素があるのかなぁと気になっています。
No.34 さんの書き込みのように、離れていても43号線の影響が大きいのかなとか
近くの工場から大きな音や悪臭が発生するのかな・・・などなど。
MGの方に聞いても、そんなに大きな音はしないとはおっしゃってましたが。
それで、ここを検討したけれども契約に至っていない方
よろしければその理由を教えていただけませんか?
また、契約された方からは"ここが気に入った"という点を教えていただければうれしいです。
現在近くに住んでおりますが、この辺は生活するにはとても便利です。サイクリングがてら梅田やなんばには自転車で行けますし、生活用品は弁天町よりも九条方面に行けばまた違うスーパーや生活雑貨もかなり安く手に入ります。とにかく物価は安く便利な場所です。治安もそんなに悪くないんじゃないでしょうか?工場は多いですが臭いもそんなに気にはなりません。
個人差はあるでしょうが・・・
弁天町の駅にも近く地下鉄もあるそしてまた九条は新線も開通しますのでますます便利になり大阪ドームの横にはイオンもできるそうですよ。
43号線や高速の影響はあまりきにしてません。距離があるので大丈夫かと思います。
設備仕様がいまいち・・・ミストサウナやディスポーザーはないですしコンロとかシャワーとか型後れのような、窓もハイサッシじゃないですし梁も多く洋室側もアウトポール設計だったらよかったのに・・・
そのわりに値段が高いきがします。オプションを色々つけたいので
もう少し安ければ即購入します。
No.36 さん、書き込み読ませていただきました。
ご近所にお住まいなのですね。
暮らしやすい場所で治安も悪くはないとのこと。
そして43号線の影響もあまりないようで、安心しました。
確かに、この物件はミストサウナやディスポーザーなどの設備はないし
ハイサッシじゃありませんよね。(これは私もちょっと気になっています)
下がり天井も確かに気になるといえば気になるし・・・
コンロとかシャワーとかが型後れ・・・というのは気がつきませんでした。
共有施設に関しても、最近の大規模物件には大抵ついている
キッズルームやゲストルーム、シアタールームはありませんね。
24時間ゴミ出しOKとか、戸口までのゴミ回収サービスもありませんしね。
私としてはゲストルームが1つあれば良かったかなと思います。
なかなか客間を確保するのは難しいので。
でもこの立地は我が家としては魅力的なのです。
通勤時間が今よりぐっと短くなるので・・・
それに、ビューレジデンスのバルコニー側の開け具合が気にいっています。
個人的にTSUTAYAが徒歩圏内というのもうれしいですし。
また現地に出向いて、じっくり考えてみたいと思います。
No.36さん
我が家にとってもこちらの物件の立地は魅力的です。
色々ほかの物件も見てまわっているとそれぞれに良い面、悪い面ありますよね。
全てが気に入った物件とは残念ながら出会えていません。
ただ設備や仕様はお金をかければ変えらますが立地や便利さや生活のしやすさは変えれません。
なのでそちらを優先させて前向きに検討中です。
キッズルームなどの共用施設は余計な維持費がかかるので不要だと思っております。
ゲストルームも必要なら近くのホテルをとればいいと思っています。
南西向き(ほとんど西向き?)の開放感は私も気に入ってます。
隣のブライトアクシスから眺望を体感させてもらえましたがなかなか良かったです!
上階なら息子の大好きな電車も見えますし、USJの花火も見えそうですね。
近所に住んでいます。
この距離なら43号線の影響はありません。
買い換え含めて検討しています。
学校の音の事を書かれていますが、聞いているののんびりした感じがして、
街の騒音や車の騒音から比べたら、全然気にならないですよ。
夜は静かだしね
No.40さん、こんばんは。
うちもいろいろと他の物件も見ましたが、それぞれに一長一短があり
我が家の優先順位から検討して総合で一番ポイントが高かったのがここでした。
ディスポーザーは無理でもミストサウナは欲しければ後付け可能ですが
駅までの距離を近づけたり、前に建つマンションをなくしたりはできませんもんね。
ゲストルームの件も、両親や義両親が来た時に泊まってもらう部屋に困るけれど
ホテルの部屋を取るのもやや他人行儀かな・・・という私の個人的な考えで
なければないで、なんとかなるものですし。
確かに上層階からは電車が見えそうですね!
環状線に乗れば、建設中のマンションが見えますもんね。
USJの花火も見えるのでしょうか?小さくても見えるとうれしいです。
No.41さん、やはり43号線の影響はないのですね。
教えてくださってありがとうございます。
体育館や第二運動場から聞こえる子供の声や音楽などは
私個人としては騒音だとは感じないと思います。
自分に小学生の子供がいるせいかもしれませんが・・・
夜が静かであれば十分です。
最近書き込みありませんね。。。寂しいですね
すみません契約済の方にお伺いしたいのですが・・・
カラーセレクトについて。
個人的にはエターナルホワイトにしたかったところなのですが、汚れなど考えるとどうかなと思い・・・
その結果ノーブルシックに決めましたが何となく暗くなりそうで今更なのですが
玄関の下足箱のカラーが黒なのもちょっと浮いてしまいそうで
みなさんどうされました?
コンロは今時「片面焼き」グリル採用に驚いてます
ゴミ収集については近隣の某マンションが玄関前収集とのことでかなり迷いました
でも周辺環境でベリスタに決めました
そのすぐ後に価格改定があり惜しいことしましたが来春からの新生活を楽しみにしています
カラーは下層階で選べなかったのですが何色でも慣れれば大丈夫かなっと・・・
それより自転車台数が心配です
お子さんいらしゃる方の契約が多いらしくて3・4台希望者がすでに空き待ち状態??
No.44 さん、私もエターナルホワイトが好みなのですが
希望する階数の住戸タイプだと、ノーブルシックになってしまいます。
インテリアを白系のフレンチカントリーにしたかったのでかなり迷っています。。
「白っぽいフローリングに茶色の巾木ってどうなのかな」とか
「床も壁も白系なのに、建具が茶色なのはアクセントになっていいのか
それとも浮いた感じがするのか」などなど・・・
実物(小さな見本ではなく)が見られないのが残念です。
一番気がかりなのは、物入れやシューズボックスの扉がかなり黒っぽいということです。
建具は茶色でしたが、↑の扉はほとんど黒色のように感じました。
床と壁のおかげで暗い感じにはならないとは思いますが
せめてシューズボックスは玄関タイルに合わせた白系だとよかったのに。
もし入居してどうしても気になるなら、自分で好みのシートを買ってきて
貼ってもいいかなと思ったり、うまく貼れなくて見苦しくなったらどうしよう、とか
今、まさに悩んでいるところです。
もうカラーセレクトできない階数の残ってる部屋って
ブラックとノーブルシックしか設定がなかったような気がするんですが。
エターナルホワイトは人気がないのでしょうかね?
ここ数年白系って人気があると思っていましたが。
45さん
私もグリルの水あり片面焼きが不満でした。
広めの75センチに変えようとオプション会社に色々問い合わせてみても今主流の水なしのグリルは
変更できないとのこと。
とりあえず標準を使用して何年後かに汚れてきたら自分で変えようと思ってます。
46さん
カラーセレクト全く私と考えが一緒ですね。
ベージュの床に白いクロスその間の巾木(と言うのでしょうか?)が焦茶色!?
玄関からの床がベージュなのに下足箱やクローゼット、物入れの扉がブラックレザー!?
↑ 大分暗くなることは覚悟してます。
でも長く住む事や売る事、貸す事等考えるとやはり真っ白は敬遠されるかな
と本とに悩んだ結果ノーブルシックにしました。
エターナルホワイトは永遠の憧れとなりました。
それよりディスポーザーが欲しいですね。付けられないので仕方ありませんが、夏の生ゴミの臭いは最悪ですからね!
ゴミもベランダに置くと虫が発生しそうです。
そうですよね・・・
南西向きと銘うって、実際はほぼ西向きですから(先週建築現場へ見に行ったら囲いが取れてて
実際のベランダを見ることができました)直撃でした・・・洗濯物が半日たたずに乾くくらいい
・・・確かに虫わきそう・・
ディスポーザーの音は下の階に結構響くと聞いていたので、どっちでもいいかな
ベリスタの決め手は価格と周辺環境(通学路含め)おまけで眺望です。
サクセスは間取りも設備仕様もベリスタよりもよかったです。
工場の真ん中にある点とベリスタ周辺のマンション群と少し離れている点
北東側の道路を含め何となくDEEPな雰囲気がマイナスでした。
前の倉庫もマンションになりかねない。
まあサクセスがもう少し安ければ私も迷っていたかもしれません。
モデルルーム見に行ってきました。
周辺のマンション3つ見ましたが、ここが一番狭く感じました。
家に帰ってよく見ると、他の2つは居住面積、ここは専有面積の表示でした。
20㎡近く差があって、数百万円値段が違います。
値段が安い分、狭いということで納得です。
面積の計算には柱の面積も加算されてます。
気になったのはアウトポールではないため、柱分若干損しており、部屋がボコボコということでしょうか?
家具を置くところをイメージすると、難しいなって思いました。
今近くに住んでますが、とても静かなところです。
私を担当してくれた人は安い以外にこれといったメリットを言ってくれませんでした。
担当してくれた人の良しあしで、印象も大きく変わると思います。
私の場合は完全にハズレでしたね。
購入を考えて行ったのに冷やかしと思われたようです。
結局値段の話は出ませんでした。
まだ半分以上売れてないようなので、修繕積立金の上昇もあり得るかなという印象を受けました。
他のディベロッパーの人は、場所がいいからそこそこ売れるでしょうと言ってました。
2DKくらいの間取りなら良かったのになぁと思います。
子供がいないので小学校は分かりませんが周りの環境は私は好きです。
よくいえば静か、悪く言えば寂しいになるでしょうか?
人によってとらえ方が違うと思います。
窓を開けても音は全く気になりません。
契約済の皆さん。もうすぐオプション会ですね!
我が家も参加しようと思っております。こちらのマンションはほぼ西向きなので夏の日差し対策に
窓のフィルムを考えておりますが皆さんはいかがでしょう?
我が家は仕事で行けないです(オプション会)
が、現在の住まいも西向きでして遮光カーテンしてます
当初はこれ。あとはホームセンターでフィルムを購入して自分で貼るか
掛け簾で乗り切ろうと思っています
(自分で貼ったという友人宅で拝見したら上手く貼れてたので)
サクセスブリッジは総戸数が少ないですからね。
でも残り3戸とはこういうご時勢に大健闘ですね。
ベリスタの残りはHPによると68戸のようです。
南西向きの上層階は結構埋まってきていますね。
やはりバルコニー側の開放感が魅力なんでしょうか。
単に下層階との価格差が少ないから、上から売れていくだけなのかな。
なんか人気のある間取りとそうでないのとに
わりと別れているように思うのですが。
No.60さん
長谷川鉄工の件はわかりませんが
南東向きか西向きか・・・でしたら、個人的には
上層階希望なら西向き、下層階希望ならどちらでもいいかなと思います。
ただ、南東側も結構東に振っていますよね。
今の住まいがそうなんですが、昼前から薄暗くなってきます。
かと言って西向きを選ぶと、昼前までが暗いのかも・・・
うーん、悩みますね。
明るさを考えると、上層階の方がいいということになるのでしょうか。
では価格と相談すると、やはり南東側かな。
70戸近く残っているんですね・・・
なかなか良い物件だと思っていたのですが、
売れてない理由ってどういったとこなんでしょうか?
利便性の良い物件なので、完売はしそうですが・・・
契約した理由は、まず利便性がいいことですね。
環状線の駅まで、平坦な道で徒歩5分。大阪駅まで10分。
キタ、ミナミのどちらに出るにも便利です。
地下鉄も利用できますし。
近所には工場がありますが、騒音も感じませんでしたし
環境としては許容範囲内だと感じました。
あと、徒歩圏内に大抵の生活に必要な施設がそろっていることと
小学校が近いことも我家にとっては、ポイントが高かったです。
学校は近いにこしたことはないと思っているもので。
それにもし子供が私立中に通うことになっても
通学時間1時間以内で通える学校がたくさんありますし。
我家としては、手が届く価格の物件の中では一番いい物件だと思い契約しました。
購入を悩んでいます。
立地条件・マンション価格は問題ないのですが
修繕積立費の件で購入までに至っていません。
パンフレットには書いてないのですが 疑問に持ち直接販売員の方に聞いてわかったことですが
①修繕積立費が3年ごとに2〜3千円あがる。
②10、20、30年目の時に何十万単位で修繕積立金として支払わないといけない。
購入を決められてた方は その話も聞かれた上での購入でしょうか。
②の話は はっきりと覚えていませんが確か30年目の時が70万円だったと思います。
他の新築マンションもモデルルームも行きましたが
そちらは3年ごとに200円程度上がるだけで
10年毎に大きなお金は発生しないということでした。
先日、こちらの物件を購入した者です。
購入に至るまでは、資金計画まで色々聞きました。
修繕積み立て金は、購入当初で4,190〜5,400円。
管理費と合わせて、月の支払い額+約20,00円程を見ておけば良いかと思います。
もちろん、駐車場や駐輪場の使用予定があれば、それもオンされます。
この相場が高いのか?は他物件の購入経験が無いのでわかりませんが、
購入検討の段階で購入資金計画を仮で出してもらえるので、出してもらうと良いと思います。
修繕積み立て計画や修繕積立金の改定シュミレーションもあります。
担当者に聞けばきちんと計画内容を教えてくれると思いますよ。
確かに10年毎に大き目の修繕計画があり、
30年目には駐車場の修繕が組み込まれていました。
担当者いわく「30年後であれば、皆ある程度のローン支払いが完了しているものとみなしての計画」とのことでしたが・・・
これだけの駐車場数を確保している物件ですので、その辺は仕方ないかもしれません。
この辺の金額は、どこのマンションでも、金額の差はあれど必要であると思っていましたし、
検討時からきちんと確認しておかれた方が良いと思います。
決済が3月にあるとゆうことで皆様にお聞きしたいのですが、藤和さんに支払うお金の事で、住宅ローンの取扱い手数料とゆうお金の意味が分かりません。藤和さんに支払うお金のようなのですがわたしは住宅ローンは自分で探し自分で手続きもとりました。そういった説明を担当の方にお話ししても「いえ、こちらはお支払いしてもらいます」の一言で終了です。
どうしても納得出来ないです。
皆様はお支払いされるのでしょうか?
正直ここの従業員の方は接客態度・マナー・言葉使い・説明不足等々非常に不満に思っております。
立地だけがいいのでここに決めましたが、最悪解約も考えています。
横柄な対応はやめなさい。
だから4回も倒産するのです。
以上
住宅ローンの取扱い手数料については提携銀行でローン組んだので?ですが・・・
他の販売の方にもう一度聞いてみる
又は手続きされた銀行に聞いてみられたらいかがですか
販売の方の態度云々には同意見です
ウチも立地で決めたのですが、お茶も出さないトコなんて初めてでした
だた最近は低姿勢な気がします
多分売れ行きが悪いからかと・・・・
No.70 さん
納得できない答えしか返ってこないというのでは
不信感がつのりますよね。
差し出がましいようですが
住宅ローンの取扱い手数料は"どこに対して、なぜ支払うものなのか"
もう一度聞いてみられてはいかがでしょうか。
立地が気に入られてせっかく契約されたのですから。
一生にそう何度もない高い買物
嫌な気分にさせられては、購入を躊躇されるのも無理はないと思いますが・・・
接客に関してですが、私の場合は特に不満はありません。
マンションギャラリーには8月以来何度か足を運びましたが
その度飲み物のメニューの中から好きなものを出してくれましたし
お菓子も出てきましたよ。
担当の方も好印象ですが、これには当たり外れがあるのかもしれませんね。
担当を替えてもらうのも、なんとなく言い出しにくですし。
せっかく気に入った物件なのですから、気持ちよい対応をしてもらって
契約後はうれしい気分で入居を待ちたいものですね。
契約されてる方に質問なんですが、今後のスケジュールの中に11月〜12月に入居に関するご案内郵送となっていますが何か書類類は届きましたか?あくまで予定なのでまだかなぁと待っているのですがみなさんはどうですか?
今は、藤和に限らず何処も厳しいはず。藤和の過去の栄光とプライドで残って欲しいですね。内定取り消しとかだけはない様に。弁天町は府庁がWTCへ移転したら職員の方々も住まれるのでは?この辺り検討してみようか。
以前に近くの(B・弁天町)を見学に行ったんですけど・
契約はしませんでした。
ここは、駅からも近そうですね。
一度見に行こうと思っていますが、月をまたいで内覧会があるのでしょうか?
不動産さんの心配しても始まらないし
後ろの工場が気になるなら西側の部屋を購入すればいいかと
ブライトアクセスではなくブライトアクセシスですよね・・・・(苦笑)
BELISTAの内覧会は2月ですよね・・・
勘違いかな?
No.84 by 物件比較中さん>
内覧会は月をまたいでありませんよ。2月末の2日間あるだけです。
契約するタイミングによると思いますが、
内覧会に間に合わない可能性があるらしいですよ。
No.85 by 契約済みさん
後ろにある工場は中小企業で、煙をもくもく出すような工場ではないし
うるさいこともないと思います。(以前近所に住んでいました)
ただ、将来的に見て、今回、第二工場を売却してBELISTAが建設されたように
後ろにある第一工場を売却して別のマンションが建つ可能性は考えられると
思います。南西側の棟だと、前は戸建の住宅地が多く、個人経営のような
小さな工場があるだけなのでマンションを建てるのは困難だと思いますよ。
No,86の方がおっしゃるように藤和不動産のことを気にしても仕方がないので
もし藤和が倒産した場合、マンションの管理会社がどうなるかだけを
気にしていた方がいいと思います。
2月末の内覧会楽しみですね!
弁天町、大阪港、コスモスクエアで考えると
・交通路線は便利かどうか(通勤や通学)
・商業施設があるかどうか
・病院はあるかどうか
・徒歩圏内に学校があるかどうか
など人それぞれ優先順位があるかと思いますが、
大阪港やコスモスクエアには商業施設はほとんどないですね。
コスモスクエアのとある物件には○月○○スーパー建設予定と出ていましたが
かもしれないで高い買い物はできませんよね・・・
予定=なくなる可能性もありえるので・・・
今、コスモスクエア近辺に住んでいるので分かるのですが
・商業施設が少ない=物価が高い
・近くに病院がない(しかも救急病院は遠い)
・ニュートラムは不便
・ホームセンターなし
弁天町は
・JRも地下鉄もあり便利
・商業施設が色々あり物価も安い(コスモスクエアと比較して)
・個人病院や救急病院が徒歩圏内にある
あくまでも個人的な主観ですが、将来売却の可能性があるようでしたら
条件が良くないコスモスクエアは売れたとしても二束三文だと思います。。
ちなみに今回BELISTAに決めたのは、将来売却をする可能性があるので
現在の購入額を超える値段で売れる可能性があるからです。
3年前よりは大分値段が安くなっているほうだと思います。
低金利の時代に借りて、なるべく早いうちに繰り上げ返済で返していく方法を
うちは選びました。
本当に大阪市内で弁天町はお薦めですが、弁天町でも場所によっては
あまりよろしくない場所もありますので、ご注意を・・・。
私もコスモスクエアのとある物件と悩みました。
コスモの物件は価格と広さにかなりの魅力を感じましたが生活する事を考えたらやはり購入には至りませんでした。
あそこは遊びに行くところです。
弁天町は本当に便利ですよ。環境も悪くないと思っていましたが、90さんの仰るよろしくない
場所ってどちらですか?
No.92さん>
商業施設が中途半端に離れているけど、電車に乗るほどの距離では
ないから私はいいと思います。健康のためにも歩いたほうがいいかと思ってるんで。
何十年も九条周辺に住んでいましたが、吉川病院はやめておいたほうがいいと思います・・・。
いい噂はきかなかったですよ。。どうせ行くなら多根の方がいいと思います。
No.93さん>
やはりコスモスクエアと検討されているんですね!
生活環境が全然ですもんね。
弁天町で人が生活しやすい場所は、BELISTAがある波除や市岡周辺だと思います。
あくまでも個人的主観ですけどね。
弁天町でももうひとつBxxxxxx弁天町ってあるのご存知ですか?
あそこは街頭も少なく倉庫しかない治安の悪い場所でした。
家に戻るまで真っ暗なところを帰るのは嫌じゃないですか?
それと43号線沿いにできたKマンション。
あそこは歩行者が歩く道なんてないに等しいです。
ひっきりなしにトラックや乗用車が行きかう道路です。
そして暗くて道も汚いですね・・・。
どう見ても住宅地ではないです。。
住むのなら街頭もあって明るめの綺麗な舗装された道を
使いたくありませんか?
弁天町からBELISTAへ向かう道なら舗装されて10数年ですから
まだ比較的綺麗で、街頭も沢山あって明るいので購入しました。
B弁天町のあたりは確かに暗いイメージありますね。
でも私はSブリッジの北側の昔は川だったとかいうトラックしか走っていない静かな道の方が
いいイメージはありませんが・・・まあ通らなければ問題はないのですが、
その道のおかげでSブリッジは検討から外れたといっても過言ではありません。
43付近のマンションなんて論外です。昔同じような場所に住んでいましたが洗濯物なんて真っ黒ですよ
まあ他の物件の事はいいとして、だんだん入居日が近づいてきてドキドキワクワクです。
ベリスタにあたる西日を見ながら夏は暑いんだろうな〜と思いつつも新居のベランダから見る夕日を楽しみにしている毎日です☆
入居予定のみなさま、そろそろ入居説明会が近づいてきましたね!
楽しみで仕方ありません♪
NO;95さん>
南西のお部屋の棟を購入されたんですね!
私も同じです♪
先日晴れた日の午後、マンションの棟内モデルルームを見に行ったときに
すごく日が入っていて部屋が明るくなりそう〜と思い購入を決めました!
部屋から見える夜景も楽しみの一つです♪
=95です。
夜景も楽しみですよね☆
暖かくなったらベランダでビール片手に夕涼みを楽しみたいです!!
南西棟なら目の前に高い建物が建つ可能性も低そうなのでこちらに決めました。
でもほとんど西向きなんですよね・・・
冬の昼間は暖房いらずでしょうが夏の直撃の日差しをどうかわそうか検討中です。
内覧会まで一ヶ月をきりましたね。
購入した部屋に入るのをとても楽しみにしています。
No.99さん
うちも南西棟です。
今の住まいはすぐ前に高い建物があり暗いので、とにかく前が開けた物件を探しました。
バルコニーからの夕景&夜景も楽しみです。
もう棟内モデルルームができているんですね。
よく日が入りそうとのこと、うれしいです♪
モデルルームは何階のお部屋でしたか?よろしかったら教えてください。
No.100さん
南西棟は夏の西日、強烈そうですね。
窓ガラスフィルムを貼る予定なんですが、これで多少はましになるんでしょうか。
カーテンもUVカットやら遮熱やらあるようですね。
いろいろ悩むところですが、それもまた楽しいですよね♪
=100です
No.99さん
窓ガラスフィルムを貼られるんですね。オプション会で体験できたものでしょうか?
何となくですが違いは感じられました。紫外線をカットできるのがいいですね。
我が家はフィルムは検討中でして生活して夏を迎えてどうしても無理なら考えようと思います。
遮光やUVカットのカーテンはデザインが限られてイマイチなのでバーチカルブラインドなんてどうかなーなんて思っております。角度が調整できてなかなか好評のようです。
No.100さん
レス、ありがとうございます。
バーチカルブラインド、すっきりスマートな印象でいいですよね。
角度によって光量が調節できるのって便利ですし。
ずぼらな私としては、洗濯機で洗えるカーテンが無難な気もしますが(汗)
紫外線をカットしてくれる窓ガラスフィルムを貼れば
昼間はカーテンを開け放して眺望を楽しめるかなぁと思っていたのですが
西日のギラギラ感は軽減できないかもしれませんね。
フィルムをやめて高機能カーテンにするという方法もあるわけで・・・
うーん、悩みます。
No:99です。
No:101さん>
棟内モデルルームは私が契約する前からあったようですよ。
残念ながらその時は1階のFタイプのお部屋しか見れませんでした^^;
土日しかやっていないそうです。
でも実際にモデルルームを見ることができて本当によかったです!
間取りはFタイプではないんですが、、日当たりを確認できたので
ほぼ西向きのようですが、日が当たらないよりはましかなって思っています。
東向きの棟は午後からは日があたっていませんでした。。
棟内モデルルームはご覧になられていないんですか?
No:100さん>
オプション会ってなんですか???
そんな案内はきていませんが・・・
日差しの件ですが、遮光カーテンで日をさえぎればいいかな〜って思ってました。
フィルムを貼るとかあるんですね〜
今使っているカーテンが高かったので、そのまま使おうかと思っています^^;
みなさん、フローリングにワックスがけとかしますか?
した方がいいのか、、それともしなくても全然大丈夫なのか(見た目とか)
気になってまして。。
もしよければ教えて下さい。
No:101です。
No:99さん、モデルルームの件お答えいただきありがとうございます。
1階のお部屋もよく日が入るんですね。
明るいお部屋に住むことができそうで、うれしいです。
うちが契約した頃は、マンションギャラリー内のモデルルームだけでした。
実際の住戸が見られるというのはいいですよね。
フローリングについては私もまだ迷っています。
自分でワックスをかけるか、業者さんにコーティングを頼むか
あるいは10年程経ったら張り替えるか。
引越しでいろいろ物入りなので、節約できるところは節約したいし・・・
100です。
107さん>
オプションのフロアーコーティングにはフロアーシールドとフロアーコートの2種類ありフロアーコートの方がリーズナブルです。
フロアーコートの詳細はわかりませんが通常のワックスのような感じではないでしょうか。
フロアーシールド(シリコーンコート)は
①シリコーン被膜がフローリング表面を10年間保護
フローリング用ワックスではすぐに侵されてしまうジュース、アルコール飲料、洗剤、漂白剤、おしっこ、よだれ、除光液、化粧品、医薬品などの付着で容易に侵されたりしみになったりしない
②ワックスがけ不要、水拭きや洗剤拭き、アルコール洗浄可能でお手入れ簡単
油性マジックなどもアルコール拭きでおとせる
③危険な床の滑りを抑え、歩行に適したノンスリップ効果を発揮
歩行時の腰や膝にかかる負担を軽減
④確かな安全性
食品容器などに使用されている素材
⑤TVOC対策をも考慮した環境配慮型コーティング
シックハウス対策に配慮
簡単ですが上記のようにありました。
詳細はオプション会にて確認できます。
No:99です。
No:100さん>
お返事が遅くなりまして申し訳ございません。。
ご回答ありがとうございます。
2月14日、15日にオプション会があるんですね。。
担当の営業さんに確認したら購入者全員に案内状をお送りされているそうです。
今日もまだきていませんでした。。
残念ながら14、15両日共にどうしてもはずせない用事がありまして
参加することができません。。
他の日程でないのか案内が届いたら聞いてみようと思います。。
ちなみに前回はいつありましたか?
フローリングのコーティングはどうしようか悩んでいます。。
107さんへのご回答を拝見させていただきましたが、
うちも同じものにしようかと7割かたむいています^^;
あとは主人と値段の相談をしなければ、、、
他のオプションでは何をご検討されているのですか?
はじめての事で何をやるのがいいのかさっぱりで・・・
あれもこれもと思っていたら大変な金額になるので。。
もしよかったら参考までに教えていただけませんか・・・?
No:101さん>
分かります!!新居だから大型家電を買い換えたいんですよね。。
TVやブルーレイとか・・・ノートPCもほしいし・・・
食器棚も良い物を買おうと思っているので、、結構なお値段になるんですよね。。
オプションにお金をかけるか、、、
両方にお金をかける余裕がなくて、、
フローリングって10年後ぐらいには張り替える時期になるんですか??
No.101です。
No.99さん、フローリングの件ですが
私の現在の住まいのリビングダイニングはフローリングなのですが
10年余り住んでみて、めくれやはがれはありませんが、けっこう傷がひどいです。
子供が小さかったし、キャスター付きの家具も使っていたし
ダイニングセットの下にもカーペット等敷いていませんでした。
生活しているんだから傷がつくのも仕方ない・・・と割り切って
特に気を使う事なく生活していました。
もちろんコーティングしていないし、ワックスも2〜3回しかかけた事ありません。
ここにずっと住むのなら、傷だらけだからそろそろ張替えを・・・と考えますが
傷にさえ目をつぶれば、特に不都合はないんですよね。
なので張替え時期というのは、人それぞれだと思います。
張替えにかかる値段とコーティングの値段って
私が調べた限りでは、そう大きく変わらないようです。
コーティングするとお手入れが楽、見た目もきれい。でも傷がつかないわけではない。
張替えれば新品になるし、色も選べる。でも家具等の移動とか面倒。
・・・う〜ん、考えれば考えるほどわからなくなってきます。
自分でワックスをかけるという手もありますが
これってっけっこう面倒なんですよね〜
ずぼらな私には、きついです。
お安くできる業者さんを探してお願いしようかな。
100です。
No.99さん
前回のオプション会は11月8日、9日です。
契約者にはオプション関係の資料一式が郵送されると思いますが、そちらに載っているものの展示や説明がありました。
我が家はフロアーシールドの他にネームプレートセット、畳下のホームゲルシートなどを頼みました。
検討中なのはエコカラットです。
バルコニータイルも考えましたが掃除が大変そうですし虫の棲家となることも恐ろしいですし何よりも高額で・・・
窓ガラスフィルムは後に別の物を施工しようと考えております。
あれもこれもときりがありませんよね〜
この時期引越し代も通常より高いですし、
ため息が出る程です。
ほんとop迷いますねぇ・・・でもそれも又楽しいですが・・・
フロアーコーティングですが、私はまだ決めかねています。
確かに光沢があり傷もつきにくい反面タイルのようになり木の温もりと
感触が無くなってしまいます。それと傷はたしかにつきにくいでしょうが
大きな物を落とした時などワックスのように剥離材が効かない為逆に補修が
出来なくてまんだらになりかえって汚くなるとか・・・
オプションのフロアコーティング、結構なお値段しますよね。
なので私は業者さんにワックスをかけてもらう方向に
気持ちがかたむいています。
ワックスなら自分でやった方が全然安上がりなのは承知ですが
自分でやるよりきれいにかけてもらえそうだし
何より、作業の面倒さが私にはちょっと・・・
ピッカピカ〜!っていう感じにしたくないなら
ツヤなしを選んで施工できる業者さんもあるようですし。
普段のお手入れも、ちょっとは楽になるみたいなので
やってみようかなと、今のところ考えています。
本日付の新聞朝刊にこの物件の折り込み広告入ってました。
従来のMRに置いてある新聞広告用のフルカラー版ではなく、いわゆる中古マンション物件広告のような「1色刷り」で、Iタイプ(67.48平米) 2330万。
「中古マンションをお探しの方へ。」という大きな見出し。
残り5戸で販売価格2330万〜3960万となっていました。
こういう広告はせめて竣工、購入者入居後、現地モデルルーム対応にしてから出してほしかったです。買うのは中古物件じゃないんですよ!。
既に一ヵ月前から、一階現地事務所使用現状渡し条件でホームページに掲載されてましたね。安いとは思ったけど現状渡しは究極の選択になりますねぇ。ただどこの物件も同じ手法でお客さんに来てもらって完売を目指してるし、今安く買うなら残り福?で掘出しの部屋が出るのを待つことも可能かも知れません。確かにその部屋は中古?かも知れませんが、表現は変えた方が前向きに買いやすくなるかも。
土曜日に見学見学に行ってきました。
フォレストレジスタンスの日当たりは1期に立てられたマンションが目の前に立っていてそんなによくなかった。。。
Iタイプの部屋って許可がないので見学できないといわれたのですが、本当でしょうか?
Iタイプの部屋なら2300万円台なので手がでるかなと思ったので見てみたかったのですが。。。
ブライトアクシスに住んでおります。
何か私で良ければお答えします。
この場所は本当に静かですし、駅にも近いので
私は非常に買って良かったと思っています
通勤に便利ですし、小学校にもスーパーにも近い
斜め前にクロネコヤマトがありますので
朝早くから直接台車で届けにきてます。
年末にほぼ即決で契約しました。
皆さんの書き込み楽しく読ませて頂いています。
『118さん』同意見です。
やっぱり気分良く入居したいですもんね。
ふと販売個数について、43号線沿いに今秋竣工予定の「Kマンション」の
販売員さんの
「ベリスタ弁天町は分譲済み物件と販売物件がころころ変わる」
という話を思い出しました。
その時は、ライバル会社に対する適当な悪口と思って聞いていたのですが、
昨年末ベリスタのマンションギャラリーでもらった価格表と
2月1日現在の価格表を比較してみました。
年末の時点で分譲済となっていた物件が、今回、販売物件に復活しているのが
なんと6件もあります。
年末から1月末までの約1ヶ月間で契約解除が6件もあるものなのでしょうか。
ありえないですよね………
あまりにも残っていると、印象が悪くなるので販売会社の策略?
こういうもんなんですかね。マンション販売の常識?私が無知なだけ?
ブライトアクシスにお住まいの『120さん』もそういう経験されました?
販売個数42戸とありますが、実際は何戸残っているのでしょう。。。
本日、藤和不動産で入居説明会があるので突っ込んでみます。
No.121さん。
おそらくですが、はじめて見学に行ったあとに契約しないで、
1万円をわたして、仮押さえをすると物件が"分譲済"に表示がかわります。
("商談中"という表示を使わない)
1週間しか仮押さえできないので、もう一度どうするか検討するために来たときに
契約にならない場合、分譲済という表示がなくなり価格の表示に変わるんだと思います。
そうであれば、分譲済み物件と販売物件がころころ変わるというのは納得できるんではないでしょうか?実際、1週間前の価格表と比べてみると分譲済のところがころころと変わっています。
119さん>
年末に棟内モデルルームを見ることができたのはFタイプの部屋だけでした。
南西向きの1階部分。Iのお部屋では棟内モデルルームを作っていないのではないでしょうか。
Iのお部屋はお隣にマンションがあるため日当たりは悪いです・・・
午前中だけ日が差し込んだとしてもFタイプの部屋までしか日が入らなさそうでした。。
間取りはお金でどうにかできますが、日照はお金ではどうしようもないので
うちは南西の部屋を購入しました。
日当たりが悪いので東の部屋は値段が比較的安いようです。
121さん>
私も残り何件売れ残っているのか気になって公式サイトを
毎日のようにチェックしています。
数を数えると増えているような気がしていましたが・・・
営業さんによると、現在住んでいるマンション(分譲)を期限までに売却できなかった
人がキャンセルすることが結構あるとおっしゃっていましたが、、、
→No.125さん
1万円で仮押さえできたのは2月に見学にいった最近の話です。
3月末で入居となるので状況がかわってるのかもしれませんね。
→No.124さん
>営業さんによると、現在住んでいるマンション(分譲)を期限までに売却できなかった
>人がキャンセルすることが結構あるとおっしゃっていましたが、、
私が見学にいったときは結構若いカップルが多かったです。
分譲を売却してくることはあまりないような気がします。。。
営業さんもサラリーマンですし本当の所は言えないことがあるのかもしれません。
私の担当の営業さんはモデルルームより15cm天井が低くなることなど
いろいろ言ってくれましたし、よさそうな営業の人でした。
→No.123さん
>Iのお部屋はお隣にマンションがあるため日当たりは悪いです・・・
お隣のマンションはNo.120さんの住んでいるブライトアクシス弁天町のことですね。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/7041/
書き込みを見てみると環境はいいようですね。
(大阪市港区波除4丁目1-1をグーグルマップでも環境をチェックしてみました。)
見学中にIの部屋が商談済になったのですが、
本当にIのお部屋は見ることはできないのかいまだに疑問です。
121さん、みなさんこんにちは
分譲済みが販売物件に戻るのは、普通にあります。
ブライトアクシスも同じ現象は同じようにありました、
申し込み後にタイプを変えたりしても、買ってもらえるなら
特に手数料などは必要なく変更してもらえる場合もありますし
多くのマンションで普通にある現象です、
ただ意図的に人気があるマンションと思わせる場合も悪く考えるとあるかも知れませんが、
現実に売れていない部分を売れたというのはマイナスの効果の方が大きいと思います。
銀行の融資を受けれなくて解約になる場合もあると聞いています、これはタワーマンションに多い傾向で分譲貸しでなど不動産投資物件に多い現象です。
BELISTAさんもブライトアクシスもホームページから販売状況が閲覧できましたので、把握しやすいので、目立つだけだと思います。
これよりも第○期分譲完売とかの方が意図的に人気があるマンションだと思わせていると思いますが。
PS
今日は日曜ですがオークの天然温泉に行ってきました、
会社帰りとかに3日に1回は行っています、
自転車で行くのと歩いて行くのとどちらが早いか、家内が歩いてブライトに帰るより男の私が自転車で帰るのが回り道があるため遅かったのです、だから今はずっと歩いて行っています。
スポーツクラブに行きたい方には歩いて行けるので便利ですよ。
127さんにお聞きしたいのですが
普段のお買い物は、スマイルニッコーでこと足りますか?
駅の方にあるスーパ−まで足をのばされる方が多いのでしょうか?
それから、弁天町駅からマンションまでの道のことなのですが
日が落ちてからの様子はどうでしょうか?
街灯が多いとか少ないとか、人通りとか・・・
女性の一人歩きの場合や
子供が中高生になった時、部活や塾などで帰りが遅い場合
お迎えが必須な感じなのかなぁと思いまして。
現在の住まいが他県で遠いので
なかなか夜間に現地を見に行くことができません。
お教えいただければ幸いです。
人それぞれ感じかたは違うでしょうが、夜道は暗すぎず、でも、明るくもなくといった感じでしょうか。人や車の交通量はまばらですが、人の住んでいる住宅が建ち並んでいるので、寂しさはあまり感じないのではないでしょうか。近隣の者としては199世帯が越して来ることで人通りが増える事を期待しています。
買い物はニッコーもよいですが、業務スーパー、グルメシティ、ジャパンと使い分けています。駅前のナショナルは個人的には交通が不便であまり使いません。それぞれのスーパーが別々の方角にあるので、複数に用事があるときは若干ストレスを感じます。
ここ数年で波除の世帯数は500以上増えたはず。新しい商業施設ができて欲しいと願っております…。
私は現在ベリスタ近隣に住んでおり昔ですが弁天町にもおりましたが
物価は弁天町よりも九条の方が安いと思います。
キラ○商店街の中にある某スーパーやその付近のお店はオススメです。
ドラッグストアーもダイ○クがありますし、スー玉もありますよ。
私は自転車であの地下道をわたるのが面倒なのでナショナルなどのある43号線より西には行く事は少ないです・・・
まわり道をすれば地下を通らずいけるのですがそれなら九条方面に行きます。
128です。
127さん、お答えいただいてありがとうございます。
そういえば業務スーパーやジャパンもありましたね。
けっこうお店はあるけど、それぞれが離れているんですね。
まぁでも選択肢が多い・・・と前向きに考えることにします。
130さん
ライフやメガドンキはちょっと距離がありますが
十分行動範囲内ですよね。
引越ししたら、とりあえず一通り行ってみたいと思います。
132さん
九条方面へのお買い物だと自転車か車になるのでしょうか?
徒歩でも大丈夫そうですか?
あと131さんも書いておられる大阪ドーム横のイオンですが
今春オープンするのでしょうか。
何かご存知の方、いらっしゃいますか?
ドーム横のイオンは計画白紙に戻ったと噂に聞きました。現地の様子を見ても今春に何かオープンするような様子ではありません。
阪神なんば線九条駅の開通とベイエリアの再開発を期待して昨年から弁天町波除エリアに住み処を決定しましたが、今年はこれらのニュースにドキドキする事が多いです。九条駅はこのマンションからだと徒歩13分くらいでしょうか?資産価値によい影響はあるでしょうかね?
不動産コンサルタント東京カンテイさんの記事では、弁天町駅は昨年の中古マンション市場での収益率上昇度が関西圏で第1位でした(サイト内のニュースリリースを探してみて下さい)。鉄道の利便性の割にお手頃価格なのが人気の理由ではないでしょうか。
環状線の中でも快速停車駅で、関空快速で関空まで乗り換え無しで行けるのがお気に入りです。橋元知事の言う伊丹空港減便、関西国際空港復活案も興味深く見守って行きたいところです。
銀行、確かにあってほしいですね…
京セラドーム西側の空き地は道路向かい側にある多根病院が移転するという話を聞きました。
イオンの噂はドーム東側(びっくりド○キーがあったとこ)ですか?
東側のスペース結構広いですよね。イオンが白紙になるとどうなるのでしょうね。
ところで今日からベリスタの共用部分(各フロアの廊下)に電灯が灯っていますね。
入居までまだ1ヶ月半以上ありますが、これからずっと点いているんでしょうね。
入居後の共有スペースの電気代は管理費からですが、この電気代は管理準備金からの
支出になるのでしょうか。
防犯の意味もあるのかもわかりませんが、もったいないような。仕方ないような。
普段の買い物は、スマイルニッコーで十分ですが、
紙・シャンプー・酒・薬はジャパンで買っています。
車で土曜か日曜に北加賀屋か此花のスーパーに夫婦で買出しに行っています。
駅の方にあるスーパ−ナショナルには行っていません、No132さんのいう通り43号線を越えると徒歩はキツイです、業務スーパーにはたまに行きますが最近は行っていません。
リアルは日用品が激安だと思います、千林や尼崎より安いと思うのは私だけ?
一度ついでに、いかられたらいいと思います。市岡元町1丁目1番?住所調べときます。
弁天町駅からマンションまでの道のりですが
No.129 by 近所さんと同じ意見です、夜道は暗すぎず、でも、明るくもなくといった感じです
日が落ちてからでも女性の一人歩きも問題ないと思います、
若い女性も普通に歩いていますし。
中高校が東中学になるので少し遠いです9分700m距離よりも中央大通りを渡るのが交通量の多い広い道(側道を入れると8車線)で塾などでも帰りが心配ですが迎えには行っていません。
他県からの入居の人には駅向こうに行くのが大変というのは
理解しがたいと思いますが歩くのが苦にならないなら、気にしなくていいと思います、
43号線は陸橋を利用したり、地下道をわたるのが面倒だったり、中央大通りは道が広いので信号待ちが長く、せっかちなのかもしれません。そんなに遠くはないと思います、こちら側があまりにも便利なのであまり駅向こうに行く必要がないというのが正確な表現なのかも知れません。
市役所⇒自転車(No.133と同じ意見)
子育てセンター⇒どこにあるか知りません
保健センター⇒車
主要銀行⇒オーク1階の近畿大阪銀行を利用していますが徒歩です。
九条商店街は車を止める場所がないので自転車で行きます。
徒歩でも可ですが荷物があるとキツイかも?
ライフやメガドンキはちょっと距離がありますが十分行動範囲内です。⇒自転車
ドーム横のイオンは計画白紙ですか・・・残念ですが
ドームまでは遠いです、セガがあった時は車でよく行きましたが⇒今は自転車
ベリスタの共用部分に電灯は今深夜0時30分ですが部分的に灯っています。
電気代は今の所有者である長谷工の負担です、共用部も占有部も鍵渡しの日から発生します、正確には関西電力と契約してから発生します、まだ建築途中なのでマンションの形をした建造物があるだけで現在は共用部分は存在しません。
そういえば、コインパーキングまでちょっと遠いのが来客時に不便ですね。値段もそこそこ高いし。西松屋さんあたりが駐車場をコインパーキングに改装してくれないかな〜、なんて勝手なこと言ってみたりして(^^)
128です。
ご近所の方々、いろいろとご親切に書き込みしてくださってありがとうございます。
イオンの計画が白紙になったのは、非常に残念です。
でも、いただいた情報をもとにお店を回って
自分なりのお買い物マップみたいなものを開拓したいと思います。
中学校、実際に歩いたら10分超えそうな感じですね。
小学校は近くていいですよね。歩道もありますし。
ここの小学校は、中学受験される方は多いのでしょうか。
大阪市内には私立中学もたくさんありますし
JRを利用すれば、かなり選択肢が広がりますよね。
ベリスタには来客用の駐車スペースはないのですね。
入居後に何かの業者さんを呼んだ時や、来客があった時にちょっと不便ですね。
ベリスタから最寄りのコインパーキングは波除小の南東のパーキングですが、6台位しか停めれず、この辺で唯一日額上限のあるパーキングですので、満車な事が多いです…。2020年京阪中之島線の西九条〜USJ〜夢州延伸の計画もあり、線路がどこを通るかによっては徒歩圏に京阪の駅ができるかもしれませんね。まぁこれはあまり期待しないほうがよいでしょう。
しかし急激に世帯数の増えたこの一帯、保育園や小学校のキャパは大丈夫なのでしょうかね?
小学校や中学校は息子が行っていますがキャパはまったく問題ありません。
というか、全然余裕です、保育園はわかりませんが、小学校がこれだけ余裕なら
問題ないと推察できるのでは?どちらかと言えば少子化の波の方が大きいのだと思います。
ただ周辺の小学校と比較すると波除小学校はクラスが多いです、主観ですが1クラスや2クラスの小学校よりはいいと思います。
他県入居者です(雪積もってます)
43号線の大変さは皆さんのレスでヒシヒシと感じました;;
でも引っ越す限りは市役所や(今後)保健センターには行かないと・・・・
市役所に車止めるトコありますか?
また、駐車場ありのスーパーはどこでしょうか?
大阪港線と172号線越えはまだマシ(43号線より)ですか?
グルメシティや文化幼稚園行ってみたいんです
スーパー玉出、気になります(すごく安いと聞きました)
保健センターには行かないと・・・・自転車で、少し遠いと私は思います。
私は車で行きます。
市役所(区役所)に車を止めるトコはあります
地下に止めれますし玄関に短時間なら止めれます。
メガドンキーには無料駐車場があります。
文化幼稚園は私の子供が卒業しましたが、いい幼稚園だったと今は思います。
グルメシティは普通です。時間が遅くまでやっていますから便利です。
スーパー玉出、ですが、私もすごく安いと聞きいて期待しましたが
この弁天町は元々物価は安いのでまあ普通です。
148です
149さんレスありがとうございました
過去レスに同じようなのありましたね
お手数おかけしました
ちょっと疑問なのですが、市役所=自転車・保健センター=車
なのは何故ですか?
場所一緒ですよね?
保健福祉センターと保健センターは別なのですか??
突然ですが、自動車は必要ですか。(通勤に利用している場合を除いて)
今春から阪神なんば線が開通し、神戸にも奈良にも乗り換えなしで行ける。
立地にも恵まれているので、難波・梅田も頑張れば自転車で行ける範囲。
JR環状線・地下鉄中央線の弁天町駅もすぐ近く。。。
現在、車を所有されていて入居される方々は、そのまま所有されます?
私も現在、車を所有しています。
とりあえず何かあった時に備え、子供がもう少し大きくなるまでは
所有しとこうかなと考えていますが、その先は………。
遠出する際に、レンタカーでも借りればいいかなと考えているのですが、
前述しましたがかなり交通機関に恵まれた環境と感じています。
維持費を考えても車はあった方が便利ですかね。
初めて書き込みします。
完成間近で、引越しの準備やらもしていきたい頃なんですが・・・入居の日にちは皆さん決めていらっしゃるのでしょうか??担当の方には、三月末は殺到するから難しいと言われていて、またこちらからお話します・・・とのことで。待機中なんです。早くしないと引っ越し屋さんも混む時期だし、今賃貸なので、連絡やらしないといけないのに。。。
不安なので書き込みしました。よろしくお願いします。
152さん。
我が家は車を所有しておりません。自転車があれば問題ないと思っておりますので。
私の実家は不便なので車は必需品ですがここは大阪のど真ん中。維持費の事を考えると車はなくてもよいと思います。乗り物大好きの息子は欲しがっておりますが・・・
遠出は公共交通機関かレンタカーです。難波、梅田、花火大会、お花見、公園全て家族で仲良く自転車です(笑)緊急で足が要るときはタクシーです。
余談ですが・・・なので何十年後かにあるタワーパーキングの修繕費?
仕方ないのですが!!!という感じなのです・・・
153さん。
入居日は2月7日もしくは8日の入居説明会の時に決めているのではないでしょうか?
我が家は30日です。
斡旋業者以外でします。
マンション付近引越しのトラックですごい事になってそうですよね・・・
夜までかかること覚悟でいます。今の住まいが近所なので本当に助かります。
28日から新居の掃除やら自分で運べる荷物の移動をしていこうと思っております。
引越し業者は3月はべらぼうに高いですね。閑散期平日の倍以上といってもおかしくないです。
お子さんの学校などがなければ4月の2週目以降にずらした方が3月末にするのが馬鹿らしい程
安いです。ただ現在のお住まいの4月分の家賃のことも考えないとなりませんよね。
3月に引越ししなければならないなら急ぐべきです。気づいた時にはトラックがなくなり希望の日がとれないようです。学校などの都合があるのなら担当の方に連絡してみてはいかがですか?それぞれの事情があるのに3月は難しいと言われるのはおかしな話ですよね。
とりあえず希望する日にちで見積もりをとったり今の賃貸の管理会社に連絡して事情を話しておいた方がよさそうですね。私の場合契約書上の事ではありますが賃貸解約の連絡は2ヶ月前になっていました。
154さん!アドバイスありがとうございます!
本申込みをしたのが最近なんです。なので入居説明会には間に合わず(>-<;)皆さんはもう決まっているのですね。じゃあ私たちももう決めてもよさそうですよね・・・
連絡してみます!!
子供はまだまだ小さいので学校は大丈夫なんですが、家賃のこともあり、できれば3月がいいかなと。でも引っ越し費用によっては・・・って感じかもですよね。ふむむf(-.-)
No.152さん
自動車は必要ですかの質問ですが、ちょっと困りました。
個人差がある内容なのですが普通は自転車で行けます。
私は個人的に距離だけの問題ではなく自分が便利だった交通手段を書いています。
今後の参考になればと思い書いていますので、独断と偏見が含まれる可能性があります。
No.154 さんフォローありがとう御座います。
ご存知とは思いますが日本レンタカーが近くにあります、
波除公園側で43号線沿いです,歩いて行けます。
No.155さんへ
引越しですが、余裕がない場合は日程を自分で勝手に決めてこの日に決まってますと言わないと3月は無理だと思います。余裕があるなら相談して4月に押し切られてもいいと思います。
★★お願い★★
3月27日頃が鍵渡しだと聞きましたが、この時に、有志の方がおられましたら
管理組合の理事に立候補して頂きたく思います。
言葉が悪いですが、立候補しないと管理会社が使いやすい人を理事に独断で決める
(管理規約で初年度は管理会社が決めれることになっています)、
やり手の人には頼まない傾向があるのです。
★★よろしくお願いします。★★
No.156ですが
部外者が差し出がましい事を書きました、少し反省しております。
みなさん内覧会はいつなんですか?
内覧会は、マンションのお披露目だけでなく
不具合を指摘する唯一の機会です。
私は内覧会で部屋に入ると、感激のあまり、不具合を指摘するより
興奮状態で舞い上がりました。本当に楽しい時間でした。
悪いところなんて考えられない精神状態です。
一度家に帰り(同じ港区なので)1時間後にもう一度内覧会に来ました
そうすれば、落ち着いてマンションを客観的に見れました、
私はリフォーム関連の仕事をしていて、一級建築士が不具合を
指摘するのを何度も見ているので、ここまで指摘するの?
自分が次ぎに見ても分からないんじゃないの?てぐらいに指摘します。
私は2ページ指摘しました、後から言わなかったと悔やむ前に
しっかり見ておかないとと思いました。
デジカメで写真も大量に取りました。
全く白紙の人もいましたが
あとから悔やまれている人も耳にしました。
不具合がないのに書くのはダメですが、キズなどは入居後に付けた事になり
自己責任になりますので、内覧会できっちり指摘しましょう。
構造的なものは後からでも指摘できる場合があります。
田舎と違って大阪のど真ん中ですから、電車・バス・タクシー・レンタカーと何でもありますからね。
車は維持費が大変かかりますし事故も心配ですが、やっぱりあると便利で快適なんですね。車を処分して切り詰めると何か心のゆとりがなくなってしまいそうで。車好きならなお更ですが。大概の家には
車がありますしね。
No.156さん
いつも色々な情報有難う御座います。大変参考になります。
156さんのアドバイス内(お願い)に
管理会社が使いやすい人を理事に独断で決める。
やり手の人には頼まない傾向があるのです。
とありますが、管理会社が管理組合理事を独断で選出する判断材料は何でしょう。
実際に私たち契約者と一番長く接していた販売員からの報告?
ブライトアクシスさんの初年度管理組合理事は『使いやすい人』が選出されたのですか。
それとも『やり手の人』が自ら立候補して理事となったのでしょうか。
契約時、販売員から「最初のうちに理事をしていた方が楽。出来れば立候補して欲しい。」と
勧められました。他の入居者の方々は、理事勧めらましたか?
車の所有とは離れてしまうのですが……
ベリスタのタワーパーキングは『前進入庫、前進出庫』と販売担当者に聞きました。
その時は、購入を考えておらず、マンション内のパーキング配置図をきちんと
見ていなかったので、
「前進入庫して、出庫は後進。出庫後にターンテーブルで車回転では?」
「入庫口と出庫口が異なり、入庫して、そのままの向きで反対側に出庫なの?」
と担当者サイドからしたら、とんちんかんの質問をしたのですが、
『前進入庫、前進出庫』のみの説明でした。
タワーパーキング内で、パレット毎に180度方向転換しているのでしょうか。
No.159さんへ
管理会社が理事を選出する判断材料は
⇒言いやすい人になると思います。
⇒販売員からの報告もあると思いますが少ないです、
使いやすい人は⇒言葉が悪いので『言いやすい人』やさしい人に訂正します。
ブライトアクシスのことではありません。
私は昔、えらい目にあいました、
管理会社が理事長を指でさし命令状態で、どちらが雇い主かわからない状況でもなお
理事長が私は何もわかりませんと担当者によろしくお願いしますと頭を下げていました。
この管理会社は変えましたが大変でした。
いくらいい管理会社でも管理組合がいい加減なら管理会社も
結果的に疎かな対応になって行きます。
熱意のある人が立候補し役員になるといい管理組合になります。
「最初のうちが楽」だからでは熱意がありません。熱意のある立候補を熱望します」
いい管理組合がいい管理会社を作ります。
私は三菱地所藤和コミュニティはお気に入りです、購入を決めた理由の一つです
PS
ブライトアクシスで自ら立候補した人が理事になったかは知りません。
>ビギナーさん
藤和のベリスタ…個人的な意見ですが、こだわる程のブランドではないんじゃないでしょうか?
私はまず希望地域で絞り込み、それから新築、中古含めて検討しました。
予算があればクロスタワーに住みたかったですが…(^_^;)
皆さんにお聞きしたいのですが、子供の分の自転車スペース確保してますか?
(はっきり言うと料金払いますか?)
ウチは引越し後購入しようと考えているので、とりあえず大人2人分頼みました
が、あとから「大人と子供の自転車が離れてしまうのは・・・」とも思いました
規約には追加があれば申し出てシールを貰って下さいとあります
と言っても駐輪場台数には限度があり、全世帯・家族分はありませんよね
満車になった場合はシールを貼って、その辺に駐輪するしかないと思います
(近隣の某マンションは1家族1台しかないそうです)
その場合最初からキチンを家族分払ってる人は・・・損??
何かイヤな話ですが、将来子供が1人か2人かも分からないし
毎月となると、その他と合わせて結構な額になるし・・・
そうなると戸建に引っ越すという選択になるのかな〜とか
165さん
>満車になった場合はシールを貼って、その辺に駐輪するしかないと思います
自転車置場使用細則には、駐輪場に置く自転車にシールを貼る、とあります。
つまり、シールは使用料を払っている場合にしかもらえませんよね?
それに駐輪場以外に、敷地内に自転車を置くことは不法駐輪になる、と
自転車置場使用細則にありますが?
その辺・・・というのは、マンション周辺の公道でしょうか?
それも不法駐輪ですよね?
今私が住んでいるマンションでも駐輪場が足りませんが
駐輪場以外の共有部分、マンション周辺の公道に置かれている方はいらっしゃいません。
うちの場合は、子供用自転車は玄関内に置いています。
玄関がかなりせまくなり不便ですが、規則がある以上仕方ないと思います。
折りたたみ自転車を玄関内に置いてる方もいらっしゃいます。
このマンションでは1世帯2台分の駐輪場がある計算になりますが
自転車をお持ちでない居住者もいらっしゃるかもしれませんので
3台目、4台目の駐輪場を確保できるかもしれませんね。
辛口になって申し訳ありませんが
駐輪場に置ける台数を承知の上で契約した以上は
3台目4台目を置く駐輪場は確保できればラッキー、と思うようにして
確保できない場合は持たないようにする、自宅内に置くなど
(エレベーターに自転車を載せてはいけないというルールがなければですが)
考えておかれた方がよろしいかと思います。
うちは引越し前に3台目を処分します。
ブライトアクシスは
不法駐輪の苦情が近隣の自治会から来ている様子です。
最近になって来客用の駐輪スペースが出来ました
(ミニバイク置き場を暫定的に使用)
現在駐輪場の空きは25台前後あります。
同じ割合で自転車があるなら規模の大きいベリスタさんは
自転車をすべて駐輪できる計算になります。
ベリスタさんが入居された時にブライトアクシスの迷惑駐輪を
なくそうと頑張っています・・・
地域住民の方とは仲良く発展的に協力しあって行かないと寂しいので・・・
165です
自転車置き場についてのご意見ありがとうございました
某マンションの事ばかりですが平面ラックとラックの間に子供用を置いたり
平面駐輪場に台数以上の自転車を置いてるそうです
これは一応規則内になるそうです(人口>自転車置き場なので仕方がない・
シールは某マンション住人のものであるという意味で貼る)
BELISTAに決めるまで中古マンションばかり見てきましたが
築3年もたつと自転車置き場はカオス状態・布団はベランダの外でした
大規模マンションは特に賃貸化しやすいので管理組合が頑張っても
難しいとか、もう諦めてたとか
月末の内覧会の時に駐輪場の空きを聞いてみます
駐輪場の料金払いますか?っていう質問に衝撃を受けたのですが・・・
こういう非常識な方が同じマンションに住む事になるとは
非常に不愉快で仕方ありません。
自転車を持つのであれば自転車1台に付き支払うのは当然じゃないですか?
支払うのがもったいないと思うのなら自転車を持たなければいい話ではないでしょうか。
現にうちは自転車は必要ないかと思っています。どこでも徒歩でいける便利なところなので。
もし必要になれば自転車を買い、駐輪場を確保するつもりです。
売る覚えですが、一家族2台分の駐輪場は必ず確保できるとおっしゃっていたかと思います。
他の方もおっしゃっていましたが、購入してから言うことではないかと思います。。
自転車代を払いたくないのであれば自転車代がかからないようなところを
買えばよかったのではないでしょうか。
モラルの低い人がいるとマンションの価値はどんどん下がっていくそうです。
(自転車を廊下(共有部分)に止める、深夜に楽器を弾くなど)
お互い気持ちよく新生活をスタートするためにも最低限のモラル・マナーは
守っていきましょう。
170です
年間100ではなく、(5年間で)総額100万でした
訂正させてもらいます
購入後言う事じゃ・・・と言われると思いますが、駐輪代のレスが
あったので思わず書いてしまいました
駐輪場の料金ですが。
全く自転車を持たない人が3台も4台も所有して自転車置き場を使用している人と
同じように自転車置き場の保守費用を負担するのは不公平だと思いませんか?
駐輪場も保守が必要です、塗装や場合によっては設備の更新など
が考えられます、自転車置き場を利用している人が台数に比例して使用料を負担すると
不公平差は減少します、完全には公平にはなりにくいですが。
マンションは区分所有しているのですから平等になるよう協力しましょう。
ブライトアクシスは居住者であり、かつ駐輪費用を支払っている人のみシールを配布しています。
来客用は無料です。
169さん
>お互い気持ちよく新生活をスタートするためにも最低限のモラル・マナーは
>守っていきましょう。
そうですよね。
集合住宅ですので、色々な考え方の人、生活習慣の違い等あるかと思います。
だからこそ、規約を守り、モラル・マナーを守っていきたいですよね。
まぁ、このモラルというのが人によって違うので、ややこしいのですが。
マンション生活通算24年の私は
"自分の常識は他人の非常識"という言葉を、頭の片隅に置いております。
マンションの価値は居住者みんなの財産だと思います。
今住んでいるマンションも新築一斉入居でした。
入居当時は手すりにマットやシーツのようなものを干すお宅が数件ありましたが
管理人さんが、何か干してあればそのお宅に注意に行かれたので
手すりにものを干すお宅はすぐになくなりました。
築10年を超えますが、自転車置き場も整然としていますよ。
やはり住人のモラルとしっかりした管理が大切かと思います。
部屋の売却を頼んだ不動産会社の方も
「このマンションは管理がきっちりしていてお客様に薦めやすい」と
おっしゃってました。
ブライトアクシスさんも迷惑駐輪をなくそうとがんばってくださっているようです。
ベリスタでの新生活がより良いものになるよう
マンション内はもとより、近隣の方々とも協力しあっていきましょう。
169さん
入居時に確保しないと【一家族2台分の駐輪場は必ず確保】とは言えないと思います。
1世帯2台X199世帯=398台 ===⇒ ベリスタの駐輪場数398台
入居後、駐輪場が余っていたら希望者は3台目4台目の駐輪場契約が出来ると販売担当者から聞いています。
何世帯かが3台目・4台目を契約すると、その分、何世帯かは2台分を確保出来ないと思います。
自転車を所有している人が多ければ、遅れて契約→入居の方は下手すれば1台分も確保出来ないのでは?
フォレストレジデンスは単身者の入居が多いため(担当者談)、そんなことはないと思いますが。
No.174さんご心配なく
ブライトアクシスとベリスタさんはたぶん同じだと思います。
最初に2台の駐輪場の申し込みをします、
もし全員が2台申し込むと3台目の自転車は置けなくなりますが
自転車を使わない人、1台だけの人がいるので、全員確認後
後日3台目の募集があり、またのちに4台目以降の募集があります
だから家族がまとまった位置ではなくなります。
当初の2台は必ず置けるのはこの理由からです
早いもの勝ちに3台以上を置けるようなことはしません。
この最初の2台分も抽選して場所を決めます、
便利な位置に早く希望すれば入れるわけでもありません。
確認してみてください。
174さん
>自転車を所有している人が多ければ、遅れて契約→入居の方は下手すれば1台分も確保出来ないのでは?
使用細則によれば、1台目(2台目)を置きたい入居者がいる場合に空きがなければ
3台以上の使用者は管理組合の指示に従うこと・・・
とあるので明け渡さなければならないのかも。
4台目を置いてる世帯の中から明け渡す世帯を抽選で決めるのでしょうか。
細則に世帯上限2台とある以上
空きがあれば駐輪場を使えるかもしれませんが
基本的にそれ以上は専有部分での保管になると
思っておいていいのではないでしょうか。
話は変わりますが、内覧会が近づいてきましたね。
うちはようやく引越し日も決まり、「いよいよかぁ〜」とうきうきした気分です。
カーテンや買い足しの家具を選んだり、照明器具を見に行ったり
忙しいですが、楽しい毎日です。
みなさんはカーテン等オプション会で買われた方が多いのでしょうか。
結局行けず仕舞いとなり残念です。
No:173さん>
No:169です。
手すりに布団を干すというお話ですが、ベランダ(専用共有部)に干すのはダメということですか?
現在の賃貸マンションではそういう規則はないので初めて聞いたのですが、場所によっては管理組合で規則を決めるそうですね。藤和不動産からいただいたマンションの禁止事項の中には書かれていなかったのですが、私が見落としているだけなのかも知れません。。どこかに書かれているのをご存知であれば冊子名やページ数をご教授いただけると助かります。。
No:175さん
自転車に関してうちは所有するつもりがなかったのでうる覚えでして、、
そういうことをおっしゃっていたような気がします。ありがとうございました。
No:176さん
内覧会、来週ですね!すごく楽しみです!
内覧会が終わってからカーテンや家具を買いに行こうと思っています!
だいたいめぼしはつけているので、あとは色が部屋にあうかどうか!
本当に楽しみですね♪
今週末にTVなど家電を買いに行きます。引越日が3月末なので
引越日に配達してもらえるようにお願いしようと思ってます。
ところで、みなさん、鍵渡しの日時・場所などの案内って届きました?
No.169さん、No.173です。
手すりに布団・・・というのはベランダの手すりに布団をかけて
(マンションの外壁部分に出して)干すという事です。
ベランダの内側にポールなどを利用して干すのは、中層のマンションでは
大抵認められていると思います。
使用細則第6条2に、"手すりには絶対に寝具類をかけてはならない"と
ありますよ。30ページの上の方です。
マンションの外観に色とりどりの洗濯物や寝具が干されているのは
美観上もよくないし、もし落下でもしたら危険ですもんね。
No.178 です。↑の"マンションの外観"は"マンションの外壁"の間違いです。
すみません。
うちは先程、引渡しの案内が届きましたよ。
No.169さんのところにももう届いているかもしれませんね。
カーテンや家具、私も実際にお部屋を見てから決めようと思っています。
いつ搬入してもらうのがいいのか、悩んでいます。
3月末の土日はお引越しが多いので
トラックの駐車場所やエレベータの待ち時間で
配送の方にご迷惑をかけてしまいそうで・・・
私のところも今日、鍵渡しの案内届きました。
来週末の内覧会&来月末からの新生活楽しみですね。
またまた自転車の話で申し訳有りませんが、、、
子供用自転車はアルコーブに置くので、我が家は当面は自分と家内の2台のみの駐輪場契約。
自転車一家(難波・梅田・天王寺・USJ・天保山etc.は自転車範囲)の我が家は、
子供が大きくなり各々大人用自転車を持った時、駐輪場が確保できなかったらどうしよう……
と、まだ先のことですが少し心配。。。
177さんのように自転車所有を考えておられない人もいれば、現段階で既に一世帯で自転車を
3台以上所有しておられる方々はどのようにされるのでしょう。
166さんは「入居前に3台目を処分」と書かれていますが、その3台目は家族の誰かが
使用していた自転車を処分されるのですか。
それとも『使用』も『処分』もせず、所有していただけの自転車でしょうか。
こことはまったく関係ない質問ですねぇ。因みに私見では淀川区近辺では江坂か新大阪以外いくら駅近・安くてもどうなんですかねぇ?住まれる個人の好みになるでしょ。現時点での1.27、変動なら普通かと。目先だけでなく、先行き考えると低いうちに固定にしておくのも先々賢い選択になることも。金利はギャンブルです。ここに関係ない質問は叱られますよ!
No.180さん
166です。
処分するのは子供用自転車です。
遊びに行ったり、お稽古事に通うのに使用していました。
身長が伸びたので、大人用に乗れるようになったため
大人用2台を4人で共有する予定です。
我家は家族全員で自転車に乗ってでかけるということはありませんので
こういう方法が可能なのですが・・・。
外出は徒歩&公共の交通機関がほとんどです。
角部屋のポーチには、補助輪付子供用自転車が置けますが
アルコーブに置くのは不可ではないですか?
藤和さんに確認されましたか?
No.157でも書き込みましたが、
内覧会について参考になるサイトを紹介しておきます。
マンション内覧会でのチェックポイント
http://www.6members.com
このサイトは
内覧会・引渡し時の基礎知識から
入居後の基礎知識など広範囲に参考になります。
簡単で分かりやすいのは
http://www.baibaisoudan.jp/c_04.html
簡単なチェックシートです。
No.166(183)さん
No.180です。
子供用自転車の件ですが、販売員に
「子供用自転車は共有廊下通行者の邪魔にならないようにアルコーブ内から
はみ出さないように停めてください。」
「大人用自転車は駐輪場を確保し、指定位置に停めて下さい。」
と指示されました。。。
販売員の言葉に疑問を抱かず、166さんの御指摘の『藤和不動産に確認』はしていません。
三輪車または補助輪付自転車等を所有されている方は、販売員からの指示はどうでした?
また、藤和不動産に確認された方おられます?
自分で確認すべきですが、土日は営業されておらず、平日も5時30分までなのでなかなか
タイミングが。ただの言い訳にしかならないのですが、子供用自転車の保管場所について
何か知っておられる方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。
以前ブライトアクシスに眺望を確認しに行った時ちょうどアルコーブに子供用の自転車を置いているお宅がありました。
我が家にも子供用自転がありますのでその時販売員の方とした軽い会話ですが、規則では置いてはいけないけど暗黙の了解で置いているような話でした。
なのでこれもモラルの問題では・・・?
トランクルームも付いていないので恐らくですが子供用自転車の他にもベビーカー等色々な物を置かれる方はたくさん出てくると思います。その度に管理組合は注意するのでしょうか?
中にはアルコーブに物を置いてはいけないという事を知らない方もいると思います。
難しい問題です。
ブライトアクシスのアルコープ・ポーチの使用細則は
1.エアコンの室外機置き場として利用できる。
2.出前の食器類やゴミ、環境を損なうものを放置しない。
3.強風で飛散する物を置かない。
4.ベビーカー、三輪車、補助輪付子供用自転車に限り持ち込める。
5.省略
廊下や階段は消防法による避難通路で物品を置くことはできません。
管理権限者(理事長)と防火管理者は罰則規定があります。
念のため詳細は消防署に尋ねてください。
BELISTAの使用細則では4はポーチについてのみの適用なので
アルコーブには子供用自転車は置けないのではないかと・・・
アルコーブ・ポーチは一応共用部分にあたるのですよね?
気持ち的には子供用自転車の1台くらいは大目に見てもいいような気がしますが
それを許すと、いろんな物をごちゃごちゃと置かれる家が出てきそうです。
いたずらで投げ落とされたり、廊下にはみだして通行の邪魔になったり
(杖を使われる方や車椅子、ベビーカーの方もいらっしゃいますしね)
することもあるかもしれません。
置くようになってから禁止するのって大変だと思うので
最初から禁止にするか、置けるもの・数等を限定して
何かあっても自己責任で、というようにするか・・・
入居予定の皆さん、どうお思いですか?
きちんと規則で明確にすべきです
明確にしてないと、うやむやになり収拾がつかなくなります
迷惑になる人達も出てくる可能性が高いですから、禁止すべきだと思います
ちょっとぐらいが、風紀を乱す第一歩になります。
アルコーブ・ポーチはバルコニーと同様に共有部分だと認識しております。
エアコンの室外機は設置可能として、その他のものを置くのは消防法により
不可だと思っていました。
子供用自転車、三輪車であっても、共有部分に置く事はいかがなものかと・・・
私の中では、通行の邪魔にならないなら置いてもいいのかなという考えがありました。
もし規則で『違反』であるなら、もちろん置かないです。
どんな些細な事でもマナーを守らない人が一人でもいると、色んな事がなぁなぁになり、
纏まるものも纏まらなくなりますからね。
199世帯。色んな方がいると思いますが、皆さんと気分良く住みたいですものね。
子供用自転車は家内の実家が近くなのでそこに置かせてもらおうかな。
ただ、私の販売担当者は、「子供用自転車はアルコーブに」と明言していました。
物件を扱う人がきちんと理解していないと入居者が混乱しますよね。
『ダメ』なら『ダメ』。ではっきりしていれば、初めから持っていく気はありませんし、
『OK』なら、「アルコーブに置きたいな」という気持ちはやっぱりあります。
もちろん通行の邪魔にならないように。。。
もし『OK』でも、No189さんの言うように、車椅子や杖を使用されている方の邪魔に
なるようでしたら、別の場所(実家)に置きます。
子供用自転車の件で色々な方の意見を聞けて良かったです。
あと1ヶ月少しとせまった入居日。
皆さんとマンションの名前通りの楽しい生活【Best Life Stage=BELISTA】を
送れることを楽しみにしています。
みなさん、モラルの高い方たちばかりで安心しております。
マンションは管理組合があるので、規約をみんなで考えて変えていけばいいかと思いますよ。
今週末は内覧会です!すごく楽しみです!
どんな感じで出来上がっているのかワクワクしますね。
入居まであと1ヶ月ですね!
早く弁天町から通勤したいです♪
内覧会は一風変わった幸せな時間なので
ゆっくり楽しんでください、子供と接するに近い感情?になれます。
スリッパと荷物を置けるシート(ハイキングに使うシート)は持って行くといいと思います
車なら薄い毛布のような物が一番いいと思います。
フローリング(リビング)にシートが毛布を敷いて、荷物を置いて寝転がりましょう。
内覧というよりここに今居るとゆう幸せな感触が味わえるかな?個人差はありますか。
No.184でも書きましたが、内覧会以降では専有部に対する不具合は
キズなどは指摘しても施工の瑕疵は内覧会で確認しているので
内覧会で指摘しない=施工には問題がなかった⇒ことを理由に対応がが難しくなります。
キッパリ、ハッキリ指摘しないと居住者がつけた傷になり、修繕は居住者になります。
No.185さんの指摘の通り無闇に身構える必要はありませんが
一生に何回もない買い物ですから、後悔はしないようにしなければならないと思います。
通行に邪魔にならなければと言うのが実は曖昧で、
置く人の視点と通行する人の視点が必ずしも一致するとは限らないですよ。
そうなるとトラブルになる
ですので、目安なりルールを作らないと、あとあと面倒になります。
堅いなと思われるかもしれませんが、皆が譲り合い精神を持っているとは、これだけの世帯数になると保証は出来ないですからね(笑)
皆さん内覧会にプロの建築士の方に立会いをお願いしますか?
費用もかかりますし、いろいろネットで検索して自分たちでしようかと思ってはいるのですが・・・
小さい子供がいるのでゆっくり見ることができないような気がして不安です。
区役所の前あたりに子育て支援センター(トモノス)があり、八幡屋のあたりにイルカ、南市岡あたりにハッピーポケットなど遊ばせる場所がありますよ。
他にも、絵本の読み聞かせなども図書館でやってますし、それぞれの地区でサークルのような活動もあります。
詳しくは区役所に行くと教えてもらえると思います。区役所の中にある保健所に行って、個別に保健師さんに身体測定してもらったり、子育て相談したりもできますよ。
この辺りのママさんは、mixiで情報交換して、ママ友になったりってのも多いです。
通りすがりの主婦さん、ありがとうございます!!地理関係も全くわからいので、一度区役所で情報を得てみます(^o^)色々出会える場所がありそうですね。
引っ越しまであと一か月。新たな場所での新たな出会い。楽しみにしています!!
自転車の置き場についてなど、色々きになることありますが、皆で思いやりを忘れず、心地よい場所を作りたいですね。。。