私は特にどっちに肩を持つというのはないが、フラット目線でみてもシンプルにグラメは周辺になかなかない商品力だと感じた。
長期優良、耐震等級2、ZEH、低炭素建築物、内廊下、EV6基、緑豊かな中庭、独立の木造共用棟、館内配送サービス、玄関扉も含めた顔認証システムでの鍵開錠 止水版、RCによる浸水対策。2階以上はフロア感の人の動線がカットされるよう設計。エネファームで停電時の発電で電源を確保されていたりと生活者目線での住まい。
駅は遠いよね。特に横須賀線側は、、、ただ体力的につらくなければ、バス便も充実しているし、フラットだから自転車も使えばなんとかなるし、調べた感じ、周辺の駅遠中古も駅前のタワーと売却スピード大してかわらないし、小中目の前というのも面白い立地で、相対的に悪くはない立地だと感じた。
かたやこちらは、ディベロッパー側の思惑が強い住戸割で、3LDKの単価を少しでも下げる為に住戸数を増やして単価が伸ばせる1L2L住戸おおく設計。
ファミリーとの混在型にもかかわらず、EVはわずか1基のみ、外廊下、1階の浸水対策なし、なんなら一部地下にもぐっているという。プランは水回りにリビングインとすることで廊下を短くして効率的だが、ディベロッパー的な効率重視プラン。全体的に建築費増と会社の姿勢が非常にでているなという印象。低炭素建築物は長期優良はコスト的にとれないけど、ローン控除上グラメと競合した際に負けないように頑張って取得したんだろうなって感じですね。
この物件のメリットは土地で人気の元住吉で、駅には近いし、周辺もすぐにブレーメン商店街があってそこがいいよね。
私は建物重視の為、グラメによってますが、立地はどちらもよいかなと思います。
誤っている情報があれば訂正をお願いします。
駅は遠いがバス便もあるし、駅遠とはいっても武蔵小杉駅最寄りで、周辺中古も比較的駅前タワーと同様短期で売れてるし、距離が辛いという以外小中も目の前だし、立地は悪くはない。ハードもソフトも商品力はレベチすぎて話にならない。
大規模だが内廊下、低層EV6基、2階以上はフロア移動による人の動線を少なくする設計上の配慮がされていて、
さすがにこの戸数で1L2Lの単身者も多い中で、EVは1基は少なすぎるというか建築費の影響受け過ぎ感が否めない。その逆がグラメだね。