- 掲示板
京都のマンション購入について
新築・中古問わず、
さまざまな質問や相談ができる場になればと思います。
[スレ作成日時]2023-10-14 11:55:30
京都のマンション購入について
新築・中古問わず、
さまざまな質問や相談ができる場になればと思います。
[スレ作成日時]2023-10-14 11:55:30
全然マンションが買えなくて困っています。お値段もどんどんあがりますし、なかなか洛中エリアも建設少なくなっていますし、、、
松ヶ崎とか遠いですが、大規模マンションのため検討してみるのありかなぁ?と思ったり。松ヶ崎は住むにはどうですか?やはり烏丸エリア、二条城あたりが希望なのですが、、、
京都市内のマンションは、高さ制限やホテルとの競合などで随分と相場が上がりました。大津市に子育て世代がマンションを購入する流れになっています。京都市内で購入するなら広さや築年数を妥協する事になると思います。
大阪のタワーマンションや大規模などは、1つのマンション内で20.30室売りに出ています。
京都は小規模物件が多く、そこまで売りに出ていない。
とくに中心部は、京都人は勿論、全国、海外から多くの方が購入されている。
売れている限り、物価に関係なく価格は上昇するでしょう。
のんびり5年、10年待ちますか、、、
家族4人、京都の二条や烏丸御池あたりで物件を探していますが全く物件が出ないand出てももう億近くです。
終の住処年として検討していてまだ先の話ですが、老後は烏丸や御所、寺などで散歩も夢を描いていますが理想とは程遠い現在で少し途方にくれています。。
自分はマンション派で戸建てでは探していないのですが、それならいっそ近隣の高槻あたりでマンションを買って、20分ほど電車に乗って京都に遊びに行く方が物件and値段もまだマシのためよいのか、市外から出るより、やはり市内にこだわって、松ヶ崎のようなかなり上の方の地域であるが、まだ計画されているマンションに住むほうがいいのか、少しご意見いただけると嬉しいです。松ヶ崎のデメリット、メリットもお知りの方がいらっしゃれば教えていただけると幸いです。
>>211 eマンションさん
市内あちこちで暮らしたことがあります。いい所かどうかは別として。左京で住んでいた頃の散歩先は吉田山、疎水沿い、真如堂、黒谷、法然院、鴨川、御所あたりでしょうか。自転車で大原まで行ったこともありましたが。伏見で暮らしていた頃は藤森神社、大手筋、御香宮、城南宮あたり。まあ、京阪、近鉄でどこにでも出かけられますが。上京で住んでいた頃は下立ち売り界隈のお寺(概ねどこでも参拝できます)、桜ノ宮神社、千本釈迦堂、北野天神、二条城、自転車なら丸太町を西に向かって嵐山くらいまで。今は神泉苑、六角堂、二条城あたり、ごちゃごちゃした街中で、入れるお寺が少ないですね。
京都市はどこに住んでも行くところはご近所に沢山あります。
みんなお優しい。
投資用ではなく、居住用でのマンションを探しているため老後まで考えた時、自転車や徒歩圏内で色々散策できる方が幸福度も満足度も高いような気がします。
変に新築にこだわるってはいけませんね。
自分の望むところだとおそらく今後もマンションは建たない。建っても超高額間違いないですし。
参考になりました!ありがとうございます!
ちなみに二条城あたりからは烏丸御池は自転車で行けると思っているのですが間違ってますか?
>>216 通りがかりさん
雪国で住んでいたことあります。徒歩5分は雪の降らない7ヶ月ぐらい、後は10分以上かかります(歩道が凍結して普通に歩けません)。そんな場所では自転車なんて季節によりけりです。
と、まあ余計な話でしたが、二条城から烏丸御池は普通に徒歩圏内です。健康のために一日一万歩歩いた方が良いという話がありますが、二条城から烏丸御池まで往復しても全くたりません。上に書いた上に国内外あちこち転々とした高齢者ですが、堀川御池を起点とすると地下鉄御池烏丸も JR二条駅も阪急大宮駅も1キロちょっと、十分徒歩圏内です。10分を少し超えるくらいで着きます。凍結した歩道をおっかなびっくりあるくのとは全く違います。普通の健康状態の人でしたら、二条城付近から烏丸までわざわざ自転車で行く必要ないと思います。自宅の駐輪場に行って鍵を外して、烏丸の駐輪場に停めて鍵を掛けて・・・なんてやってる間に着いてしまいます。
>>222 マンション検討中さん
二条城外堀のすぐ南は押小路通で広い道幅の通りです。地下鉄駅はありますが、時にお店はありません。もう一筋南の御池通は商店街で色んなお店が並んでます。さらに南の姉小路にはあまりお店はありませんが、もう一筋下がると三条会商店街で、堀川から千本まで賑やかです。二条城外堀のすぐ西は美福通、中学校が二つ、高校が一つ並んで、その他は住宅街です。その一筋西の千本通はかつての朱雀大路のごく一部、商店街です。先ほどの御池通と千本通が交錯するあたりの西側が山陰選の二条駅。山陰選を超えると色々とマンションが立ってます。生活には便利です。二条城外堀の北は竹屋町通、住宅街です。一筋北の丸太町になると商店街です。
さすが皆様。
二条城付近の多くの情報ありがとうございます。市外のためイメージだけで何もわかっていなかった自分が恥ずかしいです。
やはり市内の皆様にとって、住むにあたり人気の場所は烏丸御池、市役所あたりなのでしょうか。(もちろんいろんな考慮すべき条件は人それぞれ異なることはわかっております。。)
北山や二条城かと勝手に思い込んでしまっておりました。
北山あたりまで行くと少し遠いかとおもい、安易に二条城付近!と決めつけてしまっておりました。
>>226 評判気になるさん
烏丸御池が良いではないでしょうか。あまり知られていないのですが、烏丸御池は古代遺跡なんです。縄文時代から人が暮らし、平安、戦国、江戸、近代、現代も利用され続けています。そう考えると現在も価値が高いのは納得かなと思います。https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/na131.html
烏丸御池も実需の居住者が多いのは築年数がそこそこいったもののイメージです。新築はどんどんセカンド利用者に合わせた値段になっていって、地元の子育て世代が買えなくなっているのは納得いきませんが…
>>233 マンション検討中さん
大津市が多いらしいです。
https://www.nhk.jp/p/ts/8RG6LZ736N/blog/bl/pdVzWyQwed/bp/pGVQQzP76l/
何を目的としているかによって変わるんじゃないでしょうか。
転売目的であれば厳しいと思います。
山科の中でも三条通りよりも北側でないと、というのは良く言いますよね。
永住目的としても、滋賀方面、あるいは高速道路目的の車両の通行が多いエリアので、排気ガスや騒音を考慮すると、決して住みやすいとは言えないかもしれません。
子どもができたら引越し=リセールを計画しながらも、最悪永住という目線でおすすめの地域や中古マンションありますか。新築は手が出ません。太秦天神川がファミリーに人気とのことですが、永住するならおすすめですか?
>>248 マンション掲示板さん
こちらを眺めると、一年間で3.66%値下がりしているようです。
https://www.mansion-review.jp/mansion/764113.html
会員登録されたら如何でしょう?
京都の方が中学受験されるとすると、やはり洛南、洛星が多いですか?
洛北高校附属中学の評判はどうなんですかね、、?
あと地元の方々は同志社中学はあまりうけないのでしょうか?
>>254 評判気になるさん
ありきたりのことですが、建物本体が良好に管理されているかどうか、管理組合が順調に動いているかどうか(高齢化が進んで理事会の構成が難しくなったりしてないか)、修繕積立金に不足はないか・あるいは未払いはないか・・・などが気になる事でしょうか。良好に管理されていれば、鉄筋コンクリートの建物自体は70年、80年と持ちます。しかし、住民の高齢化が進み、住民の入れ替わりが順調に進んでいない場合、管理組合の機能が低下し、建物の管理がうまくいかないこともあります。専有部分はリフォームで改善できますが、共有部分は個人では如何ともしがたいので、見学の時の専門家に同行してもらって評価をお願いするってのも一つの方法でしょう。
アドバイスありがとうございます。
管理状態と新耐震基準。
あらためて大切だと思いました。
新築・築浅の郊外と、中心部の築古が、価格帯では同程度に感じています。中心部の新築・築浅は、とうてい手が出ないですね。
東大路高野団地は鐘紡の工場跡地に建てられたそうで、当時のレンガ建築も残っているみたいです。古くても2,000万円台なのは、管理状態の良さと左京区だからだと思います。同じく鐘紡跡の団地が山科にもあり、更に古いですが800万円台からありますね。
東大路高野団地は鐘紡の工場跡地に建てられたそうで、当時のレンガ建築も残っているみたいです。古くても2,000万円台なのは、管理状態の良さと左京区だからでしょうか。同じく鐘紡跡の団地が山科にもあり、更に古いですが800万円台から出てますね。
烏丸御池駅徒歩3分の新築分譲マンションに10年ほど暮らし、現在は松ヶ崎住みです。
烏丸御池の駅近では駐車場を持てず、それが嫌になって松ヶ崎に引っ越したのですが、結論、とても満足しています。
烏丸御池の生活は至便且つ楽しいです。
御所も二条城も鴨川も散歩がてら徒歩で行けます。
烏丸通より西側に一本入れば、京都らしい街並も残っていますし、夏には各町内で地蔵盆もあります。
祇園祭も徒歩圏内、鉾巡行も見れます。(私は人混みが嫌いなので祇園祭の間は界隈に近づきませんでしたが)
でも駐車場が青空で3万5千円~。しかも自宅から遠い。
クルマ好き、お出かけ好きなので、これはストレスでした。
あと、御所南小が人気ですが(我が家も烏丸御池を選んだ理由の一つでしたが)、振り返ってみて、現実を的確に把握せずにイメージだけが先行してるなぁと思います。
良かったのは一昔前の話。
ブランド力は、人を盲目にさせるなぁと学びました。
松ヶ崎に話を戻すと、北山・松ヶ崎エリアは「The 邸宅」が多く、京都らしさはちっとも感じられませんが、とても落ち着いた雰囲気で、街と住民に余裕を感じます。
「御池、田の字は高くて住めないから、北山、松ヶ崎まで検討範囲を拡げて」といった感じの書き込みを目にしましたが、両方に住んだ私の印象では、田の字に住めないから北山・松ヶ崎住みなのではなく、資力充分だけど、ライフスタイルや好みの違いで田の字を選んでないのだろうなと思っています。
その根拠として北山、松ヶ崎は大豪邸、高級車だらけです。
注目の大規模計画ありますが、北山のブリリアやジオ、松ヶ崎(ほぼ修学院)のブリリアの価格帯、売れ行きを見ると、強気な値段でくるのかなぁと予想してます。
外国人や東京のセカンド需要には響かないでしょうが、左京ブランドが好きな方は一定数いるので、あっさり売れるような気がしてます。
京都市内中心部は富裕層向けということみたいですね。https://www.sumai-surfin.com/columns/kansai-mansion-jijo/tanaka-202403...
京都も本当に高くなりました。
中心部の高騰ぶりにはびっくりです。
中心部にセカンドからその先には移住を考えて新築を購入しましたが、固定資産税が高いのにはびっくりしました。都内にすんでいるのでその金額よりは安いと思っていましたが、、高かったです。
当初5年は減税があるので建物部分は安く設定されていてこの金額か!、、
と思いました。5年後の金額はざっくりでもいいのできいて確認しておいたほうが良いと思いました。
あと、セカンドにする人も多いことから、管理方式が第三者管理にしているところも多くなってきているため、管理費が少し高く設定されていると思います。
実需の場合にはランニングコストも考えて検討するのが良いと思いました。
上記のようなことを考える必要のない裕福層のかたには関係ないとおもいますが。
京都市から大津市に子育て世代が流れる傾向は続いています。https://www.sumai-surfin.com/columns/kansai-mansion-jijo/tanaka-202404...