- 掲示板
京都のマンション購入について
新築・中古問わず、
さまざまな質問や相談ができる場になればと思います。
[スレ作成日時]2023-10-14 11:55:30
京都のマンション購入について
新築・中古問わず、
さまざまな質問や相談ができる場になればと思います。
[スレ作成日時]2023-10-14 11:55:30
主です。
早速ですが、ご相談させていただきます。
現在賃貸2LDK烏丸御池在住です。
そろそろ妻と購入を検討しております。
しかし、新築でこれ!
という2人に響く物件がなく、あっても高すぎてと、、、。
そこで、中古も考えていますが、
永住を覚悟で購入すべきでしょうか。
皆さんご丁寧にありがとうございます。お互いの勤務地は京都市内、世帯年収は800~900万円。子供はこれからです。新築ばかり探していましたが、築20年くらいの中古も良いかなと最近探し始めたところです。烏丸御池にはこだわっておりません。西か東か、南の方が良いのかなとかってながら思ってます。
SUUMO行ってみます、ありがとうございます!
確かに中古あるあるで、住民同士の考えの違いからギスギスや対立もあったり、修繕がどれくらいきちんとされているか、修繕積立金はどれくらい貯められていて、この先大丈夫かなど、購入前に確認は必須です。ただ住民同士のことについてはなかなか知ることは難しいですね。私も中古を考え色々さがしていましたが、結局上記の内容を考え新築にシフトしました。
中心部価格推移
20年前が坪170~200万円
10年前が坪250~320万円
今が坪350~600万円
来年が坪500~700万円
まだまだ上がりそうな気配。
中心部の定義について、
東は鴨川。
西は15さんも書かれている通り西洞院通。新町通以東だとさらに良し。
方は丸太町通。二条通以南だとさらに良し。
南は仏光寺通。
このエリアの内側に入っていて、かつ、四条、烏丸、河原町、烏丸御池、京都市役所前のいずれかの駅まで徒歩5分以内であれば、資産価値はそう簡単に下がらないような気はします。
二条駅はいい場所です。
京都の方に人気です。
中心部は全国、海外からも探しに来る。
二条で富裕層は住まない。
だから、価格上昇は望めない。
油小路通りは堀川通りに近く、最寄り駅が二条城前か四条大宮になってしまう。
烏丸沿線も遠く、小学校や中学校も遠い。
したがって、こちらも富裕層が購入されない。
資産性を気にしない方々が、堀川通り沿いの物件を購入。将来売るときは価格下落。
富裕層が好むエリアか好まないか。
お伺いいたします
新築マンション購入を検討しております。
広めのお部屋を希望するため、購入価格の上限を
考えると、西大路や円町付近のマンション
宇治市にも目を向けております。
将来の資産性を含めて、アドバイスをいただけたらと
思います。
よろしくお願いします。
>>44 評判気になるさん
ご親切にありがとうございます
やはり、シャリエ‥駅近は価値が落ちにくい‥
立地が良いですが環境が少し賑やかかな?と感じてます。
グランプレイスは、小学校の側で購入者が
小さなお子さまがいる世代多いと予想されるのですね。
確かにそこは、考えてしまいます‥が
中規模マンションで、西大路御池にも10分圏内なので
候補でした。
プレサンスについては、他の物件でも検討しております。
既に時期は遅いと思いますが、問い合わせすると
??です。そしてプレサンス円町にかなり揺れ動いてました。もしプレサンスに決めていたら、
どうだったが大変気になっております。
プレサンス円町について教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
>>49 eマンションさん
今の住戸を購入した時に、販売の方から「ここで住んで良いと思って戴けるかどうかなのです」と言われました。何度も通って話してた頃の言葉です。踏み切れるかどうかなのでしょう。若い頃に購入した団地の一部屋を含めて4回目の購入でした。間取りとか、生活上の利便とか、どんな地域かとか(一月に2回ぐらいは近所を通ってました)そんなことを考えて購入することにしました。大学を卒業して以来十数回引っ越してますが、部屋に関しては良かったと考えております。但し、京都の地価は異常に沸騰してますので、購入時からどれだけ下がるかは判りません。ま、死んだあとは気にしなくて良いのでしょう。
>>54 評判気になるさん
これからの地価がどうなるかは、神のみぞ知る・・・でしょうね。2010年代に現在の市長がインバウンドを当て込んで「市内ではマンションよりもホテルを」みたいなことを言っていたので、土地がホテル用の価格になってしまったようです。5年ほど前、部屋を探していた時に販売の方が「ホテルと競り合うと、あちらが高価格を出すので競り負けてしまいます」と仰ってました。その後、コロナでホテルラッシュは下火になったのですが(コロナの頃工事中で、完成済みなのに営業を開始していないホテルまでありますが)、地価はホテル期より下がってはいません。近所にホテル計画が中止になり跡地を三井さんが購入して建設中のマンションもありますが、ホテル期の地価に上乗せされているのでしょう。5年前、契約した時にはこの時期がピークかなと覚悟したのですが、その後地価が下がらないだけでなく、オリンピックやら円安やらで建築資材が値上がりして、益々高くなってしまいました。ウチと同じデベさんが近所で販売中の部屋は2割以上高いようです。
自身の気に入った街の住みやすそうだと思うエリアで、購入できる範囲の物件を選ばれるのが一番ではないでしょうか。
仮に購入後に物件価格が二倍三倍になったとしても、その物件をとても気に入り、住み心地が良いと感じられるのであれば売却など考えられないでしょうし。
>>61 匿名さん
52でも申し上げましたが、57さんも仰ってますが、そこで済むことで満たされるかどうかだと思います。もちろん、ローンを組んで変動金利で金利が上がって、おまけに地価が下がるということを考えると、購入を手控えるというのも一つの良い解決策です。将来、地価が下がる可能性は十分ありますので。
かつて現役で過ごしていた町(政令指定都市です)の老舗の呉服屋さん(ちょっと親しくしていただいておりましたので)に部屋を購入しようかと考えているとご相談した時に「部屋なんて借りていた方が良い、不都合があれば貸主にクレームをつけて治してもらえば良いだけで、不満があれば条件のいいところに引っ越せばいいだけ」というアドバイスを受けたことがあります。それはそれで、一つの見識だと今も思ってます。私は毎年の家賃分だけ住戸の価格が安くなることを了解して、仕事場に近い中古の部屋を購入しました。その間は、毎年、家賃分価格は減少しました。値下がり中の地方都市でローンを組まなくて済んだので、そういう気楽な判断ができたのかもしれませんね。
こんにちは
桃山御陵前にイオン一体型のマンションが
建つ予定です。
購入するか考えてます。永住するつもりは
ないので、どこかのタイミングで売却を
考えてます。そこで質問です
将来的に価値は上がると考えられますか?
中古ジオ烏丸五条が気になります。
家族が増えたらリセールも考えてます。
京都の皆さん、ここのマンションどうお考えますか。
レジデンス御所西というのも気になりますが、徒歩9分は少し遠いのかな?と思ってます。
>>78 匿名さん
四条通は新町通~木屋町通沿いなら資産価値は高いと思いますが、五条通の方が近くなった途端に資産価値がほぼなくなります。
烏丸御池は御所南小学校の学区内であれば、ファミリー層の堅い需要があるので2LDKでも資産価値は高いと思います。
ただ、烏丸御池も交差点から南東エリアは今後も供給がほとんどなく確実に値上がりが見込まれる一方で、それ以外のエリアはどんどん新築が建っているので、最低でも駅まで徒歩5分、可能なら3分以内にするか、相場よりも安く購入する必要があります。
新築の2LDKなら、今売り出し中の室町姉小路のイーグルコートか、今後売り出し予定の間之町押小路のイーグルコート(2LDKがあれば)が、狙い目だと思います。
田の字や御所南周辺は、外国人観光客が泊まるホテルエリアと被っています。セカンドなら関係ないですが、だんだんと住みにくくなってます。外国人観光客が少ないエリアも良いかと思います。
>>99 名無しさん
「二条城」にはほとんど資産につながる価値がありません。
堀川通沿いは徒歩10分程度で烏丸御池に出ることも可能でリーズナブル(マンションを建てる土地が豊富)なのが売りなので、価値を重視するなら他の方も仰る通り烏丸御池の方が良いです。
大まかな傾向だと、
1.南北は御池通~綾小路通(四条通の1つ南)で東西は烏丸~河原町通
2.南北は二条通~御池通で、東西は烏丸通~河原町通
3.南北は二条通~綾小路通で、東西は烏丸通~室町通
の順に人気です。
新町通は3から若干外れている位置で、ギリギリ許容範囲かと思います。
それより西や五条通は上記のエリアで選べるのであればわざわざ買う必要はないです。
また、京都は狭く小規模な都市なので、中心地と呼べるエリアが狭いため、二条はどちらかというとファミリー向けの郊外に近い場所になります。
加えて最寄りのJR二条駅は京都駅と嵐山を結ぶ路線の駅なので東京並みに混雑していて、乗るには覚悟がいります。
>>106 マンコミュファンさん
ちらっと聞いたことはありますが、額面通りに受け取ってはいけないと思います。
まず、御所北はマンションの需要も供給もほとんどないですし、御所西もマンションも増えてますが本来は一軒家が多い立地で、供給過剰なので資産性という点では疑問です。
御所南は教育に力の入っている学区でもあるので有名ですが、供給も多いのと実際に住んで子供を御所南小に通わせる層に人気な反面、セカンドハウス需要が少ないので、関西の経済圏の中にしか買う人がいません。
1番資金力が豊富な外国人まで考慮すると鴨川かぶりつきのパークハウスや有名な寺社仏閣を見下ろせる物権が何年経っても値崩れするどころか値上がりしてますが、1億じゃとても買えないところばかりなので、現実的には烏丸御池らへんになるかと思います。
中心部は購入して賃貸に出して投資回収できるタイミングで売却する人が多いので、国内外の富裕層がメインなため需要はある一方で、新築を建てる土地がないので、中古がどんどん値上がりしています。
話を戻すと御所から距離ではなく、御池通~四条通と、河原町通~烏丸通に囲まれたエリアからの距離かなと思います。
ただし、どの方角に向かって離れるかによって下がり方は全然違うので、なかなか難しいです。
>>109 マンション掲示板さん
横からすみません。
中心部は過去の売買価格から大きく上がり今は本当に高くなっていますが、下のコラムにありますように東京と比べると確かにまだ目に優しい価格という印象です。これからも上がるかもしれません。
https://www.sumai-surfin.com/columns/kansai-mansion-jijo/tanaka-202304...
>>114 マンション掲示板さん
梅小路公園は昨年販売していた新築マンションがすぐに完売したように、需要が多いと思われます。というのも付近には新築マンションがしばらく建ちませんでしたし、物件自体の希少性が高いと思われます。
他の方が書かれているように府外からの需要はあまりないと思われますが、京都駅の西エリアは開発が進んでいますし、梅小路公園があるのでファミリーなど実際に住まわれる方の上司から需要は高そうです。
スーパーが丹波口あたりまでいかないとあまり近くにないのが暮らすには不便かもですが…
西大路駅周辺は最近京都市にしては大型の新築マンションの建設が続いているので、そちらによって付近の価値も引き上げられる可能性はあります。
>>128 検討板ユーザーさん
いずれは一軒家に住まわれたいのであれば、今から一軒家に長く住むのもありだと思います。価格が下がったり上がったりしても売却しないのであれば、そのことを気にする必要はありませんから。
家族構成が変わることを見越して広い場所に住みたいとなると、一軒家の方がマンションより割安感はありますよね。
マンションで4LDKや90平米越えとなるとあまり物件がないですし、マンションの中でもプレミアム住戸だったりします。
ただ、一軒家ですと駅近物件は少なかったり、四条烏丸や烏丸御池の中心地の物件はほぼありませんから、若いうちだけでもファミリー向けのエリアよりも便利で賑やかなところに住みたい!ということなら中心地で手の届く築年数が大きい中古マンションを探されるのも良いと思います。
ご年収的に中心地でも築古物件であればリノベ物件の2LDKなど手が届くはずです。
築古なら既に価格が落ち着いているので、値下がったとしても新築よりは値下がり幅は小さいことが多いです。
売却前提なら駅徒歩5分以内など、なるべく駅近をおすすめします。
>>133 名無しさん
このコラムでは築古マンションの選び方として、買取再販業者が手掛ける部屋があるマンションが良い様に書かれています。どの様なマンション築古を選べば資産価値が維持できるか悩みます。https://www.sumai-surfin.com/columns/kansai-mansion-jijo/tanaka-202309...
>>134 eマンションさん
京都ですと中心地の土地は限られていますし、現在の条例では建築できない高さのマンションもあるので、リノベ物件の重要性が他の都市より高いと思います。
資産価値の点であれば、駅に近ければ近いほど資産価値は維持できると思います。立地だけは変えられないですね。駅近くだったり、特に御池通りに面している物件がこれから建つことはあまりないでしょう。
先ほど申したように現在の基準では建てられない高さのマンションも大変貴重です。
住む点では、修繕積立費もしっかり見ておくべきかと思います。築年数が古いと修繕積立費が高くなってきているので、あまり高すぎると中古でも結局月々の支払いが多くなってしまうので注意です。
>>147 口コミ知りたいさん
ありがとうございます。
四条エリアの2LDKだと家賃がお高いですよね。
世帯年収900万円ほどでしたら、以下の物件はいかがでしょうか。
イトーピア御池通
https://suumo.jp/ms/chuko/kyoto/sc_kyotoshinakagyo/nc_70644089/
烏丸御池徒歩3分なので利便性ははおそらく今とそこまで変わらないか良くなると思いますし、徒歩3分だと新築物件も今後はなかなか現れないので資産性も抜群です。他の方が書かれている御所南学区です。
築25年ですがリノベーション済みなのでお部屋も使いやすいと思います。
築20年でも数年~10年ほどで売却する可能性があるならそこまで築年数も古くなりませんし、烏丸御池徒歩3分の物件は今後も出てきづらいので築古でも売りに出せば需要はかなりあります。
同じように手頃な価格の築古を狙う方はいるでしょう。築古でも立地は希少性があります。
値上がりを狙うとなるとどうなるか分かりませんが、価格を維持もしくはやや下がるくらいであれば、その頃には住宅ローンもある程度返済しており残債割れすることはほぼないはずです。
>>147 口コミ知りたいさん
諸費用込みで年収の8倍に収まる範囲で烏丸御池であれば、こちらの物件もいかがでしょうか。
新風館などの商業施設や烏丸御池駅からも300m(4分弱)とかなり近く、最上階かつ条例の関係で現在は5階建までしか建てられないエリアなので眺望の点からも資産価値は高そうです。
祇園祭の宵山では最近復活した鷹山を目の前で楽しめるので、リセールの際にアピールポイントにもなりそうです!
ヴィヴァーチェ三条室町
https://suumo.jp/ms/chuko/kyoto/sc_kyotoshinakagyo/nc_73773725/
by SUUMO
>>152 マンション掲示板さん
おっしゃる通り、リノベした理由は売りやすくするためですね。
また、リノベすることで物件価値を上げて価格も上げているかもしれません。一般の方がリノベして引き渡すことはあまりないと思いますので、業者か投資目的の方がリノベしていることが多いと思います。
現在四条付近で家賃が高いと思いますので、賃貸継続は家賃がもったいないと思います。私なら購入して住宅ローンの残債を早く減らしておきます。そうすれば数年であっても残債が減った分、手元のキャッシュが売却した時に増えているはずです。
もし、郊外など家賃が安いところであれば、賃貸継続して現金を貯めるのもありかと思います。
他の地区の新築駅近も良い物件はありますね。中心地と違いまだ価格が上がりきっていないところであれば、今後の上がり幅は大きいと思います。
とはいえお住まいになるところですので資産価値ばかりではなく、一時的とはいえ数年は住むので住みたいと思える街に住むのが大事ですね。資産価値と生活のバランスを考えられると良いですね。
>>158 名無しさん150さん
細かくさまざま知識や意見ありがとうございます。
とても分かりやすいアドバイスにメモさせていただいてます。
おっしゃる通り、資産価値だけでなく、リセールを前提としない考えもありなのかなと思いました。その場合どの地域が自分たちにとってしっくりくるのかまだわかっていませんが。御池通は訪れた時に、木があって、道も広く、四条と異なり落ち着くなあと感じました。
御所西?も御所に近くていいなと思いましたが、駅から遠かったり、ちょっと不便かなと感じたり。二条駅もいいなあと思ったり。北の方へ行くと車が持ちやすそうですが、ちょっと不便だなぁとか。家選びって本当に難しいですね。
>>159 マンション掲示板さん
いえいえ、とんでもないです。
御池通は落ち着いてますし、お店も多くて良いですよね。通りが広いので混雑も気にならないですし。スーパーなど普段の買い物できるところが少なめなのが辛いですが。
御所西は雰囲気は落ち着いていて良いですね。御所を普段のお散歩や子供の公園代わりに使えますし、新町小学校は京都市では人気の小学校のひとつです。
老舗のお店が多かったり、府警が近くて治安が安心なのもポイントですね。
場所によってはおっしゃる通り駅から遠いのと、ここもスーパーなど普段の買い物ができるお店が堀川通まで出ないとあまりないのは大変ですが。
二条駅は商業施設が多くて住みやすそうです。大きな無印良品もできましたね。JRは本数が少なくて使いづらいですが、地下鉄があるので良いですね。西大路御池まで行くと価格も下がります。
北の方でも地下鉄沿いなら便利に生活できると思いますよ。
北大路なら駅上にイオンもありますし、地下鉄の他にバスターミナルもあるので交通の便はかなり良いです。
北山も高いですが、雰囲気は抜群に良いです。植物園が近いのもポイントですね。
烏丸御池など京都の中心地は子供が遊べるところが正直多くないと感じることが多いので、子供がいると北の方で遊ぶ場所が多いのはいいなと思ったりもします。
>>161 名無しさん150さん
こんなサイトがありました。参考になるかも知れませんので。
https://www.sumu-log.com/archives/60537/
御所南に子どもが多いということは、マンション内や環境の騒音問題なども起こりやすいのでしょうか?付近を歩いていて特に子どもをたくさん見かけることはなかったのですが、時間帯の関係だったのかとやや気になっています。
>>171 マンション比較中さん
ハートンホテルの件は知りませんでした。
ゼスト御池地下駐車場なら47,140円 / 1ヶ月ですね。https://www.zestoike.com/parking/
>>173 eマンションさん
高いですよね。
スーモに掲載中のマンション敷地内で33,000円です。
https://suumo.jp/ms/chuko/kyoto/sc_kyotoshinakagyo/nc_73986098/
全然マンションが買えなくて困っています。お値段もどんどんあがりますし、なかなか洛中エリアも建設少なくなっていますし、、、
松ヶ崎とか遠いですが、大規模マンションのため検討してみるのありかなぁ?と思ったり。松ヶ崎は住むにはどうですか?やはり烏丸エリア、二条城あたりが希望なのですが、、、
京都市内のマンションは、高さ制限やホテルとの競合などで随分と相場が上がりました。大津市に子育て世代がマンションを購入する流れになっています。京都市内で購入するなら広さや築年数を妥協する事になると思います。