- 掲示板
京都のマンション購入について
新築・中古問わず、
さまざまな質問や相談ができる場になればと思います。
[スレ作成日時]2023-10-14 11:55:30
京都のマンション購入について
新築・中古問わず、
さまざまな質問や相談ができる場になればと思います。
[スレ作成日時]2023-10-14 11:55:30
主です。
早速ですが、ご相談させていただきます。
現在賃貸2LDK烏丸御池在住です。
そろそろ妻と購入を検討しております。
しかし、新築でこれ!
という2人に響く物件がなく、あっても高すぎてと、、、。
そこで、中古も考えていますが、
永住を覚悟で購入すべきでしょうか。
皆さんご丁寧にありがとうございます。お互いの勤務地は京都市内、世帯年収は800~900万円。子供はこれからです。新築ばかり探していましたが、築20年くらいの中古も良いかなと最近探し始めたところです。烏丸御池にはこだわっておりません。西か東か、南の方が良いのかなとかってながら思ってます。
SUUMO行ってみます、ありがとうございます!
確かに中古あるあるで、住民同士の考えの違いからギスギスや対立もあったり、修繕がどれくらいきちんとされているか、修繕積立金はどれくらい貯められていて、この先大丈夫かなど、購入前に確認は必須です。ただ住民同士のことについてはなかなか知ることは難しいですね。私も中古を考え色々さがしていましたが、結局上記の内容を考え新築にシフトしました。
中心部価格推移
20年前が坪170~200万円
10年前が坪250~320万円
今が坪350~600万円
来年が坪500~700万円
まだまだ上がりそうな気配。
中心部の定義について、
東は鴨川。
西は15さんも書かれている通り西洞院通。新町通以東だとさらに良し。
方は丸太町通。二条通以南だとさらに良し。
南は仏光寺通。
このエリアの内側に入っていて、かつ、四条、烏丸、河原町、烏丸御池、京都市役所前のいずれかの駅まで徒歩5分以内であれば、資産価値はそう簡単に下がらないような気はします。
二条駅はいい場所です。
京都の方に人気です。
中心部は全国、海外からも探しに来る。
二条で富裕層は住まない。
だから、価格上昇は望めない。
油小路通りは堀川通りに近く、最寄り駅が二条城前か四条大宮になってしまう。
烏丸沿線も遠く、小学校や中学校も遠い。
したがって、こちらも富裕層が購入されない。
資産性を気にしない方々が、堀川通り沿いの物件を購入。将来売るときは価格下落。
富裕層が好むエリアか好まないか。
お伺いいたします
新築マンション購入を検討しております。
広めのお部屋を希望するため、購入価格の上限を
考えると、西大路や円町付近のマンション
宇治市にも目を向けております。
将来の資産性を含めて、アドバイスをいただけたらと
思います。
よろしくお願いします。
>>44 評判気になるさん
ご親切にありがとうございます
やはり、シャリエ‥駅近は価値が落ちにくい‥
立地が良いですが環境が少し賑やかかな?と感じてます。
グランプレイスは、小学校の側で購入者が
小さなお子さまがいる世代多いと予想されるのですね。
確かにそこは、考えてしまいます‥が
中規模マンションで、西大路御池にも10分圏内なので
候補でした。
プレサンスについては、他の物件でも検討しております。
既に時期は遅いと思いますが、問い合わせすると
??です。そしてプレサンス円町にかなり揺れ動いてました。もしプレサンスに決めていたら、
どうだったが大変気になっております。
プレサンス円町について教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
>>49 eマンションさん
今の住戸を購入した時に、販売の方から「ここで住んで良いと思って戴けるかどうかなのです」と言われました。何度も通って話してた頃の言葉です。踏み切れるかどうかなのでしょう。若い頃に購入した団地の一部屋を含めて4回目の購入でした。間取りとか、生活上の利便とか、どんな地域かとか(一月に2回ぐらいは近所を通ってました)そんなことを考えて購入することにしました。大学を卒業して以来十数回引っ越してますが、部屋に関しては良かったと考えております。但し、京都の地価は異常に沸騰してますので、購入時からどれだけ下がるかは判りません。ま、死んだあとは気にしなくて良いのでしょう。
>>54 評判気になるさん
これからの地価がどうなるかは、神のみぞ知る・・・でしょうね。2010年代に現在の市長がインバウンドを当て込んで「市内ではマンションよりもホテルを」みたいなことを言っていたので、土地がホテル用の価格になってしまったようです。5年ほど前、部屋を探していた時に販売の方が「ホテルと競り合うと、あちらが高価格を出すので競り負けてしまいます」と仰ってました。その後、コロナでホテルラッシュは下火になったのですが(コロナの頃工事中で、完成済みなのに営業を開始していないホテルまでありますが)、地価はホテル期より下がってはいません。近所にホテル計画が中止になり跡地を三井さんが購入して建設中のマンションもありますが、ホテル期の地価に上乗せされているのでしょう。5年前、契約した時にはこの時期がピークかなと覚悟したのですが、その後地価が下がらないだけでなく、オリンピックやら円安やらで建築資材が値上がりして、益々高くなってしまいました。ウチと同じデベさんが近所で販売中の部屋は2割以上高いようです。
自身の気に入った街の住みやすそうだと思うエリアで、購入できる範囲の物件を選ばれるのが一番ではないでしょうか。
仮に購入後に物件価格が二倍三倍になったとしても、その物件をとても気に入り、住み心地が良いと感じられるのであれば売却など考えられないでしょうし。
>>61 匿名さん
52でも申し上げましたが、57さんも仰ってますが、そこで済むことで満たされるかどうかだと思います。もちろん、ローンを組んで変動金利で金利が上がって、おまけに地価が下がるということを考えると、購入を手控えるというのも一つの良い解決策です。将来、地価が下がる可能性は十分ありますので。
かつて現役で過ごしていた町(政令指定都市です)の老舗の呉服屋さん(ちょっと親しくしていただいておりましたので)に部屋を購入しようかと考えているとご相談した時に「部屋なんて借りていた方が良い、不都合があれば貸主にクレームをつけて治してもらえば良いだけで、不満があれば条件のいいところに引っ越せばいいだけ」というアドバイスを受けたことがあります。それはそれで、一つの見識だと今も思ってます。私は毎年の家賃分だけ住戸の価格が安くなることを了解して、仕事場に近い中古の部屋を購入しました。その間は、毎年、家賃分価格は減少しました。値下がり中の地方都市でローンを組まなくて済んだので、そういう気楽な判断ができたのかもしれませんね。
こんにちは
桃山御陵前にイオン一体型のマンションが
建つ予定です。
購入するか考えてます。永住するつもりは
ないので、どこかのタイミングで売却を
考えてます。そこで質問です
将来的に価値は上がると考えられますか?
中古ジオ烏丸五条が気になります。
家族が増えたらリセールも考えてます。
京都の皆さん、ここのマンションどうお考えますか。
レジデンス御所西というのも気になりますが、徒歩9分は少し遠いのかな?と思ってます。
>>78 匿名さん
四条通は新町通~木屋町通沿いなら資産価値は高いと思いますが、五条通の方が近くなった途端に資産価値がほぼなくなります。
烏丸御池は御所南小学校の学区内であれば、ファミリー層の堅い需要があるので2LDKでも資産価値は高いと思います。
ただ、烏丸御池も交差点から南東エリアは今後も供給がほとんどなく確実に値上がりが見込まれる一方で、それ以外のエリアはどんどん新築が建っているので、最低でも駅まで徒歩5分、可能なら3分以内にするか、相場よりも安く購入する必要があります。
新築の2LDKなら、今売り出し中の室町姉小路のイーグルコートか、今後売り出し予定の間之町押小路のイーグルコート(2LDKがあれば)が、狙い目だと思います。
田の字や御所南周辺は、外国人観光客が泊まるホテルエリアと被っています。セカンドなら関係ないですが、だんだんと住みにくくなってます。外国人観光客が少ないエリアも良いかと思います。