>>1さん
新スレ立てありがとうございます。
物件の販売もいよいよ終盤のようですね。
残り戸数についてご存知の方がおられましたら教えてください。
あと新スレにもなったことですので入居済みの方には契約の決め手など
アピールしてもらえると検討中の方の参考になると思うのですがどうでしょうか。
一応、新聞配達ネタは、書き込まないで下さい。
こちらで新スレッド作ってからどうぞ。↓
【住宅コロセウム(バトル板)】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/juutakukoroseamu/
みなさん、これでいいですよね。
いつのまにやら、掲示板が3つに増えている!んですね。
契約の決め手。
いろいろありますが。。。(タワーの方とも共通のポイントでいいますと)
敷地全体のデザイン?といいましょうか?
緑地が多くて、本当に気持ちいいです。
数日前に入居し、こちらからの通勤が始まりましたが、敷地内は緑化が功を奏してかとても涼しくて駅まで歩くのが苦になりません。
敷地をでても、通勤路はすっぽりイオンの影にはいっていて、汗をかかずに駅に着きます。
これは、予想してなかっただけに、ブラボーです♪
夜も本当に静かで、快適ですよ。
これからの購入の方の参考になれば幸いです。
初書き込みです。
前々からマンション購入を夫婦で検討していまして、
今住んでいる市内で、ちょくちょく見たのですが、やはり高すぎる!
と、いう結論に至って先日、マンションパビリオンに行ってきました。
二人で手が届きそうな価格とイオンの大きさにびっくり!!
妻が好きなペット[猫]も飼えるということで、二人ともかなり気に入りました。
しかし、大日に行ったのが今回が初めてで、環境があまりわからないんです。
イオン、マンションの区域は発展?便利なのはわかったのですが。
私が気になったのは、大日の駅につながる地下道路。
マンションパビリオンを出たのが8時だったんんですが、暗すぎてちょっとがっかりでした。
知人に聞くと痴漢も時々出るとか。
大日のあの周辺に詳しい方情報を頂けませんでしょうか。
子育てには適した環境でしょうか?においは?
よろしくお願い致します。
こんにちは。G棟の高層階を検討中です。
今もちょこちょこイオンに出没しているので、
買い物が便利なのがメリットですね。駅も近いですし、空港も行きやすい。
すでにタワーに入居されている方、日当たり、風通しなどはいかがでしょうか。
また小さな子供連れなので、
保育園の利用やキッズルームの雰囲気なども気になっています。
お住まいの方にお聞きしたいですが、少し前に
駐車場のコンクリートがひび割れしてきてると言う
書き込みがありましたが現在どういう対応がなされているか
また、住戸部にはそういう症状は出ていないのか教えて下さい
建設を請け負った時と現在のタイムラグで資材が高騰してるので
それを埋めるためコンクリートの質を落としてるのではないか等
悪いかんぐりをしてしまいます
周辺住民ですがまず環境は中の下と言ったところでしょうか!
学校区などは守口市内でも人気はイマイチです。
住環境は以前に比べると比べ物にならないくらいに良くなりましたよ。
昔はだれもが住みたいと思わないエリアでした。
イオンが建設され見た目はかなりよくなりましたが意外とイオンだけなんですよね・・・
イオンがなくなれば昔と変わりは特にありません。
どうかイオンさん長く経営なさってと祈るばかりです。
三洋電機工場に熊西染色工場があり、音・煙・臭のある劣悪な土地柄です。
ところがこの両者が消えてしまい、マイナス面が1(13)号線の交通量だけになりました。
その道とも若干距離を置いていますし本当に住環境は良いところです。
また、仮にイオンがなくてもニッショー(阪急系スーパー)や業務スーパーなど500m圏にありますし、自然環境(工場がなく河川敷など近い)や生活環境は優れているでしょう。
問題は学区で、庭窪中学がどのようなところか知りません。
元々工場地域に近接しているだけに不安です。
また庭窪小学校への登校は1(13)号線を渡る必要があります。
より近く登校が安全な八雲東小学校が受け入れられるようになってくれれば良いのですが…
近々駐車場の改修をすると張り紙がしていました。
内容はよく読んでないですが、皆さんの不安がなくなるような改修であると願っています。
子育て環境としては、どうでしょうか・・・。
住んでみて思ったのですが、守口市は道が狭く歩道も整備されていない所が多いように思います。
自転車の数が多くて自転車同士で接触しそうになった事が何度かあります。
京阪沿線でも樟葉や枚方に比べると色んな意味でマナーが悪い気がします。
たしかにイオンが目の前で買い物は便利だし、駅も近いので便利だとは思いますが、子育てという観点からすると私は対象外です。
確かに、サンマークスの南側の道路は、1号に抜ける裏道にもなるので車も多く、自転車で通ると怖い思いをします。
きっと以前はこれ程交通量がなかったでしょうから、周辺住民の方は迷惑されているかもしれませんね。
>>11
駐車場のコンクリートが建って間もないのに
ひび割れしてると言う事はコンクリートに問題がある。
駐車場と住宅棟のコンクリートが違うことを祈るしかないのか?
同じ物を使ってるとなるとぞーっとする。
関東で今年、コンクリートに不純物を混ぜて売ってた業者が摘発されてたが
関東だけではないかも?
砂上の楼閣で何年かすると崩れ落ちてくる
なんてないでしょうか?
建物のスラブはスパンクリート(工場で作って現地で組み立てる)だから別物なのは確かでしょう。
学区といっても1160世帯4000人を80歳で割っても1年齢あたり50人。
6学年300人はサンマークスからで、年齢帯も偏りがあるから暫くはこれより多い人数を占有すると今までの雰囲気は良いか悪いか判りませんが当てにならない気がしますね。
みなさん、住宅ローンはどこを選んだんでしょうか?
何度かパビリオンに足を運んで色々検討しましたが・・・確かにあのエリアで必要な物は揃うと思うのですが、子育ての環境には全く向いてないと思い我が家は諦めました。
自身の持つ甲子園グラウンド7つ分の敷地に開発公園、そして千里方面の行楽地(万博記念公園など)への直通アクセス。
子育ての便利さも最低限クリアしてると目論んでいるのですが如何でしょう?
サンマークスからの登校で大きく変わる学区は推測つきませんでした。
モノレールに少し乗って移動(吹田方面)するだけで極端に学区のレベルがかなり変わる事を御存知ですか?私は大日では全然納得出来ませんでした。