札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「クリーンリバーフィネス元町プレセアってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  4. 北海道
  5. 札幌市
  6. 東区
  7. 元町駅
  8. クリーンリバーフィネス元町プレセアってどうですか?
口コミ知りたいさん [更新日時] 2025-02-03 17:35:12

クリーンリバーフィネス元町プレセアについての情報を希望しています。

所在地:北海道札幌市東区北27条東13丁目399-182他(地番)
交通:札幌市営地下鉄東豊線「元町」駅より徒歩9分
間取:1LDK~3LDK
専有面積:44.22平米~73.86平米(トランクルーム面積含む)
トランクルーム:全戸分
売主:株式会社クリーンリバー
施工会社:川田工業株式会社
設計・監理:株式会社企画設計事務所オルト
管理会社:株式会社クリーンリバー

公式URL:https://www.117cr.com/main/motomachi_presea/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154850
見学予約(LIFULL HOME'S):https://www.homes.co.jp/inquire/visit/mansion/b-16003350000084

総戸数:85戸
構造・規模:鉄筋コンクリート造・地上10階
エレベーター:9人乗2基
用途地域:第2種中高層住居専用地域

駐車場:77区画(屋外平置駐車場41区画、屋外機械式駐車場36区画)
自転車置場:88台(屋内46台、屋外屋根付42台)
バイク置場:2台

建物完成予定:2024年10月中旬(予定)
入居予定:  2024年11月中旬(予定)
販売予定時期:2023年9月下旬

バルコニー面積:10.72平米~21.55平米
テラス面積:12.35平米~15.96平米
敷地面積:2,667.85平米
建築面積:882.36平米
延床面積:6,686.57平米

MOTOMACHI the SYMBOL
利便性と落ち着きを享受する、元町の新しい風景が誕生。

毎日の暮らしの便利に事欠かない、期待通りの元町があります。
利便性を享受しつつ落ち着きも手に入る、想像以上の元町があります。
地下鉄「元町」駅と「イオン札幌元町」の中心。元町の新たな物語を予感させる凛とした存在感。
多彩な豊かさが生活動線上でつながるこのまちのシンポル。
「クリーンリバーフィネス元町プレセア」誕生。

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2023-08-23 20:42:33

クリーンリバーフィネス元町プレセア  [第1期1次~5次]
所在地:北海道札幌市東区北27条東13丁目399-182他(地番)
交通:札幌市営地下鉄東豊線 「元町」駅 徒歩9分
価格:2,578万円~4,358万円
間取:1LDK~3LDK
専有面積:44.22m2~73.81m2
販売戸数/総戸数: 21戸 / 85戸

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

クリーンリバーフィネス元町プレセア口コミ掲示板・評判

  1. 21 口コミ知りたいさん

    資料請求したら、普通に価格表送ってくれるよ。
    クリーンリバーはそういう所は良心的。

  2. 22 マンション検討中さん

    Gtypeってもう売れたの?

  3. 23 マンション検討中さん

    駅から遠いな!

  4. 24 匿名さん

    駅から距離があるから冬の寒いときは特に電車移動の場合は所要時間がもう少しかかりそう。
    10分以上歩くとなると北海道の場合はキツイかなと思われますがどうでしょうか。
    駅前はコンビニや薬局、スーパーなどある程度の生活必需品が揃えられそうなので暮らしやすそう

  5. 25 匿名さん

    冬場は徒歩5分以上の物件だと、雪がない時期よりもかなり時間がかかる。体感的に。
    駅に近ければ近いほどいいとは思うのですが
    そうすると普通にマンション価格は高くなるのでそこが微妙かなぁ
    ここの価格次第っていうところもあるけれど、
    安ければかなり売れるのは早いかと思います

  6. 26 匿名さん

    こちらのマンションはZEH-M Oriented(ゼッチ・マンション・オリエンテッド)認定だそうですが普通のZEH-Mと比べて何が違うんでしょうか。
    断熱構造がしっかりしていて省エネ性が高いのは理解できますが、ZEH-Mの中でも特にエネルギー消費量が低いマンションなのですか?

  7. 27 匿名さん

    そんなことすら自分で調べられない人間が違いを知ったところで何の役にも立たないと思うんだが

    https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/ms_shinchiku/ms_sagashi/zeh-...

    ここでも読んで出直してこい

  8. 28 匿名さん

    >>26 匿名さん
    ネットで検索された方がより詳しく正確な情報が入手できるかと思いますが、「Oriented」は「~志向」なので、ZEH-M Orientedというのは「ZEH-Mではないんだけどそこに向かって進もうとはしてるんですよ」という意味です。つまり「Zero Energy」、作るエネルギーマイナス消費エネルギーがゼロ以上になるわけではなく、多少省エネだよというだけのものです。言い換えれば
    ZEH-M > ZEH-M Oriented
    なのです。

  9. 29 通りすがり

    >>27 匿名さん
    この掲示板全体をずっと見ている人は知っていると思いますが、
    その方はこの掲示板の巡回保守員さんですよ。

    毎回、過疎化しているスレで定期的に質問を投げかける投稿をしてる人で、
    文面見たらすぐわかります。

  10. 30 マンション検討中さん

    「ZEH-M Oriented」は次の意味らしい。
    ソースは三井パークホームズのweb
    https://www.31sumai.com/mfr/H2101/zeh-m.html#:~:text=ZEH%2DM%20Oriente...,%E2%80%BB1%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

    「ZEH-M Orientedとは、断熱性能を向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネを実現し、共用部を含むマンション全体での一次エネルギー消費量を20%以上削減※1したマンションです。」

  11. 31 匿名さん

    公式サイトには設計一次エネルギー消費量削減率は24%削減できると書いてありますね。
    細かい違いはよくわかりませんが、各種減税が適用されて光熱費、水道料金のようなランニングコストが低いマンションという事でしょうか?

  12. 32 匿名さん

    低炭素住宅だと住宅ローン減税が拡大する、と公式サイトにありました。
    建てるときに低炭素なかんじで作った建物だから、
    その分、税金で還元するよということなんでしょう。
    低炭素の建築方法を拡大するためなんですかねぇ?
    いずれにしても、かなり住宅ローン減税の拡大はありがたいので、住む側にはよいことかと。

  13. 33 匿名さん

    減税プラス光熱費にかかるランニングコスト削減で家計にやさしいマンションなのですね。
    共用設備のフルタイムロッカーでメルカリの商品発送ができるのは今時で便利だと思いました。

  14. 34 匿名さん

    一昔前の90平米以上で3500万円くらいの物件は不可能ですか?

  15. 35 周辺住民さん

    坪単価130万ですか。
    土地はもしかしたら下落するかもしれませんが、資材費や人件費はこの先下がりそうもないので無理でしょうね。
    平成ヒト桁台は、地下鉄そばでも坪100万切ってたんですけどね。古き良き時代。

  16. 36 匿名さん

    Aタイプを見ています。キッチンの横にストレージがかなり広く取ってあっていいと思いました。
    洋室2や洋室3のクロゼットや押し入れも広かったので、荷物が多い自分の家も大丈夫かと思います。床暖房もついています。

    でも、第2種中高層住居専用地域が気になりました。第2種中高層住居専用地域だと何が建つんでしたっけ。

  17. 37 匿名さん

    >>36
    用途地域は「住居系・商業系・工業系」の3種類。
    住居系・商業系・工業系用途地域は、さらに13種類に分類されます。

    (1)第一種低層住居専用地域 低層住宅のための地域。
    小規模なお店や事務所をかねた兼用住宅や、小中学校などが建てられます。
    (2)第二種低層住居専用地域 主に低層住宅のための地域。
    小中学校などのほか、150㎡までの一定のお店などが建てられます。
    (3)田園住居地域 農業と調和した低層住宅の環境を守るための地域。
    住宅に加え、農産物の直売所などが建てられます。
    (4)第一種中高層住居専用地域 中高層住宅のための地域。
    病院、大学、500㎡までの一定のお店などが建てられます。
    (5)第二種中高層住居専用地域 主に中高層住宅のための地域。
    病院、大学などのほか、1,500㎡までの一定のお店や事務所など必要な利便施設が建てられます。
    (6)第一種住居地域 住居の環境を守るための地域。
    3,000㎡までの店舗、事務所、ホテルなどを建てられます。
    (7)第二種住居地域 主に住居の環境を守るための地域。
    店舗、事務所、ホテル、カラオケボックスなどを建てられます。
    (8)準住居地域 道路の沿道において、自動車関連施設などの立地と、これと調和した住居の環境を保護するための施設。
    (9)近隣商業地域 まわりの住民が日用品の買い物などをするための地域。
    住宅や店舗のほかに小規模の工場も建てられます。
    (10)商業地域 銀行、映画館、飲食店、百貨店などが集まる地域。
    住宅や小規模の工場も建てられます。
    (11)準工業地域 主に軽工業の工場やサービス施設が立地する地域。
    危険性、環境悪化が大きい工場のほかは、ほとんど建てられます。
    (12)工業地域 どんな工場でも建てられる地域。
    住宅やお店も建てられますが、学校、病院、ホテルなどは建てられません。
    (13)工業専用地域 工場のための地域。
    どんな工場でも建てられますが、住宅、お店、学校、病院、ホテルなどは建てられません。

  18. 38 通りがかりさん

    この場所は需要がありません。
    売れ残るでしょう。

  19. 39 匿名さん

    第二種中高層住居専用地域とは、「中高層住宅のための生活環境を優先した地域」だそうで、メリットとしては通学に便利、買い物施設が近くにある、マンション・アパート経営に適していることだそうです。
    一方デメリットとしては遊戯施設や娯楽施設からは離れていることが多いことだそうですよ。

  20. 40 匿名さん

    そうなんですね、生活する場所として考えると、デメリットとしてあげられている内容は逆にメリットにも思えてきます。遊戯施設や娯楽施設は住居の近くには無くても良いかなと。様々な人が集まってくる場所なので、治安などにも関わってくると思うんです。遊びなら、近くじゃなくてもわざわざ出かけていく方が楽しい気持ちになれたりしますし。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

クリーンリバーフィネス元町プレセア  [第1期1次~5次]
所在地:北海道札幌市東区北27条東13丁目399-182他(地番)
交通:札幌市営地下鉄東豊線 「元町」駅 徒歩9分
価格:2,578万円~4,358万円
間取:1LDK~3LDK
専有面積:44.22m2~73.81m2
販売戸数/総戸数: 21戸 / 85戸

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

デュオヒルズ札幌ネクスティア

北海道札幌市東区北十三条東四丁目

2,900万円台予定~7,900万円台予定

1LDK~4LDK

34.45m²~86.02m²

総戸数 78戸

[PR] 北海道の物件

デュオヒルズ北見

北海道北見市北四条東一丁目

2,398万円~5,498万円

1LDK~4LDK

43.13m²~103.67m²

総戸数 94戸