198さん
災害に関してはここに住もうと思う人のみならず、誰もが考えるでしょう
地震に関してはいろいろと取り上げられていますし
もちろん確認はしました、営業さんにも・・・
しつこい位に
見解としては200さんの挙げられているのと同じです
それに五洋建設さんの今までの実績ですかね
http://www.penta-ocean.co.jp/
それでもって気にしすぎる必要はないかと判断いたしました
もちろん、最低限のコトは個人でもするつもりです
阪神大震災の時も南港に住んでいましたが、液状化はさほどでもなかったかと思います。
ただ、渡り廊下にヒビが入ったり、断水したマンションもあり、エレベーターはどこも動かず、うちは12階だったので学校に行くのが大変でした。
まぁ学校は休みになりましたが。
ポーアイのほうも液状化したようですが、まだ人が住める状態だったのでそこまで心配するほどでは?と思います。
ポートタウン内の小中学校はマイナーですが、レベルが高いですよ。
少子化が特に進んでいる地域でもあるので、2クラスしかないですが。
ただ、幼稚園は「教育勅語」を覚えさせていた所があって新聞に出る騒ぎになっていたトコもあります。
>196さん 返信ありがとうございます。
ポートタウン内のマンションは公団や分譲でも築30年前後の所が多く、後20年しか住めないと決まっています。
ポートタウン内に新築が出てくれるのが一番うれしいんですけどね
価格が魅力でついついここまできてさあ仮契約となりそうですが、
やはり地震の際の津波の影響が本当にきにになります。
マンションにいれば安全かもわかりませんがもし子供が公園などで遊んでいたらと考えると購入を踏みとどまってしまいますおおさか。
防波堤もありませんし・・・マンションも津波の対策として1階部に住居はありません。
津波にあうかあわないか運だと思い購入を決めようか今だ検討中です。
大阪は南海地震クラスで2〜3メートルぐらいの予測です。
203さん、あの辺の海抜は少なくとも5m以上はあるかと思います。
防波堤(というのかな?)も沖にありますので、津波の直撃はないかと思います。
対策かどうかはわかりませんが、住居部分は4階からですね。
仮契約前になると様々な事が気になり始めますよね。
もう一度自分でお調べになった上で営業さんに確認されてみてはどうでしょう?
109さんありがとうございます。
確かに防波堤はありました。
津波がくるまでに時間はあるようなので高い建物に非難するしかないですね。
天災の事を考えて生活しないとならないのは正直苦痛ですが
こんなに魅力的な価格の物件はなかなかないような気がします。
くるか来ないかわからない天災のことを考えるよりもベイエリアでの楽しい暮らしを想像して
もう少し考えてみようと思います。
203、205さん
初めて投稿します。
コスモスクエアでは、津波による影響はほとんどないと思われます。
「天災の事を考えて生活しないとならないのは正直苦痛」などと仰られないで下さい。天災については、本土の人と同じ程度の心配で足りると思いますよ。
東南海・南海地震による津波ハザードマップ
http://www.city.osaka.jp/kikikanrishitsu/bousai/fusuigai/tsunami_suiga...
によると、少なくともコスモスクエア周辺では、津波による浸水のおそれはほとんどないようです。したがって、公園(シーサイドコスモ)で遊んでいる子供さんが、津波にさらわれることはないと思います。大阪市内では、大正区の一部で津波による浸水がある可能性があるみたいですね。近隣地域では、堺市・高石市でも浸水の可能性があるみたいです。
http://www.city.osaka.jp/kikikanrishitsu/bousai/fusuigai/tsunami_suiga...
http://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_kanribosai/ke2.pdf
http://www.city.takaishi.lg.jp/menu6/hzmap2.htm
しかも、マップは、「満潮時」、「南海地震・東南海地震の同時発生」や「防潮堤の防潮扉が閉じていない場合」など、最悪の場合を想定しているようです。津波の高さは、1.6〜2m程度と予測されていますが、これも最悪の場合を想定しているようで、「防潮扉」が閉まればもっと津波の高さを抑えることができると思います。もちろん、「防潮扉」が閉じない場合でも浸水までは至りませんから、津波にはさらわれるようなことはないと思います。
「コスモスクエアのマンションの購入を検討している」と周囲に言うと、「地震がきたらどうするの」と決まって言われますが、「災害に弱い」と言うのはイメージによるところが大きく、
ハザードマップを見る限り、少なくとも津波と液状化については特に心配する必要はないと思っています(液状化については、№200さんのコメントを参照)。
203さんと204さんの話を合わせると
最悪3mの津波が来たとしても海抜5mの高さがあれば
波が到達することはないのでは?
マンションの1階ですら波には濡れないってことでしょ?
なら全然気にしなくても安心ですやん
人工の島なんだから水没するような設計にしてないでしょ
むしろ市内の0メートル地帯とかのほうが危ないよ
206さんの内容が詳しいですね
失礼しました
私も災害については特に大きな心配はせず
咲洲を前向き検討中です
来夏からの新居を探していてモデルルーム巡り中
昨日モデルルームに飛び入りで行ってきました。
他のお客さんは4組くらい
内容はなかなかよさそうな感じ
住環境もユッタリした感じがいいかな
市内への通勤が意外と近いので気になってきました。
このマンションの入居を決めた方の決め手ってなんでしょうか?
206さん、大変心強く詳しい書き込みを頂き有難うございます。マンション購入に向けだいぶ前向きに思えるようになりました、何かとマイナス面を気にする主人とその親を説得してみたいと思います。
>マイナス面を気にする
売主の株価でしょう
>>213 サラリーマンさん
こんにちは。駅前のローレルに住んでいる会社員です。
月から金の8:15〜8:30くらいにいつも乗ります。
時間が遅いせいもあるかもしれませんが、すいていますよ。全然問題なしに座れます。
大阪港から乗ってこられる方も座れるくらいにゆとりはありますね。
ちなみに一番前に乗ります(本町で御堂筋線に乗り換えるので一番近いのです)。
212さん
ぶっちゃけてアーバンがこけたらどうなるんでしょうか????
>>214さん ありがとうございます。
私はコスモスクエアからだと8:00発くらいに乗ることになりますが、その感じだとおそらく快適に通勤できそうです。
通勤が楽だと気持ちの余裕もできます。ちょっとポイントが上がりました。
↑すみません。上の書き込み、213サラリーマンでした。
気になるマンションですが、私もアーバンなのが気になります。
そういうリスクもふまえた上で検討する必要がありそうですね。
木曜日でしたっけ、決算が出てみないとどうにもわからないのでは?
株価は63円(12日)まで急落なので、不安になるのはわかるんですけれど。
今年最大規模の負債総額
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200808130108.html
神戸市内で計画を進めていたホテルの建設現場。
今も更地のままだそうだ。
こういうことのようです。
http://blog.livedoor.jp/yuraku_love/archives/51243216.html
咲洲の営業さんはいい感じの人ばかりだったんで、転職してもがんばってください。
おいおいまだ終わったわけじゃないでしょ
>>229
そうですね、民事再生ですもんね。
以下日経ネットより
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080813c6b1301m13.html
大阪市住之江区でJFE都市開発やアーバンライフと共同で分譲マンション「アーバンビュー咲洲」を建設中。高層ビルの中層まで建設が進んでおり、事業者は前金を建設会社に支払い済み。当面、開発計画は凍結するが「建設中のビルは完成させる可能性が高い」(関係者)。
211さんのフォローのレスをしようと思ってましたが、それどころじゃないですね。
一応、アーバン倒産の前の状況で書き込みますと、大阪は上町台地以外は強い地盤は深いところにあります(砂礫の平野の特徴はどこも同じ)ので、施工主に技術力があるかどうかにかかわってきますが、その点、五洋も西松(リバー)も大林(コスモ・WTC)も合格点じゃないでしょうか。近くにNTTの電波塔とサーバーが建っているぐらい(災害のリスクが少ないところに立てられます)なので、地盤にきちっと建っていれば建物自体は大丈夫だと思います。橋が倒れれば孤立する可能性はありますが、港湾の場合被害が大きくなる内陸と違い、いざとなれば海からの救助が期待できますし。文献では北摂のほうが危ないと聞きますし。
ともあれ、こうなっては、契約済の身としては、マンションが建つかどうかが心配です。五洋建設自体が相当アーバンの債権があるようですし、管理会社もアーバンの関連会社なので(システムは長谷工のよう)・・・。
100点満点ではないですが、色んな要素で非常に気に入っている場所なので、手付金の心配よりも、他の売主2社に頑張ってもらって、何とか建って欲しいです。
民事再生だし、期待しましょう。
契約してますし思い入れがありますから、がんばってほしいです。
環境の面ですが233さんに同意です。
大阪市内の立地としては穴場だと思うんですよね。
良識のかけらも無い若い夫婦の溜まり場になりそうな予感
235さん
それは、このレスの流れってことですか?
それともマンションの環境ということですか?
>>236
いや、このマンションに限ったことではなくて、全体的に子供を連れた若い夫婦の良識の
無さが目立つということ。
と、俺ら中年世代は思うわけよ。
この間もニュートラムの中でそんなやつがいたから怒鳴ってやったよ。
なるほど。完成しても叩き売りになって価格が下がると、若い世代の人も買いやすくなるでしょうね。確かに大きなコミュニティーになってくると良識の問題は余計に大きくなりますし、管理組合も大変でしょう。最近は状況や雰囲気を読み取れないいわゆるアスペルガーの人が多いと聞きます。若い人に限ったことではなく大人にも言えることですが、常識がその人にとって常識ではないのですから、難しい問題です。
手に入れやすくなる=年配の方も来て頂きやすくなる(?)
で、いいコミュニティーにはなりませんか?理想過ぎますかね。
関係会社であり、このマンションの共同事業者であるアーバンライフは大丈夫でしょうか?
連鎖で倒れるということに成らなければいいですね。
もし仮に咲シマが売らなく・・売れない状況になってしまったらそのときは手付金は返ってくるよね?仮に購入価格の5〜10%を納めてなくても返ってくるよね?売買契約書と領収書はあります。はぁ〜それにしても最悪な結末になりやはりもっと考えて購入すべきでした・・あの営業の方の勧めでガーデンに決めたんですが・・多少なりともアーバンさんの事は噂では聞いていたんですが・・後二社での業務で今後いけるかが不安です。とにかくもう契約したのですから・・待てば良かったっ!!あの営業さんにも何度ももう少しアクアの価格みてから決めようかどうか相談しながら決めたんですよ。まっ営業は売って何ぼの世界なんでそこまで考えてはくれないですよね?**でしたっ!!!建物完成しても不案材料がいっぱいですがね・・アフターサービスもちゃんとしてくれないような気がします・・始めの話と条件が違ってくると購入を決めた要因が変わりますよね?購入を決めた方どう思われます^〜?
240さん
手付金返金の有無は直接聞いてみては?
私はまだ確認していませんが…
契約時から確かにアーバンの株価が気になっていたため、もし飛んだ場合にどうなるかチラッと聞いておりました
手付については5%納めておけば保全されると聞いています
ここより直接聞かれた方がすっきりするんではないでしょうか?
先週モデルルーム見学に行きましたが、、、こりゃしばらくは様子見ですな。
無事にマンションが完成して、今後の販売やアフターサービス等の見通しも立った時点で、
叩き売りの相場(値引き額)や改定後の条件内容によっては、再検討します。
240さん
手付金は契約時に手付金の保証書が手元にあるはずですから確認しておいてください。
5%以上の場合は法律で売主が保全措置を義務づけられています。
心配ありません。
ここの共同事業主はアーバンコーポレーションのほか
JFE都市開発株式会社
アーバンライフ
ですがアーバンライフはコーポレーションよりヤバいです。
いつ「あぼ〜ん」するかわかりません、頼みはJFE都市開発株式会社ですね!
先ほど営業さんと話しました。
これからの細かい方針は今はまだ決まっていないとのことですが、
来週初めにもアーバンコーポレーション、JFE都市開発、アーバンライフ、
三井不動産レジデンシャルで協議の上、この物件の方針を決めていくそうです。
個人的な感覚としてはアーバンも含めて体制を立て直すという感じに捉えました。
アーバンが消滅するというわけではないので…。
三井不動産が新たな事業主として参加…、ってことはないか(妄想…)
もし無事マンションが建って入居することになるとその後のアフターサービスも気になる所ですが、
各社の体制が整いさえすればその辺の問題は解消すると考えています。
もちろん他の要素や条件が変わる所は確認していかなければいけないとは思ってます。
ちなみに>>243さんのおっしゃる通り、アーバンライフは森トラストの子会社で、
アーバンコーポレーションとは資本関係は無いですよ。
名前が似てるだけに勘違い(のふり?)をされる方も多いですが…。
しばらくは様子を見ることになりそうですね。もちろん積極的な様子見で。
客なんですから気になる事はどんどん聞いていくつもりです!
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080814AT1D1408Z14082008.html
五洋建設はJFE都市開発、アーバンコーポなどが発注したマンション建設の工事代として22億8800万円が回収不能になる恐れがあるとしている。
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200808140119.html
五洋建設、アーバンコーポ関連の手形債権22億円を保有
残念ながら手付金5%未満で保証書じゃなくて領収書でした。しかも領収書の印は販売提携(代理)なんですが・・・販売提携側に聞いてみたところ今の段階では申し上げれなくという答えでした。無理して工面したお金なのに・・・もしもの時の保証はあきらめないと駄目なんですかね??担当の方方からの電話すらなく・・まっうちだけの担当者じゃなく昨日の今日なんでバタバタなのも解りますが・・何かどうなるか早く結果を知りたいよぉ〜(++)
248さん
保全の説明は聞いておられなかったんですね…
うちも10%は何かあった時に怖いと思い確認したところ5%の内容を聞き出し、最少リスクでありつつ買う気を見せたと言った感じです
それから三井からは18時過ぎに電話があったようです
出掛けていたのでお話は聞けませんでしたが…アーバンのリスクは知りつつも色んな条件から魅力に感じた物件でもあります
事業主が1社でなかった点からも今後も何とか頑張って頂きたい物件です
とりあえずはデンと構えていようと思っています
営業さんから保全措置の事も聞かずじまいで・・旦那さん自体あまりのる気でなく・・アーバンがどうのこうのではなく・・ただ購入するに至って慎重な面もあり私の思いを打ち明けながら私も仕事してバックアップすることで合意し決めた物件ナだけに少なかれ手付金が無駄になるのは本当に悔しいです!!まぁ最悪な結末になればの話なんですが・・ネットからは咲シマが繋がらなくなりましたね!!三井のNさんこの記事読まれましたら罪深さ感じて下さい!!な・・受験生抱えてる私達にとってお金の要りようも分ってたはずなのに・・今月初旬に契約したばかりで・・この破目でして・・今JFEさんのページ検索したらまたまたよくない記事を見てしまい><憂鬱!!最悪な結果にならない事願います!!ちなみに営業さんからも私んち電話なしです!!