- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
今年3月に新築マンションに入居(買い替えで)しましたが、設備は充実してるし綺麗だし環境もグンと良くなってとても満足しています^^。一度分譲マンションに住んでしまうと賃貸マンションには住む気はしませんよ。水廻りの設備とかが差がありますんで。
310、311さん
良い条件で売れたとのことですが
やはり駅力でも市内しかも北区等の物価の高い場所でないと
購入価格に近い金額で売るのは難しいでしょうか?
私は郊外の駅近物件の購入を考えています。
参考情報お願い致します。
マンション価格はまだ下がりますよ。買いたかった人たちは今回のちょこっと値下げで
買っちゃたからね。いまは未完売物件のオンパレード。購入に動く人がガタ落ちなんですよ。
デペさん困ってます。MACやUNIQLOじゃないけど今後は安くていいもの?建てないとこれからも
売れ残るよ。そのうち多くのデベが残り物の処分に動くから、そしたら買ってあげて下さい。
尼崎ですが、価格改定したイニシア塚口というマンション、
定価で買った住民が怒ってエライことになってますよ。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15079/
ここの一部住民のように、返金請求や訴訟うんぬんは極端な例だとしても、
あまりえげつない値下げをするマンションを買うということは、
定価で買った人の妬みを買うリスクがあるということを認識する必要があると思います。
特に子育て世帯の場合は、子供が同じ幼稚園や小学校に通うのだから、入居後の人間関係をよく考えてから買わないといけません。
週刊のマンションズなどを見ると、10数%~20数%値引きしている物件がそこそこありますね。ただ、大抵の分譲中マンションに売れ残りが結構ありますのでもっと多くの物件で値下げしても妥当なのではないかと思います。 事業主はこれらを売却したいでしょうから、結局は個別交渉で値引きの上で処分されていくのではないでしょうか?(値引きに応じてくれるならそろそろ買い時かな??)
個別値引きは概ね対応してくれますね。
ただ私の場合は80平米以上で3LDKをさがして
いましたが。全く無いわけではありませんが竣工済みの場合は
この広さだと4LDK物件が多く結局価格は下がるけど見送らざる
おえない・・・決め時って難しいものですね。
要建て替えマンションが146万戸!
全国で実質“野ざらし”の深刻
http://diamond.jp/series/inside/09_05_08_001/
・・・マンションは平均35年で建替ですよね
定価があるからアカンのやろな~
オープン価格にしとけば値引きもくそもない。
これからのマンションは最低価格を決めておいて、
期間内に入札を行い販売する手法を一般的に
するべきかもな~。
それなら文句ないでしょ。
確かにな~
最低価格が今の販売価格と同等なら意味は無い。
そやけど、入札が不調に終われば、最低価格を下げざるを得ないだろう。
入札せずに待つべきか、勝負をかけるか、談合が行われそうやな~
「入札不調になれば最低価格が下がるから入札するな!」なんて。
宅地価格が高すぎて郊外に住むことを余儀なくされてきたサラリーマンが、
通勤不要なリタイア年代になり、限界通勤圏の不動産に買い手が付かないらしい。
労働人口が激減し東京ですら10年以内に減少に転じる。
不動産価値は長期的に値崩れするだろう。
昔は買ったほうが有利だったが、
今は借りたほうが有利になった。
マンションの投げ売りが6月ごろから始まりそうだ。
昨夏に完成し、売れ残っている新築物件が、7~9月にかけて「新築」と宣伝できる期限を迎えるためだ。
「完成から1年がたち、新築とうたえなくなって売りづらくなる前に、もう一段のディスカウントをして売り切る動きが強まるだろう」
http://www.zakzak.co.jp/top/200905/t2009052934_all.html
>>342 在庫は山のようにあるので必ず売れ残ります。焦らないほうが良いですよ。
マンション“投げ売り” 路線価 4年ぶり下落
「このままでは不動産不況が好転する見込みはない。」
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090701/fnc0907012345022-n1.ht...
無闇に作りすぎたマンションの在庫調整が終わるまで2・3年は掛かるだろう。
その間は価格下落が続く。
マンションは一時期の過剰ブームのせいで、
物件によってはかなりの価格差が出てきて、
立地や人気で値下がりが大きいところも、
けっこう出てきているみたいですね。
例えば、http://towermansions.com
などに載っているような物件は人気があり、
投資物件としても良いみたいなので、
参考にされてみてはいかがでしょうか?
ジオ北堀で、営業マンからの値引き交渉がありました。
ラスト2戸とか、そんな時期だったと思います。
値引き額は現金じゃなくて、ローンの利子や、内装費などで
数百万程度の提示でした。
値引きだけ待ってる人ってしあわせには購入できないでしょうね
気にし過ぎると自分にとってのよりよい住まいの価値観が二の次になって、いざ買ってからの減価償却ばかり気になり暗くなりますよ。大幅値引きマンションのほうが流通性がなく減価は早いですからね。
しかしどこでもネオチします。住まいの満足感を優先しましょう。
いや、そんな事は無い。きちんと立地の目利き出来れば売れ残りほどおいしい物件は無い。私はタワー低層階売れ残りを650万引きで買ったが4年住んで利益500万出たよ。売却のタイミングとプレゼンの仕方だよ。
値引きは、売り主さんの事情によるので、一律的なことはいえない。
しかし、私の経験からいうと、売り主さんが、
・早くこの物件を売り切りたい
・単純に資金繰りが苦しい
というときに、値引きに出逢えます。
反対に、販売状況がよくなくても、売り主さんが強気にでている場合、
値引きはありません(ただ、昨今の状況から、このような余裕のある売り主さんはほとんどありません)。
362さんのいうとおり、二極化が進んでいるので、値引きの額だけで物件を購入してしまうと、
売るときは、もっと値下げしないと売れないという可能性も高いです。
基本的に新築で売れない物件は、中古になるともっと苦しいです。
売り主さんもプライドがあるから、普通は大々的に「値引きします!」とはいわない。
MRにこまめに足を運んで自分で情報を集めるのが一番です。地味で古典的な方法ですが。
フラット35Sが9月で申し込み受け付け終了しますので、この一ヶ月は駆け込みの時期です。
その反動で、10月以降は、販売はきつくなるでしょう。
この状況をうまく利用すれば、いい買い物ができるかもしれません。