- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
購入検討中のみなさん!
情報提供者が「書込み内容を鵜呑みにしろとは言っていない」と言っているので、情報の取捨選択は自己責任ですよ〜!
しかし信用してもらう必要のない情報をなんで書き込もうと思うのかな?
時間の無駄やとおもうけど・・・
住宅ジャーナリストの桜井幸雄さん
「物件によっては3割ほどの値下げに応じる場合もあるようです。全体としては、2、3年前の価格水準です。多くの不動産会社は、年度末までに、少しでも在庫を減らそうと懸命です。今年度は赤字になったとしても、『売れ残り→値下げ』の悪循環を来年度以降に持ち越したくないのです」
「建築資材の価格は昨秋ごろをピークに下がり始め、地価も下落しています。これを反映して、今よりも売り出し価格が安いマンションは、この秋ごろから出てくるでしょう」
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/trend/dr/20090203-OYT8T00638.htm
つまり、全く焦る必要なし。
しかし191の情報よくみると、業者側のデータやし。
東京カンテイを肯定しているけど、素人が東京カンテイのデータに信頼性があるとかわからんと思うけどね。
その東京カンテイの会社案内には「会員登録された法人のみに配信」と記載があることから、顧客はデベ等の不動産関係の会社ですな。
ということは顧客にとって不利な情報は一般に流さんと考えるのが普通やと思うので、情報操作の可能性もないとは言い切れません。
私は以上から191の情報は、購入検討者に甘い考えを促す情報と判断します。
購入検討者のみなさんの希望の地域にマンションが建つ可能性の低い場合で、今現在その地域に新築のマンションの売れ残りがある場合でも、全くあせる必要はないみたいですよ〜!
完売して、買いそびれたら責任取ってくれるんですかね?
こういった情報流す人は?
一体誰に向けての情報提供なのでしょうかね?
業者にとっては販売している現価格がいつでもお値打ち価格です。そして、以前お値打ち価格と言って
いた価格が今となっては高すぎる物件の価格に変化します。要するに売れればいいというスタンスの者がとても多いのがこの業界のありようです。高額な買い物になるので消費者は特に見る目が必要です。
今現在の在庫を整理したいデベが、こういった情報を流してく
れる雑誌等の取材を受けて、いかにも価格が下がってるからお
買い得ですといった情報を流す。
しかしデベは将来にわたって収益を上げる必要があるため、今
回の値下げでマンション価格の下落が打ち止めと消費者に思わ
れては困る為、逆新価格なる話や、設備面を落としたマンショ
ンだが低価格のマンションも今後は販売するといった情報を流
しているんだろう。
いずれにしても個人の判断次第。
しっかり考えて後悔のない購入をしましょう!
つまり、この板には完売したが今後新築を建築している最中のデベさんと、今現在必死に販売しようとしているデベさんの両方の営業マンが、客を取ろうと必死で情報垂れ流してる可能性もあるってことですね。
この意味がわからない場合は、マンション購入は控えた方がいいですよ。
情報に流されるだけですから。
そうそう、年内は下げ止まらないよ。
年内どころか来年以降も下げ止まらないよ。
経済状態が良くなるまでは下がり続けるよ。
土地もいくらでも出てくる。
不況になると企業が銀行から脅されて資産売却を迫られる。
企業所有土地の放出が本格的に始まる。
そうすると供給>>>>>需要となり、更なる地価下落を招く。
景気が良くなるまでは延々とその種の売却が繰り返される。
景気回復は早くても来年後半。
少なくともそれまでは下げ続けるだろう。
その後マンションが売れるかどうかは雇用と所得がどうなるか次第だ。
今回の不況は、すでに派遣切りから正社員切りのレベルまで進んでいる。
もう正社員がどれくらい切られるかという段階。
生き残り社員も賃金カットと残業カットで所得減少に見舞われる。
大量失業が発生するようだと回復局面が来てもマンション買える人はごく少数となるだろう。
結局また抽象的な理屈のカキコミが始まりましたね。
たぶん自己満足でカキコミしてると思いますが・・・
購入者の条件は色々なのに、業界全体の話して全ての購入検討者に役立つような感じでカキコミしてるのがおもしろい(笑)
とういうか誰も質問してないのにいちいちまだ価格は下がるとかみなさん結構暇なんですね。
追加です。
経済状態が悪くなって企業業績が悪くなるのに、供給>>>>>需要と言っているのが訳分かりません。
経済悪くなると、マンション買いたい人が減るんじゃないかな?とういか買えないよね?
ということは需要も今より減るのが普通では?
私も暇なのでついカキコミしています(笑)
今後もまだ値下がりや新規販売価格は低下するんでしょう。大抵の人はそう考えているはずですからそうなります。しかし、このまま市場が低迷し続けると建設・不動産業界は大変なことになってしまいます。社員や職人の多くが失職したり苦しい生活を強いられてしまいます。これは日本の経済にとって大打撃です。政治家や行政はいったい何をしているのでしょうか?もう待ったなしの状況です。
購入者にとっては価格が下がるのは結構なことだ。どんどん下がって欲しい。
取引先が毎週倒産しているからいつリストラされるか解らないが・・・
みずほ信託銀社長に聞く 景気回復 2年はかかる
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2009021902000057.ht...
三菱総研/2010年度後半から景気回復基調に
http://www.ryutsuu.biz/topix/b021807.html
買ってくれるかどうか分からないお客に踏み込んだ提案はいたしません。
その辺は勘違いなきようよろしく願いいたします。
>>211
>>212
供給>>>>>需要ってのは、普通は需要より供給がはるかに多いって意味で
文脈から土地が多く放出されるが土地の買い手はいないから供給過多で地価が下がると読める。
ソレをマンションの供給と読み違えているあたりで「なんだかなこの人」と思っちゃう。
【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】
もちろんマンションの供給は絞られる。売れてないんだから。
しかし、体力のある財閥系のデベだけは地価が下がり便利なところに土地が出れば買うだろう。
デベはマンションを供給しつづけなければお父さんな業種だからだ。
大手はビル賃貸業とかもしているが、分譲マンション事業をゼロには出来ないからな。
企業として売り上げが下がるのを容認ってのは経営者はなかなか決断せん。
ここ1年くらいは
・マンションは建てずに景気回復期に備えて安くて便利な土地だけ仕入れる大手デベ
・生き残りのために赤字でも在庫を売るしかない中小デベ
という動きになる
216さんへ
読解力なくてすいません。
ここはマンション値引き板だと思ったので、ついマンションの話かと思いました。
土地の話だったんですね〜。
しかしマンション値引きは供給>>>>>需要だから発生すると思うんですけどね。
供給>>>>>需要は土地の話ですか。
どっちにしてもこの板に関係ない内容ですな。
今後の不動産業界の予想したいなら、不動産リサーチ会社に就職しらどうですか?
◆首都圏のマンション着工件数は 2008年は約10万戸。
不動産会社は価格の値崩れを恐れて発売戸数を抑えているし、途中で工事ストップした物件も多い。
1月に発売した首都圏マンションは1760戸だけ。このペースだと年2万戸台
http://www.j-cast.com/2009/02/17036066.html
<結論>首都圏で年10万戸ペース着工しているが、2009年に売れるのは2.5万戸以下
首都圏の未販売在庫1.5万戸、販売在庫は1.1万戸以上あるが、これが2009年末には10万戸になる。
>>218
土地の値段とマンション価格はリンクしている。
地価が下がればマンション価格も下がる。
【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】
私は6年前に分譲買ってますから心配にはおよびません。
今でも十分損せずに売れますから。
最近のマンションは設備面でむしろ劣ってきてますよ。
これから更にその傾向が濃くなるのであれば、立地・環境・住人の質がマンションの価値を決定すると思います。
値引きと価格設定段階での価格低下は違いますので理解してください。
ここは「値引き」板ですのであしからず。
【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】
200ぐらいからどうでも良い書き込み増えましたね。
日本の不動産相場について、底打ちまでには2007年末のピーク時の水準から3─4割下落するとの見通しを示した。
http://jp.reuters.com/article/fundsNews/idJPnTK024285520090226
↑
これはDCF法を元にした下落率でよ。
マンションに当てはめるのは無理があるのでは・・・
商業地は景気低下による消費不振から、キャッシュフローが減少すると予測されますので、それを元にDCFで算定すれば3-4割の下落ということだと思います。
マンションは在庫が4年分くらいあるから商業地よりも下がるだろうな。
とうとう、3月決算に間に合わそうと思ったら、ローンを組まれる方は7日8日が最終ですね。
渋谷50%オフ!マンション価格破壊、ついに一等地へ
http://www.zakzak.co.jp/top/200903/t2009030634_all.html
「全国の高級住宅街で、需給悪化による価格調整が進んでいる。
価格調整は当分続きそうで、高級住宅街でも従来の相場から大きく下落した物件が複数出てくる可能性はある」
09年後半には建築費やマンション用地の取得費の低下を背景に発売価格が低下。
マンション用地の価格はピーク(08年前半)時に比べ30―40%下落、工事費も09年夏までにはピーク時比20―25%程度の下落が見込まれるという。
このため、現時点で用地を取得して工事費が下がる夏前後に工事を発注すれば、09年後半には一次取得者が購入可能な水準でのマンションの発売が可能になり「消費者も購入に動く見通しだ。
http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/index.cfm?i=2009031108872p2
景気活性化の為にどんどん値下げして欲しい。
すごい・・・! そんなに引くのですか? いい物件なら我が家も買いたいです。 3月は決算期だから、やはり3月が一番値引きが期待できる月なのでしょうか?
でも、今年の3月引渡しはもう遅いね。
来年3月は業者も淘汰された後やし、在庫も整理されるやろうから、恩恵は薄いやろうな~
ただ3月決算とは違うが、アウトレットみたいな売り方が確立されると、「格安物件」てなものが一般的にやるやもしれんのう…
どこのマンションを購入したかによるけど、26%はそこそこではないでしょうか。
あと、3月決算の投げ売りは確かに遅いです。明日契約できれば滑り込みで間に合うでしょうけど。
で、3月以降ですがその会社の4月からの体制に大きく左右されると思いますが、狙い目は残1ケタになったマンションだと思います。
500万~1000万くらい値引くマンションはカスマンションですよ!
引かないと売れなかった。それぐらいの価値だということはアタマに叩き込んでおいてください!!
はははっ!それは偏見です。
233さんへ
定価の26%で購入したとありますが
26%は値引きの率ですか?定価の26%で購入したのであれば値引きは74%となりますが。。
どちらでしょうか?
常識で考えて。7割引なんてあるはずないでしょ。
渋谷50%offがあるのであれば今後70%引きも十分ありえるのでは?
確かに期待はできませんが。
今売ってる日経トレンディに載ってるね。覆面調査。
関西では、元々マンション価格が東京ほど高騰しなかったせいから、
値崩れはそれほどしておらず、極端な値引きは厳しいらしい。
どちらかといえば、郊外の売れ残り物件。
竣工後未入居の中古か、売れ残りのたたき売り。
要するに売れなかった部屋な訳だ。
お得な買い物したいなら今年いっぱいだろ。
売れないから当初の値札より安くで売ってるだけでやんす。
今後着工物件の平均価格は下がってくるだろうけど需要側の懐具合にあった
それなりの物件になってくるだけじゃ。
デベも慈善事業じゃありまへんで。
結構住友の物件とかは新築後年数がたっていてもあまり値を下げていないみたいですね。基本的にマンション販売では財閥系と鉄道系以外は約30年で淘汰されるのが過去の例だそうですから、新興業者は値引きしてくれそうですね。もっとも倒産してしまった物件が欲しいかといわれと考えてしまいますが。
『いくらでもいいから(在庫)ゼロにしろ』との指示を受け4割引いたこともある三井不動産グループの現役営業マン
http://president.jp.reuters.com/article/2008/12/26/8FD19056-CDAB-11DD-...
会社としては残りあと1室という状況なら、
『いくらでもいいから今月中に売り切れ!』と言う話になります。
アウトレットマンション大手のリベレステは
約100戸を当初発売価格の最大60%引きで2月から再販を開始した。
http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/index.cfm?i=2009031507237p2
60%オフも出てきたな。
読解力に難あるな。60%で取得したんや、販売価格は15%なり20%なりの儲けを乗せまんねん。
教えてください。
アウトレットマンションの話題は耳にするのですが
関東の物件ばかりです?
やはり関西は関東に比べ価格上昇分が低かった為
アウトレットや価格下落は少ないのでしょか?
関西にもいくつかでたけど、やめたほうがいいよ
アウトレットって本当に売れなかったマンションだし
高い理由安い理由を考えたほうがいい
もちろんいいものが安けりゃ得だけど、不動産に掘り出し物は無いと思ったほうがいい
安物買いの銭失いになる