- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
現在、川口駅西口徒歩11分の賃貸マンションに在住のものです。
住み始めて、2年近くになりますが、かなり気に入ってます。
都心までのアクセスもいいし、安いスーパーを含め、商業施設も
充実していると思います。きれいな図書館、市役所の出張所(日曜もOk)が
駅に隣接しているのもいいですね。駅まわりだけを言えば、個人的には
浦和あたりよりきれいな感じがします。
子供がいないので教育環境については、情報を提供することは
できませんが、いろいろ聞くとこによると浦和>川口なのでしょうね。
まあ、「教育」ってことをさておくと、非常にいいとこだと思います。
ちなみによく聞く鋳物工場のがどうのというのは、西口に住んでる限りでは
まったく感じたことがありません。
学歴ってそんなに大事?
無いよりはある方がいいのは分かるけど、学区で済むとこ縛っても、今がいいから将来も
良いとは限らないし。
学校だってそうでしょ。まあ確率で見れば今良い方が、今悪いよりはましか。
坪単価と関係無いですね。
東洋経済駅力総合格付け
川口 AAA
西川口 A
蕨 B
南浦和 A
浦和 A
北浦和 A
与野 (記載なし)
さいたま新都心 (記載なし)
大宮 AA
評価基準は利便性と市場性の総合評価
戸数が多い駅は人や店が集まり、利便性が評価されているということのようです
まあまあ、ムキになって猥雑度なんて言葉を新たに持ち出さなくても
あくまで一雑誌の「駅力」のランキングですから、文教地区・浦和を求める方はスルーして下さい
浦和の住環境がいいのはみんな認めていますよ
しかし住環境や教育環境は当然市場性に反映されています
簡単に言うと、市場性が低いということは「内容のわりに高すぎ」ということなのでは
環境や利便性のみのランキングであれば、ランクインは都内の高級住宅街ばかりで、川口はおろか浦和だって入らないでしょう。
でも値段が高くちゃ意味がないので、市場性という指標が必要なのですよ。
浦和は文教地区というのはわかりますけれど、
猥雑度に関しては、川口と似たり寄ったりのように感じます。
イトーヨーカードーの前の商店街のゴチャゴチャ感や、旧中山道あたりの道路の混雑などなど、
川口と比べて優位な街だと言われると、ちょっと疑問に感じてしまいます。
そうなのかもしれませんね。
というか、私も川口に時々用があって行く程度で、全体像はよくわからないのですが、街や道路が整備されているなぁ、利用しやすいな、と好感触を持ちました。街が新しいから地権者の問題とかあまりないのか、駅前のお店も充実しているかんじ。
以前の鋳物工場や歓楽街のイメージからは、かなり脱却できているように思いますが…。
住んでみると、また別の問題があるのかもしれませんね。
川口から浦和に引越した者です。
川口駅前周辺は確かに便利でキレイで、なかなか住みやすいですよ。
ただし、美味しい店も気の利いた手土産を買う店もないです。
チェーン店ばかりですし。我が家はそれで住むのに飽きてしまって。
でも、川口はスーパーが多数あって暮らしやすいですよね。
気の効いたものは電車に乗ってどこかに会に行けばいいや、という方は
川口、お勧めです!(ただし、駅前周辺に限る)
川口は犯罪率は埼玉県内ではそれほど高くないんだよね
むしろ近隣市町村の方が高めだったりする。
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/jyouhoukan/img/hanzairituitiran.p...
1~2月の統計だけど、参考までに。
利便性って買物や交通とかですか?
それなら浦和も駅周辺に、伊勢丹をはじめデパート3、4件とスーパーも3、4件、さらに商店街もあるから
十分便利なんだけどな。
湘南新宿ラインが停まれば、4路線になるから、むしろ1路線の川口より便利な面も。少なくとも評価が川口3分の1、西川口と同点ってことは
ない気がするんだけど。気のせい?
浦和のよさは、十分分かります。
東洋経済の調査も、浦和と名のつく街三つがすべて同じ評価なので、? という部分もありますが…。
川口が、予想以上に綺麗な街になったんだなぁ、というのが、率直な感想です。(駅前だけのようですが)
浦和に引越ししても浦和駅徒歩5分以内のマンションに住めるわけじゃない。
川口駅はその可能性がある。その点で差が付いていると思う。
浦和駅徒歩圏に引っ越そうとしてもあまり選べない。
単に利便性が高いだけなら都心の駅にかなわないよ。商業施設やオフィスが充実してるから。
でも住めるところが少ないから。
ランキンはある程度納得するけど、どんな権威があるのか分からない。ひとつの雑誌の見方だ。
ランキンでこういう駅もあるのかと存在を見直すとかね。
川口の場合、駅徒歩圏内にアリオがあったり、
そごう、イトーヨーカドー、ザ・プライス、商店街、市役所、大規模な公園・・・。
都内に近い分の通勤時間の短さも魅力的なんだよね。
浦和も利便性は高いものの、どちらかというと昼の顔が強くて夜間の利便性が低くなるような気がする。
官公庁が多い場所柄だろうから、夜間は静かというのも利点につながるんだろうけれどね。
川口と浦和を一概に比較するのは難しいかも。
浦和の駅近マンションに住んでいます。
確かに浦和は人気があり、価格も高いですが、町の開発が悪くてね。
都市計画がダメダメ。とても高級感があるとはいえません。
ちょっとした空きスペースにどかどかとミニマンションが建ち、景観はごちゃごちゃ。
気合を入れた開発して、首都圏で高評価される街づくりをしようとする気が全く感じられません。
役人の都市計画にかなりの疑問を持っています。
雑誌で取り上げられる街は、やっぱり景観が綺麗ですよね。
土地を広く使って、ごちゃごちゃしているところはありません。がんばって開発しています。
公園や緑も多いです。
駅500メートル圏内が、パルコやエイペックス、コスタのような景観になれば、かなり上位に食い込めると思いますよ。
>しがらみのない新しい街として川口には頑張ってもらいたいです。
川口も1970年代には県内唯一の地下街も有ったくらい栄えた場所だから、
別にしがらみがない訳じゃないと思うけど。
ただ、燃研の跡地がリリア等西口一帯の再開発になったり、
サッポロビール跡地がアリオとリボンシティーになったりと
まとまった広さの工場跡地とかがあったので再開発がやりやすい部分は有るのかも。
でも商店街には「しがらみ」とか出やすいんだよね。
もともと住居の一部で商店をしていた人は、商店を閉めても住居がそこにあって住み続けるから
いつまでたってもシャッターが下りたままで新しいお店が出来ないよね。
蕨とか典型的な場所かも・・。
川口の商店街とかは店がつぶれても、新しい店がすぐにOPENするよね。
そういう部分では活性化はしやすい場所に差が出るよね。
南浦和駅って、駅舎改修計画があるっていうのは本当?
エレベーターが無いのは駅舎が老朽化していて難しいから、
改修の際に取り込むことを考えているというような話を聞いたんだけど。
本当に埼玉ってバリアフリー化が遅れていますよね。
都内じゃ特急の止まらない小さな私鉄の駅ですら
エレベーターが設置されているのに。
あの浦和駅駅でさえ、高架工事が始まった2,3年前にやっと
設置されたのですから。県庁の最寄り駅ですよ!?
いかに埼玉が遅れているかが分かります。
5年前に県外から引越して来た時には、本当にびっくりしました。
113さんに同感です。
昔、海外旅行の時、浦和駅を利用して成田まで行きました。当時は、エレベータもエスカレータもなくて…。
超思いスーツケースを持って階段の昇り降りをしました…。とっても怖かったです。
南浦和駅も何とかしてほしいです…。
夜に南浦和駅に着いて、あの暗〜い階段を降りていると、気分が滅入る…。
足の悪い方やお年寄りは、本当は下りエスカレーターがある方が楽だって聞いた。
上る時は手摺りに掴まりながら上がれるから、比較的、楽みたい。
それよりも下りる方が怖いみたいだね。
一言で言うと、商業地・繁華街・新興地域は便利、住宅地は不便。
一長一短があるということですね。
何を優先、重視するかは個人の価値観ですが、それにしても今時エレベーター・エスカレーターもない古びた駅というのもね。。。
それを言ったら、同じさいたま市でも旧浦和市・旧大宮市・旧与野市・旧岩槻市には歴然とした格差が存在する訳ですし、同じ旧浦和市でも常盤中・岸中学区とその他でははっきりとした格差がある訳ですよ。
もっと言うと、常盤中・岸中学区内でも、持ち家・賃貸、戸建て・マンション、職業・年収、居住地区等で大きな格差があります。
要は、上には上がいますし、いろいろな方とコミュニティーを形成しているのですから、ご自分が小さな優越感に浸るような小さな人間であることをカミングアウトするような書き込みは、例え匿名であっても、お止めになっては如何ですか、と申し上げています。
福島と上尾は一緒だなんておっしゃっても、ご自身の人間性を疑われるだけです。
127さんは朝6時から鼻息フンガーって感じで元気だなぁww
ネット匿名掲示板で早朝から痛い説教しないで、その時間で御家族と会話をどうぞ。電源OFF!!
たかがネット。落ち着いてェ~。
しょせん最上位層は都内私立です。
浦和出身、現大阪在住です。関西の人は、埼玉には全く興味がなく、大宮しか知りません。若い男性はなぜか西川口は知っていますが。ちなみに、悲しいかな、県庁所在地も大宮だと思っている人がほとんどです。
127=133? 浦和の教育話は専用スレがあるでしょ。そちらでね。
最近南浦和から与野で70平米以下のコンパクトタイプの3LDKが続いています。
物件価格では割安感がありますが坪単価ではどうでしょうか。
どうしても広い物件は坪単価も高くなる傾向がありますけれど。
広い物件は坪単価も高くなる傾向とありますけど、それは当然ですよ。
角部屋で窓が多いで高コストで人気が高い。
キッチンは狭い部屋よりでかくて高級、風呂・洗面所も同様で高コストになる。
都内高級物件ではトイレ浴室、キッチンなどが2箇所あったりする。
低層は狭い部屋が多くて、人気が高い高層は広い物件が多くなる。
同じ建物でも平均坪単価の2割り増しが普通。
狭く間取りがいまいちだと平均坪単価の2、3割り減もありうる。
決講同じマンションでも大規模は値はバラつきがあります。
ただ、確かに2480万の部屋は坪単価が安くなるかも知れないけれど、
他の部屋は190万程度になる部屋もあるよね。(ザっと計算してみて)
あとはデベが財閥とか有名どころではない(私が知らないだけ?)とか、
駐車場が4台しかないとかかなぁ。
線路脇というのも私にはマイナスかな。(価格に影響するのかな?こういうのは)
気になってしまったので、今日アイディーコートのモデルルームに行ってきました。初の与野駅、意外と高い建物が建っているのですね。良いのか悪いのか駅前(西口)は活気は感じられず、静かな印象を受けました。モデルルームは62m2の1タイプでしたが、平米数の割には広く感じました。ただやっぱり収納が少ないですね。物持ちなので部屋1つを収納部屋にしなければ。。もっとも価格が安い59m2タイプが売れ行きが良かったです。145さんの言う通り設備にあまりお金をかけず価格を抑え安さを売りにしているとのことでした。個人的には駅近なのに閑静でスーパーも近くにあり要検討していこうと思いました。
マーケットゾーンは3LDKなら70以上だから、北浦和でも南浦和でも与野でも圧縮プランはどうだろうね。
駅近だから広さ妥協でも、結局は買い替え理由のダントツ1位は狭さだから。
子供が成長し、狭さに辟易しだして買い換える時、思ったより値が付かず売れ残ったりするかも。
DINKSや子供1人のみなら3LDK60台でも良いだろう。
>>No.147さん
モデルルームは家具が少ないので、広く見えるのは当然ですよ!
リビングにTVすら置いていないMRも多いですよね。(こちらはあるようですね)
「その位置にソファを置いておくと、TV見えないだろ」と突っ込みを入れたくなるMRも多いですよね。
広く見せるようにどこのMRもやっています。
実際に今ある荷物を入れたらどうなるか、を考えながら見学しないとだめです。
特に、和室があるマンションに住んでいる方が洋室しかないマンションを購入すると、
収納の少なさを実感すると思います。
竣工後物件を値引きで狙う手もあると思いますよ。
竣工前などだと、ほぼ定価で買うことになりますよね。
あと、モデルルームで家具つきの部屋やエアコン付きの部屋。
家具はともかくエアコン付きは、助かりますもの。
私は青田買いはやめました。
実際の部屋を見ないのはリスクを負いすぎると思ったので、
竣工後の物件で、気に入った部屋を値引き交渉して購入しました。
最上階が良いとか、角部屋が良いなど希望位置があれば青田買いしか無いのが現状です。
残り部屋はやはり色々マイナス含みが多いですし、選択肢が限られるので価格が下がるのは納得です。
あとはキャンセル等の運かそもそも不人気物件か。
エアコンなどは些少なものなので青田買いリスクか希望住戸位置かの選択ですね。
また、青田買いだと無償ルームプラン変更や各種オプションなどもできます。
ダウンライト開けたり戸の変更、統一面材家具なども容易です。
永住考慮なら有る程度多く出しても良い位置がいいという方も多いですから。
竣工後販売開始も有りますが少ないですね。
京浜東北沿線だと、竣工後販売もけっこうありましたよ。大規模以外ですが・・。
ローンキャンセルの部屋も意外にあるので、まわってみる価値はありますよ。
155さんのおっしゃる通り、OPや位置にこだわりたいのなら仕方ないですが、
そこまで拘りがないのでしたら、残り部屋でも意外にいい物件はあるので、
探してみるのもいいと思います。
ちなみに私は残り部屋をお得に手に入れられました。
ちょっと値段設定が高めの部屋だったので、売れ残っていたのだと感じました。
しかし部屋の条件は、希望に完璧なまでにマッチしていたので決めました。
ラッキーだったと思います。
実は他の竣工前の青田買いも考えていたんです。
その物件は、ずるずると契約しないうちに竣工を迎えたのですが、
実際のお部屋を見せてもらったら、想像とは大きく違っていたので
契約しなくて良かったと思った次第です。
マンションの総合的な印象は、部屋の内装ももちろんのこと、眺望や騒音など、実際に体験しないと
わからないことが多いように思います。
内装は後でいくらでも変えることができます。立地などは変えることはできません。
青田買いも、残り部屋やキャンセル部屋も、それぞれにメリット・デメリットがありますので、
いくつか物件を見て回るほうがいいと思います。
残り物件は賭けみたいなもの。
良い物があるかもしれないし、無いかもしれない。
私がそうだからあなたも、とはいかない。
たくさんの人に話したいのだろうけど157の個人的な自慢話はチラシの裏に。
メジャーどころで竣工後発売"開始"は浦和の三井くらいかな?明確な住み替え計画がある場合は残り物に賭けてられない。値引きとか自慢したくなるだろうけど、実はその値引き価格が適正価格だし。新価格物件なら値引きしてもまだ適正より高い。OPや仕様変更も新築での楽しみだよね。