- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
マーケットゾーンは3LDKなら70以上だから、北浦和でも南浦和でも与野でも圧縮プランはどうだろうね。
駅近だから広さ妥協でも、結局は買い替え理由のダントツ1位は狭さだから。
子供が成長し、狭さに辟易しだして買い換える時、思ったより値が付かず売れ残ったりするかも。
DINKSや子供1人のみなら3LDK60台でも良いだろう。
>>No.147さん
モデルルームは家具が少ないので、広く見えるのは当然ですよ!
リビングにTVすら置いていないMRも多いですよね。(こちらはあるようですね)
「その位置にソファを置いておくと、TV見えないだろ」と突っ込みを入れたくなるMRも多いですよね。
広く見せるようにどこのMRもやっています。
実際に今ある荷物を入れたらどうなるか、を考えながら見学しないとだめです。
特に、和室があるマンションに住んでいる方が洋室しかないマンションを購入すると、
収納の少なさを実感すると思います。
竣工後物件を値引きで狙う手もあると思いますよ。
竣工前などだと、ほぼ定価で買うことになりますよね。
あと、モデルルームで家具つきの部屋やエアコン付きの部屋。
家具はともかくエアコン付きは、助かりますもの。
私は青田買いはやめました。
実際の部屋を見ないのはリスクを負いすぎると思ったので、
竣工後の物件で、気に入った部屋を値引き交渉して購入しました。
最上階が良いとか、角部屋が良いなど希望位置があれば青田買いしか無いのが現状です。
残り部屋はやはり色々マイナス含みが多いですし、選択肢が限られるので価格が下がるのは納得です。
あとはキャンセル等の運かそもそも不人気物件か。
エアコンなどは些少なものなので青田買いリスクか希望住戸位置かの選択ですね。
また、青田買いだと無償ルームプラン変更や各種オプションなどもできます。
ダウンライト開けたり戸の変更、統一面材家具なども容易です。
永住考慮なら有る程度多く出しても良い位置がいいという方も多いですから。
竣工後販売開始も有りますが少ないですね。
京浜東北沿線だと、竣工後販売もけっこうありましたよ。大規模以外ですが・・。
ローンキャンセルの部屋も意外にあるので、まわってみる価値はありますよ。
155さんのおっしゃる通り、OPや位置にこだわりたいのなら仕方ないですが、
そこまで拘りがないのでしたら、残り部屋でも意外にいい物件はあるので、
探してみるのもいいと思います。
ちなみに私は残り部屋をお得に手に入れられました。
ちょっと値段設定が高めの部屋だったので、売れ残っていたのだと感じました。
しかし部屋の条件は、希望に完璧なまでにマッチしていたので決めました。
ラッキーだったと思います。
実は他の竣工前の青田買いも考えていたんです。
その物件は、ずるずると契約しないうちに竣工を迎えたのですが、
実際のお部屋を見せてもらったら、想像とは大きく違っていたので
契約しなくて良かったと思った次第です。
マンションの総合的な印象は、部屋の内装ももちろんのこと、眺望や騒音など、実際に体験しないと
わからないことが多いように思います。
内装は後でいくらでも変えることができます。立地などは変えることはできません。
青田買いも、残り部屋やキャンセル部屋も、それぞれにメリット・デメリットがありますので、
いくつか物件を見て回るほうがいいと思います。
残り物件は賭けみたいなもの。
良い物があるかもしれないし、無いかもしれない。
私がそうだからあなたも、とはいかない。
たくさんの人に話したいのだろうけど157の個人的な自慢話はチラシの裏に。
メジャーどころで竣工後発売"開始"は浦和の三井くらいかな?明確な住み替え計画がある場合は残り物に賭けてられない。値引きとか自慢したくなるだろうけど、実はその値引き価格が適正価格だし。新価格物件なら値引きしてもまだ適正より高い。OPや仕様変更も新築での楽しみだよね。
オプションあれこれ選んだり止めたり、造作で家具の計画したり楽しいですよね。
間取り変更やチョッとした仕様の変更も夫婦で議論しつつオーダーメード感覚で楽しい。
新築で青田買いならではの楽しみです。
158さんの書き込み、皮肉でしょ?
157です
勘違いされてもイヤなので・・・。
値引きは確かにされましたし、私にはお得だったなと思える買い物になりました。
別に自慢したいわけではなく、ほぼ表示の金額で買う事になる青田買い以外にも、
こんな買い方もできますよ程度に書かせていただいただけです。
適正価格に言及されている方もいますが、
適正価格は確かにその立地や物件の内容などであるとは思いますが、
最終的には買う人間が満足できる価格が適正価格だと思います。
そうではなければ、値引きなしで青田買いをした方は、
適正価格+αで、どうしようもない金額で購入したも同然になりますよね?
それとも竣工前物件は、すべて適正価格で販売されているということになるのでしょうか?
与野の物件の相談で、価格の面でもお悩みのようだったので、
今回は、「私は竣工後の物件で値引きしてもらい満足できましたよ」と書いたまでです。
適正価格なんてものは、本人の希望もひっくるめて最終的には決まるものだと思います。
マンションDBの情報によると・・・
川口 169
西川口 156
蕨 167
南浦和 187
浦和 189
北浦和 176
与野 164
新都心 172
大宮 186
になっていました。
川口結構お買い得かも!
平均の基準によります。タワー高層階の角部屋を基準とする人、低層でも1階を考える人。
駅徒歩15分でもいいという人も居れば、5分じゃなきゃマンションじゃないという人。
平面的には同じでもタワーなんか、高層が坪300でも低層は200切ってたり。
このような物件で平均が坪250ですよといっても参考程度にはなるでしょうね。
坪単価の平均は、ほしい立地に複数の物件があっても物件のグレードも影響しますしみんなが納得する平均単価は、戸建よりも難しいです。
169です
あまり信憑性の無い数字だと思ってください(笑)
物件探索をしていて、駅から徒歩10分程度までのマンションを探していて感じた価格です。
DBの川口の169万は、駅からかなり離れた場所も入っているように思います。
実際に駅から徒歩10分以内までの新築分譲だと、坪200程度はしていましたよ。
条件が悪い部屋で190とかでしょうか・・。
私がみた物件は、浦和で220程度でした。
最近出ているマンションはもっと高めなので、ちょっと色をつけてみました。
駅から5分でも、その駅ごとに人気エリアがあるので、
一概には言えないですね。失礼しました~
そうですね、他の駅も徒歩10分以内や5分以内に絞ると坪単価はもっとグンと上がりますが
DBでは15分以内の60~80㎡代の平均価格(過去5年分調査)なので全体的に低めの数字ですが
同じ条件下での調査結果なので参考になるかと思いました。