千里中央駅前に建築予定のタワーマンション楽しみですね?
竣工はいつごろですかね?
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩1分
こちらは過去スレです。
ザ・千里タワーの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-10-27 22:07:00
千里中央駅前に建築予定のタワーマンション楽しみですね?
竣工はいつごろですかね?
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩1分
[スレ作成日時]2006-10-27 22:07:00
ベランダの手すりが、ガラス(透明、半透明)や、縦格子手すりは、開放的ですが、逆にバルコニーの洗濯物等すべて見えますので、市内のマンションよりは、常に住む購入者が多いと思いますので、外観としては、この方が良いのでは?
640さんが言ってる窓ってFIXのことでは?
角部屋のリビングのことですよね?
私もペントハウスの大きさにしてほしかったです。
ちょっぴり残念・・・でも住んでみたら気に入るかも(笑)
遠くから見えて存在感ありますね!
住むのがとても楽しみです。
早く便利な住まいに引っ越したい!
見に行ってきました。確かに、柱が損傷しているようです。南側の真ん中あたり、18階から19階にかけて、大きくカバーがかけられていました。また、20階、21階、17階にも柱部分には、小さなカバーがかかっていました。16階の外壁にはかなり傷がついていました。
もし、柱に損傷が起きたとすると、
・どういう原因で起きたのでしょうか。
・修復はどのようにして?また、全体の強度に影響はでないのでしょうか?
・他の柱は大丈夫なのでしょうか?
・竹中工務店と住友商事が各フロア毎にチェックをしていたはずですが、チェックは本当にされて いたのでしょうか?
・性能評価はどうなるのでしょうか?
など大変不安になりました。
>No.644 by 匿名はん 2008/11/15(土) 07:31
>千里タワーマンションで11月14日に午後2時ごろ18階南側バルコニーの柱が重さに絶えきれずおれた
↑本当ですか?
新聞・テレビ・ネットのニュースにも無いですが。
タイルが剥がれただけじゃないのですか?
「ザ・千里タワー」では、スーパーフレックスチューブの一形式として、外周の柱と外壁を兼用した梁をつないで構成されるアウターチューブと、建物中央部・吹抜け廻りの鉄筋コンクリート造の壁で構成されるインナーチューブで主に地震や風の力に耐える架構形式[ダブルチューブ架構]を採用しています。
万が一、「バルコニーの柱が重さに絶(耐)えきれずおれた」ということが事実なら、建物中央部のインナーチューブにも損傷が起きていると考えざるを得ません。
南側、18階、19階がカバーで大きく覆われています。
その周辺の階もいろんなところにカバーがかかってますね。
大きな傷も見えてますよ。
通勤でしょっちゅうマンションをみているのですが、
明らかに14日に何かあったようです。
詳細は週明けにも発表されるのでしょうか。
でも具体的に日時、場所まで特定されているから事実なんでしょう?
11月14日に午後2時ごろ18階南側バルコニーの柱が重さに絶えきれずおれた。
それを削除依頼するって施工主?
問題があるのでは?
手抜き? コストカットによる強度不足?
早く真実を明らかにしてほしいですね
事は千里dけではなく、すべての竹中施工に物件におよぶのでは?
構造に問題がなければ、避難命令や立入禁止命令はでないでしょう
でも、仮にタイルが剥がれただけとしても問題では?
入居後、タイルはがれたら、下手したら誰かにぶつかってたら大変ですよ。
すべての検査が必要かと。
新築でこれじゃあ、今後3,5、10年であちこちがボロボロと来るんでは? 少しづつ歪みが蓄積されて震度6で倒壊なんてないですよね?
一期分譲の頃資料請求した時に、細かい属性の記入欄があったり、完全予約制だったりと客を選んでるような姿勢に抵抗を感じたので検討外になりましたが。
千里阪急ホテルで食事した帰りに寄ってみたらやはり「予約制です」って言われて中を見る事はできませんでした^^
まあ予約されて椅子で待ってる方も数組いらっしゃったし、販売会社のルールなのであっさり引き揚げましたが。
第三者の検査機関に見てもらって弁護士たてたら、少なくともその階層の方なら慰謝料が出るんでは?資産価値が減った訳ですから。 タイルが剥がれただけなのかどうかは分かりませんが、中古でその物件が売りに出ても僕なら買わないか、値引きます。曰く付きになった事実があるので。
あくまで素人考えですが。
週刊誌云々よりも既にネット上でこんな情報が飛び交う事がおかしいでしょう。
T社もコンプライアンスの問題があるので、何かあればきちんと公表すると思いますが
いずれにせよ、今のご時節煙が出た時点でアウトです。
素人の書き込みにツッコミいれてどうするよ
何があった可能性が高いのでは?
何もなければ、書いた人を訴えればいいだけで、
それが嘘だと言うなら、それに対しても証拠がほしい。
知りたいのは事実。
間違いなく何かあったのは確かなのでしょうが、
建設現場でのちょいとしたミスなんて別に大騒ぎするほどの問題ではないんちゃうん?
新聞社に問い合わせしてみましたが、ここの事故のニュースは入手していないとの事でした。
公開するほどの事故じゃなかったんでしょう。
去年もちょっとあったから、多分公表はしないでしょ。
気になる方はググってね。
竹中工務店で労災隠し、作業所長が下請けに指示…大阪 2007/12/ 1 YOMIURI ONLINE
大手ゼネコン「竹中工務店」(本社・大阪市)の作業所長(52)が大阪市福島区の超高層マンション建設現場で起きた労働災害を隠したとして、大阪地検が11月29日、作業所長と同市西成区の下請け建設会社「エアーテック」社長(36)、法人としてのエアー社を労働安全衛生法違反で略式起訴していたことが1日、わかった。
近く罰金刑が通知されるとみられる。マンションは大規模再開発事業の中核施設の一つで、作業所長は大阪・西野田労働基準監督署の調べに「大阪を代表するような大事業の現場で事故を起こしたことにしたくなかった」と供述している。
労基署の調べでは、建設中のマンション「ザ・タワー・オーサカ」(地上49階・地下1階)で3月12日、生コンクリートを下階に流し込むホース(直径約20センチ)の留め金が外れて28階から落下し、10メートル下の25階にいたエアー社の男性作業員(26)を直撃。作業員は腰や足に大けがをした。作業所長は、自分が作業所長を兼ねる別の解体工事現場で労災が起きたと虚偽報告するようエアー社社長に指示。社長は、指示通りに記載した「労働者死傷病報告」を労基署に提出した疑い。エアー社社長は「今後のこともあるので断れなかった」としている。
負傷した作業員は労災保険の適用を受けていて、大きな不利益はなかったが、労基署に「不正があった」と申告があり、発覚した。
現場は、大阪大病院跡地2万1000平方メートルを複合型の都市拠点として整備する「水都・OSAKAαプロジェクト」の事業エリア。マンションは2005年10月着工、08年6月下旬に完成予定。
竹中工務店広報部の話「こういう結果になり、誠に申し訳ない。作業所長に特段のプレッシャーがあったとは認識していない」
軽微な事故や虚偽の内容ならむしろすぐ発表があると思う。
何もないのはそれだけ深刻なのでは。
簡単に発表できる内容じゃないのでしょう。
ちなみに新聞社が把握していないというのもまだリリースされていないだけでは。
タワーは安全性に疑問符がついた時点でもう終わりでしょう。
大変な事態ですね。
大した事ないと思うけど。
多分、現場の人間が腹立ったもんだから暴露したんじゃない?
どこの現場でもあるでしょ事故くらい。
なおせる程度のミスだろうからそんな騒ぐ必要ないと思いません??
これだけの会社が集まってる訳だし、もし何かあれば間違いなく説明はあるでしょう。
柱損傷なんて隠し通せるもんじゃないでしょう。
それ以外の誹謗中傷は売れてないマンションの営業さん達が大半でしょう。無視無視。
結局、本当に大きな問題があったの?
建築過程でのミスなら、そんなレターなんかじゃなくて、必ず報道されると思うし。
逆にそうしないといけないと思う。
今日になっても報道がないということは、そんな問題じゃないのではないかな。
竹中をもっとも評価する人が多く、竹中だから、と購入する人も少なくなかった。
しかしここ最近、いろ色問題が起きている。ピークが過ぎ去ったのか。要注意。
団塊の世代の大量退職か何かの影響かな。
あるいは、、、、。
冷静に考えて、一マンションの建築現場で柱が折れたなんて何のニュースバリューもないでしょう…人が死んだとか偽装や不正があったとかじゃなきゃ、ニュースにはならないよ。
だからって、大丈夫ということでは決してないと思うが。正直で迅速な情報公開が不祥事対応の基本なのに、炎上して手尾遅れになってから対応するとこばっかだね。この時点で契約者に対して何の連絡もないということ自体大問題だよ。重い腰を上げるよう、もっと炎上させて上げましょう。
今日速達が届きました。
中身は事態の報告やお詫び、今後の対応についてでした。
現状でも建物全体の安全性は確保できていると竹中は報告しているようですが、ちょっと住むの怖いですよね…住み始めたら建物全体の重量も増えますし。
施工主は安全といいますよ
問題ありなんてしたら、どえらい賠償で竹中もただではすまない。
補強して乗り切りますね
地震きたら潰れる可能性も否定出来ないでしょう
建物って歪みがはいると怖いよ
今現場を見て帰ってきたら、速達が届いていました(近所なんで早かったのかな)
マンションの南側17階から21階にかけて真ん中あたりに縦長のカバーがしてありました
カバーのすぐ下の16階部分に擦れた傷跡が見えましたし、向かいのライフサイエンスビルの最上階から見てみると(ヤマハが入っています)事故現場の真下あたり地面のコンクリートの色が違っていたので、”事故は本当に起こったのだ”と確認して戻りましたら、竹中工務店と事業主各位からの速達が来ていました
購入者の方たちには今日明日中には書面通知が届くと思うし、問い合わせ対応の連絡先も書いてありましたので、それに従って今後の対応を考えていくつもりです
正直者さんのような正義感ある方がいてくれたので、
この件で世の中捨てたもんじゃないと思い直しました。
>千里タワーマンションで11月14日に午後2時ごろ18階南側バルコニーの柱が重さに絶えきれずおれた
最初の上記書き込みが無ければ昨年の労災事故隠蔽と同様に処理され、
多分闇に葬られる事故になっていたでしょう。
今見てきた
21-17fあたりまで正方形のカバーでがっちりガード。
地上付近も目隠しがあって、わからんかったよ。
隠してる感はムンムンしましたが。
資産価値はガタ落ちだね
高い金出して
地震で崩れるのはやだ。
強度的に問題がないから,柱が破損したり,ズレたりした?
いやはや。とんでもないこと!!話にもならん!
強度計算上は決してありえないことが現実に起こった,とでも?
きっと,どこぞのマジシャンが**でもかけてそうしたのでしょう。てか?
台風や地震にも耐えうるのが最新のタワーマンションと思っていたのだが。
とんでもないな。
速達来ました。
コンクリートがはがれたという表現はしているけど、この図面から考えるに
確かに折れたという表現の方が近い気がする。 継ぎ目が空洞だったってことだから。
柱を縦に繋いでいく断面のところに入れる接着用のコンクリートが入っていなくて
中が空洞だったから、重みでその空洞部分が無くなって、その横をカバーしていた
コンクリートが剥離した、と。
ただコンクリートが剥離しただけの問題じゃないですね。
これなら上階の柱もずれて当然。
説明会と追加情報待ちです。
補修で構造上の強度が確保できれば、キャンセルしても返金はなしと契約書に
書いてあるけど、一千万弱捨ててでもキャンセルすべきか、かなり悩む。
資産価値は大幅に落ちたかな、かなりショック。
強度計算上は何も問題はない。耐震偽装とはさすがに違う,か。
要するに,工事の手抜き,呆れかえるずさんなチェック体制。
設計は問題なかったのに,施工が設計通りに行われない。
頭と手足がばらばら。竹中の信用は地に堕ちたね。
食品問題と似て,21世紀の最新の建築物で出くわす終戦直後のような問題発覚。
どちらも,安全と安心という最低要件の問題だ。
聞いたこともないような業者の安物物件じゃないところが,実に深刻。
富裕層は日本脱出か。
速達来ましたが、まだ仕事上と遠方のため現場確認できてません。
初めてのマイホームで知識なしの自分ですが、通常は説明会を含め事業主等が対応してくれるのでしょうか?
明日にでも問合せするつもりですが、すごく不安です。
現在の契約者皆で費用負担してでも、第三者機関入れて総チェックしないと住むにしても
不安で仕方ない。
個人情報保護とかいわれて、横の連携はとれないかもしれないが。
大幅な毀損なら、契約上全額キャンセル可能。 無利子の返金だけど。
これを大幅な毀損と認めるのは、かなり難しいか。
瑕疵保証は2年。2年だけ持てばいい程度の補修なら困る。
明らかに施工ミスによる毀損が生じているわけだから、これに起因する瑕疵については
2年ではなく、永久的に保証してしかるべき。
今後柱の歪みに起因する他の瑕疵が出てきても、因果関係が証明できないから、
なんていわれたら目もあてられない。
いずれにせよ施工に関する信頼は崩れた。
我が家は今後キャンセルするか否か、あちらの出方次第で考える。
650さん,
「ダブルチューブ架構」のご説明されていますが,
これは,ある部分の損傷が全体の歪みにかなり影響を及ぼす工法なのですか?
18階のその柱を補強なり,あるいは取り換えて,簡単に問題なしと片づけられる,とお考えになります?
このまま竹中を信頼してこのまま入居したとしても不安は残る上、
すでに資産価値は大幅下落したようなもの。
将来中古で売るにしてもこの一件に触れられて値切られてしまう。
簡単にキャンセルと言える余裕のある方はいいですが・・・。
学校出て実際の現場も良く知らなくて施工も自分でやったことのない「ぼくちゃん」みたいな子たちが図面引っぱってるからなんじゃないの?最近の設計士さん達自分で強度計算なんか出来ない人多いし、すべて外注任せって感じで・・・・計算にしてもソフトに頼りすぎじゃねぇ?
ノースタワーが壊れればサウスタワーにも少なからず
被害が及ぶと思います。
すぐ向かいですから。
アパのアップルタワーのときは人ごとだったけど
今回もっとやばいのが近所に建ってしまった。
建築中に事故が起きたのは明らかで、曰く付きの物件になってしまったことは間違いなく、非常に腹立たしい。
裁判したら負けるのかもしれないけれど、返金を伴う契約解除を求めて戦います。 私は欠陥マンションとわかってて大金つぎ込むほどお人好しじゃないんで。
地震の損傷はもともと補償の対象外。
今補強して見た目OK、竹中側が出した安全宣言を鵜呑みにすると、これが原因で倒壊しても補償はされない。
地震に強いって聞いて買ったのに、地震もない状態で、まだ施行中なのにが損傷って…。
まったくの素人ですが、文章の中で補強と言う言葉を使われている事が事実であれば
論外の様な気がします。施工途中で補強しつつ建設していくは2階立てでもゴメンです。
私は違う市内のタワーを契約しましたが、人事とは思えません千里だけの問題ではなくて、
タワーマンション自体見直される問題ですいろんな意味で、今は過去に建った物や建設途中の物件も
たまたまわからずにと、、不安がよぎります。悪いイメージばかり想像してしまいます。
勘弁してほしいです。
782さんの書き込み通りです。
我が家はここを検討していましたが、完成時期、価格で残念し
別のタワーを契約しましたが、ここは本当に立地、内容的にいいと思っています。
今回の事がうやむやになるようであれば、この先のタワー物件の信頼性に影響しそうです。
建築中のマンションで補強しながら建てるってあり得ないです。
一般の一戸建てでもあり得ないでしょう。
きちんとした対応と責任を果たして頂かないと心配です。
人事ではないと感じます。
全フロアー仕上がった部屋も壁を開口して柱にのジョイント部を確認しています。
まぁ、施工主の検査なので、どれだけ信用できるか…
契約者が団結して、なんらかの動きがないと、あまり世間には知られないかと…
現場者達にちゃんとした説明をしたらいいのに!立ち入り禁止にしている!
だから間違った情報などが一人歩きしてしまう!
柱に穴をあけているのは本当です。ただそれだけで本当に大丈夫なのだろうか?X線とかで調べられないのだろうか?
折れた当時作業員は監督に「地下に逃げろ!」って言われて避難したそうです。
その後、自分の道具も取りに行かしてくれなかったのとの事です。
かなりのパニック状態になっていたようですね。
倒壊とかってないですよね?
購入者だけの問題ではないですよ。
不安です。
やはりタワーは怖いと改めて思わされました。
北浜なんてここよりもっと高いのに大丈夫なのか?
そんなに竹中がひどい仕事をしたって事なのか。
入居後同じ事が起きたらと思うと住む気になれない。
恐ろしいのは、この事故を理由に解約することが
自己都合の解約扱いになることですね。
個別で対応されると手付金放棄になります!とか言われて
泣き寝入りもあり得ます!個人で対応せず、一致団結したほうが絶対いいと思います。
契約書なんて当然の義務を果たした上で効力があります。
たとえば病院で手術前に「一切文句を言わない」って旨の同意書なんてのも、執刀医に明らかな非があれば医療ミスで損害賠償請求できます。
余談ですが私が以前新車を買った時、納車の日に営業マンが家の近くの溝に脱輪しました。 営業マンは「板金、塗装で全くの元通りにします」と言いましたが、僕は「新しい車に対価を払ったんだから、修理した事故車なら要らない」と言って暫く待って新車を納車して貰いました。
そこに住まわれて台風や地震の度にキシム音にビクビクさせられるだけでも、大変な苦痛と思います。
私もタワーマンションを何軒か検討中なので、契約者さんの方々を人事とは思えません。 他物件の損失を補填する為に契約済みのドル箱の千里タワーから資材費削ったのか?などと勘ぐりたくなりますわ。
清水の市川はNHKやワイドショーでも取り上げられるような全国ニュースになったので、
希望者には手付金返還の白紙解約を認めた。
大成の赤坂はローカルニュースにしかならなかったので、白紙解約は認めず個別に処理した。
ここはまだニュースにもなっていないようです。このままだと何事も無かったように
うやむやにされる可能性があります。
とりあえずマスコミに、倒壊の恐れがあるのではないかと情報提供をすべきでしょう。
契約者の皆さん、がんばってください。
販売価格を下げたりとか、そういう対応はないのでしょうか?
元の値段で、このまま購入するなんてあり得ない。
何の不備もなく、安心なマンションに対して払う金額だったら高くはなかったけど、
補修したからいいでしょ? では安心面でも資産価値面でも納得できません。
よくよく考えたら1ヶ月前でも南面にへんな養生シートかけてなんかしてたよな。あのころから兆候があったんちゃうかな。
いろんな高層マンション見てきたけどなんかおかしいなって思ってた。
本当にショックです。
以前にNO、629の方が書かれていた、遮音性能、スラブ厚は低スペックと言う内容が書かれており、それから少し不安な嫌な感じを抱いていました。
高額なので、細かいところにも最高な物が使われるのだと安心していましたが・・・
今回こんな建物上の事は不安で住んでいられなくなります。
いくら大丈夫と言われても、購入者としては無理がありますよね。
すぐにでも購入者を集めて説明会を開いていただきたいと思います!
「集めて」はやらないんじゃないでしょうか。
紛糾するのは目に見えてるし、団結されたら困るでしょうから、個別対応で済ませるのではないかと。
逆に、集めてやってくれれば、均一な情報の提供、情報開示にもなり、誠意も感じられるんですけどね。
個別で契約者によって対応が違うようでは、本当に不信感が募ります。
資産価値は間違いなく下がるのはこうなった以上仕方ないですが
ちゃんと正直に説明をしてもらいたい。
すぐに転売を考えていないので、まずは安全面について納得できるまで
オープンに情報開示してほしいですね。
性能評価はどうなるんでしょうか?
しかし、やばいカタカナ不動産物件でなくてほんと良かったね。こんな時のために2−3割も割高でも名の通ったデベで買ってるんだもんね。これで何事も無く済ませようとするなら、全然意味ないね。誠意をもって対応してもらいたいもんです。
要は手抜きがあったということでしょうか? 施工ミスでしょうか?
取り壊してもう一度作り直す必要があるのでしょうかね。
第三者的な専門家も加えてきちっと評価・判断してくれないと、とても購入できませんね。
マンションホームページでこの件はきちんと報告して欲しいです。
机の上での計算上、補強で大丈夫ってことでしょ。
実際に地震がきたり、数年住まないと本当に大丈夫かは解らない。
取り壊しは現実的に無理な話だから、せめてキャンセルした場合の
手付金は返してほしい。
ちゃんとした説明で納得できた方はそのまま入居されれば良いと思いますが
納得できない場合無条件でキャンセルに応じてほしいものです。
固まったコンクリートを壊して継ぎ足しても同じ強度が得られるとはとても思えません。
何かあった時はそこからポキッと・・・
正直者さんの見ている感じだとおそらく何箇所もスカスカな柱があるのでしょう・・・
どんな直し方をしても、もうもとどうりにはならないでしょうね。
問題があったなら早急に公表、対応策の発表をして頂きたいですね。
スレを見ても解るように、余計なせん索までされて、会社的にもマイナスだと思います。私も他タワーマンションを購入し、入居まちです。大丈夫なのか心配です。
人が作るものだから完璧は無いと思いますが・・・・隠すのはね・・・・安い買い物じゃないんだから、顧客ありきに対応してほしいです。
蚊帳の外で騒いでいるくらいの認識なんでしょうかね。
皆で情報を集約して、良い方向に向かえるように協力しましょう。
阪急なんで補償力は大丈夫ですね? 焦っても仕方ないので、数年住んだとして、売却した際の、金額と同等に値引きしていただければ、とんとんで我慢できるかなぁ。
とりあえず、最終値引きは買値の半値八掛けは難しいか? 資材の鉄筋が少ないんでしょう?? 腹の虫が収まらん。
誠意を持って公表しても、イメージダウンやトラブルは避けられん。公表するメリットが無い。
て考えてんのかな。
「公表する」と決断できるのは幹部クラス。
でも、担当の部長が正直に上に報告するとは思えない。
昨日電話をもらった者ですが、800さんのような詳しいことは言われず、
キャンセル時のことについても何も決まってない、納期もわからない、検査がいつまで
かかるかもわからない、強度は大丈夫だが検査は入居者が心配だろうから念のため全力でやる
ネット上の書き込みは大げさ、たいしたことはなく、単にコンクリートがはがれただけ、
としか言われていません。
第三者機関に委託して検査する予定があるとも聞いていません。
800さんがウソをついているとも思えませんので、与える情報が契約者ごとに
違うところが、非常に腹立たしいです。
キャンセルに応じるか否かも個々人で違うとしたら、由々しきことです。
中・低層階顧客へのフォローなんて、どうでもいいと思ってるんですかね。
単にコンクリートがはがれただけって、そんなに躯体のコンクリートって簡単にはがれるものなの?
作業員がコンクリートがはがれただけで、急いで地下に非難して当分出れなくなるほどのものなの?
しかし、物件以上に風評被害は拡大しているようですね。
他物件の掲示板を見ても、ここの話題でいっぱいです。
マンション倒壊などありえないと思いますが、契約者以外の近隣の方も
不安な毎日だと思います。
一般庶民には、高嶺の花、あこがれの千中のはずがこれではブランドも
地に落ちたとしか言いようがありません。
周辺物件や同社施工の他物件が同じような扱いにならない事を願います。
862さんは、竹中の広報部の方ですか?
話を小さくしようとしてませんか?
避難は、本当ですし事故が嘘なら18階部の目隠しは、なぜ?
私は、当日現場に居ました。凄い音と振動がありましたよ。
翌日は休みでしたね
カバーはずっとしてるね。
工事も外からはやってるようには見えないなぁ。
毎日動いていたクレーンも止まってるし。
自分は契約者じゃないけど、近くを毎日通っているので正直怖いし不安です。
正直者さん
ズレてる写真あるなら、アップしてあげたら?
今はカバーしか撮れないから、それをアップしても
工事中だからカバーしてるんでしょうと言う人も出てくるかと思います。
心配なら見に行くのが早い。
契約者の中で大丈夫とか、
問題ないとか書き込む理由がわからない。
例え些細な事でも高額なお金払うのに、心配じゃないのかな?
デベからの手紙、ネットでの書き込み。
普通に考えても不安や心配がよぎるでしょう
問題ないなら、正式に発表させないと、風評で契約者も困ると思います。
T工務店とH不動産の悪口を別々に書いてごらん。
どちらが削除されるかを見れば、だれが隠蔽工作をしているかが判る。
772〜776がザックリ削除されたように、この書き込みも消されるだろうけどね。
契約済みの方につかぬことをお尋ねしますが・・・・
今週末からの第2回インテリアフェアはとりあえず参加キャンセルですか?
それどころではないですよね。
うちは、まだ予約をしてなかったのですが・・・
キッチン用品の輸入物オプションなんかは締め切り後では価格が変わる、と前回のフェア時に言われました。
こんな事態になってる以上、それも含めて「待った!」ですよね?
とにかく「本体」問題が進展しないと先へ進めません。
なにも工事していないところの壁のコンクリートがいきなり剥がれる・・・
上の書き込みにただコンクリートが剥がれただけ=大したことじゃない
みたいなことが書かれているが、入居してからいきなりタイルが剥がれました!
は尋常じゃない事態だと思うが?そこに人がいたらどうするんだ?
今の状況に楽観視できる材料は無い!まあ、あえてあるとすれば、入居前でよかったな。
855さん 859さん
800に書き込みしました契約済みのものです。うちの販売担当者も千里タワーの担当は外れますと以前御挨拶がありましたが、1か月ほど前に資金計画の書類を提出しましたよね?その時もですが、何かあると今でも担当者から電話がかかってきます。
「竹中に検査を任せるのは信用面でどうかと思いますので、まだ未定ですが第3者機関に検査を依頼する方向です。」と担当者の方から言われました。
解約のことに関してはこちらから質問したら、「手付金は返す方向で検討中」と言われました。
17日の夕方にお電話を頂いたのですが、ネット上の書き込みのことは何も言われませんでした。
やはり、契約者を集めての説明会はこちらから声をあげるまでないんでしょうか…他の方もおっしゃっていますが、このままだと個別の異なる対応で闇に葬られそうですね…
住宅性能評価なんて、民間企業がすでに定められた基準にしたがって評価するだけで、住宅性能評価があれば、いかにも高品質な住宅だと錯覚したらそれは間違っている。住宅性能評価書をよく見て見よ。最低ランクのスコアとか平気であったりするよ。だから住宅性能評価を取得予定だからといって、何の参考にもならない。 中身が問題だ。 しかしその評価書も引き渡し直前にしかもらえない。ここに建築行政の問題がある。 とりあえず竹中と阪急、なめんなよ。 誠実に対応しろ。
昨日見に行きました。破損近辺は大きなシートで覆われ状況は確認できませんが、クレーンも稼動していて柵内の工事現場は特に変わった様子はありません。また私にも阪急不動産から電話があり、とりあえずのお詫びを言っていました。そのうち説明会をやるのですかときいたら、それも検討中とのこと。1,2週間くらいでいずれなんらかの報告なり連絡があるようです。
皆さん、柱が折れたとかはがれたとか色々言っておられますが、竹中の報告書から見ますと、事故はおおよそ次のようなことと推察されます。
このマンションの躯体構造はプレキャスト工法といって、鉄筋コンクリートの部材を工場で予め製作してそれを現場に持ち込んで組み立てていきます。昔は現場で型枠を使ってコンクリート打ちをしていたのですが、最近は生産性、品質の面から多く採用されている工法です。外側に20本ある柱も勿論その工法です。昨日見たところでは、1フロア分の高さ(3M強でしょう)に対し、2個の部材を積んでいっています。この工法で一番肝心なのは部材間の接合部です。種々の接合方法があるようですが、いずれにしても各部材には所要の鉄筋が通っていますから下の部材の上に上部部材を位置付け、両方の鉄筋を溶接したり、あるいは片方の貫通すべき穴に通したりして締結します。それだけでは当然隙間ができます(多分数センチくらい)のでそのまわりをスリーブで囲った後、空隙部にモルタル系の充填剤を注入します。鉄筋だけでは膨大な荷重に耐えれませんし、勿論裸のままでは錆びますから充填剤で固めるわけです。この接合部の工事は躯体工事のなかでも一番の要で、場合によっては資格を持った管理者が指揮してやらないといけないとか、充填剤にも厳しい規格があったり、新しい接合方法で特許が申請されたりとかしているくらいです。今回の事故は、なんらかの理由でその充填剤が注入されていなかったため、上からの荷重が鉄筋のみにかかって、多分鉄筋がいくらか座屈(セルロイドの定規などを上下から押すとある程度の力までは耐えますが、それ以上になると急にしなります)して上下の部材が接近するように変位したと思われます。その位置ずれのため部材表面のコンクリートやタイルが剥離したのでしょう。
驚きに耐えないのは、肝心要の工事でポカがあった(多分故意の手抜きではないでしょう。充填剤をけちっても大したことはないでしょうから)という工事の体制、管理です。単に一作業員がぱっぱとやる工事ではなく、例えば雨の日はやらないとか非常に神経を使って施工する部分なのです。このような基本的な部分で信じられないようなミスを犯す竹中の工事管理体制が信用できないということになります。接合部はアウターだけでも2千箇所くらいあり、他にも未充填部があるかもしれません。
やがてなんらかの報告があると思いますが、少なくとも今回の19F以上は例えミリ単位でも位置ずれしたはずですから、それを修復するというのはいかにも困難だろうと思います。
とにもかくにも今は騒いでも仕方ないので、事業主からの報告を待ちましょう。
消されてるレスに何が書いてあったか気になります。
事実のみ記載している自分の投稿は、消されていないので、
あきらかな誹謗中傷のみ消しているのではないかと思いますが。
『鉄骨と鉄骨を繋ぐ接着用のコンクリートを入れ忘れたから、それを入れるために空けてあった空間が
(上からの重さで)潰れて、その周囲を覆っていたコンクリートが落ちた』
というのが発表されている内容です。 ※( )内は、当方の補足
ですから、鉄骨柱自体が折れたわけではありません。
強度のない鉄骨を使った事実が確認されたわけでもない。
これについては、内容は信じていいと思っています。
ただ、イメージ的には、糊をつけずに積み木をそのまま積んだだけだったのね、と
その杜撰な管理体制には唖然としました。
接着用コンクリートのための空間がなくなったのだから、今、上の柱は下の柱の上に直接載っているだけのはず。
繋ぎの接着なしの状態だと思います。
上にあれだけ既にモノが載っている状態で、もう一度持ち上げて間に接着コンクリートを流し込むことができるのでしょうか?
また、このままずれないように横から側面を補強するつもりでしょうか?
構造上の強度がそれで保たれたとしても、これでは、当初の設計どおりとはとても言えません。
我が家は、当初の設計書どおりに建て直しでない限り、キャンセルすることにしました。
契約書にも
「毀損の場合は、売主は自己の負担においてこれを 当 初 の 設 計 ど お り に
修復して買い主に引き渡すものとする」
「毀損の程度が甚大で、修復に多額の費用を要すると売主が認めたときは、売主は既に受領した金員を無利息にて 買 主 に 返 還 す る」
と明記されていますから、全額返金に応じなければ契約違反ではないでしょうか。
今後のあちらからの連絡を待ちますが、キャンセルに応じなければ、即弁護士を入れるしかありません。
補強で対応しても、他の階と同一の強度は無理でしょうし歪みを生むと思います。
数十年の尺度で考えれば、小さな欠損でも歪みが広がり全体のバランスが崩れるのではないかと
不安に怯えて暮らすには、安い買い物ではありません。
まして地震に強い構造と地盤・あの竹中工務店と阪急不動産だから、というのが、購入の決め手でした。
残念ですが終の棲家としての購入は断念せざるを得ません。
補強とは現状よりさらに強度を上げる事で、今回の場合いくらやっても最初の
計算どうりにもいかないのでは?新築ですよね。前代未聞の工事ミスです!
100%有ってはならない出来事で、人命に関わる(現場の作業者も含め)と言う意識の欠落の管理体制と言わざるを得ない。夢を描いていた契約者のみなさんへの裏切りです!
建て直しは現実論として厳しいと思います。
一端解体して、また建て直す事になると思いますから、
普通に考えれば補強で安全性が確保出来れば、そのまま行くかと。
建て直しは補強でも無理とわからないとしないと思います
その
>補強で安全性確保
これが、当初の設計書通りに明記されている耐震強度などが保たれているレベルならいいですけど、
『普通に住む分には安全です。ちょくちょくある地震のレベルなら大丈夫ですよ』
なら話になりません。
阪神大震災レベルでも大丈夫という安全も価格に含まれていたはずです。
全額返金は当然ですし、慰謝料もつけてもらいたいくらいです。
削除に関しては、管理人さんがそれなりにチェックした上で消してるよ。
削除申請だしたからといって、必ず消される訳じゃない。
実際、重要な記載に関しては、削除申請されているのに消されていないから。
管理人室見れば、削除申請されてるのに消されてないレスとか確認できるよ。
消されたレスに関してはは、一部は自分も確認したが、明らかにスレ趣旨を逸脱したものだと思う。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/sakujo/
倒壊の恐れがない限り、建て替えはあり得ないです。
対策を立てて、補強なりして、基準を満たせばそのまま続行すると思います。
施工主としては、問題ないと現時点で言えれば大丈夫ですからね。
裁判をしても建て替えは致命的に事になっていなければ厳しいでしょう。
ですので、先方からの説明に納得して、そのまま住むか。
納得出来なくてキャンセルするかのどちらかかと・・・・
とりあえず、1,2週間で方向性はでるのではないでしょうか?
889さん
ご指摘通りです。
補強で安全性が示されたらそれで本件については解決となるでしょう
ただし、住む人にとって、補強で当初予定通りに安全性が確保出来ているのかは
いつまでたっても疑問が残りますし、また、卓上の計算では大丈夫となっても、
阪神大震災クラスの地震が起きても本当に大丈夫との話になります。
起こらないとわからないですからね
あくまでも、建築基準上大丈夫との話しかなり得ないと思います。
仮に、その時に何か不具合があっても、今回の件との因果関係を証明するのは
非常に厳しいのではないかと思います。
ですので、示される補強なり対策をどこまで信用して納得するかになると思います。
こうなってしまったら、証明だけでなく、気持ちの問題が絡むのでややこしいと思います。
納得出来なければ解約となるのではないでしょうか?
慰謝料を要求してももらえるかはよくわかりませんが。
実際は現実に地震が起こってから結果がわかるってことか・・・・・。
いくら人間が机上で計算、実験、実物構造試験、しても自然には想像を絶する力があるからなぁ・・。
検査機関が大丈夫って判断したらとりあえづは信用するしかないってことで。。。。
契約上、地震による毀損は補償の対象外ですからね。
補強するにしても、地震がない限り崩れないレベル、建築基準をクリアしていれば、
契約上は問題ないということ。
慰謝料なしでキャンセルでいいです、もう。
オプションに振り込んだ分も結構な金額なので、全額返して欲しい。
ジーマティックのキッチン楽しみにしてたのに…。
交渉次第では、手付けの返金は全額いけると思いますが、
今回は先方に非があると思いますので、オプション分も当然返金可能かと思います。
でも、これまでの時間と苦労が・・・・と思うとお金が返ってきても納得出来ないと思います
あと、周辺住民への配慮ってどうするんだろう?
施工ミスだから他にもあるのではと思ってしまいます。
管理・チェックが出来ていない、ずさんは工事ではないかと受け止めています。
だから、他にもあるのでは?と疑うのですが如何でしょうか?
ぼちぼち色々な掲示板で取り上げられてますよ。
とりあえずキャンセル料払って様子見したらどうですか。
この件が無くてもマンション不況で来年になれば3割引は当たり前だし、
こんないわくつきの物件であれば半額は当たり前でしょ。
キャンセル料払って来年買いなおせばお釣りがきますよ。
契約書なんて絶対じゃないよ。
「社会通念上」の方が勝ります。民事訴訟で。
極端ですが、震度2で壁が崩れて「契約書には地震による損壊は、、」なんて通りませんよね。
ケースが違いますが、携帯会社も「一定期間解約できない」なんてのもユーザーからの苦情により当局から修正をさせられてたしね。
損害保険会社の不払い問題では、客が契約内容に疎いのを良いことに丸めこんでましたよね。
>>644
で初めて今回の事件のことが報告されて、皆さんから多くの報告がよせられ
事件が明るみに出ました。
その初めの報告がでた日に644から653までの一斉削除依頼が出ています。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/sakujo/
幸い管理人側が削除しなかったようですが竹中の動揺ぶりと揉み消そうとした
状況が良く分かります。
ぜったいに泣き寝入りはだめです。
一致団結した強い姿勢が大切です。
削除依頼を見て強くそう思いました。
悪いけど、ポッキンタワーって言われ始めたら資産価値は減っています。まさに風評被害です。お気の毒だけど相応の値段でお求めになったら悪い物件じゃないと思う。
特に公式見解も出さずに削除依頼しているあたり、誠実さがないから信用がないですね。
資産価値はゼロになったわけでないから、回復して完売できるかどうかはデベロッパーの姿勢次第ではないでしょうか。
千里タワー 安くなったら、間違いなく絶対買いですよ!!
風評被害いわれますが、こんな物件、他所ではありません。
補強工事を完璧に行っていただき、
バーゲンセールです。 元々、高い物件です。
デメリットをメリットに変えましょう。
中傷を書くのはやめましょう。
事故の第1報が別の掲示板にありました。
836 :(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/14(金) 15:30:44 ID:BXkbRSUz
千里のマンションで柱が折れたって話、本当?
837 :(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/14(金) 19:50:23 ID:ZGwlSVdD
千里マンション、柱の折れた件、本当にみたいですね!
竹中やから、隠蔽でしょうか?買った人は、〇〇やな〜
私の所へは営業担当者からの連絡はありません。
契約者によって対応が違うのは心配です。
高額な物件での重大な問題です。
色んな情報を持ち合い協力すべきだと思います。
一致団結して頭金とオプション代半金の返還を求めましょう!
それでも、85㎡が 1000万円だったら 買いたくなります。
プレミア宮殿 150㎡ が 2000万円だったら 欲しくなります。 通常、1.5億以上です。
こんな安い買い物はないです。
車で、ベンツのロング買うよりも、資産価値はあると思います。
マンションパビリオン、定休日なのにTELつながりますね。竹中の技術者もいました。まあこんな事態の後ですから当たり前ですけど・・・
以下のことについて改めて質問しましたが、すべて検討中、決定次第お知らせするということでした。
・書面での報告は分かりづらいので今後書面だけでなく、例えば契約者を集めてもしくは個人と対面しての対応はあるか。
・解約となった場合、手付金+オプション料金は戻ってくるか。
・今月中に何らかの報告は頂けるのか。
・第3者機関による検査の有無はいつごろ決定か。
なかなかはっきりしませんね・・・
崩壊の事実も大変なことですが、ここの投稿を「嘘」だと断言して削除以来を出して
隠ぺいをはかってることがもっと問題だと思います。
ここで嘘だというのなら、きちんと事実を投稿して欲しいものです。
毎月の修繕積立費が跳ね上がりそう。通常10年に1度の大規模改修が5年後に起きたり。
どちらにしろ、あのマンションの将来の資産維持は購入者の方々全員の責務になりますね。
今回の件がデベへの企業淘汰の警鐘になって欲しいですね。
この状況では手付金を戻さないと全ての契約者は納得しないでしょう。
一旦すべての契約を白紙に戻すべきです、補修でも納得して購入する方もいるでしょうから。勿論可能であれば建て直しがベストですが。事故が起きてすぐの対応があまりにも不味かったですね。
全て建ててから建て直すよりも、今の時点で建て直す方がずっとまし。
本当に他に施工ミスはないのだろうか? 下の階でも同じようなミスがあったら
大変なことになりうるのですよね? まずは徹底的な検査を。 検査が無理なら
取り壊して立て直すしかない。 低層マンションでなく高層マンションなのだから、
間違いないものをきちんと建ててほしいものです。
膨大な人工で一品生産品つくるんだから、施工ミスナシなんてあり得ない。
配筋から仕上げまで膨大な検査指摘事項が挙がるのが普通。
原発なんかでもそうだよ。
きちんと是正されてるか、が肝要。
竹中工務店は補償します。 騒がず、安心してください。
********************************************************
品質経営
1.TQM活動の目的
当社は「最良の作品を世に遺し、社会に貢献する」という経営理念に基づき、創業以来、総合建設業として社会の要請に応えた空間づくり、環境作りを行なってきました。建築は生命、財産を守る器である上に、さらに建築そのものが時代の文化を後世に伝えるものであるとして、あえて「作品」と捉え、真に価値ある作品を社会に提供するためには、「建築の品質」が第一であると考えています。
そのためには、設計と施工を一体で行なう「設計施工一貫方式」が最良の方式であると考え採用しています。
2.TQM活動の歩み
1976年にTQCを導入し、1996年にTQMに呼称を変更し推進してきました。
TQM活動が企業に体質化して定着することを目指して業務と一体となったTQM活動を実践しています。表−2.1に活動の歩みを示しています。
3.品質保証の基本的な考え方
当社の品質保証活動に対する基本的な考え方は、「建築主が安心して発注することができ、企画段階から竣工後の長期にわたり、安心感、満足感及び誇りを持ちうる作品の質を請合う」ことです。それを実現するために、各工事を対象とした品質保証活動の手順を示した体系、「個別工事品質保証体系」を定め、その活用を推進しています。
又、国際規格ISOの導入により品質管理の国際化が進む中で、当社も全国の本支店、海外現地法人およびエンジニアリング部門では、「9001、9002、および14001」の認証取得が行なわれています。ISOの優れた点を従来の当社の品質保証体系に取入れ、両者を融合させたものとしています。
顧客指向にもとづくCS活動は当社のビジョン経営が目指す姿です。最近の企業を取り巻く急激な環境変化に対応して、CS活動を実践するためにはお客様のニーズに、Q(品質)、C(原価)、D(納期)、S(安全)、E(環境)の観点で的確に応えられるしくみが不可欠です。TQM活動はこのCS活動の構築並びに維持・改善のためには有効な手段であり、当社では各種の手法が活用されています。
建て直しというか「やり直して」下さい。
18階でしたっけ?そこまで戻ってやり直したらいいんです。
勿論、それより下の階の点検が先ですよ。
過ちを改むるにはばかる事なかれ、です。
完成時期が遅れるのは、構いません。ちゃんとやり直して頂けるのでしたら私は待ちます。
せっかく北摂、豊中、千里中央そしてザ・千里タワーに愛着を持ち完成を楽しみにしてきた当初からの契約者をこのまま手放すようなことをしてはいけません。
マンションの値打ちは住人で決まるのです。
目先の損得だけを考えずに「やり直し」を決断して下さい。
信頼回復の好機です。
何回も言いますが、マンションの価値はそこに住まう人で決まります。
個別の対応だとうやむやになるから、
契約者に対しての説明会の実施(土日で至急 説明会は数回実施)
契約者に対しての文書だけでなく、口頭での説明実施(上記に対して参加出来ない人のために)
説明会での質疑含めた内容についての議事録の作成及び契約者への配布
契約者への今回に事に対する要望の収集
契約者に対して個別含めて対応した内容のオープン(個別対応で不利にならないように)
要望に対してのデベ、施工主として回答。
今回の事による責任の明確化
今回の事に対する相談窓口の設置
今後の予定の明確化と予定内容の契約者への配布
あとは・・・・何があるかな?
やり直しというのはどの程度のことを仰っているのでしょう。
千里タワーは「プレキャストコンクリート工法」と呼ばれる方法で作られています。
あらかじめ工場で成型してつくられたコンクリートのブロックを、現場で組み立てる工法のことです。
現場でコンクリートを流し込む「現場打ち工法」に比べ、「プレキャストコンクリート」は専門の工場で生産されるため、工期の大幅な短縮や、品質の確保、安定した供給が可能となります。
今回の事故はコンクリートブロックを組上げるときにブロックとブロック間の鉄筋を締結し、その隙間に流し込みますが、コンクリートを流し忘れることにより鉄筋が座屈し、隙間がなくなり、その部材表面のコンクリートやタイルが剥離したということです。
残念ながら一度座屈した鉄筋は元の強度に戻ることは絶対ありません。
そのためにやり直しという意見が出ているのでしょうが、
コンクリートブロックからもう一度作りなおすのか(積み木の部品からの作り直し)
一度組み上げ接合したコンクリートブロックをひっぺがしてまた下におろして置いておいてまた組み直す
のか(積み木の組み直し、前代未聞の工事)です。
どちらもとても現実的とは到底考えられません。
時間的にも金額的にもあまりに無駄が多すぎて、竹中がそのようなことをするはずがありません。
補強して耐震強度をクリアーし、説明を繰り返し、納得された方のみが契約するということになるのでは?
おそらくかなりの数の人が最終的には納得させられるかと思います。
そしてキャンセル分は辛抱強く売っていくのではないでしょうか。
それが販売側から言えば一番損失が少ない方法です。
市川の鉄筋不足マンションでは、不足した箇所に後付で鉄筋を補修しました。
その工法は、第三者機関(はっきり言って業界側の組織です)が検証し、
国土交通大臣が認定して、設計どおりの強度があることになりました。
ちなみにまもなく竣工します。
売主は契約者に対して白紙解約を期限付きで認め、入居後の管理組合に修繕積立金として
3億円を拠出し、また構造部分に関しての保障を10年から30年に延長しました。
結果、完売していたが約4割の契約者が解約し、その分は今も販売中です。
ここも落とし所はそんなところかと思います。
市川では有志が集まり「契約者の会」なるものを結成し、建て直しを求めて
集団交渉をしていました。
詳しく「I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス」の
住民板の過去スレを見てください。
952さんの言うとおりだと思います。
ですので、現実は希望があればキャンセル(全額返却+オプション分含めて)か
そのまま納得して住むかでしょうね。
あと、納得して住むにしてもある程度の価格対応をして頂きたいですね
あれだけ匿名のレスばかりで荒れていたN4やkitahama part2のスレから、千里の事件があってから匿名のスレへの投稿がほとんどなくなりました。
匿名の投稿は契約者や購入検討者を装ったデベか冷やかしであるとつくづく思いました。
885さん
担当の方からの電話、連絡事項・・・
何かありましたら、また教えてください。
この掲示板のみではよくわからないし、なにを信じていいのか・・・
キャンセル・・・もう住む所ないのに(涙)
契約者すべてに同じ対応、連絡してほしいですね。
どうなるのかな?これから・・・
私は契約者です。今後の誠意ある対処に期待しています。起こった事故は大変なことではありますが、逆にこの時期にわかって良かったかも。
この際徹底的に調べていただいて、この度の経過説明会や、今後の方針や保障に関する事などを書面できちんと頂きたく思っております。よ
来年の入居を今でも心から楽しみに待っています。
契約していらっしゃる方々は、ほとんどそう思われているのではないですか?
No.644の削除依頼を出した時点で営業担当はまだこの件を知らなかった、ってことはないかなあ?
事が起こったのは11/14(金)14時頃
最初の投稿があったのは11/15(土)7時31分
削除依頼が11/15(土)17時37分
週末だし各社間の連絡もあるから、情報隠蔽の体質があったり対応スピードの遅い企業なら、現場の状況が末端の営業に伝わるまでに丸一日以上かかるのは不思議ではない。
削除依頼を出した時には、単なる荒らし投稿だと思ってたんじゃないかな?
でも営業担当からいまだにちゃんとした説明がないようだし、対応スピードが遅いのなら、そこは問題ありだと思う。
契約者には申し訳ないですが、駅近の超高層のマンションが近年ブームだったわけですが、
そんなモノに大金を注ぎ込む価値があるのかを疑問を投げかける警鐘だと思いますね。
今回の事件は。
断熱性や遮音性を重視するが為に高層でもRCで建てるようだが、そういう設計には大きなリスクが
伴うんじゃないのか?
ここは、コンクリと鉄筋で予め作られた「積み木」の間にバインダーを注入して組み上げるという
工法のようですが、そもそもバインダーを注入し忘れても建物がそこそこ建ってしまうことが
問題じゃないのか?ちょいとした人的ミスが致命的欠陥になるような工法に思えるんですが・・
住民専用の掲示板を早く立ち上げたほうがいいですよ。
私が契約したマンションでも、似たようなことが発生して
スレが一時お祭り状態でしたが、どなたかが専用の掲示板を
立ち上げてくれたらまもなく沈静化しました。
(スレ主に重説の一部分をメールするとパスワードが貰える
方法で野次馬を排除しました。売主も見たとは思いますが)
専用版では、全面建て替えだとか、金銭補償なんてレスは
まったく出ませんでしたから。
ちなみに私の例では
施工会社が瑕疵を発見してから、2週間くらいで契約者に書面通知。
その後1か月後に説明会開催でした。
遅いとは思いましたが、補修工事の検討と、類似瑕疵が無いことの確認、
それらについて監督官庁等との調整等の経緯を聞くと仕方がないかと
思いました。
良くも悪くも欠陥マンションの恐ろしさを知らない人が多すぎると思う。痛い目にあったことがないんだろうな。不動産は普通一生に何回も売買するものではないから経験の少ない人が多い。一方、デベロッパーはそれが商売だからごまかしたぶらかしはお手の物。
他の竹中物件のマンションにも不安や話が広がっているみたいですね
大丈夫なんですかね?
事は千里タワーだけの話ですまなくて、
竹中への不信感につながっていきそうな雰囲気を感じます。
早急な対応をしてほしいです。
バインダー注入忘れなんて初歩的なミスがあり得るのか?
あったとしたら、一部の階のみ忘れるというのも納得いかないのだが。
柱すべてに注入していないということはないんだろうか?
現場で働いていた善良なるひとがいれば、是非内部告発してほしい。
身内が、全国放送の殆どの人が知っているテレビ局なのですが、事実とわかれば知らせた方がいいのでしょうか?それとも知らせない方がいいのでしょうか?
誤報はできないので、
まず、本当の事実を知りたい。
>>952
今回の事故はコンクリートブロックを組上げるときにブロックとブロック間の鉄筋を締結し、その隙間に流し込みますが、コンクリートを流し忘れることにより鉄筋が座屈し、隙間がなくなり、その部材表面のコンクリートやタイルが剥離したということです。
残念ながら一度座屈した鉄筋は元の強度に戻ることは絶対ありません。
座屈とはどういう状態なのか以下のページにあります。
http://www.asyura2.com/bigdata/up1/source/2651.jpg
本来の強度を維持するためには、少なくとも18階より上層階は立て直すのが当然ではありませんか?
説明会をして強度を補充したから「大丈夫です」的な事を言われたりそれなりの書面を作成して説得してきても納得できないですよね。
結局それしかできませんからするとなればそうするでしょうね。
このご時勢すごくシビアになってるのに初歩的なミスって。
結局目に見えない部分を買うのですから企業を信用して購入したのに。
普通事が重大なのに人によっては連絡の有無があるみたいだし。
電話で事を済ませるっていう姿勢も阪急のやり方なんでしょうね。
私も仕事でクレームがあれば即座にお客様のご自宅へお伺いします。
商談があれば電話でアポをとりこちらからお伺いするようにします。
当初から担当に熱意がなく勝手に売れる物件だから電話での連絡ばっかりでした。
結論として責任感の薄い担当者が多い関西の電車屋なんでしょうね。
建て直しをしたら竣工日が遅れるからそれに付随する損害遅延金も付けてくれるなら考えます。
中階層でこの事故が起きたけど、もしかしたら低階層でも入れ忘れている箇所が数箇所あり
たまたままだ折れてないだけかもしれませんね。
これは一度取り壊して再度作り直さないと契約者の方達は絶対に納得しませんよ。
住んでいる最中に倒壊したとかなったら洒落にならん。
ここのマンションって誰かが(デベ?)Wikipediaにも項目作っちゃってたんだね。
事件の真相がはっきりしたときどんな百科事典が出来るんだろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%BB%E5%8D%83%E9%87%8C%E3%8...
橋下知事(弁護士)教えてください。瑕疵担保責任は売主にあります からキャンセルしても手付金は戻ってきますよね。それが法律でしょ。他の弁護士さん、ご存知でしたら教えてください。
>橋下知事(弁護士)教えてください。瑕疵担保責任は売主にあります からキャンセルしても手付金は戻ってきますよね。それが法律でしょ。他の弁護士さん、ご存知でしたら教えてください。
はい。今回の場合は、手付金全額戻ります。ご安心してください。
個別に対応するのではなく、購入者同士集まって、組合をつくって窓口をひとつにしてください。
解決は早いです。
ぜに、契約者限定の掲示板を作られることを、お奨めいたします。
私は豊中市内の他物件の購入者ですが、施工業者の民事再生で工事が中断したことがあり、
他の契約者と意見交換するために、契約者専用のBBS(掲示板)を立ち上げました。
下記BBS業者では、パスワード他、強固な情報保護が可能です。
http://rara.jp/
非契約者以外は除外できます。売主関係者もです。
私はBBS開設費用(年間2500円)を負担しましたが、それ以上に有益な情報を共有できました。
BBSのTOPページで入会方法告知する方法として、文字そのものではなく、文章を画像化したものを
表示させて入会案内することにより、インターネットの検索エンジンで探しにくくなり、情報を隠しやすくなります。
契約者以外を排除する方法として、BBS入会希望者に契約書の一部分(契約者個人が特定されないように配慮)の画像を電子メールでいただき、
売主や契約者の押印、印紙の貼り付けなどで契約者を判別しました。
売主や契約者の氏名印影は、契約者と販売会社・売主しか知り得ないことでしょう。
販売会社・売主は個人情報保護の観点から、なりすまして登録するようなことはできないでしょう。
共通のパスワードで運用可能ですが、会員毎にパスワードを設定すれば、より厳重に管理可能でしょう。
交渉において、他の契約者がどのような説明を受けたか、どのような質問を売主に行い、どのように約束させるかなど、様々な相談が可能となります。
私達の場合、トラブルだけでなく、融資に関する相談など、広範囲な話題を意見交換しています。
BBSでは本音を明かすことが困難かと思います。ぜひ安心して話せる場を設けていただき、契約者様で団結してください。
他物件の契約者ですが、私も皆様を応援しています。少しでも早く良い方向に解決するといいですね。
誤字脱字の修正です。(みっともない・・・。)
「ぜに、契約者限定の・・・」→「ぜひ、契約者限定の・・・」
「非契約者以外は除外できます。売主関係者もです。」→「契約者以外は除外できます。売主関係者もです。」
購入予定のものです。
ここの書き込みを見て不安でいっぱいです。
メンタル面でダウンしています。
なかに業界人しか知り得ぬようなやたら具体的な書き込みがありますよね。
不安をあおるような書き込みはやめてほしい。
どうせ他のゼネコンの人が書き込んでるんでしょうけど。
地下に避難って・・・。
テロにあったビルどうなりました?
地下にいて助かった人いますか?
上部構造物が崩壊を始めて、落下し始めた場合、その下にある構造物は
その衝撃荷重に耐えられませんので、順次破壊されることになります。
地下までぺしゃんこですよ・・・。
最初から倒壊はありえないと判断しての避難誘導かな・・・?
鉄筋が座屈とは、少しおかしくないですか?
高層マンションは、鉄筋の圧縮力も考慮して設計されているのですかね?
鉄筋コンクリート構造物だと普通は、圧縮をコンクリートで、引っ張りを
鉄筋で分担して設計されますけど・・・。
芦屋浜シーサイドタウンでは阪神大震災で極厚角型鋼管柱の断裂が発生した。
これは非常に大きな問題だが、震災の混乱の中、即座に補修された 。
事業主は竹中を含めた5社で構成されたASTM企業連合。
http://www.takenaka.co.jp/t-file_j/d_synthesis/astem/index.html
ここはその工事の関連の人と、他のゼネコンの人が競い合ってあーだこーだ書いてるんだよね、どうせ。
なんか意図的なもの感じる。
購入予定者としては見たくないけど見てしまう。見ると憂鬱になる。
一生一度のの大きな買い物なのに、どこまでほんまか微妙な時点で煽るようなことばっか書いて購入者の気持ち考えたことあるの?
ここはガスが使える数少ないタワーマンションなので、今後たくさんキャンセル物件が
出れば購入を検討をしようと思っています。 きちんと補修をして安全な建物にしても
らいたいものです。
今朝の朝日新聞にも取り上げられていました。
2.5cm幅の継ぎ目が1.7mm縮んだとの事ですが、その幅だと外壁部分が崩れる訳無いのに。
怪しい発表をそのまま記事にする記者もアホですね。
もともと伸びに耐えるのが鉄筋で、縮みに耐えるのがコンクリート(充填剤)。
鉄筋が曲がってしまって2.5cmの幅が0になり、上下がぶつかって外壁損傷でしょう。
充填補修したら縮みには耐えられる様にはなるけど、伸びへの耐力は戻らない。
どーでもいいが、ひとつ上の書き込み位見てくれないか?
>>1037〜1039
この掲示板は荒れる元になるような単語や、一部のurlの貼り付けはできない。
くだらない書き込みするくらいなら、このスレ全部見てからにすればいい。
あのぉ・・・ここは旧スレですよ。1000超えてるでしょ、これ以上書き込まないでください。
↓ これが新しいスレ、次からはココに書き込んでよ。もう700超えてるけど・・・
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6960/
ザ・千里タワーのスレが2つダブってるんだよね。
何回言ったらわかるんだか・・・
フォルム千里中央から来ました
建設中の事なんだけど、
南側に大きなフレームというか柱というかなんかタワーを支えるような鉄骨の建物があったんだけど、
あれが曲がってたのも予兆なの?
傍目にものすごくはっきり曲がってたからあんな物だと思ってたんだけど違うかったのか
それより千中ぶっつぶれるのは勘弁だから是非建てかえて欲しいんだけど
今工事がされていないように思いますが、四月以降の対応をみなさんは、まっている状態ですか・・進展がないようにおもわれますが・・・北側の角部屋の窓ガラスが途中までしかはいっていないのですが、どんな状態ですか・・
私も近所にすんでいますが、出来上がるのが楽しみにしているのですが・・・いかがでしょうか??
タワーマンションを検討中のものですが、説明員が不慣れだった為に購入者にお聞きしたい事があります。
人気の割にずさんな管理体制であると思います。
説明員の説明が問題なのか、皆さんは承知で購入されているのか。教えて欲しくて書き込みますので教えて下さい。
ペットの件ですが、ペットの人はエレベターは非常用に限られる事なく使用できるが、途中で同乗しようとする人が居たら、『同乗して問題ないですか』って聞かなければならず、途中で同乗しようとする人が嫌だったらペットの人は出なければならない、って。そういう管理規約って本当ですか?
また、ゲストルーム内、ブリーズガーデンでも喫煙、ペットも可能との事でした。本当ですか?
また、階下のテナントですが、スーパーや銀行が入っていますが、テナントにはあまり制限がなく、焼肉屋やお好み焼き屋、ゲームセンターやパチンコ屋が入る事を規制する規約もないとの事でした。
皆さんは納得して購入されているのでしょうか。また、現在も数多くキャンセル住戸があるが、値引きしないという覚書は発行できないとの事でした。
色んなマンションを見てきましたが、通常はペットは非常用エレベーターのみというのが普通ですし、供用部は禁煙、ペット不可というのが普通と思ってきましたし、資産価値を維持する為にテナントに規制をかけてるのが、通常だと思うのですが、たくさんの方が購入されています。
このマンションは立地の資産価値は素晴らしいと思うのですが、皆さんはそのあたりはどうお考えですか?
はじめまして、タワーマンション検討中ですが、こちらのマンションにキャンセル住戸発生中とありますが、どこのお部屋がいくらでキャンセルがでているのでしょうか・・ぜひ検討したいとおもいますが・・・また値引きは一切ないのですか・・よろしくお願いします。
>はじめまして、タワーマンション検討中ですが・・・・
ザ・千里タワーってどうですか?(その6)と同じマンションでは?同じでしたら、ザ・千里タワーってどうですか?(その6)のほうにも情報があるようですよ。
なにごともなかったようにそびえています
18階の折れた部分は修理したのでしょう
ワールドトレードセンターに行ったことがあり2棟崩壊の映像にショックをうけました
阪神大震災もあったことだし、千里タワーは気持ちが悪いので近づきたくない・・・