>>154 マンション検討中さん
ここは検討スレであって、物件の購入意図がない人が批評するのは目的通りとは言えません。
投稿マナーを守ってください。
https://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html
浦安元町で3LDKで6000万オーバーの新築マンションを誰が買うんだって話ですが、ほとんどは元から浦安に住んでた人でしょうね。
一応根拠を示しますと、イニシア浦安グランプレイスとかレジデンシャル浦安とかは駐車場が平置きなので、裏道からどんな車が置いてあるのか見えるんですよ。
ほとんどが習志野ナンバー、レクサスとかBMWとかベンツとかが並んでて金持ってる人はいるんだなーって感じです。
漁業権放棄うんぬん言ってる人もいますが、そういう人はマンション買う側ではないと思います。
どちらかといえば、既に棟でマンション持ってたりデベに土地売ったりしてる側ですね。
うーん、ですからデベに土地売ったりした金でこういうマンションを買うのではないでしょうか?時期的にも相続も発生してるでしょうし。
勤め人の稼ぐ金でローンを組んで浦安元町で3LDKで6000万オーバーの新築マンションは買えないですよね。
やはり土着の人で金に糸目のない人が余裕で勝って、その結果、土地価格が上がっているということでしょうか。
漁業権放棄で手にしたお金を原資に不動産業や商売で成功した方は実際にいるでしょうけど、ほんの一握りでしょう。
宝くじに当たって仕事を辞めた人をイメージすればいいですね。
元漁民のその後を追跡した大学の調査もあるようですので、調べたら見れます。
一方で、2015年以降だけでも当代島・北栄でおよそ400戸、ざっと200億円くらいの新築マンションが取引されているようです。
それらを元漁民が買ってるというのは無理があるんじゃないでしょうか。
魚市場という立地に思い入れはあるでしょうし、プラウド浦安の億ションを買ったりしたのはそういった方なのかもしれません。
これは私の勝手な推測ですが。
結局、(新築が絶対条件の)普通の共働き世帯がメインの購買ポテンシャル層だと思います。
35歳の平均給与が男性500万・女性400万くらいですから、普通の人でも6000万強のマンションは買えます。
大卒や東京勤務ならもっと高いでしょう。
この物件の半分くらいは1LDKや2LDKなので、単身層やDINKs層も狙ってますね。
元町に地縁がある人だったり、賃貸で住んでた人が住めば都といって買ってるのでしょう。
「35歳の平均給与が男性500万・女性400万くらいですから、普通の人でも6000万強のマンションは買えます。 」
そうなんでしょうが、「浦安元町の65m2程度の狭小マンションを6000万強で買えますか(買いますか)?」っていう話です。
「賃貸で住んでた人が住めば都といって」買いますかね?
浦安元町は「都内への通勤が(満員電車さえ我慢すれば)アクセスがいい割に安い賃貸がたくさんあっていいね」って感じで実際に住んでみて、周辺の環境とかを知った上で、分譲に6000万強の価値を見出しますか?っていうのが疑問でならないです。
下記、イニシアの方の引用で恐縮ですが、全くそう思います。
検討させていただきましたが、価格が全然理解できません。
この坪単価を許容できるなら、西葛西のレジデントプレイスやガーデンズのゆったりした75平米をリノベすることができるし、西葛西NO.1のプラウド西葛西も手に入る。なんなら、南砂町NO.1のグランエスタとかも候補になりますよね。
それでも、新築にこだわって、教育レベルや公園などの環境の劣る浦安駅を選ぶ理由って何かあるんでしょうかね?純粋に疑問です。
>>166 マンション検討中さん
1500万とか2000万の7倍と900万の7倍は意味が違うよ。
この人の言うことが全てではないけど、年収1200万で8000万のローン組む人ですら高いなーという感想もってるよ。
>ご年収からすると8000万円は引っ張っているなぁ~と感じます
https://www.sumu-log.com/archives/52722/
住宅購入を促すスーモとかですら6倍以内だぞ。。。
https://suumo.jp/article/jukatsu/chumon/tateruokane/1972/
>>165 口コミ知りたいさん
ご丁寧に回答をありがとうございました。
どうしてもこの地でという方がいるということですね。
36戸のような小規模マンションならば、高い設定でも需給のバランスは取れるという感じでしょうか。
なるほど!と思う気持ちと、なぜそれほど土地に縛られるの?という新たな疑問とが湧きます。
一般に世帯数の少ないマンションの方が割高感があるとか、大規模の方がリセールに有利というのも、こういうことの兼ね合いですかね?
あと、このマンションはこのまま強気の価格のまま完売すると予想しますか?
それとも後半には大幅値下げすると予想しますか?
差し支えなければ、再度ご回答くだされば幸いです。
絶対に新築という人は一定数いてその人達をターゲットにしていると思うので
中古と比較すること自体あまり意味がない気がします
中古で問題なければここは検討対象にならないのはその通りかと思います
高いですがこの戸数であれば普通に売れるんじゃないでしょうか
>>170 マンション検討中さん
これは想像力を働かせたほうが良いですね。
子供の学校の関係もあるでしょうし、自営業であればその土地に住んだ方が便利でしょう。
もしかしたら、親から援助を受ける代わりに親の近くに住むというケースもあるかもしれません。他にも色々と理由はあると思いますよ。
>なぜそれほど土地に縛られるの?という新たな疑問とが湧きます。
これって本当にそうなんですかね?
インターネットで言われてることは認識していますが、そんなデータはあるのか?と思います。
世帯数が少ないほうが管理費や修繕積立金が高くなりがちだからランニングコストの観点で敬遠されやすい。というなら理解はできますが。
>一般に世帯数の少ないマンションの方が割高感があるとか、大規模の方がリセールに有利
1期の売り上げからするとこのままいくと思いますよ。
値引き狙いなら、竣工直前or竣工して半年くらい経ってから訪れるのが良いかと。残ってればですが。
>あと、このマンションはこのまま強気の価格のまま完売すると予想しますか?
ARUHIの実態調査で「新築マンション価格÷年収の全国平均は7くらい」と言ってるのに、そこに疑問を持たれても困ります。
それにマンション価格とローン借入額は違います。
ローン借入額÷年収の平均は当然もっと低いはずですよ。
本当に地元の人向けだから売れてるというのであれば、広域アピールしてるイニシアが売れるかどうかで答え合わせできそうですね。
アレが売れるのなら地元民が買ってるだけじゃ説明つかないですし。
自転車使えばスーパーは選択肢が多くあって便利だと思います。子供連れて買い物行くならソコラが一番楽しいですね。サミットはパンとお惣菜のクオリティが高くてプラウドが羨ましいです。
子育て世帯というよりシニアに受けそうなマンションかも。家の前が舗装されてるし、近くになんでもあるし、閑静な住宅街だし。救急搬送先の病院が近いから脳卒中とかで倒れても生存率高そう。退職金使って将来見据えて2階建ての戸建てからマンションに~みたいな人には最高かもね。
物件ホームページを見ると第1期完売御礼、第2期先着順販売戸数6戸、第3期以降全販売戸数6戸とありますね。第2期の6戸に関しては要望が入っている住戸を販売に回しているので、実質残りは6戸でしょうか。
販売前は色々言われていましたが、小規模ということもあり順調に売れている様子で少々驚いています。
最終期との事
1Lから3Lまである。
できるだけ売り抜けたいのか、
特典付きチラシもポスティングされている。
でも確かに、
周辺新築マンションより手堅い売れ行き?
売れてるのか、売れてないのか、なんかチグハグな印象。
結局は自分に合ってるかどうかが重要なのだけど。
最近モデルルーム行った方いますか?
ファイナルとのこと、売れ行きはいいみたいです。
1LDKも2LDKも3LDKもあるのは、対象がどんな家庭なんだろうと思いますよね?
未婚、1LDKだと、ファミリー層の中に入って仲良くできるのか、はたまた、みなさん静かに暮らすのか・・・
1LDKの間取りだけ見ていると、洋室4畳、2人暮らしにしては狭いですし。
よくわかりません。
Gタイプ、1LDK+WIC+SIC、かなり良い間取りに思えました。
39.08㎡しかないのに、シューズインクローゼットとウォークインクローゼットも付いていて、さらにけっこう大きな物入まで付いている。
キッチンには食洗器、リビングダイニングには床暖房、寝室はきちんと仕舞えるスライディングウォール、なんか文句無しな感じがしました。
が、洋室が細長い4帖であることが唯一不満と言えば不満かな。
ベッド置いたらどんな感じになるのか、事前にチェックが必要だろうと思います。
Gタイプは、かなりクセ強めに見えるけど、確かに収納はきちんとしていますね。
ここが賃貸との大きな違いカナ。
二人暮らしもできる1LDKもあるけど、ここの場合は寝室があれだけ細長い形をしているのでシングルベッドしか置けないだろうから
完全に一人暮らし向けっていう感じです。