横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「武蔵小杉地区の今後について・・・【17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 武蔵小杉地区の今後について・・・【17】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-03-23 23:59:55
【地域スレ】武蔵小杉の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

パート17です。仲良く情報交換しましょう。

武蔵小杉ライフ:再開発で変貌する武蔵小杉のタウン情報
http://www.musashikosugilife.com/

武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/

過去スレ
【1】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9438/
【2】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9421/
【3】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9101/
【4】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9245/
【5】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8978/
【6】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8979/
【7】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8919/
【8】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8878/
【9】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8808/
【10】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8721/
【11】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8603/
【12】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8310/
【13】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48801/
【14】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53589/
【15】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60478/
【16】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65358/

[スレ作成日時]2010-03-01 23:42:44

スポンサードリンク

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園
ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

武蔵小杉地区の今後について・・・【17】

  1. 851 匿名さん

    >>850
    >>842に書いてあるでしょ?

  2. 852 匿名さん

    >>850
    大変な問題って何?
    >>850の異常なほど過敏過ぎる反応の方が問題だと思う。
    荒らそうとしているのかな?

  3. 853 匿名さん

    >>848
    ちょっと面白そうなので読んでみます。

    しかし、タワマンは維持管理費が特に掛かりますよね。
    地価が上がってなんとなく嬉しいですが、思いっきり固定資産税に跳ね返ってくるんですよね。
    固定資産税の軽減措置が切れた時にいくらになるのか・・。

  4. 854 匿名さん

    デベがタワマンのウィークポイントを突かれて急に必死になってるようですね。

  5. 855 匿名さん

    固定資産税、大したことないですよ。50万とかはしません。
    小杉は郊外だし大丈夫。

  6. 856 匿名さん

    ゴンドラ作業、強風のため中止、というのが半端じゃなく多いもんな。
    タワーマンションの大規模修繕は、工期が伸びるのを見込んだ工賃を請求される。

  7. 857 匿名さん

    >10年後には管理費2万、修繕費6万、駐車場その他2万とか普通になりそうだ。
    ローンのほかに維持費10万/月とか生計たてられそうもない。

    て、毎年の固定資産税40万位? + ローンのほかに維持費10万/月?
    しかも築10年位経過したタワマンで・・。

  8. 858 匿名さん

    今のタワマンは、ものめずらしさ、眺望、不動産屋の宣伝、ブランド等々があって、流行りだが、
    今後、様々な問題が噴出してくるだろうね。
    将来、ネガな問題が顕在化した時点で、資産価値を今ほどに保っていられるのか。
    新しいタイプの住宅だけに、怖いものがあるね。

  9. 859 匿名さん

    固定資産税40万とは、小杉には住んでない人ですね(笑)

  10. 860 匿名

    家買ったことないのでは?

  11. 861 匿名さん



    そんなの気にしてたらタワマンには住めませんよ。
    お金が無い人は申し訳ないですが周りの住人の迷惑ですから断念して下さい。

  12. 862 匿名

    昭和初期には表参道の同潤会アパートのようなのが最新鋭の物件だった時代もあった。当時長屋住民の僻みはすごかったらしいね。共用トイレで十分だ、とか言ってた。タワマンネガってる人たちは現代の長屋住民のようでほほえましいです。

  13. 863 匿名

    ↑言えてる。(笑)

  14. 864 匿名さん


    現在と高度成長期を同一視しているなんてとてもほほえましいです。

  15. 865 匿名

    タワマンって日本にだけ10本ぐらい建ってるとかそういうものじゃもうないんですけどw

  16. 866 サラリーマンさん

    タワマンも商業高層ビルも普通に何百年ともつと思うけどね。
    ケルン大聖堂とかピサの斜塔とか相当古いじゃん。
    最初の現代的超高層ビル群はニューヨークにあって90~100年程度たっているが問題なく今でも使われている。
    日本は地震が多いが、阪神大震災でも90年以降に造られた超高層ビルはどれも全然影響なし。
    というかそんなんことみんなわかっているから、これだけ世界中で超高層化されてるんじゃないの?

  17. 867 匿名さん

    ハード的にはメンテ、地震の影響の問題、ソフト的には色々出てくるだろうなぁ

  18. 868 匿名さん

    そうだろうね。ただそれは一軒家でも同じだろうし、むしろ超高層化の流れはそういうところも効率化されるような方向に進んできた結果だから、実は負担減になっているのではないかと思う。

  19. 869 匿名さん

    超高層にとって怖いのは阪神のような直下型地震じゃなくて、
    東海・東南海連動型地震のような首都圏へ伝わる長周期地震動だろう。
    前回それが起こったのは150年前であって、今それが起こったらどうなるかは未知数。
    当然超高層がどうなるかは何のデータもない。
    ちなみに下記によれば余震は9年間続いたという。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E3%83%BB%E5%8D%97%E6%B...
    1854 年12月23日 安政地震:安政東海地震(東南海を含む)が発生し、32時間後に安政南海地震が発生した。
    ともにM8.4。死者は合計で5,000人以上、余震が9年間続く。
    この後150年以上連動型地震は発生していない。また、東海地震も150年以上発生していない。

  20. 870 匿名さん

    マンションと戸建ての決定的な違いは、個人が自由に自らの意志で、自宅を処分できるか否か。
    住民数の多いタワマンは、大問題になる。

  21. 871 匿名さん

    地面の岩盤が数秒の周期でそんなに長い時間ゆれてるわけないじゃん。
    せいぜい一瞬ごく短時間の間で、そのくらいの長い周波数成分があるだけなんじゃないか?
    長周期成分があったとしても揺れは建物のダンピングで十分おさまるのでは?

  22. 872 匿名さん

    長周期地震動と高層ビルの固有振動が一致すると、減衰せず揺れ続けて建物を損傷する。

    でもタワーマンションはRCだから固有振動数短いって知ってた?

  23. 873 匿名さん

    阪神大震災で戸建が潰れまくって、超高層が無傷だったのは事実。
    長周期の高層建物への影響は予測データのみ。
    となるととりあえず戸建は怖いので避けるだろwしかも地震の後類焼くらうし。

  24. 875 匿名さん

    >>874
    文章長過ぎ!だらだら長くて苦痛を感じる。

    読む気に成れんから、5行程度に要約をしてくれ。

  25. 876 匿名さん

    >>873
    戸建てで潰れたのは、地震がなくとも潰れたであろう家。
    つまり、潰れるべくして潰れたボロ屋。

  26. 877 匿名さん

    全て読んだが、マンションは止めとけとの事。

  27. 878 匿名さん

    けっこう新しい戸建も沢山つぶれたみたいだけどね。なんでなんだろうね。しかもその後街区単位の火災がくるんでしょ。

  28. 879 匿名さん

    >>974
    一理あるな。
    マンション管理を管理するシステムをしっかりつくらないとね。

  29. 880 匿名さん

    >>878さん
    今後の参考までにソースを提示下さい。

  30. 881 とりすがり

    何でもかんでも国の責任にするのはよくない。「戸建て」「賃貸マンション」という選択肢もあるに、あえて「分譲マンション」を選択してしまった消費者に一番責任がある。デベはマンション売っぱらえばハイおしまい。それはあたりまえのこと。

  31. 882 匿名さん

    まあ、そういう傾向もあるんだろうけど、どうも朝日はサンゴとかいかんね。嘘っぽい記述がまじっている気がして。

  32. 883 匿名さん

    874のような事態はあり得ると思うよ。
    でも武蔵小杉の駅前とかに来る前に、例えば都心から30分以上離れた
    駅のしかもバス便や徒歩20分のマンションから危機が来るんじゃない。

    そんなとこ、売られてたって買うやつは限られるだろうし、ましてや
    賃貸しょうなんて思わない。結果空家は増えるわな。

    次に郊外の駅近と呼ばれるところ。どんどん都心の便利がいいとこに
    集中していったり、少子化で家の全体必要数が減ってくればこの辺も
    あぶない。

    小杉は少なくとも首都圏でも有数の鉄道交通利便性を誇る街。
    利便性以外に何もなくても、買いたい奴や借りたい奴は山ほど
    いると思う。(当然相場は、上のような状況になれば、安くなったりは
    するだろうけど)
    もちろん六本木ヒルズよりは、空き家が増えるリスクは高いかもしれないけど、
    その前に世の中に大量にある、郊外のマンションやバスや徒歩15分以上のマンションが
    そうなるリスクは格段に大きいので、小杉の駅前の再開発マンションはリスクは小さいのでは。

  33. 884 匿名さん

    長周期の繰り返し変形で溶接部が破断
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20090902/535064/

    改めて溶接というのは重要なんだなと思う。
    溶接工の腕、運命を分けるのは案外ここかもよ。

  34. 885 匿名さん

    ウィキペディアの阪神大震災のとこに新しい戸建もつぶれたと書いてあるね。
    戸建の耐震性ってのはかなり怪しいよね。筋交い足りてるかどうかとか一体誰が確認してんだろ。

  35. 886 匿名さん

    高層マンションは、同等の建築物があってこその価値だからね。
    建物が老朽化、取り壊された際には、その価値を一気になくす。
    土地自体に価値を持つ戸建てとは大きく異なるところだな。

  36. 888 匿名さん

    >>885
    『新しい戸建てが沢山潰れた』と、どこに書いてありますか?

  37. 890 匿名さん

    >>888
    「日本の伝統構法の流れを汲む木造軸組構法の住宅に被害が集中し、新しい住宅においても筋交いなどが不十分であった物件は大きな被害を受けている。」
    の部分ではないでしょうか?

  38. 891 匿名さん

    >>889
    というか高層マンションの○×の話は、小杉に限らないと思うんだが・・・

  39. 892 匿名さん

    >>885
    戸建ては、注文主(施主)が、建築中から逐次チェックするのが基本でしょう。

  40. 893 匿名さん

    >>890
    欠陥住宅が潰れるのは当たり前でしょう?
    話しのポイントがずれてますよ。

  41. 894 匿名さん

    >>885
    Wikipediaを提示している時点で、ソースになっていませんね。

  42. 895 匿名さん

    長周期地震動で「そんなに長い時間ゆれてるわけないじゃん」とか言っている人、
    首都圏の超高層マンションは長周期地震動に共振しないとか言っている人は、
    まずは、国土交通省で地震対策の責任者をやっている入倉教授の言っていることを
    よく聞くべきだな。

    http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/iten/onlinelecture/lec103.html#m3
    阪神・淡路大震災では揺れた時間がだいたい10秒間といわれていますから、
    ちょっと我慢すれば終わってくれました。ところが、例えば東海で地震が
    起こったとき、東京の超高層ビルにいる人は、何十分、下手をすれば1時間
    くらい揺れの中で生活しなければならなくなります。

    今の日本の超高層ビルの固有周期は3秒が一番多くて、長いと5~6秒といった
    ところですから、東京の平均的な地盤の周期(7~8秒)より短いことになります。
    しかしながら、地盤の基本周期が7~8秒ということは、2次の固有周期が2~3秒
    になりますので、7~8秒の揺れだけでなく2~3秒の揺れで構造物が大きく揺れる
    可能性があります。

  43. 896 匿名さん

    >>895
    ようするに
    ・2~3秒周期と7~8秒周期の揺れがある。(これはインパルス的な瞬間的なものだと思うが)
    ・高層ビルの周期は3~5,6秒

    しかし、減衰、ダンピングの効果については触れていない。過去の例でも長周期の揺れは体験されているが、増幅して崩壊なんて話はきいたことない。

    ・872さんの意見ではRC構造は固有振動の周期が短い

    まあ教授はその対策で飯食ってるんだろうから「ぜんぜんだいじょうぶ」なんて言うわけないと思うけど・・

  44. 897 匿名さん

    ↑へぇー
    あなたも暇だね。長文だし。

  45. 898 匿名さん

    すごい広い敷地で隣戸と十分に離れたところに免震の一戸建てを建てるなら安全だけど、
    通常は戸建てのほうが危険だと思うよ。

    タワーにダメージがでるようなすさまじい地震の場合、
    たとえ地震で家が崩れなくても火災が発生してしまう可能性が高い。
    自分の家が火災にならなくても隣戸の火災から類焼して家族もろとも焼け死んでしまう。
    実際神戸などみても、戸建て地域は焦土と化してしまい、
    狭い道には消防車もヘリコプターもなすすべがなかった。

    結果としてタワー住民の命は守られる可能性が高いんじゃないかな。
    生きてさえいればやり直せるのだからタワーのほうがいい。

  46. 899 匿名さん

    874読んだけど、タワーマンションの場合、特に修繕費等について難しい問題がありますね。

    住民全員が修繕費払うというのが大前提だけに。。。

    滞納する人、たくさんでるだろうな。

    管理会社もどこまで安心していいのか疑問だ。
    タワマンの修繕積立って、数億円になるだろ。
    計画倒産とかもありそう。

    スラム化は郊外って書いた人いるけど、
    郊外のタワマンからになるんじゃないかな。
    駅側のタワマンは、需要はあるだろうが、維持費がとんでもないだろう。
    それなら新築のタワマンで維持費の安いのを選ぶ人が多数になると思う。

  47. 900 匿名さん

    >>898
    高層マンションで隣家から火災が起きたらどうするんですか?
    低層階から火災が起きて、高層階の貴方は地上に降りられなくなったらどうするんですか?
    戸建ては、直ぐに避難できますが、高層マンションの場合、家族を連れてどうやって逃げるんですか?

  48. 901 匿名さん

    タワマンの場合、中古で売りに出すときがとても難しそう。
    特に年数と供に維持管理費が通常の中規模マンションより極端に高くなる。
    立地がいいだけに、固定資産税も高い。
    数年後、減税措置は既に終了。

    例えば10年後、この時中古で売り出そうとした時。
    都内みたいにそのエリアに一箇所や2箇所あるだけならまだ需要はあるかもしれないけど
    小杉みたいに同時期にタワマンが乱立して建設されてる場合、中古も同じ時期にかなり出るんじゃないかな。

    当然10年後も新築マンションが販売されてるだろうし、
    築年数が経って維持管理費がバカ高くなった複数の中古のタワマン・・
    それでも中古のタワマンを買うニーズは果たしてあるのだろうか?

    永住しないなら中古に出すタイミングがかなり難しそう。

  49. 902 匿名さん

    地震で怖いのは、実は倒壊による下敷きよりも、火災や煙を吸い込んでの逃げ遅れ。
    タワマンは、逃げようにも逃げられないと思う。

  50. 903 匿名さん

    >>900
    階段もあるがヘリポートだな。

  51. 904 匿名さん

    >>903
    高層マンションって何人住んでいるか、知って言ってるんですか?
    ヘリコプターを小杉の高層マンションへ、優先的に飛ばしてくれるという確約はできているんですか?
    仮に、運良くヘリが来てくれたとしても、タイタニック状態は免れないと思いますよ。

  52. 905 匿名さん

    そんなことおもってたら超高層ビルのオフィスでは働けないね。

  53. 906 匿名さん

    >>900
    >>902
    タワーの火災対策は戸建てと比べてはいけない。
    類焼することはまず考えられない。

  54. 907 匿名さん

    >>904
    阪神大震災で全焼したタワーをあげてごらん。
    全焼した戸建てをあげてごらん。
    想像ではなく、過去の事例に学べ。

  55. 908 匿名さん
  56. 909 匿名さん

    家族の人数分パラシュート保管しておく。
    一基10万円以上するけど。

    紐ひっぱるだけだから、たぶんだいじょうぶ。
    とはいっても、経験ない人は飛ぶの躊躇するかな。

    経験のために家族全員でフリーフォール体験しておくのが吉

  57. 910 匿名さん


    それ、想像すると面白い。
    小杉のタワマン郡から何百もの落下傘部隊出現!

  58. 911 匿名さん


    一度に何百世帯もパラシュートで落下したら空中でひもが絡まるでしょう! ひもが!

  59. 912 匿名さん

    パニックって59階から布団かぶって飛び降れば助かるかも?

  60. 913 匿名さん

    武蔵小杉ではないが高層階にすんでいる。眺めはいいし今も夜景がきれいだ。内廊下でホテルライク。南に遮るものがないから日当たり抜群。静かだし。

    ただやはり、ここは仮の住まいだという意識はどこかにあるね。永住しようという気は薄い。やはり
    緑、土、青い芝生、近所の音、そういうものに最後は帰りたい気がするね。

  61. 914 匿名さん

    素朴な疑問だけど、そもそも阪神大震災(1995年)よりも前に阪神地区に40階を超えるようなタワマンってあったのかな?
    なければ当然話題にあがらないよね。

  62. 915 匿名さん

    やはり人間の本能がそう感じさせるのでしょうかね。

  63. 916 匿名さん

    >>906
    タワマンは、火災で類焼することは、絶対無いと断言できるなら、安全だな。

  64. 917 匿名さん

    >>914
    高層ビルならたくさんあるが・・・
    http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/kobe/birukobe.htm

  65. 918 匿名さん

    >>914
    レベル低すぎるよ、想像して勝手に恐れてるけど、
    早くタワーに引っ越さないと、地震で死ぬよ。


    あの時代でさえ、
    神戸クリスタルタワーをはじめ、
    超高層が一番安全だったといっていい。

    http://www.janjannews.jp/archives/2866266.html



  66. 919 匿名さん

    >>907
    一連の流れは、タワマンは逃げられないという話ですよ。
    論点がずれていると思います。

  67. 920 匿名さん

    >>918
    言われなくてもタワーなんだがw
    なんか勘違いしてない?

  68. 921 匿名さん

    >>919
    タワーのほうが逃げられるよ、公開空地があるからね。
    戸建ては路地に焼けただれた人があふれ、数メートルしか進めずに死ぬ。

  69. 922 匿名さん

    >>921
    その公開空地へどうやって降りるんだよ。
    だいたい、そんなゴミゴミした戸建が連続する地区に、小杉のタワマンを買えるような人は住まないだろうが。

  70. 923 匿名さん

    まあ、とりあえずタワマンは火災や地震に実際どの程度耐えられるか全く不明でも
    維持管理費だけはバカ高くなってゆくのだけは良く分った。

  71. 924 匿名さん

    川崎市にとっては、タワマン乱立も新住民から税金を搾り取るための処置。
    ここ数年来、市は税収不足に悩んでいた。
    そこで再開発に対する緩和策を打ち出し、市の目論見通り財政は復活。
    住民の固定資産税の高騰、災害時の安全性、まして数年後のタワマン修繕費の増加、中古転売時の問題なんか川崎市が気をまわすはずがない。

  72. 925 匿名さん

    文句を言ってる人にはぜひタワマンに住んでみてその良さを味わってほしかったんだけど
    お金が無ければ買えないからな。
    おしい。

  73. 926 匿名さん

    新川崎住民です。この争いに僕も混ぜてください><さみしいです。

  74. 927 匿名さん

    とりあえず小杉タワマンがどんな状況になってるか、
    10年後楽しみです。

    とりあえず静観しておきますね

    そうそう、ビル火災で怖いのは火ではなく、毒ガスですよ。
    心配なら毒ガスマスク購入お勧めします。

  75. 928 匿名さん

    維持管理費がバカ高くなるっていうのは、どうなんだろう。

    例えばパークだと700軒超の世帯があり、月に1万で毎月700万超の積立。
    年間1億近く積み立てられる。
    一方例えば30軒の小規模マンション。月1万で30万、年間500万近くの積立。
    すごい差ですね。

    もちろん修繕費の規模も違うんだろうけど、集金力も違うんで、そんなにリスクは
    変わらないのでは?
    又は数のメリットで1戸当たりは安くなる可能性もあるような
    気がする。
    別に根拠はありませんが。

  76. 929 匿名さん

    >927

    10年後楽しみです。
    とりあえず静観しておきますね


    それ正解。
    タワマン然り、小杉エリア然り、急激な変化であまりに不安定な状態。
    このエリアに関しては、あえて今買うのはあまり得策ではないね。

    果たして10年後、同時期に大量に供給され、維持管理費が高くなったこの中古のタワマン群に対して
    どの程度需要があるのか興味深い。


  77. 930 匿名さん

    実は小杉は再開発以外の住民がかなり多いことに気付かない煽り。

  78. 931 匿名さん

    じゃあ
    買わんでえーよ。
    指くわえて10年間見守って下され

  79. 932 匿名さん

    というよりその頃の日本経済がどうなっているのかが興味深い。
    貧富の差がものすごくなって、年収200~300万台がほとんどになって、700万以上みたいな人はますます一握りになっていくのではないか?
    日本経済は下降線の一途だしどこにも住めない人がいっぱい出そうな気がする。

  80. 933 匿名さん

    今買えない人は将来ますます買えない時代になる気がするが。。

  81. 934 匿名さん

    >>925のように文句と、とらえているようでは駄目駄目ですな。

  82. 935 周辺住民さん

    三井が今井南町と今井仲町にそれぞれ、
    小規模マンションを出すみたいなので、
    再開発地区よりもそっちのが興味シンシン。

    ていう人はあんまりいないんだろうね。

  83. 936 匿名さん

    皆さんのやりとりを見ていると、買うも大変ですが、維持するのも大変そうですね。
    災害も心配ですし…
    私個人としては、タワマンも一つの選択肢として検討してきましたが、止めておきます。

  84. 937 匿名さん
  85. 938 匿名さん

    維持費以外にタワマン・大規模マンションのもうひとつ難しいのは・・・

    住んだ後、管理組合がかなりまとまりにくくて
    マンションの管理がし難い事なんです。

    もちろんタワマン・大規模マンション以外がまとまるかと言う訳ではありませんが、
    あまり住人が多い場合、過半数を取るのもままならない。

    一度ブリリア有明や横浜のMMタワーの住人のスレを見てみるといいですよ。
    ほんの些細な事でも全く管理組合で解決できてませんから。

  86. 939 匿名さん

    >>938
    それって別に武蔵小杉のタワマンに限らず、他のところのタワマンじゃないマンションにもいえることなんじゃあ?

  87. 943 匿名さん

    「タワー型マンションの修繕積立金には1平米500円程度あれば、将来の工事費用に足りるといわれています」と話す。普通のマンションだと同200~300円程度だといわれている。ただ、その水準を最初から確保しているマンションは少なく、入居後、管理組合が中心となり値上げをするのがふつうだ。

    購入時はマンションを売りやすくするため、修繕費積立金が低く設定されているケースも少なくない。タワーマンションの場合は、大規模改修工事に中低層マンションの2倍ほどかかり、足場や多くの設備を必要とするために費用がかさむとされる。


    >>937 なるほどねえ、入居してから気付かされることもある・・と。

  88. 944 匿名さん

    せっかくブリリア武蔵小杉が昨日即日完売したんだから、もう少し歓迎ムード出しませんか

  89. 945 匿名さん

    おめ

  90. 946 匿名さん

    ほんとに完売したの?同じくらいの値段ならサンクスタワー川崎のほうがいいのでは?

  91. 947 匿名さん

    完売って第一期完売の意味でしょ?
    確かに単純に比較するとサンクスタワー川崎の方が正直魅力あるな。

  92. 948 匿名

    坪270ですから。そりゃ即完しますよ。

  93. 949 匿名

    サンクシンクタスタワー川崎からだと私の勤務先に一本で行けません。論外です。

  94. 950 匿名さん

    >>938
    ちょっと住民板見てきました。
    住んでる人が多いの理由なのかわかりませんが、大変ですね。

    しまいにはこのマンションの恥をネットで晒すなとかまで書かれてる。

    マンション買うなら、入居者が少ない所のほうがいいのでしょうか?
    んー 難しい。

  95. by 管理担当

スムログに「武蔵小杉のタワーマンション」の記事があります

スポンサードリンク

セルアージュ横浜フィエルテ
ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5648万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15-4

5490万円

2LDK

47.08m2

総戸数 22戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

5198万円~5548万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.1m2~117.17m2

総戸数 190戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,858万円~7,298万円

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859-3

6298万円・6498万円

3LDK

58.21m2・62.08m2

総戸数 31戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

6598万円・7378万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.1m2・71.67m2

総戸数 39戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5968万円~6898万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸