- 掲示板
案外条文の細かいところなんて誰も読みませんからね、そういう思い違いをしても仕方がないと思います。
ちなみに東建コーポレーションによると
"現在の日本で「高層建築」と言う場合は、「消防法」、及び「電波法」などにより、31m以上の建物のことを定義している。それよりもさらに高い、高さ100m以上、25もしくは30階以上の建築物は、「超高層建築」と言う。"そうですね。まあ普通の人の感覚的には妥当な見解かと。法的に超高層の定義はないわけだから、31m以上は高層建物ととらえるのが常識的です。超ではない。
https://www.token.co.jp/estate/useful/archipedia/word.php?jid=00022&am...
私としては60mを超えた建築物が直ちに超高層であるという条文がないということをご理解いただければ満足です(*^^*)
言葉尻をとらえた反論しかできないということはそういうことですね
2007年に高さが60メートルを超える建築物を超高層建築物と呼ぶ規定が建築基準法施行令から消えた時点で、超高層は通称になったということが重要です。超えると言い直しましたので、これでいいですね(笑
60mという絶対値が問題なのではありません
超高層という曖昧模糊とした言葉に該当するかどうかも問題ではありません
地域に迷惑を掛けずかつ犠牲者の出ない調和した建て替えが求められています
条文をだらだら列挙して説明の正確さを自慢する教条主義者たちの論争はよそでやってください
>>2768 匿名さん
ガス事業法施行規則第21条は建物区分を告示で定めるとしていて、経済産業省の告示は高さ60メートルを超える建物を超高層建物と規定しています。最近にも告示の改正はされていますが、超高層建物の規定は残っています。
昭和60年通商産業省告示第461号(ガス事業法施行規則第21条の規定に基づく建物区分)
第1条 ガス事業法施行規則(昭和45年通商産業省令第97号)第21条に規定する建物区分は、次の表の下欄に掲げるガスを使用する建物(一のガスメーターから二以上の建物にガスが供給される場合には、当該二以上の建物を一の建物とみなす。)ごとに、同表の上欄に掲げるとおりとする。
・・・
三 超高層建物 高さ60メートルを超える建物(前二号に掲げるものを除く。)
>>2773 匿名さん
それはなぜかというと、60メートルを超える建物とそうでない建物とで基準を分ける必要があって超高層という昭和の御代から続く基準が残っているだけで、いにしえの名称が残っているという以上の意味はなく、一般には100m超ぐらいの建物を超高層と呼ぶことが普通になっているってことです。
明治時代なら60mもあれば超高層でしょう。
浅草の12階は当時としては超高層だったと思いますよ
(出典はウイキペディア)
>>2772 名無しさん
>>2774 匿名さん
まああなた方、というよりあなたですかね。
迷惑という観点からすると、あなたがそこに立っているだけで道なら車が通れず車の迷惑だし、家なら部屋が狭くなって家族の迷惑だし、息をしたりゲップやオナラをして二酸化炭素やメタンを排出して地球の温暖化を促進するので人類の迷惑ということも言えます。道を歩けば貴重な国内固有種のアリンコを踏み潰したり、埃をまきあげて幼児の喘息を悪化させるかもしれません。
あなたの家が他の家の日照や通風や景観を遮らないという状況は都市ではありえないわけで、何をもって迷惑と考えるかという事を考えると、誰もが誰かに迷惑をかけているわけで、お互いさまと許容するのが良いかもしれません。
既存の豆腐ビルも、番町の景観を崩してますよね。
これを契機に、全て更地にすることを求めていきたいですね。
> 浅草の12階は当時としては超高層だったと思いますよ
いいえ。市街地建築物法に超高層の規定はありません。
番町は地元町会の町会長が日テレ側に付いているのに対して、本郷は地元町会の町会長がタワーマンション計画に反対しているのが違うところでしょうか。
>>2777 匿名さん
超高層という呼び名は建築基準法にはない通称で、建築を専門にする企業のQ&Aでも普通は100m以上を超高層と呼びますよ、ということが書いてあるということをご理解いただければ幸甚です(笑
少なくとも建築関係者に60mで超高層とか言ったら腹をかかえて笑う世界。なんのいいがかりだと。
ここは渋谷ホームズに比べればかわいいもんだよ
皆さんの結論としてはジャスト60mなら法の言う超高層にも巷に言われる超高層にも該当せず全員建て替え大賛成ということですね