管理組合・管理会社・理事会「大規模修繕の話合い」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 大規模修繕の話合い
  • 掲示板
名無し [更新日時] 2023-05-08 06:30:21

大規模修繕の理事会が行われ、住人として出席して意見をしたのですが、結局は管理会社にコントロールされてしまいました。
15階建て・56戸・築21年のいわゆる中規模マンションですが、積立金が不足しているとの触れ込みで話合いが行われました。

平均31000円に値上がりさせられるところを何とか22000円になりましたが、それでも相場から鑑みれば倍の金額になってしまいました。
原因は分かっています。管理会社の出してきた計画書の概算金額が、工事3回合計で約6億と、激高な事です。
戸辺り100万が相場であり、国交省のマンション実態調査で対象の80%が5%未満の軽微な不足で済んでいる事を鑑みれば、どれだけ高くても2億程度でないとおかしい計算になります。

おかしいなと思った一例を挙げれば、足場仮設は1回辺り2400万、防水は補修でも張り直しでも1000万(バルコニーと階段と屋上が全て別途扱いなので計3000万)、外壁は洗浄だけで7000万と、これだけで相場の全体工事費をオーバーしていました。

理事会は輪番制で、しかし理事長と副理事長は留任しながら交互に役職を回しているようです。
悪気は感じないのですが、管理会社の言う事を鵜呑みにして、管理業界の自作自演である国交省のガイドラインも指標としているようです。
話しぶりを聞いていると、どうも「指標にしている」というよりは、何か拠り所が欲しくて、「そうであって欲しい」という希望的観測で動いているように感じました。
また、話合いの議長も務める理事会のトップが同じ人間だけで回している事で、輪番で回ってきた新規の理事が入り込む余地が無く、議長の一人演説会になってしまっています。

恐らく、理事会が機能していない典型であり、管理会社にコントロールされている典型でもあるのだと思います。

そもそも、積立金の不足は、徴収額の設定もありますが、瑕疵担保責任期間である10年すら待たずして外壁と防水工事を行っており、残金が殆ど残っていない事に起因しています。
それでいて、相場の何倍もの金額で計画を立てている管理会社へは不信感しか募らず、具体的な相場や調べた金額など様々と意見したのですが、「既に計画は決定している」「まずは足りない分の確保を」「今は金額を上げるかどうかの話合い」と、議長に流れを切られてしまいました。
「足りないよりは多い方が良い」という不安に付け込んだ、管理業界の常套手段でコントロールされているのだと思います。

他の方の意見もあり、工事の必要性の要検討と、複数社から相見積もりを取っての妥当性の確保という付記は加えられましたが、今後が非常に不安です。
管理会社の計画には金融機関からの借り入れも案として掲載されており、建物の診断などに依る不要工事の撤廃や先送り、管理会社以外からの相見積もりで現実的な金額に調整出来なかった場合、将来的にはとんでもない金額に値上がりした積立金と管理費、マンションのローンに加えて、借入金の元本と金利の二重返済をしなければならなくなります。

増額の根拠になっている管理会社の計画表の不確かさは出来るだけ発信したつもりですが、これで撒いた種が育たずに住民の意識に変わりが無いようならば、出て行く事を積極的に検討すべきだと思っています。

特に相談事がある訳ではないので恐縮ですが、こんな事もあったよという事例が誰かの役に立てばと思い、投稿させて頂きました。

[スレ作成日時]2022-09-18 04:04:38

[PR] 周辺の物件
グランドメゾン杉並永福町
レジデンシャル高円寺

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大規模修繕の話合い

  1. 217 匿名さん 2023/02/01 02:25:36

    >>215 名無しさん
    管理会社の責任施工かコンサルをさせた方が安全でしょう。保証もしてくれるし、責任の所在がはっきりしている。修繕委員が建設関係は最も危険でしょう。

  2. 218 某コンサル社員 2023/02/01 03:53:38

    大規模修繕専門の設計コンサルは
    業務費用以外の収益がないとやっていけないと思えるような見積を出してきます。

    安いコンサル費に注意するように、という国交省の注意喚起が浸透してないので、やりたい放題です。
    施主がまともな判断をできないうちは、どうにも変わらない。

  3. 219 匿名さん 2023/02/01 06:03:46

    >>217 匿名さん
    責任を取るのは施工業者であって、管理会社が保証するものでもない。
    請負契約時に施工業者と瑕疵補償について決めておけばいい。
    ボッタクリが起こりやすのは管理会社がらみの修繕工事だ。
    ブローカーとしての中間ピンハネの役割しか果たさないからだ。

  4. 220 匿名さん 2023/02/01 06:08:35

    管理会社が修繕工事に対して持っている技術は、いかにピンパねの額を吊り上げるか、修繕工事に対する建築技術とは無関係の、ブローカーとしてのボッタクリに関するノウハウだけ。

  5. 221 匿名さん 2023/02/01 06:11:35

    >>220 匿名さん
    プライム上場企業なら心配ないよ。
    組合側の要求には応じるし対応もできる。

  6. 222 匿名さん 2023/02/06 03:14:16

    >>221さん
    組合側の要求に対し、真摯に耳を傾けてくれる業者は
    いいですね。
    すぐピンハネだとかいう者もいますが、もっと信頼関係を
    保たなければね。
    仕事を依頼するんでしょう。

  7. 223 匿名さん 2023/02/06 10:59:23

    >>スレ主さん
    大規模修繕工事が3回計画されているとのことですが、
    何年周期で計画されているんですか。
    それにしても、値上げ額が大きいですね。

  8. 224 匿名さん 2023/02/09 02:53:31

    修繕積立金の値上幅が大きいとのことですが、
    一概に大きいという判断はできません。
    いくら積立てられているかが問題なのです。
    今までに積み立てられた金額が小さければ当然
    値上額は大きくなりますから。

  9. 225 匿名さん 2023/02/10 01:16:16

    分譲時は修繕積立金は低く抑えられています。
    買いやすくするためです。
    そして、段階的に値上げをしていきます。

  10. 226 匿名さん 2023/02/10 01:34:30

    しかし、その値上げをするのが大変なんです。
    住民の中には値上げをされると困る方も多数おられますからね。

  11. 227 匿名さん 2023/02/10 10:39:10

    修繕積立金の値上は長期修繕計画に基づいて行います。
    その計画書の作成は建築士とシビアに検討して決める必要があるでしょう。

  12. 228 匿名さん 2023/02/12 23:53:47

    建築士と一緒に検討をしていきますが、専門委員並びに理事の
    メンバーから選出し、約半年かけて検討して作成します。
    建築士は設計図面を基に数量調書を作成し、工事個所ごとに
    設計概算書を作成し工事費を計算します。
    最終的に鑑である長期修繕計画書が完成します。
    建築士の費用としては、70万円から80万円が相場でしょう。

  13. 229 名無しさん 2023/02/13 04:44:30

    >>228 匿名さん
    図面からの数量調書だと
    外壁やシーリングの数量不足に注意して下さいね

    それと
    各々の修繕周期は
    実情および今までの経過などを
    加味しないコンサルが多いです。

    机上の空論にもほどがある!

    とはいえ
    70~80万ならそんなもんかな。

  14. 230 匿名さん 2023/02/15 05:28:55

    半年間で約80万だったよ。
    結構頑張ってくれたよ。
    数量調書と設計概算書のページ数は100枚以上あったからね。

  15. 231 匿名さん 2023/02/15 12:38:43

    その長期修繕計画書があれば、相見積もりも理事が
    取れるからね。

  16. 232 匿名さん 2023/02/15 12:42:48

    >>231 匿名さん
    理事にやる気があればね。

  17. 233 匿名さん 2023/02/16 04:53:57

    >>232さん
    そうだね、理事長にやる気と知識があればいいんだけど。
    輪番制の理事ではそれは期待しても無理かな。

  18. 234 匿名さん 2023/02/16 07:23:03

    長期修繕計画書は、管理会社のフロントにソフトが
    あるだろうからそれに大体の数字を打ち込んで作成
    して貰えばいい。

  19. 235 匿名さん 2023/02/16 08:12:13

    しかし、そんな長期修繕計画書はなんの役にも立たない。
    単なる修繕時期をしるだけのこと。

  20. 236 匿名さん 2023/02/17 12:19:08

    長期修繕計画書は、それをみれば大体の工事金額までが
    分るものでなくちゃね。

  21. 237 匿名さん 2023/02/18 08:36:58

    長期修繕計画書のしっかりしたのがあれば、大規模修繕工事をするときに
    修繕個所の細かい金額がでているので、やるかどうかの判断材料になります。

  22. 238 匿名さん 2023/02/27 00:19:46

    長期修繕計画の洗い直しを何故やるかといいますと、工事の
    周期を知る指針にも活用しますが、一番の理由は修繕積立金が
    足りるかどうかの判断材料になります。
    不足するのであれば、計画書を検討した専門委員会は理事会に対し
    積立金の値上案の提案をしなければなりません。

  23. 239 匿名さん 2023/02/27 01:15:23

    修繕積立金の値上はやりたくないので、工事個所を減らして
    積立金の不足が生じないように計画書の作成をすることもある。

  24. 240 匿名さん 2023/03/02 02:17:09

    工事個所を減らせればいいんですが。
    やらなければならない工事はやるべきですね。

  25. 241 匿名さん 2023/03/09 00:04:54

    長期修繕計画の洗い直しをするときは、一度管理会社とは
    関係のないマンションの長期修繕計画の洗い直しのある
    建築士に作成してもらったらどうですか。
    その作成方法はガイドラインに基づいて作成してもらえばいいでしょう。

  26. 242 匿名さん 2023/03/09 00:51:59

    マンションの工事でやらなければならない工事は
    大体決まっています。
    その周期と概算額を計画化してもらえばいいんです。
    そして30年間の総工事費から1戸当たり月の必要修繕積立金の
    額を算出し、現在の積立金と比較して足りなければ値上げの提案を
    しなければならないでしょう。

  27. 243 匿名さん 2023/03/09 01:26:05

    スレ主さん
    工事は大規模修繕工事だけではありませんよ。
    それ以外に玄関ドア、消防設備、給水設備、杞憂水管、排水管、照明設備、
    サッシ・網戸、インターホン等いろいろあります。
    長期修繕計画の作成書がありますか。

  28. 244 匿名さん 2023/03/10 02:35:05

    スレ主さん
    足場仮設費が2,200万円とのことですが、その金額は高いというより
    安いんじゃないかと思いますよ。
    直接仮設費にプラスして、共通費や消費税がプラスされますので。

  29. 245 匿名さん 2023/03/15 04:30:31

    足場の工事は、修繕は全くしていないのに、日にちはかかる。
    それをやると工事をしているという雰囲気は高まる。

  30. 246 匿名さん 2023/03/15 10:10:49

    大規模修繕工事を足場を組まずにやるところもあるが、
    その場合は、ゴンドラでやるけど、普通は14階以上の
    マンションの場合だよね。

  31. 247 匿名さん 2023/03/16 01:09:10

    ゴンドラの場合は工事費が高くなるからね。
    だからといってブランコは危険が伴う。

  32. 248 匿名さん 2023/03/16 01:56:47

    現在大規模修繕工事がはじまったところなので
    聞きたいことがあったら質問に答えます。

  33. 249 匿名さん 2023/03/30 11:14:28

    大規模修繕工事で足場を組みますが、これが1ヶ月以上
    かかるのでうんざりしています。
    また、足場が倒れないようにアンカーを打ち込むときの騒音が
    うるさいですね。

  34. 250 匿名さん 2023/04/01 02:11:43

    工事でうるさいのは、開放廊下の塩ビシートやベランダの
    塩ビシートを?ぐときですね。
    これは確かに大きな音がします。

  35. 251 匿名さん 2023/04/02 01:20:18

    大規模修繕工事は、8~10年に1度が適切でしょう。

  36. 252 匿名さん 2023/04/02 03:23:57

    >>251 匿名さん
    根拠教えて

  37. 253 口コミ知りたいさん 2023/04/02 06:04:52

    毎年すればいいよ。ボッタクリ屋の論理。
    20年毎でいいよ。
    人体の内臓に類する個々の設備早め早め
    で精査要。
    外ずらを重視で内側軽視は要注意。
    特に共用部分との一体化部分の設備は早
    めでもよい。

  38. 254 匿名さん 2023/04/03 04:28:43

    >>253  口コミ知りたいさん
    大規模修繕工事は20年でいいんだね。
    共用部分との一体部分の設備とは、専有部分の配管、配線のことかな。

  39. 255 匿名さん 2023/04/03 12:01:15

    20年といわず、30年ぐらいでもいいんじゃないかな。
    それとも計画的な工事はしないで、悪くなったところだけ補修
    すればいい。

  40. 256 匿名さん 2023/04/07 08:08:35

    修繕積立金が足りないということで、大幅な修繕積立金の値上ということ
    ですが、大型設備の更新工事もありますからね。
    やはり、一度マンションのA容器修繕計画の洗い直しをしたことのある、
    設計コンサルタントと検討会を行って、詳細な長期修繕計画書を作成
    すべきです。
    単なる計画書ではなく、設計図面を基に数量調書を作成し、それを基に
    工事個所ごとに概算設計書を作成し、計画書を作ってもらうべきです。

  41. 257 匿名さん 2023/04/07 08:10:21

    長期修繕計画書を作成する期間は約半年。
    設計コンサルタントの報酬は、50万円から80万円ていどは必要
    でしょう。

  42. 258 口コミ知りたいさん 2023/04/07 08:58:37

    >>257 匿名さん
    お前のマンションは何戸だ。

  43. 259 匿名さん 2023/04/07 12:27:48

    >>258 口コミ知りたいさん
    失礼な方ですね。
    人にものを尋ねるのに、お前はないだろう。
    常識のない者に答える必要はないよ。

  44. 260 匿名さん 2023/04/07 15:00:16

    類友同士の痴話喧嘩はやめましょう。

  45. 261 匿名さん 2023/04/08 02:41:08

    あほを相手にするなよ。
    ここのスレに関する書き込みをしなさい。

  46. 262 匿名さん 2023/04/08 03:38:33

    大規模修繕工事で、2回目の場合は、玄関ドアの交換時期が
    近いので、一緒にしてもいいかもですね。
    但し、周期が13年以上の場合ですが。

  47. 263 口コミ知りたいさん 2023/04/08 15:12:42

    えええ?

  48. 264 匿名さん 2023/04/09 10:21:10

    玄関ドアの交換は築30年前後に交換だけどね。

  49. 265 通りがかりさん 2023/04/09 10:39:35

    周期が早いと管理会社は儲かります。危ないですよ!万が一!といって不安心理につけこめるかが営業マンの腕の見せ所。

    ワンオーナーな商業ビルは築30年は、大規模修繕自体やらないよw

  50. 266 匿名さん 2023/04/09 23:51:57

    >>265 通りがかりさん
    借金をして建てたビルなのに、ようやく儲かりだしたのに、そこで
    大規模修繕工事をすればまた利益がなくなる。
    だから、できるだけ先延ばしをするんだよ。

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸