南向きに住んでるので、湿気も匂いも気にならないです。車の騒音も窓を閉めてるので、凄い大きな音(バイク?)ぐらいしか気にならないです。人により感じ方の違いはあるでしょうけど。やっぱり値下げしてるんですね。
先日契約を済ませました。
他のマンションも10件以上見ましたが、気に入ったところもなく、
以前見学に行って、ちょっと気になった部屋があったんですが、
他も見たいということで断ってたんです。
でも、しばらく経ってから連絡あって、
まだ残ってるので見に来ませんかと連絡があって、契約することに。
決め手はロケーションですかね。
公園が近いという。
通勤も車なので、駅から遠いのははじめから気にしてませんでした。
スケルトン部分の仕様が良いのも決め手ですね。
2重床、2重天井は他のマンションではほとんど無かったですね。
細かいところで言うと、共用廊下部分の壁がタイルだったり、床のアルコープもタイル貼ってました。
大体のマンションは吹き付けと長尺シートで仕上げてるところがほとんどですからね。
メンテナンスを考えるとタイルの方が断然有利ですし。
ただ、内部の設備の仕様はちょっとイマイチな部分が・・・
キッチンにディスポーザーと食洗機もついてないし、開き扉がほとんどだし。
ユニットバスもミストかわっく付いてません(プラウド南桜塚には付いてたました)
その辺は古くなったときにでも思い通りにリフォームすれば良いかなと思って・・・
子供生まれて、通勤は車の人にはお勧めですかね。
うちにも良い話しが出来るのでぜひもう一度来てくださいと電話がありました。
以前よりさらに値引きの提示があるようですが今住んでいるマンションより設備が悪いので3割引いてもらっても買う気がないので行きません。
必要かどうかの問題だと思いますよ。
たとえば食洗機が付いていても使わない家庭もあるでしょうし、
必要なければ問題ないです。実際3人家族ぐらいでしたら手で洗えば十分という人も多いです。
水道代は少なくて済むとよく宣伝文句が載ってますが、電気代はかかりますしね。
それに必要ならば追加でつけることもできますよ。オプションで多分25万ぐらいかかりますが、
交渉しだいで付けてくれるんじゃないですかね?
それとうちでは浄水器が必要とのことで追加で8万ぐらいですが、設置しようと思ってます。
設備もあれば便利ですが、使わなければ宝のもちぐされですから。
バルコニー側はペアガラスではありませんが、遮音性能としてはペアガラスのほうが劣ります。
と言うより、ほぼ変わりません。
ペアガラスの効果は断熱性能の向上が主な目的です。
詳しくは
http://www.iibouon.jp/00400-glass/000024.html
をごらんください。
また、2重サッシとペアガラスも意味が異なります。
ペアガラス→サッシのガラスが2重になっている物(間に空気層を挟む)
2重サッシ→サッシが2重になっているもの。(外に出るために2枚サッシを開けないと出れません。)
断熱性能の面でペアガラスにはしてほしいですね。
週末になると電話がかかってきます。売れてないみたいですね。
さらに値引きしてくれるのかもしれませんが安くなっても基礎が気にならなくなったり駅に近くなったり道路の音が気にならなくなる訳ではないので検討外です。前に建物がないのは魅力なんですけどね。
ベランダから見る景色より廊下から見る景色の方が素敵って残念です。
眺望いいですから見に来てと言われ行ったが・・・梅田の景色は遠すぎて目の前の工場みたいな建物やスーパーが目に入り眺望がいいとは思えなくて時間の無駄でした。
先にここを見て予習してれば行かなかったのに。スレさえ伸びないマンション。これからは参考にします。
もうすぐ入居開始後1年ですか・・・未入居がまだ3割~あるということは
値段が高いってことでしょうか
場所はいいですのにね。
ただLDK以外の部屋がとても狭いのが印象的でした。
基礎の問題ですが杭基礎なのであればその辺の一戸建てと比べたら断然良いです。構造計算する際岩盤以外の土は耐力0として計算します。いわば水面に建物が乗っているのと同じですね。岩盤の上に支柱となる杭を立ててその上に建物が乗っている状態です。土が動いたところで建物にはさほど影響は無いでしょう。
4月4日契約しました。以前のレスを読みましたが、駅に遠い・池の水・基礎地盤等に多くの問題を指摘した書き込みを読みました。
北大阪急行・緑地公園・江坂には確かに指摘されるように高低差・距離とも有りますね。阪急服部ならば、アップダウンも無く15分以内朝の通勤に有酸素運動をするつもりで手ごろな感じです。(60歳の男性)この距離を遠いと感じる人はメタボか低血圧の人ではないでしょうか?運動がてら丁度良いのではないかと考えます。
湧水や地質構造に関しては、私地質学者ですが、日本の洪積層や沖積層にある平野部で湧水の無い場所は有りません。又、池堤体下流部にあるこの場所は当然、湧水が無ければ異常な地質構造となります。
この場所は、大阪平野の付近の段丘地で、数千万年前から陸地は、上町台地と刀根山台地だけです。即ち、大阪の安定した地盤構造は平野部においては当地から箕面山のふもとまでと大阪城くらいです。
それ以外の場所は枚方・守口・東大阪・大阪市内・堺市街地等は全て湿地帯若しくは海底でヘドロ状の軟弱層が500m程度溜まった場所です。
そのような場所より百倍安全と考えます。
まあ、しばらくはこの場所に住まわせて頂きます。
地質に関しては、地質学者さんが言うんだから安心だね。
駅からの遠さの問題は、単純に歩くのが面倒な人もいれば、将来何かしらの為に、賃貸に出したり、転売したりする時に客が付きにくい等を考える方々も多いのではないでしょうか。
203さん
そういうことになります。
シティオアシス東三国がその例になります。
この物件は広告で大幅値引き(価格改定)をすることが決まったため
最初に契約した人は一旦契約を破棄して値引き価格で再契約となりました。
ここの物件に関しましては南西角部屋のDタイプが1000万円引きの条件が出たそうです。
3月の決算月だったため今現在の条件はわかりません。
他物件も比較検討されている顧客の条件で、他物件の営業マンの方から聞いた話です。
本当に値引きしてくれるの?
立地環境的には良い物件と考えてます。
書き込みによると1000万円の値引きとありますが、公表価格がどの物件ですか?
これが本当だとしたら直ぐ買いに行きます。
スー○見たら、あと15戸になってますね。ここ2ヶ月で結構売れましたね。
Dタイプが1000万引きと書いてありますが、もともと4000万くらいする物件ですかね?
もう売れてるかもしれないですね。