No.122 です。ついでですが、セレッソコート中之島公園と
もっと高層のジーニスも全く、問題ありませんね。地震国
の我が国で地盤、地盤と言ってたら、どこにも住めないですよ。
確かに地盤を気にしだしたら、検討出来るマンションがめちゃ限定される
仰る通りセレッソコートもジーニスもしっかりとした建物です。
然しながら、両方とも阪神大震災の際にはまだ無かったですし、
大規模な震災に対しての不安というのは、未知数ですよね。
たしかにあまりにも気にし過ぎていてはなかなかどこにも決められませんが…。
とはいえ、大阪市内で海・川の真横(堤防沿い)とか、川の中(中洲)は、論外かな
そんなとこに「買って住む」なんて、ヴァカげている
検討してる人がいるなら、人生設計をもっと真面目に考えた方がいい
そんな場所でマンション・戸建をやってるデベロッパーを並べてみると、
イメージ戦略とゴリゴリ営業で有名な会社ばかりですな
それはもう見事なほどのラインナップ
No.127さんの考えでは、川の真横ではないこちらを買って住むのはOKですね?
地盤は、支持層が深すぎるとは思いますが、埋め立てとかではないので大丈夫でしょう。
構造については、耐震偽装以後に建ったマンションはある程度は信用して良いと思っています。
こちらは免震ではありませんが、
免震は耐震に比べて躯体自体の強度は劣るとも言われていますし、
揺れが軽減されても、建物自体に不具合が出るおそれがあるのでは、その方が不安です。
現に、長周期地震動の影響で、
免震構造の六本木ヒルズも震度3程度でエレベーターのワイヤが一本切れたそうですし。
もしもの際に、とにかく倒壊しないで建っていてくれればよしとしますか…。
それよりも、高層階からの非難の際の、階段の距離を思うと萎えますw
で、上の人たちは契約されたんですか? 今現在でどの位売れてるんですかね。
俺が聞いた話だと、低層、中層はまずまずと聞いているが、
タワーには珍しく高層は苦戦と聞いている。
まあ、あの価格差はちょっとありすぎだから、
高層検討者は、契約するにしても悩むだろうね
でも、高層は完成後でも売れるだろうから、
後はデベの動き次第だろうね
早めに完売したいなら、
そのうち動きあるかも。
賃貸の利回りってどれくらい?
高層検討者にとっては
まだ設計変更もセレクトの期限も猶予があるから、
のんびり検討中なのかもしれませんね。
でも、どこも最近は、高層階は苦戦している様です。
25階26階は仕様もいろいろ特別で、良さそうですけどね。
低&中層階は、まだどの位空いているのでしょうか。
昨日前の道を通りかかって、いいなと思って見ていました。
南側の銀行や、東隣(昨日は見られなかったので今ストリートビューで確認しました)は
現在は低い建物のようですが、建て替え等の噂はないですか?
東南側の喫茶店のある5階建ては結構新しいので、当分建て替えは
ないでしょう。また、その北側にある信州ハムさんは、商品の仕分け
場になっており、建て替えはないと思います。向かいの南側の銀行さんは
このご時勢で建て替えどころではないでしょう。契約前に、この点は
一応、話して納得の上、契約しております。将来のことは分かりません
が、仮に建て替えがあっても、周りの道路幅等を考えて心配はいらないと
思います。オフィスビルの中に建つわけでもないし、取り敢えず、住宅地です。
低&中層階の売れ行きは不明ですが、10階以下は完売と聞いております。
周辺の立て替えですが、今計画が出てなければわからないと思いますよ
大規模タワー物件をターゲットにして検討してきましたが、
売れ残りでは選択の幅が狭いのと、
現在建築中の物件にはもうひとつ魅力を感じず
こちら規模の物件にまで目を向けて考えた方がいいのかと思い始めています。
こちらに決められた方に聞きたいのですが、決定要点は何でしたか?
これは本当に個人の好みだと思いますが、
私は大規模タワー物件が好きではないということがまずあります。
こちらの物件は私の理想に近い規模で、
そのうえ外観が好みであり、立地も理想どおりなので決めました。
内装も上品で一定レベル以上だと思いますし、
検討の価値ありだと思いますよ。
ありがとうございます。
ではお尋ねいたしますが、
構造が免震・制震ではなく、いまどき耐震っていうのは
購入決定の際に、不安はありませんでしたか?
駅は毎日利用します。
確かにすごく近いというわけではないですが、
各線使えて便利だと思います。
もう少し近ければ、もちろん言うことなしですが。
どこかは妥協しないと買えませんからね…。
健康の為にも少し歩きます(笑)
価格で考えたら、ここは無いな。。
今時、この価格で、食器洗い乾燥機がオプションなんて・・・
それなりの値下げ交渉はできそうな空気でしたけど。
設備的には、コンシェルジュや、
ゲストルームすら無いのは、厳しいよ。
川沿いのいい眺望も望むのは難しそうだし、
立地は中途半端かと思いますね。
これまで超タワー物件で検討されていたということですから、
共用設備の充実に拘られるかもしれませんね。
私は、コンシェルジュやゲストルームなどの設備はまったく不要だと思っているので、
逆にそういう余計な設備管理が必要ないというのも、気に入っている点のひとつです。
決めたのは、まず立地。
そして間取りやデザインの融通性や、角部屋であること。
内装の趣味も程よく好みだったからです。
137さんとほぼ同じですね。
個人的には外を「見ること」よりも外から「見られない」ことの方を重視しますので、
すぐ飽きるというか見慣れるはずの羨望を、これといって特に望んでいません。
でも川沿いは見えるようですよ。べつに見えなくてもいいですけどw